• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより













この記事への反応

定期券とか入場券、ネット発券とか、自由席買うと決めてる人もいるので、最初の画面はこうにしかならないんでないかな。
まあ、「時刻検索から切符購入」を左上に…持ってきても良いかもしれないが。


本当それ
何線使うとかも本当にどうでもいい


本当に使いづらかった。特に特急券購入が難しかった。呼び出しして説明してもらった記憶が。

神戸市内に住んでて、新幹線に乗りたい時に、新大阪を選択出来なくて明石と新神戸しか選択出来ないなんてのも何とかして欲しい

早くあらゆる切符がネット販売、チケットレスに対応してほしいですよね。

数ヶ月前の日本でこれ思った。
「一体誰だよ、これ設計したの」とムカムカしながら買った記憶。


えきねっとのUIもひどい。JRはイケてるUIデザイナーが活躍できる職場になってほしい

玄人向けのスピードモードが「指定席」「自由席」「乗車券」。
んで不慣れとか乗継行程が「時刻検索」。
そしてネット予約や定期券対応も必要。
玄人向け・素人向け・日常向けを合わせた結果がこれ。誰が悪いとかじゃなく、様々なニーズに対応した結果なんよね。



関連動画





確かに分かりづらいかもしれない…
特に並んでいる間だったらパニックになりそう



B0BT753Z6N
石沢庸介(著), 謙虚なサークル(著), メル。(その他)(2023-02-09T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6







コメント(365件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:33▼返信
知らんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:34▼返信
>何線使うとかも本当にどうでもいい

いや経路で運転変わるだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:35▼返信
「券売機」ってのももうアホらしいな
自宅やカフェでのんびりしながらえきねっとでポチってるわ
まあ、スマホを改札機に当てるの嫌だから結局発券はするんだけど
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:37▼返信
みどりの窓口は全国的に廃止されてるしな
普段乗らない人には難易度高い
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:37▼返信
確かに日本のUIは終わってるよな
ガラケーがスマホに駆逐されたみたいに
日本のシステムは端から端まで全て海外製に置き換わった方がいい
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:38▼返信
そんな急いで指定席券売機を使う状況がわからん
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:39▼返信
>>6
いい加減働けよ高卒ゴミニート
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:39▼返信
UI使いづらい 特に急いでいるときとかパニックになる なら時間に余裕持てよ?
時間に余裕があっても面倒 時間に迫られるとさらに面倒だっていう文脈読まずに批判するやつ多すぎやろ
使いづらいUI設計してるやつって、実際に使ったことないやつとかのことを考えてないんだろうな 文字大きくしときゃいいやろくらいに 優先順位は目的地・到着時間・人数やろ 何線使うとかどうでもいいわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:39▼返信
池沼は大変だな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:40▼返信
何処に行くかが客には第一目的だからそこから逆算して欲しいのはあるな
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:40▼返信
えきねっとで買うから別に
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:41▼返信
え?もしかして発達?
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:42▼返信
JR内部ですらこういう意見が出ない所を見る限り、烏合の衆の集まりでしかないのかと
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:43▼返信
不器用な奴らがしょうもない文句を言ってるだけ
使いこなせれば気にはならない
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:43▼返信
ん?ってなってもパニックにはならんだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:43▼返信
>>1
社会の奴隷は黙って従え
以上
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:45▼返信
そもそも券売機なんて使わんしな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:47▼返信
駅の窓口にある乗車券類購入申込書に書いてある順番と大体同じなんじゃないかな
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:47▼返信
交通系電子マネーが普及し出したあたりから電車利用してないから
いま切符買えって言われたら何が何だかわからなくて詰む自信がある
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:47▼返信
何が問題なのか本当に意味不明
目的地と指定席か自由席かなんて初めから決まってるだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:47▼返信
指定席か自由席かくらい聞いてもいいだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:49▼返信
>>16
映画のチケットを買うときに席から選ばせるのはおかしいって思うよね
でもそれが終わってる日本のUI
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:49▼返信
JRを知っていることが当たり前発券機だからね
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:49▼返信
IT音痴って多いんだなって思う記事
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:49▼返信
てかスマホの画面をチケットにできんの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:50▼返信
今から飛行機乗れ(国内線)と言われたら全く悩まず乗れるが
今から新幹線乗れと言われたら悩むし有人の窓口探すぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:50▼返信
そんなとこにサービス精神発揮する余裕がない。というかサービス提供者側に意味がないということがわからないのか。
自分の視点だけで文句だけ言う奴増えたよな。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:50▼返信
>>20
アスペ乙
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:52▼返信
>>25
お前もアスペ乙
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:52▼返信
ワイは乗り換え先の指定席が間に合うのかとか
どれくらい余裕があるのかとかを考えるのがめんどくさいから窓口しか使わん
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:52▼返信
わかりにくいね。
窓口で買う時だって普通「どこからどこまで」で会話始まるもんね。
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:52▼返信
並んでんのに買う切符予め決めてないのはバカなのでは…スマホ見てんの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:53▼返信
※25
とっくにあるわ

