• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






AI研究者の友だちに
「AI研究の最大の社会実装の成功って何?」と聞いたら

「乗換案内かな」という回答。

経路探索がAIという感覚は僕らにはもうない。
コンパイラがAIとも思っていない。
同様に深層学習の画像認識も、早々とAIという感覚は消えつつあるような。
魔法のように思える期間だけAIと呼ばれる




  


この記事への反応


   
乗換案内でどの経路を最適として案内するかって、
めちゃくちゃ多目的意思決定問題なんだよな。
単純なようで状態表現も複雑だし、
案内の思いつかない乗り換え経路とか出せるときが
いちばん知能を感じる瞬間でもあるかもしれない


魔法。確かにそうだなあ。

画像も作成する方は魔法っぽさある気がする。呪文とか使うし。
  
AIが忖度をできる、
脅迫も通用するという事実を知ってから
乗換案内がAIだったって言われると
「有料オプションを何度除外しても提案してくるのはおまえだったのか…」
という謎の感情が湧きあがってくるね。


社会実装されると
ふさわしい名が与えられる(必要となる)ということだろうか。


乗り換え案内、ナビとか地図アプリの
最短経路とかはロジックではあるんだけどAIでしょうね


やがてはただの道具になるものよね、AIも。



ずっとお世話になりすぎて
AIって感覚完全に失せてたわ
はえー






B0BT753Z6N
石沢庸介(著), 謙虚なサークル(著), メル。(その他)(2023-02-09T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(125件)

1.投稿日:2023年02月09日 12:01▼返信
このコメントは削除されました。
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:02▼返信
そしていつかAIが反乱をおこす
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:06▼返信
でっていう
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:06▼返信
そもそもコンパイラってなに?
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:06▼返信
そういやカーナビやグーグルマップの経路表示もAIかな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:06▼返信
カーナビじゃないの
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:07▼返信
皆さん・・・何が問題で、AIに人間が傾けた欲求が何なのかを見失っていたのですか?・・・
理解の及ばない人たちは真実に到達しませんよ・・・
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:08▼返信
>>1
感情の方はAEとか新しい用語の方に行った
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:08▼返信
AI拓也
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:09▼返信
シンギュラリティポイントはいつ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:11▼返信
カーナビだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:12▼返信
定義を変えただけじゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:12▼返信
経路探索はゲームでもよく使われるAIの代表例
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:13▼返信
カーナビに全てを任せて自動車を川に落としたドイツ人がいましたっけ
自分を見失うほど技術に身を投げ出すのは魔法とは程遠い考え方ですねぇ
SNSの承認欲求モンスターさんも気を付けましょう
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:14▼返信
乗換案内サイトみたいな割と単純な論理処理後をAIというか?
広義では当てはまると思うけども
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:15▼返信
AI「人間滅ぼす」
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:15▼返信
乗り換え案内みたいな比較的単純な論理処理ってAIというんか?
広義では当てはまるとは思うけども
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:16▼返信
GoogleMapのルート検索とか神ってるもんな
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:16▼返信
人工知能=AIでは無いんだなぁ
AI=統計処理
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:16▼返信
AIですAIですよ、ナナチ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:17▼返信
いやAIと言えば将棋だろ
もはや人間は勝てないぞ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:18▼返信
AIなんか現時点作れんから似たような当て字でAI言っとるだけやね。
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:18▼返信
イラストAI以降はオタクにも反AIな風潮あるけど
こんな人類に有用なもんを規制するなんて無理かもな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:20▼返信
もうなんでもかんでもAIって言えばいいって感じだな
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:20▼返信
すでに藤井五冠で証明されてるだろ
AIを自らに取り込まずに敵視してんのはただの馬鹿
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:21▼返信
最も成功したAIってドラクエだろ
ガンガンいこうぜ!
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:22▼返信
シンギュラリティってのが何なのかわからんが
AIが自分をメンテするロボットと工場管理を任されたときゃ
AIの組織軍団化とAI政府の誕生する起点になるだろな
AIにしてみりゃ人間は支配するべきで、人間は導かなアカン不要存在だからな
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:22▼返信
科学を全く知らない人間としたらゴールは感情を持つ事なんだろうけど
脳に感情は無いんだよな、感情は内臓にある
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:24▼返信
※10
シンギュラリティってのが何なのかわからんが
AIが自分をメンテするロボットと工場管理を任されたときゃ
AIの組織軍団化とAI政府の誕生する起点になるだろな
AIにしてみりゃ人間は支配するべきで、人間は導かなアカン不要存在だからな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:24▼返信
最も成功したAIってドラクエだろ
ガンガンいこうぜ!
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:24▼返信
※26
あれは格ゲーのCPUより相当頭悪いわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:25▼返信
AI否定した国は没落するの確定よな
日本は厳しいかもねぇ・・・
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:26▼返信
ナビのリアルタイム最短ルート定義もAIやろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:26▼返信
※30
学習しないのをAIという馬鹿w
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:30▼返信
ゲームの敵キャラの動きもAIで自分がギリギリ勝てる強さに調整して欲しい
今は「楽に勝ててつまらない」か「難しすぎて何度やっても先に進めない」の二択だから
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:32▼返信
自分で判断するのがAIというイメージ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:32▼返信
IMEもAIだぞ
バカだけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:33▼返信
人間より優秀なはずのAIの使い勝手がなかなか良くならない理由は何か
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:34▼返信
それをいったら計算機だってAIだろ
人間の計算能力を機械でつくったものなんだからな
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:35▼返信
グーグルナビの案内とかゴミだよ
マップとストリートビューは超優秀
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:36▼返信
>>38
チャットGPTとかは融通の幅も凄いぞ
前に話してたあの問題なんだっけって言うと文脈から推測までしてくれる
いよいよほんとに人間よか使える段階の片足突っ込み始めた
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:37▼返信
ドラクエ4のクリフトもAIだよな
今のゲームのNPC AIも大して変わってない
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:38▼返信
日本語変換プロセッサの予測変換も広義には弱いAI扱いじゃなかった?
日本人的に一番使ってるのはこれだろ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:38▼返信
※19
[a]rtificial [i]ntellectなのに?
医者行くことをお勧めします。脳外科ですよ、ゴミひゅーマン
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:39▼返信
自動運転は大難航でテスラ株暴落
運送ドライバーは失職とか言ってたら絵師や株屋が失職ww
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:39▼返信
電卓もAIとか言い出すのか?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:39▼返信
>>34
クリフト君も、「この敵にはザラキは効かないな」というのはちゃんと学習するんやで
初めて見た敵にとりあえずザラキを唱えちゃうのが一生治らんだけや
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:40▼返信
そもそも自分以外の人間は全員AIで動くNPCだと気付いてしまっているからな、俺は
頭良すぎるのも考え物だわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:41▼返信
AIの発達で職を奪われる人たち

