• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング










Twitterで見た情報で1番役に立っているのは
魚焼きグリル使う時は片栗粉を水に溶いたのを
入れてからグリルを使い、

グリルが冷めたら固まった
片栗粉を剥がすだけで綺麗になり、
煩わしい掃除が楽になるという方法です。

ありがとうございます。






この記事への反応



我が家はグリルの下にアルミホイル敷いてるので
汚れたらホイル変えるだけなので楽ちんです


片栗粉は盲点だった

やってみよ〜!


伊東家の食卓でやってた(๑・̑◡・̑๑)歳ばれる






これは知らんかった。やってみよ











コメント(137件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:31▼返信
ユーチューブ最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:33▼返信
これなぁ・・・
やればわかるけど片栗粉の量を間違えると
ドッロドロになって逆に掃除がめんどくさくなるんだよね
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:36▼返信
>>1
こんなの昔からあるしググればすぐ出てくる程度の知識やん・・・
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:37▼返信
普通にどこかで目にするような知識をさも新発見のように語るのって恥ずかしいよね
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:38▼返信
わざわざこんなの作るよりアルミホイル敷いとく方がよほど楽だわな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:38▼返信
アルミホイルで包んで焼くほうがめんどくささは減る
下に油を落とすな
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:40▼返信
最近のって水入れないし
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:40▼返信
フライパンで焼け
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:43▼返信
結局洗うならアルミホイールでいいだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:45▼返信
はちまで見た
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:45▼返信
※9
想像したら草
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:45▼返信
ホイルは頭に巻くもの
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:47▼返信
>>9
こっちの方が新発見だった
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:50▼返信
この人、人の情報をさも自分が見つけたかのように転載して宣伝ばっかしてる人じゃん
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:50▼返信
片栗粉Xいうてな
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:53▼返信
専用ホイルみたいなのあるだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:54▼返信
>>3
2023年2月13日の午前5時33分以前は知らなかったくせに・・・
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:55▼返信
>>17
いや、常識やん・・・
君、自ら無知を晒して恥ずかしくないん?
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:57▼返信
魚も肉も煮る焼くも
全部フライパンいっこでやる俺様には
関係なかった
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:57▼返信
>>17
おそらく料理するかしないかで常識か別れる
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 05:57▼返信
>>19
ワイルドでかっけ〜
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:01▼返信
>>20
網には酢を塗るとかな
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:03▼返信
それでさえも面倒臭くてグリルを使わない人が大半
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:04▼返信
全く綺麗に見えない
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:09▼返信
>>11
ホイールじゃないけどベンツのロゴで3種盛りの焼肉かなんかする動画あったな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:10▼返信
片栗粉すらそのままにしとくと燃えるぞ(危険)
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:11▼返信
グリルで焼くと美味いからなあ、チキンティッカ風に
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:12▼返信
>>9
アウトドアで行けるやん!
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:14▼返信
何度も同じ豆知識いらんわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:15▼返信
そうでもないよこれ後処理が結構めんどい
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:17▼返信
全くきれいになったように見えない
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:20▼返信
おまえんちのグリル魚臭いんだよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:22▼返信
石じゃねえんだ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:27▼返信
アルミホイル使った方がまだきれいという・・
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:35▼返信
こんな何てことない豆知識ですらマウント合戦するアホが居て笑うw
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:36▼返信
フライパンで焼け! ばか!!😠
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:37▼返信
「我が家はグリルの下にアルミホイル敷いてるので汚れたらホイル変えるだけなので楽ちんです」
水を入れるタイプのグリルに水を入れないと、最悪火災やグリル台がこげたり溶けたりするぞ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:42▼返信
くっつかないアルミホイル使ってるわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:43▼返信
予め焼いたの買えばいいだけだし
頭悪い主婦だことオホホホ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:43▼返信
嘘松
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:45▼返信
カタクリX
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:49▼返信
フライパンで焼くほうが楽だ
切り身しかやってないが
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:50▼返信
伊藤家の食卓ネタ?(ジジイ)
こんなんでバズれるなら掘り返せば承認欲求満たせそう。。
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:53▼返信
知ってた
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:55▼返信
でも写真見ると綺麗になってなくね?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 06:57▼返信
固めるテンプルという商品があってだな。。
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 07:02▼返信
魚焼きグリルってのがそもそも欠陥品や
あんなもんいらん
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 07:05▼返信
水分飛ぶくらい焼くと餅みたいに膨らんでえらい事になるから注意な
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 07:07▼返信
アルミホイルでもいいし
クッキングシートでもいいんだけどなあ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 07:07▼返信
フライパンでくっつかない系のシートやホイル使って焼くのが一番楽だと思う
味が違うというなら拘ればいいけど
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 07:11▼返信
アホか水だけでいい。片栗粉まぜたりする時間が無駄。
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 07:12▼返信
何が楽になってんだろ
どうせ洗剤で洗うしゴミ増えるし
YouTubeのショートとかにも一見便利そうな無駄知識動画大量にあるが害だと思うわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 07:14▼返信
この手の豆知識にはリスクあるものもある
だから火とか電気関係あるものは信用しないことにしてる
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 07:18▼返信
固めるテンプルやんけ・・
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 07:35▼返信
いや普通に魚用のアルミあるやん
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 07:37▼返信
>>18
図星で草
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 07:38▼返信
アルミホイル引くだけで良くね?
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 07:48▼返信
剥がすだけで奇麗になるって剥がした後の底が汚いんだがw
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 07:49▼返信
フライパンでフライパン用シート使って焼くのが簡単
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 07:52▼返信
投稿主は視力が悪い模様
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 07:56▼返信
俺はフライパン用ホイル派
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 07:57▼返信
パロマのラ・クック使ってるから気にしたことなかった
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 07:58▼返信
これは有名な方法。今頃持ち出して何が目的なんだろ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:00▼返信
水分が飛んで片栗粉が焦げ付いて終了