>スマホがチケットに!?アプリで切符買ってそのまま乗車 JR四国が新サービス開始
スマートフォンアプリ「しこくスマートえきちゃん」。
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:55▼返信
そもそも
在来線がわからん
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:55▼返信
>>10
電車ほとんど乗らんから判らんけど行先を先に選択すると
それはそれでシステム的に面倒なんじゃね
結局どういうUIにしても文句つけるヤツは出てくるだろうからな
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:55▼返信
>>24
この記事を読んで本当にその意見に帰結してるんだったら、ヤバいぞお前…
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:55▼返信
まあ世の中が便利になり過ぎて自分の行動の方を最適化する事が出来なくなったヤツが増えて来たな
コロナで鉄道は景気最悪だしシステムの一斉更新は当分ないから自らが適応するしかないよ
クソUIでも一度買ったら次からは自分の方で対応できるだろ?
数秒くらいしか変わらないのに
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:57▼返信
英語もハングルも中国語もないから、さらに混乱するんじゃないかと、あっても混乱しそう
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:58▼返信
てかsuicaとか使えばキップ買わんでもええんちゃうの?
入口や乗り換えの時にICカードやスマホかざすだけやろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:58▼返信
どういう制約があってこういうUIデザインになってるのかを考えてるけど思いつかん
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:59▼返信
対話で買うにしてもまず指定席で~wとか言い出したらはやく言えって言われるしなw
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:59▼返信
UIガーって言ってる奴が無償で直してやれよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 07:59▼返信
これはあるわ。 都市部の人間は定期だろうけど遠方からだと電車に乗りなれていないんよ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:00▼返信
>>40
指定席だと列車や座席の情報を検索しなきゃいけないから最初から分けたとか?
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:01▼返信
このタイプ使った事無いから知らんけど先に指定席か自由席かを選ばせるのって行き先と便を選んでから指定席ありませーんってなると余計時間かかるからじゃないの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:03▼返信
経路検索はやらないよということだと思う
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:06▼返信
切符を券売機で買うって行為をまだやってる人がいるのか・・・
モバイルSuicaっていうのがあって、
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:06▼返信
>>22
何駅かは決めてないけど○○線で行けるところまで行きたいって人もいるのに自分だけの視点で悪い悪い言われても...
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:07▼返信
阪急の券売機の画面もひどいよ 券売機自体も常にピカピカ変なところが光ってて変なデザイン
基本、阪急は職員が分かってることは乗客も分かってると思い込んでて駅の案内表示も分かりにくいことこの上ない
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:07▼返信
>>22
いや映画のチケットとか作品→上映回→座席→押さえた座席部分支払いで最適化されてるだろ?
座席から選ぶ映画館とかあるか?
日本のUIって言うけど中国アメリカもこれだったけど具体的にどこの国のが優れてるの?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:09▼返信
いまだに券売機でチケット買うのなんて老害だけなんだよなぁ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:09▼返信
JRはマジで全部これだわ
こっちはどの車両かなんてクッソどうでもいいのに目的地より先に電車の名前選択させるからまず目的地に行く車両の名前をいちいち調べなきゃならなかったり
傘下のシステム会社が本当に頭悪いんだなとか思ってたけどそうか、親元のJRが自分達本位の思想だからなのかもな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:15▼返信
これ目的地を先に選択すると最終的にチケットが無いか存在しなくて戻るはめになる
もしくは割引き価格じゃないということになりかねないからだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:18▼返信
俺ド田舎からこの間品川に行ったけど人待ってる間に販売機のところ眺めてたら
スマホで改札通り抜けてく人は意外と少なかった
俺なんて前日にモバイルSuicaスマホに入れて改札口の通り方をネット動画で何度も調べたのに・・・
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:18▼返信
しかもこれ途中でやり直したいと思っても最初からなんだよな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:18▼返信
どの路線を通りたいか→それで行ける目的地はここです
にしておけば問題が起きにくいんだろうというのは何となく分かる
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:19▼返信
※36
あ、IT音痴がいる
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:20▼返信
こんなんでパニックになるとか小学生?
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:20▼返信
じゃあより良くするために運賃上げようぜ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:21▼返信
このUIの話って既視感あるんだけど
数ヶ月前にも誰か呟いてなかった?
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:22▼返信
目的地から選ばせろ!
そして山のように表示される目的地一覧にブチキレて多すぎて探しにくいだろ!路線から選ばせろ!となる訳ですね笑
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:25▼返信
恐らく目的地を探す時間であったりタッチする回数が理論上一番減るのが今の形なんだわ
それがJR視点という言葉の意味やな
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:25▼返信
※39
新幹線はICカードじゃ乗れないのよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:26▼返信
1万回ぐらい繰り返して体に覚えさせれば?
文句を言うより慌てていてもスッと買えるように慣れさせる方が早い。
ゲームでもそうだけどUIがクソって言う人間の言葉は信用無いんだわ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:27▼返信
>>63
東日本ならタッチでGo!で自由席Suicaで乗れるし東海ならスマートEXで乗れるやん
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:29▼返信
今なんてスマホの乗り換えアプリで事前に調べるから困らなくね
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:29▼返信
>>5
その結果✕ボタンがイエスなんだぜw
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:30▼返信
スマートEXで購入して改札にiPhoneタッチするだけやろ
10分以上並んで券買ってたらそりゃ焦るわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:30▼返信
無限にある客の目的地選択からスタートする方が大変だと思うが…
というか大事な用があるのに「時間無いのに!」って状況に陥る時点で駄目だろ
「えっ?この状態から入れる保険があるんですか?」のネタ写真じゃねえんだぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:30▼返信
まぁ言いたいことわかるけど
今さら変更すると逆に出来なくなる人が多くなるんだわ
今できないやつは新しくしてもできなくて、今できる人も新しくなったからできなくなる新規モデルを使う際のデメリット
だからわからないから出来ない人には申し訳ないけど覚えて出来るようになってくれ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:31▼返信
任天堂にui作り直してもらえ
ゲーム会社別 切符ui選手権でもいいぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:31▼返信
>>61
「青海と青梅間違えたんですけど!?不親切!ギャオオオオン!」

絶対出てくるわw
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:32▼返信
>>71
クソ長ロードでイライラしそう
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:33▼返信
>>1
JRがアプリを開発して、予め自分のスマホで心ゆくまで入力しといて、券売機にかざせば入力終了になる様にすればいい。
結局、駄目な奴は何やっても段取りが悪い。
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:33▼返信
オレのクレカが暗証番号対応してないから窓口一択
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:34▼返信
これが判りづらいとか言い出したら、地方都市の私鉄郊外駅によくある
液晶もなく、行き先も無く人数を意味するであろう人間らしきマークと
ただただ、値段だけがずらっと並んでるボタンとかの奴どうするんだ
上に掲げてある路線図をみて自分で値段確認しろって状態だぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:34▼返信
慌てることも必ず有り得るのにネットのイキリは馬鹿だから
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:35▼返信
JRが正しい
同じ駅名でも乗り換えによりちがう路線駅があるケースで問題がでる
よって客には路線を指定したうえで駅名を指名してもらう必要がある
また最初から指定席がない列車だとしらずに指定席があると思い込んでいる客の苦情を防ぐために、最初に席の種類を聞くことでクレームを大幅に減らせる
よって、席の種類、路線の種類、駅名の順番に入力するのが合理的
これがわからないやつは明らかに知能が低いから底辺の仕事目指せ、以上
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:36▼返信
結局何しても「ロバと老夫婦」の話になるわけよ

おわり。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:38▼返信
えきねっとはリニューアルしてクッッッソ使いづらくなったのは間違いない
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:38▼返信
>>21
何も理解してなくて草
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:38▼返信
よく分からないから窓口行ったら、販売機あるってキレられた新宿
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:38▼返信
そもそもなんで急いでる人を基準に考えなきゃならんのかが分からん
どんな理由であれ、ギリギリの時間で動いてるのが悪いだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:40▼返信
そもそもはちまが「ツイッタラー」と紹介した時はだいたいバカにしてる件w
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:42▼返信
しかし一人二人のアプリ技術者に忖度して