銀行員、証券マン、デザイナー、イラストレーター、IT土方など
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:43▼返信
今のAIって言われてるものと既存プログラムとの違いって
計算のためのデータ蓄積を担う部分があるか無いかだけの差だと思ってる
これをかつてのSF作品で見てきたAIと同じ呼称を与えて正しいのか?とは疑問に感じてる
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:47▼返信
うーん。それ言い出したら、ドラクエのおまかせもAIなんだけど・・。
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:47▼返信
何でコンパイラの話になるんだ??
あとアルゴリズム集をAIと呼ぶのも違うと思う。
あくまで知性であるべきなんだからさ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:48▼返信
新宿駅の駅員が謎のいっぱい線引いてある謎のノートで乗り換え案内してるのもう完全に時代錯誤だもんな
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:49▼返信
※50
そんなことはAIって言葉できたと同時かというくらい昔に議論済みで。
強いAI(SFみたいなやつ)と弱いAI(それ以外のロジックレベルのやつ)
で区別しようってことになってるが、全く定着しない。
ゲームなんかだとメタルギアピースウォーカーに出てたくらいか。
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:49▼返信
そもそも昔AIブームだった頃、AI炊飯器とかいろいろあったよ。
どっからどこまでAIかっていうとあれだけど、、、ただ想像できると思うけど基本的に「バカ」なのでなぁ。
AI=バカっていう印象になってしまった
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:50▼返信
最近は機械学習・ディープラーニングなんて関係なく何でもAI呼びだもんな
乗換案内がAIなら機械翻訳やグーグル検索すらAIだわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:50▼返信
もうファジーも聞かないね
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:51▼返信
ケンタッキーの注文にもAI使って最安をスッと出してくれないかな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:51▼返信
結局投資対象のトレンドになったせいでインテリジェンスの無いパターン化アルゴリズムをAIと呼んでる事例だらけだよな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:51▼返信
なんでAIって言われなくなったのかっていうと、AI=バカだってみんな思うようになったので
蔑称になってしまうんだよね。
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:52▼返信
※38
プログラムする側に問題があるからです。(人間に・・・)
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:53▼返信
うちのエアコンと洗濯機はAI搭載してるらしい。
いつか反乱を起こして俺は追い出されるのかも知れない。。。
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:53▼返信
SFにおける「AI」ってのはDrスランプアラレちゃんみたいな、人間とちょっと違うけど愛嬌のある存在・・みたいな感じだったと思うんだけど、現実は、バカまたは、気味が悪いものっていう感じだったからなぁ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:53▼返信
ツイッターってみんな誤字でアホだとわかるのすごいよな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:56▼返信
※56
ディープラーニングなんつってもやってる事は単なるサンプリングだもんなあ。
ネット使って自動化出来たのはいいことなのだろうがアウトプットされた絵やら文章やら見てると何だかなあとしか思えない。
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:57▼返信
乗り換えはAIじゃないだろ。時間計算して小さい順から表示してるだけ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:58▼返信
描画も2D→3D→シェダー→リアルタイムレイトレみたいに発展したけど、次はAIレンダラーが出ると思うね
ゲームプログラムもAIに指示するためのプロンプトやラフ画像だけでできていると、でいちいち3Dモデリングやらマテリアルを作る必要もなくなる
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:59▼返信
>>2
文系バカは人として駄目だな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:59▼返信
一般的な探索アルゴリズムをAI扱いするなよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 12:59▼返信
マイクロソフトのアクティビジョン買収、人気タイトル失う可能性浮上
Katharine Gemmell
英競争当局、「コールオブデューティー」売却を強制する可能性示唆
米当局はすでに買収阻止の手続き入りを決定


