Twitterで見た情報で1番役に立っているのは魚焼きグリル使う時は片栗粉を水に溶いたのを入れてからグリルを使い、グリルが冷めたら固まった片栗粉を剥がすだけで綺麗になり、煩わしい掃除が楽になるという方法です。ありがとうございます。 pic.twitter.com/4FqKu5Hnks
— 雲丹肉ちゃん (@oniku117) February 12, 2023
Twitterで見た情報で1番役に立っているのは
魚焼きグリル使う時は片栗粉を水に溶いたのを
入れてからグリルを使い、
グリルが冷めたら固まった
片栗粉を剥がすだけで綺麗になり、
煩わしい掃除が楽になるという方法です。
ありがとうございます。
この記事への反応
・我が家はグリルの下にアルミホイル敷いてるので
汚れたらホイル変えるだけなので楽ちんです
・片栗粉は盲点だった
・やってみよ〜!
・伊東家の食卓でやってた(๑・̑◡・̑๑)歳ばれる
これは知らんかった。やってみよ


やればわかるけど片栗粉の量を間違えると
ドッロドロになって逆に掃除がめんどくさくなるんだよね
こんなの昔からあるしググればすぐ出てくる程度の知識やん・・・
下に油を落とすな
想像したら草
こっちの方が新発見だった
2023年2月13日の午前5時33分以前は知らなかったくせに・・・
いや、常識やん・・・
君、自ら無知を晒して恥ずかしくないん?
全部フライパンいっこでやる俺様には
関係なかった
おそらく料理するかしないかで常識か別れる
ワイルドでかっけ〜
網には酢を塗るとかな
ホイールじゃないけどベンツのロゴで3種盛りの焼肉かなんかする動画あったな
アウトドアで行けるやん!
水を入れるタイプのグリルに水を入れないと、最悪火災やグリル台がこげたり溶けたりするぞ
頭悪い主婦だことオホホホ
切り身しかやってないが
こんなんでバズれるなら掘り返せば承認欲求満たせそう。。
あんなもんいらん
クッキングシートでもいいんだけどなあ
味が違うというなら拘ればいいけど
どうせ洗剤で洗うしゴミ増えるし
YouTubeのショートとかにも一見便利そうな無駄知識動画大量にあるが害だと思うわ
だから火とか電気関係あるものは信用しないことにしてる
図星で草
グリルの熱量舐めんな
網や受け皿なんかどうとでもなるんだよ
グリル内壁面とか着火部の汚れが嫌だから使わないんだよ
それかそういうとこの汚れはノーカンなの?
ピーマンの素焼きにピッタリ
水入れて魚焼いたら、魚含めてびちゃびちゃになるんだが。
栗と栗鼠
片栗粉Xを舐めるなよ…小僧…
覚えておくといつか役立つ時くる
やっぱり魚は普通に焼いた方が好き
掃除が必要なのは下だけじゃないし
片栗粉もったいないわ
これしき面倒臭がっててどうやって生きてんのか不思議や
このツイートに意味はあった
そのどこかで目にする知識というのがここであってもいいんじゃない?
お前もそのどこかとやらで感心したのかもしれないけど、そこも誰かに同じようなこと思われてるかもな。
魚焼く用のフライパンあるし
良かった私だけじゃなかった
ところで本人も「Twitterで見た」って言ってるのに「転載」とか言ってるのなんなの?
あの程度の本文も読めない人なの?
ほんとそれ
フライパンにクッキングシート敷いて弱火で長時間蒸し焼きすることで魚焼けるからグリルは使わん
古いグリルは水を入れるタイプがあるのよ
グリルでピザ焼くと旨いぞ
クッキングシートってトースターでもNGの耐熱温度だし燃えんか?
フライパンで焼くのはテフロン痛めるし、あんまり熱が通りにくいんだよね。
他の人のツイートを参照にして試してみた記事から画像パクったツイートだから、きれを纏めるのどうかと思う
うちは棄てる予定のフライパン使ってるわ
掃除楽にしたいなら普通に角型のグリルパンに入れて焼けよ
濃度は?
下だけじゃなく上も油まみれになるけど。
受け皿だけ掃除してんの?
蓋つきのフライパンじゃやっぱり味が変わるの?
だから家で焼きたくないんだわ
トースト焼いてるw
どうすれば・・
は?
結局グリルは汚れる訳で、どの道洗うなら手間増やしてるだけでしかない
クソ楽というか少し楽になる程度だな
それよりグリルに入れ子にできる、蓋付き(全蓋ではなくスリット蓋の物がよい)グリルパンを買え
庫内全体が汚れず捗るぞ
片栗粉と水の比率分からんってどんな人間やねん