何百万人のユーザーに無駄時間とイライラを強要するのが
スーパー無駄垂れ流し非効率バカジャ.ップですw
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:42▼返信
「慌ててる時」は既にパニックなのでは?
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:43▼返信
>>79
極論だわ。イチャモン無視して冷静に考えればどれがベストか答えは出せる
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:44▼返信
数年前まできっぷ買い終わった後に同時に釣り札ときっぷと領収書が出てきてしかもピーピーでかい音鳴り続ける糞仕様だったからな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:45▼返信
UIだけ変えればいい問題じゃない
マルスから全ひっかえの問題
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:46▼返信
>>87
このツイッタラーが既にイチャモンだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:46▼返信
>>78
選択の順番が違うだけなのに、できないなんてことにはならねーよ。利便性の問題だけ
お前知能低すぎ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:47▼返信
>>88
???
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:48▼返信
>>90
イチャモンじゃないわ。UIには優劣がある。とにかくお上のしたことに文句言うなって言う思考停止がひどい
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:50▼返信
>>48
そんなもんフリーきっぷ買えよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:52▼返信
>>88
数十年後、お前はそのクソでかい音に感謝することになる
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:52▼返信
>>70
非効率の現状維持を堂々と肯定するとかすげーな
そりゃ落ちぶれるわ
損を垂れ流し続けるのを考えたら結局変えるべきだし、変えるなら早い方が良い
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:54▼返信
>>93
「ぼ、ボキがいちばんすぐれたUIをつくれるんだーーー!」シュポポポポ

はいはい、がんばれがんばれw
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:55▼返信
なんとも思わんぞ。
単なる老害の戯言だろ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:56▼返信
お前らが思い付くことなんて既に検討済みのボツ案なんだよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:58▼返信
世の中は頭大丈夫?ってレベルで機械操作できないやついるからな
×決定に文句いい続けてるやつとか
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:58▼返信
で、このプロフィール欄が券売機よりごちゃついてる御仁はどなたなの?
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 08:59▼返信
>>65
滅多に使わないからやり方統一してほしい

あ、会社が違うのか
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:00▼返信
>>67
罪ッチwww
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:03▼返信
>>50
中国アメリカの鉄道の券売機もそうなってんの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:03▼返信
>>96
損が出てるの?
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:04▼返信
まあ新幹線に乗ら慣れて時には特急券が別にくると思わなくて
うわぁ〜ナニコノ…ってなったけども
まあ乗り遅れたりなんだり色々あるんよな
この券売機も仕組みを理解してないとなんやこれってなるね
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:04▼返信
みどりの窓口の職員のUIとある程度合わせてるんやろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:04▼返信
>>74
アプリかHPで出来ますがね
えきねっとやEXIC(スマートEX)やe5489辺り
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:05▼返信
>>102
滅多に使わないレベルなら旅行会社にでも行って先に買っとけばいいのでは
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:06▼返信
慌ててるかどうかに関係なく常に変な入力順だなと思う
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:06▼返信
ベストセラー小説にケチ付けるのがカッコいいと思ってるワナビみたいなヤツってどこにでもいるんだよな
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:07▼返信
>>45
それ指定席を選んでから行先選んだ時でも同じだと思うが
えー無いの?って思うのが行先を選ぶときか指定席を選ぶときかの違いであって
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:08▼返信
そもそも特急券と乗車券て別物だからね
特急券の券売機が指定席か自由席の選択から始まるのは別におかしくない
特急券券売機にオマケで乗車券を買えるようにしただけ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:09▼返信
間違っては居ないが論点がズレてる
自動券売機は大量に客を捌くための人員削減、効率化の為にある言わば初見さんお断りの端末
コレの使い方に困るひとは頻繁に鉄道使わない人だから大人しく窓口に誘導する導線がほしいよね
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:09▼返信
小泉「慌ててる時はパニックなんですよ」
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:10▼返信
便利にすればするほど客の脳が退化してモンスターになるだけだからこのままでいいぞ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:10▼返信
一部単語にフォーカスを当てすぎるとよくない
単純に直感的ではなく不便であるという問題だろうに
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:11▼返信
>>64
一万回繰り返すほど電車に乗るのであれば
普通に定期買えよとは思う
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:12▼返信
駅名を大体で覚えてたり勘違いしてたり
○○市と××市の間で降りたいとかふわっとした行き先指定にも対応しやすいからだろ
そしてそういう使い方の人が思ってるより多いんでしょ
大体駅名で探させたら同名の別駅切符買って理不尽にブチギレるやつ必ず出るし
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:13▼返信
路線を先に選ばないって事は、網内の全ての新幹線、特急駅の一覧が表示されて
そっから選ぶってこと?急いでるときに?
JR東だけで100駅くらいはありそうだが
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:14▼返信
こういうのって、選択肢が少ない方から絞らせてるんじゃないの