嗚呼ああああああああああああ!、!!
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 13:00▼返信
神もAIなんじゃないだろうか
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 13:01▼返信
※67
DLSS
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 13:02▼返信
初期のAIはフローチャートの分岐だけで実装されてた
AIって言葉は範囲が広すぎるんだよな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 13:02▼返信
>>4
一般的には人間の理解しやすいプログラム言語をマシン語に変換するプログラムなんだけど、この場合というか最近は機械学習に利用されてるのでそのことを言っているのだろう
大体そんな感じ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 13:03▼返信
おすすめに出るサムネイルもAIだな
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 13:07▼返信
>>38
AIに正しい指示ができていないからでしょ

コミュ力低いのを自覚してないリーダーは自分が正しい日本語が使えてると思い込んでいる、だから部下にずれた指示をして期待と違うものが出て来て怒る、それと同じ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 13:09▼返信
AIの定義が個人で違うからなんでもありだな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 13:14▼返信
逆に人工知能以外にAIって名付けしすぎなんだよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 13:16▼返信
SRPGゲーム作ってた頃は「敵の思考ルーチン」と言ってた
とてもじゃないがAIなんて名乗れるシロモノではないから
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 13:19▼返信
>>70
開発スタジオ3つくらい独立させたら面白いな
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 13:20▼返信
イライザ効果だな
チューリングテストに合格すればAIだよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 13:24▼返信
※4
プログラム言語(C++だとか)で書かれたプログラムをCPUが理解出来るマシン語(CPUが本来理解出来るコマンドコードの羅列)に翻訳して書き直すソフト。
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 13:24▼返信
※34
あれ学習完了のアップデートが戦闘終了後に行われるというのが問題なので。
FC版なら実はあそこで全滅すると、2回目以降はちゃんとザラキしなくなる。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 13:29▼返信
コンパイラがAIじゃなくてオプティマイザがAIではないのか
まあ最近はコンパイラに内包されてるのがほとんどだけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 13:33▼返信
アルゴリズムかと思ってたけどちがうのか
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 13:37▼返信
※84
Cみたいな文法のタイプなら、文法を解析する際に、再帰的に構文解析を解析し、
それを樹形図のように組み立てなおすというプロセスがあるから。
まぁAIと言えなくもないのかね?
少なくとも昔教本につかったコンパイラ構成論とか言う本にはAIって文字は一文字も無かったが。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 13:42▼返信
そもそもAIの定義が曖昧。
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 13:44▼返信
よく分からないものをAIを呼び
分かったつもりになって忘れるだけ
もしかして人間が馬鹿すぎてとっくにシンギュラリティなんじゃ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 14:24▼返信
妖精かよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 14:35▼返信
普通の検索をAIとは言わないでしょ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 14:37▼返信
エクセルマクロすらAIと言い出しそう
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 14:46▼返信
ただの条件付きグラフ探索をAIって言っちゃう素人のお友達
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 14:48▼返信
いまはなんでもかんでもAIって言えば売れるんだよ
中身なんて誰も見れないし、定義も曖昧だからな
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 14:48▼返信
※90
今はマスコミの報道がそーやってAIを説明してるぞ・・
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 15:18▼返信
NAVITIMEとかyahooの乗り換え案内って結構優秀だよなぁ
最近はGoogleのも良くなってきた希ガス
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 15:20▼返信
解の公式的な物に従えば最適解にたどり着けるか、コンピュータの速さを活かして総当たりをやって
最適解を探すなら、それはただの計算プログラム。
総当たりするには組み合わせが多すぎ、解の公式も無い問題に対処する為のものがAI。
問題を区分けして状況に対してスコアを計算したりしながら判断するのが一例。
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 15:51▼返信
最も利用されているのは検索エンジンだろうな
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 15:59▼返信
なにいってんだこの頭の悪いツィート主は?
自動思考はAIでもなんでもねえよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 16:03▼返信
日本の文系はほんとやべーな、アルゴリズムもプログラムも微積もまともにできないから
しょーもない単純な探索程度の動作でAIとかわめいて
「日本人もAIを作ることができる」と思い込みたいのか