目的地を最初に入力させろって言うなら、
沢山ある駅名から一つを選ばせるのは、どういうUI考えてるんだろう
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:14▼返信
>>104
このツリーはは鉄道の券売機の話してません😂
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:15▼返信
>>74
券売機にかざすどころかモバイルSuica使って発券すら必要ない体制が整ってるよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:15▼返信
最初の頃みたいに運賃だけ表示されてて
新幹線とか指定席とか乗る人だけ左側にある切り替え表示を選ぶようにして欲しいわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:17▼返信
松屋のにすらついていけない俺が使いこなせるはずねえってばよ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:17▼返信
指定か自由かはともかく、在来か新幹線かは先に選ばないと間違えるか目的地探すの大変だって。急いでるなら尚更、コイツホントにUI分かってんのか?
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:18▼返信
>>124
そもそも乗車券のみの券売機と特急・新幹線用券売機は別れてると思うけど
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:20▼返信
個人的にPASMOやSuicaなんかの電子マネーで入場したら券売機使えないのなんとかして
Ex使えとか言うのはわかるけど家出る前から時間指定はきつい時がある
時間もすぐ変更できるけどなんかめんどい
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:24▼返信
>慌ててるときはパニックになるよこれ
だから散々「時間に余裕を持って」って色々な場面で言われてんだろ
そんなヤツまで相手に出来ませんって遠回しに言ってんだよ気付け
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:25▼返信
>>128
>家出る前から時間指定はきつい時がある
そんな予定をたてるのが悪い
以上
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:26▼返信
この人は言うまず目的地の駅名を選ぶUIっていうのはたとえば
まず「あいうえおかきくけこ~」って表示される画面になるから目的地の駅名の先頭のかな文字を押して
「あ」を押すと「あから始める駅」がズラッと表示されて目的地の駅名を押すUIなのかな?
悪くはないかなと思うけど何て読むかわからない駅名があったり「しから始まる駅」とか多そうなのが課題か
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:27▼返信
歴史的な流れで今のマルスシステムは構築されてる
元々は駅員に言って切符をかってたところから
電話で係員に予約をたのんで円卓の中央で回転してる何冊もの台帳に書き込むというシステムにかわり
それからようやくサーバでの予約システムになるが、台帳システムを踏襲してるもの、今まで係員が慣れ親しんでるシステムをサーバ化してる
そのながれがあるなかで券売機で客が自分で買うという行為もできるようにしてるのが今で
それまでに何兆円とかけてシステム構築してる歴史の上のこのUI
表面上だけ変えれば良いということではないところがこの問題
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:31▼返信
新幹線のキップも無駄に複数枚あって面倒なのだ
行きと帰りの2枚でいいだろうが
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:31▼返信
>>94
あの画面からフリー切符の購入に辿り着ける気がしないのだが辿り着けるの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:31▼返信
※129
飛び込みになりそうなとき普通は乗車券前もって買っとくよね
そして特急券を急ぎで買う
あれ?今のUIの方がいいよね
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:33▼返信
新幹線選んで目的地が出てこなかったら最初からやり直さないとならんしなw
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:33▼返信
ここ10年で電車乗ったのが、引越して転居前んトコにバイク取りに行く1度だけなワイ、理解しかねる…
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:33▼返信
>>131
それはさすがに路線図が出て「当駅」から5駅先の「原宿」のボタンを押して…って感じだと思う
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:35▼返信
>>132
コイツは特急が止まる駅だけの移動前提で話してると思われる
特急や新幹線から乗り換える場合、目的の駅までの駅名を券売機で探すとかクソ大変だと思うから、駅名を
先に選ぶパターンでもそんなに変わらないかと
割とマジで窓口行けよと。時間が無いのは本人が悪いだけだし
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:36▼返信
>>138
それ特急乗らんやろ
それこそICカードその場で買っとけと
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:36▼返信
電車のチケットすら買えないとか、赤ちゃんだなマジで
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:36▼返信
>>125
あれは難しいよ
JRはあれよりは数段難しいシステムを頑張ってわかりやすくする努力はしてると思う
まだ努力の余地がだいぶあるだけで
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:36▼返信
在来線もいまだに販売機が料金選択なんだよな。SUICA等がメインになってるから気にならないけど、駅名選択からの料金表示がわかりやすい。
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:37▼返信
海外の自動券売機はもっと訳がわからんよ?
鉄道関係者って切符売りたくないんじゃないか?とすら勘繰ってしまう
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:39▼返信
こんなんでパニックになるか…?急いでるときは適当に切符買って入場して車掌から買えばええやろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:39▼返信
>>4
行き先だけ決まってる段階では鉄道を使うなってことになるよな 路線に詳しい人だけ使えってなら海外からの旅行客で稼ごうとする国のサービスとして問題無いと思ってんのかって話でもある
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:40▼返信
>>140
特急の場合でも同じだよ
券売機の上に貼ってあるような路線図が画面にも出て、目的地の駅を押して、
そしたら特急券も買いますか?とか聞かれるほうがわかりやすいってこと
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:40▼返信
>>133
普通は新幹線に限らず片道1枚で完結だけど
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:41▼返信
>>114
その一方で窓口どんどん減らしてるから混乱してる。窓口減らすなら不慣れでも使いやすいよう販売機システム見直してかないとあかんやろ。
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:41▼返信
>>138
それこそ路線選ばせてからじゃないと表示しきれんよ
10駅先に限ったとしても東京駅から乗る場合一体いくつ表示されることやら
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:42▼返信
>>143
都区内だけで何駅あると思ってんの
頭文字選択にしても探し出すの面倒だよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:43▼返信
>>145
無人駅で降りるとかでもなければ下車駅で精算すればいいよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:43▼返信
>>35
行き先が決まってるから移動するんじゃね?ってことも一定の道理かと
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:44▼返信
券売機のUIとして歴史的にこの流れなんだから仕方ないだろ。
新規よりも昔から使ってる客優先だわ。
文句あるなら事前にネットで買え。
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:45▼返信
※78
典型的な『自分が頭いいと思いこんでいる』だけの低能で草
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:45▼返信
>>134
やれポイントだクーポンだ投資だと金に関わることにはあれこれご講説垂れるやつだらけなのに、電車で移動となった途端に幼稚園児以下の知能になるのなんでかな
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:45▼返信
>>14
初見でも余裕で使える がUIの頂上の一つでは?
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:46▼返信
窓口でたずねる時とか、乗換案内で検索する時の順番で選べるようにすることがユーザー本位の買わせ方ってことか
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:47▼返信
>>149
えきねっと使えよ
それにこのツイ主が思ってるようなUIが優れてる保証ないからな
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:47▼返信
・・・これが分かりにくいだと?
最近は漫画とか読めない若者が増えてるとは聞いたがここまでとはなぁ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:48▼返信
>>147
駅の順番を覚えてなきゃ目的駅を結局見つけられずにパニックだぞそれじゃ
特急から降りた先みたいな普段使わない路線の駅の並び順なんて知らんわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:49▼返信
そりゃ競合会社も存在しない殿様商売が成り立つ業界なんだからそうなるだろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:50▼返信
>>162
高速バスとか飛行機とか、普通に競合相手いるんだけど
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:50▼返信
現実の駅ってなんでこうもゲームみたいに目的地をスマホで示してくれないのやら…
ハリーレガシーやりながら思った
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:51▼返信
パニックになるようなアホには有料のコンシェルジュをつければいい
来週が盆だってタイミングで家族で帰省するプランの相談始めるやつと変わらん
じーさんばーさんだって、きっちり調べてから来る奴はいる
日頃情弱情弱言ってるくせに、切符は鉄オタ以外買えなくて当然みたいなガイジの言い分聞く必要はない
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:52▼返信
よく考えなくともJR私鉄地下鉄バスローカルが入り乱れる公共交通のケオスだものね
しかも乗客はその枝葉の末端からやって来るから会社間の事は一切何も知らない
都市計画も何も無秩序に拡大したスプロール都市に有りがちだが鉄道事業者は可哀想なんだよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:53▼返信
ちまたに溢れるひどいインタフェース
PSストアとか本当にひどい
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:54▼返信
>>164
GoogleMapに目的地の駅名入れるだけじゃ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:54▼返信
切符なんてネットで買ってスマホをかざせば良いようにしたら良いんじゃないの
まあそのUIがクソだったら目も当てられないけれども
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:55▼返信
嘆かわしいというか単純に呆れる
これ分からないとか理解力どうなってんだよw
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:55▼返信
新幹線か在来線かでシステムが誓うのでこうなる。以前は券売機も別だったし
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:57▼返信
人間は慌ててると正常な判断が出来ないのでどんな対策をやっても無駄
はい、この話はこれでおしまい
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:58▼返信
>>171
券売機を設置するスペースは限られてるんですけどね
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:58▼返信
自由か指定かで料金が変わるから最初に選択させる
凄まじく客視点だが・・・
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 09:59▼返信
どうせ券売機もソフトウェアで管理しているのだからどうとでも設計できるでしょ
でも今までの物理スイッチ時代からあまり大きく見た目を変えない方が良いという意図でそうなっているんじゃないかな
過去との互換性なんて そんなのどうでも良い気もするけれど

176.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:00▼返信
※155
ブーメランで草
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:00▼返信
目的地を選ばせたあとで自由・指定席の選択肢が出て両方価格が表示されて比較できるといいと思う
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:01▼返信
UIをわかってないのはこいつだわ
切符を買ううえで間違える可能性があるのは選択する駅なんだから
戻りが発生しやすい部分を最後にするのは当然だわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:01▼返信
駅名から選べる他に 地図から最寄りの駅を選べてもいいな
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:02▼返信
なんでこれイラッとしたか考えたけど、
フツーに「選択順序変えた方がいいですよ」で済む話じゃねえのこれ
それを偉そうに目線がどうの精神論にもってくから感じ悪い
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:02▼返信
使うやつがアホだから悪い理論はビジネスマンとしては思考停止でしかない
アホにも使いやすくすればそれだけ儲かるんだから
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:03▼返信
「慣れてない」の一言で終わるものを「慣れてない僕に配慮しないJRが悪い!」とか言い出す。
痛い客だなあオイ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:04▼返信
JRは全く乗客のことは考えてないね。役員含めて全員自社路線通勤すべき。遅延時のアナウンスとか国鉄時代とかわらんからな
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:05▼返信
>>175
まあこれだと思うけど、そろそろイノベーションがあってもいい頃かもしれないな
スマホでいいじゃん、はスマホ不所持割合の高い小学生以下の乗客を無視してるから却下な
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:05▼返信
料金体系の計算方法とかが変わるから目的地より優先して選ばされるってことなのかね
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:07▼返信
※181
いやこれツイ主色々なケース考えてないし
今のままの方がトータルではずっといいシステムだと思うぞ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:08▼返信
>>184
スマホ持ってる人が券売機をスルーするようになれば券売機が落ち着いて使えて良いじゃない
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:08▼返信
頭が悪いだけでは
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:09▼返信
”初見で切符買う奴”ってのはJRからしたら少数なワケよ
だから慣れてるヤツが使いやすいUIになっているってのはある意味当たり前
券売機は使えないけど窓口並ぶのは嫌!俺は急いでるんだ!みたいなのはクレーマーって言うんよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:09▼返信
>>188
頭が悪いやつでも余裕で使えるように設計しろっちゅー話やろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:10▼返信
SEが馬鹿なんだろうな
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:11▼返信
>>190
セルフレジでも同じこと言える
爺婆でもスムーズに扱えるようにすべき
待たされる方の身にもなれって話
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:11▼返信
>>47
もう日本人全員がモバイルSuicaとかの交通系電子マネーにしてるって思ってたわけ?
バ力じゃないの、ヤバすぎw
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:12▼返信
>>190
頭が悪い人?何言ってんの?
慌ててるとかいう個人の都合なんて考慮する訳ないだろ
テメーで対策しろって話
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:12▼返信
在来線使うなら特急切符そもそも買わないからこの端末で最初に問われる項目ではないのでは?
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:12▼返信
駅名とか大人子供とか指定自由とか いろんな選択肢をどれからでも自由な順番で設定できて
全部設定し終わったら確定とかでええんでないの 知らんけど
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:12▼返信
急ぐような状況を作ったお前が悪い
それ以外に言う事はない

あと、事前調査をしない無能は無視していい
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:12▼返信
>>184
小学生が長距離移動の列車に急ぎで飛び乗るなんて想定するの無駄だ
小学生の日常的な利用なんて定期か交通系ICで事足りる
冒険がしたいならみっちり調べる方がいいし
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:13▼返信
>>195
在来線にも特急はあるよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:13▼返信
>>51
何故かゲームをパッケージで買うとかを馬鹿にする、
未だに○○厨の方ですか?
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:14▼返信
>>57
そりゃいるでしょ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:14▼返信
>>194
はあ? なんで客が鉄道会社の都合に合わせないといけないんだよ サービスしてる側が合わせろって話
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:14▼返信
>>72
ギクッ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:16▼返信
たすけてApple
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:16▼返信
>>202
はあ?なんで既存利用者が新規利用者の都合に合わせないといけないんだよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:17▼返信
いや、そもそも券売機なんかで買うなよ
新幹線ならスマートEX使ってるし在来線なら交通ICカードで済む
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:17▼返信
>>202
会社にも客を選ぶ権利はある
目が不自由とか耳が不自由とかは対応する義務があるけど、僕急いでるんだ!なんて個人の都合は知るかボケで終わり
社会ナメてんのか
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:17▼返信
>>35
システム的に面倒なのは開発目線で、UIに文句言うのはユーザ目線だよ
この話は圧倒的にユーザフレンドリーじゃないって話だからな
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:18▼返信
客がバカだから悪い派が偉い人にいる電鉄会社はあとで「なんかはちま線の券売機だけめっちゃ使いにくいよねwww」って陰口叩かれても負けない胆力もないといけないから大変だな
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:20▼返信
>>206
東はえきねっと、東海道山陽新幹線はEX(スマート)IC、東海と西はe5489、九州は自社アプリ
それぞれあるからね
北海道と四国は使ったこと無いから分からんけど、何かしらあると思われる
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:20▼返信
>>37
でもこれはクソUIだろ?
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:20▼返信
>>209
券売機自体を作ってる会社なんて限られるからそんなに変わらん
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:21▼返信
行き先だけ見て、新幹線や特急券を買っちゃう人が多いからだよ
その払い戻しの業務が多すぎるの
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:21▼返信
これのお陰でいつも券売機で並ばなくてすむのでもっとわかりにくくてもいい
謎を解いたものだけが切符を買えるシステムにして欲しい
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:21▼返信
うるせえ!松屋の券売機のUIデザイナーをJRに送り込むぞ!
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:21▼返信
そっか切符なんて要らないわな
適当に乗ってりゃ勝手に精算して引き落としてくれれば良いのだ
値段いくらになるか分からないのがアレだけど 値段知りたい人はネットで調べてね的な
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:23▼返信
>>212
このUIでいいですか?って言われて許可出したり、ここはもっとこうしてって言うのは電鉄会社なんだわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:23▼返信
許容範囲ではある
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:23▼返信
※211
いや、行き先入力させたら間違いが頻発するの目に見えてるんで
ツイ主の浅はかな考えよりよっぽどいい
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:24▼返信
殿様商売の総大将みたいなのに言っても無駄wアイツラに理解出来るわけがない
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:24▼返信
一回使ったら慣れたけどクソゴミUIだよね
完全初見だと自由席と指定席の文字通り以外の違いがまずわからんし、乗りたい新幹線にどっちがあるのかもわからん
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:26▼返信
こういうのにこそ即AI導入
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:26▼返信
>>8
メンズが1F、レディースが2Fの服屋に対して「俺はパーカーが欲しいんだよ!!男女なんてどうでもいい、なんでパーカーが2フロアに分かれてるんだ!?」ってキレてるのがお前な
多くのユーザーは圧倒的に男女別のが良い
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:26▼返信
あー指定席って選んだら目的のものが無くて戻って自由を選び直さないといけなかったりするのか それはかなりクソだわ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:27▼返信
先に指定席か自由席かを選ばせるのは理にかなってるだろ
目的地から選んだら種類間違いでの払い戻しが発生しやすくなる
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:28▼返信
>>208
新幹線の駅選びたいときに山手線全駅表示されるのがユーザーフレンドリーか?
音声入力ならそら行き先からでもいいかもしれんが、選択式タッチパネルなら先に在来線の駅除外出来て選択肢をめちゃくちゃ減らせる路線選択のが圧倒的にタップ数減るけど
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:29▼返信
事前に全部決めてから券売機に向かうんだよね