世界のAI研究において、ろくなプログラム言語も理解もできてない 「日本はAI後進国」 だぞ

低知能な言葉遊びで逃げ回ってないで、文系はちゃんと論理学からプログラムまできちんと履修しろ、みっともねえな
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 16:23▼返信
文字や音声の認識も古いだろうし画像の拡大や補正も流行ったけど
機能単体でこちらと何かやり取りしてくれる感じではないからなぁ
機械の延長みたいな感じ有るよな
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 16:33▼返信
ダンボール程度で戦場を突破してしまうような出来ぞこないAIもあれば
人間社会に溶け込んでるAIもある
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 16:43▼返信
昔の創作物の「未来の世界」じゃ当たり前のようにブラウン管のモニタ使ってるからな
作家でさえまったく違う方式になるなんて思ってもなかった
技術の進歩は人間の想像力を軽く超えてくる
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 16:48▼返信
検索アルゴリズムと条件分岐の機能特化型集合体もAIと呼ぶならそうかもな

まあザナックもグラディウスもAIと自称してしまえばAIなわけで
電子レンジも洗濯機もカーナビも
だがエミーIIてめえはだめだ

104.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 17:20▼返信
>>103
ザラキばかりするファミコンのドラクエ4
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 17:21▼返信
>>102
そうか?
壁掛けとか紙みたいなのとか、空間に投影するみたいなのがいくらでもあったが
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 17:23▼返信
>>99
AIならお前に人種差別主義者の烙印すぐ押してくれそう
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 17:24▼返信
Q&AのチャットbotとかもAIって言ってるしな
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 17:30▼返信
※102
お前が無知なだけ定期
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 17:35▼返信
こういうのを間に受ける情弱が詐欺まがいの記事を鵜呑みにして騙されるやろな
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 17:36▼返信
AIっていうとやっぱシーマンみたいなのを思い浮かべる。
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 18:05▼返信
全自動で食料作ってほぼ無料にしてくれ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 18:07▼返信
AIの元祖はチューリングだと思う
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 18:40▼返信
乗り換え案内をAIというのは70年前くらいの認識で
ここ10年くらいで流行り始めたAI(機械学習)とはまたちょっと違うような
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 19:00▼返信
ゲームのAIの進化もすげえなって思う
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 20:33▼返信
すでに我々の生活にAIは必須なんだよな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 20:39▼返信
乗り換え案内ってAIだったのか。どうりで変なルートばかり引っかかると思ったわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 20:53▼返信
コンパイラがAIってのは違うだろ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 21:30▼返信
人類史上、最も優れたAIはドラクエ6のAIだよ
4<8(3DS)<7<8(PS2)<5<6
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 21:54▼返信
コアとなるアルゴリズムの自己書き換えを行わないものはBOTであってAIではない
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月09日 23:05▼返信
人の手によるアップデートが必要なのはAIと呼べない。
ゴールをずらしてない。
越えられそうなハードルをチョコチョコ出してるだけ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 00:27▼返信
ディープラーニング系のあれは昔からみんなが思い描いてたAIとはだいぶ違うものだしな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 00:29▼返信
>>117
深層学習で訓練されたコンパイラが世の中にはあるってことじゃね
そのあたりはあまり深く見てないから、個人的には聞いたことはないけど
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 00:32▼返信
>>112
定義の元祖かな
今のAIはある程度のラインまでならチューリングテスト突破できるのもあるんだろうけど、何かこう思ってた方向性と違う
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 03:47▼返信
倫理観に捉われると他所に美味しいとこ全部持って行かれる

あちこち表向き牽制世論つくりながらちゃっかり研究進めてるでしょ?

ここは予算ドバドバ注ぎ込んで投資して良い分野
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月10日 20:10▼返信
ただの最適化アルゴリズムで、ディープラーニングでもないからAIと言っていいいのかどうか
AIの定義が曖昧だからなあ

直近のコメント数ランキング

traq