上向いて線路図を長々と眺めたり
みどりの窓口のとこで分厚いJR時刻表とにらめっこしてる人いるもんね
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:29▼返信
こんな分かりやすいものに文句つけるとか、知能低すぎるやん
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:30▼返信
急いで買わずにネットで買いましょうよ。
それならただ照合するだけですぐ変えるよ。

もしネット使えなかったらその買う時間をちゃんととっていきましょう。
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:31▼返信
>>217
ベースがあって、そこから変更してるだけだから各社そんなに変わらないよ
今時コストかけて各々がイチから作るわけ無い
JRの特急系の券売機は他社へ跨ったり、やたら長距離だったりだからベースは違うけど
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:31▼返信
窓口なら「東京から大阪の切符下さい」と言われて無言で在来線の切符渡す事はないけど
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:31▼返信
>>157
初見に最適化して一般人が使いにくくなることを頂上とは言わないよ
iOSのUIがらくらくホンになるべきだと思うか?
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:31▼返信
>>226
でも目的の駅がどの路線か知らなければ詰みやん
たとえば あ を選んだら あから始める駅名:路線名 が並べばええんと違うの
似た名前は近くに並ぶし 嫌でも注意深くなるだろう
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:32▼返信
>>225
やっぱり鉄道の都合
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:32▼返信
行き先決めてから、そこまでの手段や時間などの都合や料金で「選択」したいんだよねえ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:32▼返信
赤ちゃんでも使えるiPhoneはすごかったんだなー
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:33▼返信
>>31
窓口が新幹線用と在来線用で別れてるから選択してるけど?
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:34▼返信
>>221
今時スマホアプリで全部分かる
アプリすら使えないなら窓口へ行けばいい
時間が無い?30分早く家を出ろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:34▼返信
撮り鉄は、乗る側にもかかわらず鉄道会社の味方()
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:35▼返信
>>234
ミスした後の修正時間が短くて済むとか凄くユーザーフレンドリー
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:36▼返信
国鉄時代の呪縛から抜け出せない
抜け出そうともしない
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:37▼返信
「新幹線と在来線【乗継】 自由(指定)席」って選択肢はかなり混乱するな
ようするに乗り継ぎって事…なのか?
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:37▼返信
電車ちゅきでちゅか?
汽車ちゅきでちゅか?
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:38▼返信
>「○○に行く」のが目的でそれを最初に選ぶべき
まずこれ誰が決めたんだよ
最初にこの論法で始めたらそりゃそうなるよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:38▼返信
※235
そういうのは窓口行くか家でゆっくりやってどうぞ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:41▼返信
普通に考えて目的地決定が真っ先だろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:41▼返信
日本だけスマホの普及が遅れた理由がわかるコメ欄だな
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:41▼返信
そもそも「慌ててるのが悪い」のであってUIのせいじゃないだろ
使いやすいUIと言われてるiPhoneやAndroidだって初見で使えない人なんて山ほどいる
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:41▼返信
任天堂Switchオンライン…糞過ぎ(´・ω・`)
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:42▼返信
今、指定席UIから入って空いてなかったら自然と自由席UIに流れる?
それならもう一駅先とか手前なら空いてるかとか、できる?
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:42▼返信
>>246
そもそも特急券を買うための券売機なんですが
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:44▼返信
※223
パーカー(目的駅名)が欲しいっていってるのはツイ主じゃないか?
大雑把に男女(何々線)別フロアにいってからパーカー探す
今の方がいいって事だよな
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:45▼返信
>>250
そもそも何本か候補が出てきて、空席があるかも確認出来ますね
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:47▼返信
>>252
男か女かはサルでも選べるけど目的駅がどの路線にあるかなんて知らないやつそこそこ居るだろ
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:48▼返信
>>251
そうそう
乗車券は別なんだよねw
一緒に買えるけど別途用意できる
なので乗換たり行き先と特急や新幹線の乗車券区間が食い違うと行き先から選ぶのはありがた迷惑なんだよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:49▼返信
>>251

だから券売機分けないで集約した統合端末みたいのが要望されてるのかな
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:49▼返信
>>255
けっきょくどこかで特急や新幹線の乗車券区間を選ぶんじゃないの?
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:50▼返信
>>256
何でも統合すれば良いというものでも無いのでは
物理的に分かれているのはそれはそれで分かりやすい
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:52▼返信
指定席と自由席で目的地までの料金が違うから、最初に指定席自由席の選択が来るのって普通なのでは
運賃は変わらないけどさ
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:56▼返信
※253
例えが間違ってるって話
それに駅名より先にどこの何駅のどこの部分が意識下にあるので
どのあたりって先に絞らせるのは理にかなってるんだよ
駅名勘違いしててもその辺りの候補を表示させられるからユーザーフレンドリーだし
路線名ってのはなれない人いるのは確かだけど
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:56▼返信
>>256
だから特急券券売機に乗車券発券機能を付けたんだよ
特急券を選択した後に乗車券もいる?って選択肢が出るのは多分それが理由
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:58▼返信
>>196
新幹線で東京と新大阪移動するだけだとそれでもいいけどそれ以外の駅や路線挟むとくっそ面倒になるぞ
経路や乗れる列車が多すぎなんだよ
それやられるとバカはパニクってマジで自販機なのに列が進まなくなるからな
事前に乗る列車決めてる奴だけが自販機に並べ
バカは窓口にいけ
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:59▼返信
おまえらスマホが出始めた頃のひろゆきと全く同じこと言ってんな
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 10:59▼返信
>>257
あくまで乗車券を持ってる事が前提なんだよ
ICカード持ってれば特急券を買うだけで乗れるし
ICカードじゃ乗れない特急もあった気はするけど
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:01▼返信
>>74
とっくにあるのにそれがあるかも調べない&調べても使えない君みたいのが大多数なんだよねぇ
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:01▼返信
「時刻検索からきっぷ購入」を押せばいいだけだろ……
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:02▼返信
急いでるやつはそもそも特急券券売機と普通在来線券売機間違えそう
まず「新幹線自由席」「新幹線指定席」って選ばせることで券売機間違いを排除できる
最後まで指定して、あ、これ特急券券売機じゃねえかみたいなのは最悪だからな
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:02▼返信
2,3回使ったらなれるだろw
初めて文明の利器に触れる人か何か?
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:02▼返信
>>260
>どこの何駅
何駅ってそれ駅名でしょ
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:03▼返信
>>146
行き先だけ決まって飛行機か新幹線か在来線かも決められない客がJRの窓口は使うなよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:05▼返信
>>268
慌ててるとかいう個人の責任まで考えて作れやとか言ってるクレーマーやぞ?
正論言っても無駄や
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:07▼返信
>>233
使ったこと無いのに批判してんのか?
表示されるの在来線か新幹線かだけだぞ
詳細な路線選ぶっていう存在しないUIと戦ってるぞお前
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:07▼返信
>>257
こことここは新幹線、ここは在来線特急って画面で選ばせるの?
新幹線は京都、新大阪、新神戸、西明石、どこで降りるか設定させるの?
そこから先特急乗るかまた選ばせるの?
だったら窓口に行けって俺は言うよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:07▼返信
>>235
行き先から決めないだけでパニックになるようなやつが、いざ行き先から決めたらどうなると思う?
目的地を入れた時点で目当てのモノが買えたと思い込むから他でミスってても気付かず発券するだろうな
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:09▼返信
「券売機」が読めないバイト。日本人じゃないんだろうな
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:10▼返信
ババアかよw
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:10▼返信
UI革命と言えばapple。この会社の製品の普及によって、目的指向の画面作りが洗練されてきた

その視点で見れば記事その通りで納得

そういえば東北大震災原発事故の後、地域別停電計画表が東京電力から配布された時も、全然ユーザー目線じゃなく分かりづらかったのを思い出す
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:11▼返信
※269
駅名の前に意識下に何県何市ってのがあるってこと
場合によっては県が違ってたり駅名間違ってたりってざらにある訳だけど
先に路線とか地域限っておけば候補が出てくるので間違いにも気づけるので便利
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:17▼返信
>>267
だから記事は正論

apple製品に馴染んだ世間は「目的指向」の画面作りの便利さに慣れてしまった
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:18▼返信
>>185
乗車券と特急券は別
だから目的地まで乗車券はすでにある、別に用意するって前提
なぜ新幹線が止まらない在来線の駅でも新幹線の切符買えるのか不思議に思ってほしい
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:20▼返信
>>1
慣れればすぐ買えるようになるよ
頭悪い私ですらスラスラ買えるようになったし
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:20▼返信
>>254
券売機使うなら調べてから買えよ
分かんないやつのためには窓口があるんだから
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:23▼返信
この指摘は結構前にも見たな
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:30▼返信
※273
普通にどこで降りて乗り継ぎか選べるけどお前使ったこと無いの?
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:33▼返信
いやこれUIの話じゃなくてUXの話だよな
内容はその通りだと思うけど、不正確だと伝わらんだろ
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:34▼返信
※202
だったらお前は鉄道を利用しなくていい
サービスを提供する側は客を拒否する権利を有しているのだから
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:34▼返信
慌てねぇよ…
世代変わると基礎知識ゼロになってこういうの生まれるから無駄しかないな
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:36▼返信
急に横からツイートして謝ってるやつはJRを代表して謝ってんのか?
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:43▼返信
※202
サービスは対価の分だけ受けられる.これ常識.
乗車券とか旅行会社にでも取ってもらったらいい
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:46▼返信
まぁ馬鹿が作ったUIだわな
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:46▼返信
※285
UXなんて最近増えた~Xシリーズなんて業界人以外に伝わるかよ
〜とはから始めて余計ややこしくなる
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:50▼返信
慌ててるときはどんな方法でも間違えるやろwww

そもそもパニックになるとかなんか病気があるとしか思えんwww
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:51▼返信
発売機って何?
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:51▼返信
そう思うなら自分でUI作って公開しなさいよ?
フルボッコにされるだけだから(笑)
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:51▼返信
パニックになるとか言ってる時点でどっかおかしいよなw
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:52▼返信
初見で戸惑う←わかる
わかりにくい←そうでもない
パニックになる←意味不明www
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:54▼返信
こんなことでパニックになるって日常生活送れるの
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:56▼返信
そもそも、運賃だけならSuicaやICOCAでええやろ?
料金の発券だからそのUIで正解ジャネーのw
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:57▼返信
中途半端にUI設計でもしてる人なのかね
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:58▼返信
普通に不親切だよねでいいし、
改善案載せてこっちのがいいよねなら共感のいいね貰えたのではなかろうか
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:59▼返信
モバイルSuicaにすりゃ、運賃も定期もグリーンも何でも買える。

そもそも、発券機で買う必要がないんだよなぁ・・・
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 11:59▼返信
初見で慌てるような事態にするのが悪いだろ
初めて使うなら余裕もって来いよ…
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 12:00▼返信
いうほど発券機を使うか?w

その程度のUI理解できないなら窓口いけよw
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 12:03▼返信
券売機の前まで来てて何で行くか想像してない奴なんているのかよ
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 12:13▼返信
パニックになる? それは病気やろねw
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 12:17▼返信
これ分かる
スイカ忘れて切符買おうとした時に、久々に券売機触ったらよくわからん仕様だったから、たまたま空いてたみどりの窓口で切符買ったわ
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 12:17▼返信
窓口にいっても、最初に自由席か指定席かを聞かれるから大差ない・・。
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 12:31▼返信
順番が違うだけで結果は同じでしょ?
なんでパニックになったりするん?
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 12:32▼返信
特急なんかたまにしか使わないのも分かりにくい理由
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 12:33▼返信
言い訳しててみっともない輩だな
適応できない奴は窓口行けよ
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 12:40▼返信
まずタッチの反応が鈍い
iPhone信者じゃないけどこんな鈍足UI作って
ジョブズに見せたら床に叩きつけられるレベルのヘボさ
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 12:40▼返信
こいつがアホなだけで草
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 12:41▼返信
>確かにコレめっちゃ分かりにくいんやけど…ただ慌ててる時や無計画を前提とするのはどうかと。販売側からしたら予め計画立てて時間に余裕持て動けやって見方もある。

なんだ?この知恵遅れは
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 12:44▼返信
慌ててる時に初めて見る画面に遭遇するとパニックなっちゃうようなニッチな人向けのUI設計じゃ無いんだわ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 12:52▼返信
先に路線で絞り込んだ方が効率良いだろ
行先を先に決めるなら膨大な選択肢から任意で指定する必要があるわけで、
漢字違いや似たような駅名で間違って購入するリスクも高まる

まあ、改善の余地は色々あると思うがJRの姿勢を否定する程の事ではない
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 12:54▼返信
行き先から選ぶか、席から選ぶか、両方できるようにしたらいいじゃん
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 13:01▼返信
極端なこといったらあらゆる駅で入場時は入場券に該当する同一のものを最低価格で発券して
到着先で運賃を計算して支払わせるってのがシステム的には楽でいい気がする
それやると大量の不届き者がキセルしてあっという間に破綻するんだろうけど
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 13:03▼返信
このめんどくせーのがいいんだろが
簡単だったら混むじゃん
爺婆に諦めさせろ
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 13:11▼返信
満員電車乗ってて直近で一番知りたい情報ってどっち側が開くかなのに、○○線は乗り換えとか、外国語表記とかいちいち長いのなんなん。
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 13:14▼返信
お前が使いにくいと思ってるだけで、他の人はそんなこと感じてないんだよなぁ
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 13:15▼返信
別にJR目線でもなかろうに意味がわからん
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 13:16▼返信
※2
文盲かな?
行先選んでから何線か選ぶようにしたらいいじゃん
とにかく行き先と料金が大事なんだから
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 13:20▼返信
何を使うかで降りる駅変わるやん
行先の駅選んだあとに、新幹線選んだら到着駅がないとかなるんだがどうするの?
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 13:43▼返信
なんでもできるスマホ便利だよ
おすすめです
ツールの変化にいつていく気がない人は、それ相応の手間がかかるのはいたしかたないと思います
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 13:46▼返信
>>223
おまえ、8の言いたいことを逆に解釈してるよな??
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 13:48▼返信
>>272
JRの場合、
首都圏なら複数の経路選択になるんじゃね?
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 13:52▼返信
>>28
なんでアスペ?
おまえが白痴なのは確かだが
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 13:52▼返信
>>322
行き先選んでから買える上にいつでもどこでも買える便利な機械あるらしいっすよ
スマートフォンっていうんですけど
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 13:53▼返信
>>27
おまえもくだらない文句つけてるゴミ
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 13:53▼返信
移動手段として利用しているのだから目的地から入力は至極真っ当な思考順序だな
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 13:57▼返信
確かに目的地からの導線のほうが良いかもしれんが慌ててるからとパニックになるのが判らん
パニックになるってんなら目的地からでもパニックになって数千ある駅から目的地探せなくなりそうどけどな
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 14:05▼返信
今時券売機使う時点で情弱だからな
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 14:05▼返信
こういうのもっと言ってくれ。
そこそこの知名度あるYouTuberとかこういうのでバズってくれよ
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 14:08▼返信
急いでる時に指定席で目的地入れたら満席ですとか出てキレそうになった思い出
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 14:08▼返信
めったに乗らないから乗る時はすぐ窓口に行くわ
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 14:18▼返信
みどりの窓口はガイジホイホイだからな(笑)

最近窓口に行ったらやたら長蛇の列で、券売機で出来ることを窓口に来てやってるガイジだらけでビックリしたわ。
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 14:19▼返信
新幹線一回も乗った事ないからわからん
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 14:33▼返信
飲食店のタッチパネルも、これバカが作ったのか?って思うのが良くある。
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 15:07▼返信
自分をアップデートできない老害だと自ら報告してくれてありがとう。
もう家から出てこないでね。
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 15:20▼返信
そんな難しいと思ったことないなぁ
むずかしいと思う人結構いるのか
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 15:27▼返信
なんかこういう、不備を指摘して自分はさも賢いです、みたいな人って薄ら寒いよね
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 15:34▼返信
指示通りに操作するだけやん
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 15:55▼返信
バカは毎回みどりの窓口で並んで買えよw
あっちなら人間が対応してくれるんだからw
チンパンジーが自販機使おうとすんなよw
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 16:44▼返信
※340
これ使うの新幹線とか特急使ってそれからどうするみたいなときが多いので
正直今のままの方がありがたい
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 17:07▼返信
どれも最終的に選ぶ事柄なんだから順番余り関係なくない?
多い要件から絞らず少なめの要件から絞っていってるだけの気がするんだが
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 17:14▼返信
>>270
?? 既に鉄道の券売機の前に居る画像だよ? 思い付きの移動や旅行を拒否してねぇか? 皆が皆全てに計画立てて移動するわけじゃないだろ? って考え方くらいは出来る?
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 17:23▼返信
>>232
初見ですら使えるモノを使い難いと言う一般人って何者よ? ってならね? 公共交通だものらくらくスマホのレベルでエエと思うよ?
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 17:24▼返信
>>233
との路線か知らないのにどうやって目的地に行くつもりなん?
それこそついでに駅員に聞くためにみどりの窓口で買った方が良くない?
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 17:31▼返信
パニックになってたらどんな順番でも無理だと思うよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 17:31▼返信
田舎サンセクだと駅名選ばせる方式あるよ
ただ駅名が少ないからやれる方式だよ名前選択を初期表示するのは馬鹿の考えだよ
駅数増えると名前選択は逆にわずらわくなるんだよ
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 17:56▼返信
これでパニックとか生きるの難し過ぎでしょ
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 17:58▼返信
>>250
たしか新幹線は普通席かグリーン席か選ぶタイミングで自由席も選べたと思う。ちなみに普通席か選んだ後に座席を選ぶ。

新幹線の場合はそもそも指定席の場合は乗る駅から目的地までの区間のどこかで人が既に乗ってるってことだから一駅先や後を選べるのはあまり意味ないかな。区間も広いし。
一本後の新幹線とかは一つ前に戻れば選び直せる。
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 18:12▼返信
この券売機で新幹線の乗車券しか買ったことないから、在来線も同じ流れだと仮定して話すけど、
指定席or自由席選んで、新幹線選んだ後に、乗る新幹線選んだ後に降りる駅候補が止まる駅順に並ぶじゃん?
あれって便利だと思うし、そうするためには乗る新幹線まで絞らないとできないんじゃない?
いきなり駅名出されたら50音順とかになっちゃうし、新〜って駅が多すぎて検索大変そうじゃない?
入力するにしても新横浜を新神奈川と間違えたりして「あれ?なくね?」とかありそうだし。

指定席か自由席かは最初に選ばせなくても良いのではとは思う。
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 18:50▼返信
>>341
しかも「最適でない」程度のイチャモンだもんな。他にやりようあるだろうに
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 19:43▼返信
「時刻検索からきっぷ購入」で発駅着駅時間指定でいくつか乗り換えルート提示してその中から選べるようになってるっての。あれがデフォルトっぽい位置に置いてないのはダメ。
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 23:18▼返信
これはなんともいえない
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月12日 23:48▼返信
目的地までの経路を調べるソフトなんかはゴール地点から探すけどさ 
そうやって事前調査して買うもんだろキップって そうじゃない人っているのか? 突然の出張とか?
でも慌てる奴ってそもそもが計画性が無いって事じゃないの? 何やらせても慌てるでしょそいつ 
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 02:32▼返信
手帳持ちか?
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 03:21▼返信
まずパニックになるってのが意味不明
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:12▼返信
>>222
音声認識&AI利用は開発中(実証実験中?)じゃなかったかな
それぞれの認識レベルがまだまだ課題がある状態だったかと
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:20▼返信
>>319
先に放送すると駅に着いた頃に忘れているサルがいるから
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 11:20▼返信
慌てていく方が~ってのは本質じゃないのに嚙みついてるの多いな
鉄道関連のシステムってスマホアプリも含めて、
分かりづらくて利用者目線じゃないなって感じるのいっぱいある
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 12:44▼返信
>>362
分かりづらいって感じてるのお前だけだもんそらそうよ
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:05▼返信
>>346
それを考えてから券売機の前に立てよ
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 00:56▼返信
一方ネット販売の方は
行き先→時間→手段になってんだから
やっぱ券売機がアホだと思うよ

直近のコメント数ランキング

traq