グリルの熱量舐めんな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:01▼返信
フライパンで焼くと一度洗っても魚臭さが残るから嫌
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:01▼返信
グラファイトグリラーに切り替えていけ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:02▼返信
下はいーんだよ上の油と匂いをどうすんのかが問題なんだよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:05▼返信
上の網洗うほうが大変
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:13▼返信
こういうのとか食洗機使えばいいとか言ってる奴はほんとずれてると思う
網や受け皿なんかどうとでもなるんだよ
グリル内壁面とか着火部の汚れが嫌だから使わないんだよ
それかそういうとこの汚れはノーカンなの?
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:13▼返信
グリルにアルミホイルは普通だろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:21▼返信
片栗粉水用意するのめんどくさい
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:21▼返信
>>47
ピーマンの素焼きにピッタリ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:26▼返信
最近の魚焼きグリルは水入れんなって書いてない?
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:27▼返信
水なしグリルの意味わかってるのかな?
水入れて魚焼いたら、魚含めてびちゃびちゃになるんだが。
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:27▼返信
片栗粉が無い
栗と栗鼠
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:28▼返信
捨てるものに食材を使うという発想が俺には無理
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:29▼返信
そして、魚すら焼かなくなる
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:29▼返信
鉄板プレートに乗せて焼けばそのままあつあつで食卓出せるし汚れないよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:30▼返信
※76
片栗粉Xを舐めるなよ…小僧…
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:38▼返信
使ったらすぐに洗えばいいだろ 手袋つけて毎回すぐ洗ってるわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:39▼返信
普通にグリルパン使えよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:39▼返信
手間がないのはアルミだけど、将来的にアルミ高騰しそうだし
覚えておくといつか役立つ時くる
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:53▼返信
うちもアルミホイルだわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 08:58▼返信
グリルに水張って焼くと後片付けは便利になるけど、蒸し焼きになって普通に焼いたのと違うからなあ
やっぱり魚は普通に焼いた方が好き
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 09:03▼返信
アルミホイルの方が百倍楽。
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 09:07▼返信
魚焼きグリル使ってないわ
掃除が必要なのは下だけじゃないし
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 09:26▼返信
いや結局洗剤使って洗わなきゃいけないやん
片栗粉もったいないわ
これしき面倒臭がっててどうやって生きてんのか不思議や
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 09:31▼返信
アルミホイルを使うと楽というのを知れたから
このツイートに意味はあった
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 09:52▼返信
>>4
そのどこかで目にする知識というのがここであってもいいんじゃない?
お前もそのどこかとやらで感心したのかもしれないけど、そこも誰かに同じようなこと思われてるかもな。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 10:01▼返信
アルミホイルに魚を包んで中に香草や生姜を入れると共沸効果でにおいも消せるぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 10:03▼返信
取れてないように見えますけどね
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 10:16▼返信
グリルは掃除面倒くさいから一回も使ってないわ
魚焼く用のフライパンあるし
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 10:21▼返信
グリルパンの方がグリルの中汚れなくて楽なんですが
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 10:21▼返信
※91
良かった私だけじゃなかった
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 10:22▼返信
食洗機にぶち込んでるわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 10:24▼返信
これ前に話題になったときに試したけどイマイチだったな

ところで本人も「Twitterで見た」って言ってるのに「転載」とか言ってるのなんなの?
あの程度の本文も読めない人なの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 10:34▼返信
グリルのメーカー推奨してないだろこれ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 10:36▼返信
※86
ほんとそれ
フライパンにクッキングシート敷いて弱火で長時間蒸し焼きすることで魚焼けるからグリルは使わん
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 10:44▼返信
グリルなんて何やっても汚れるから使わんよな、
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 10:48▼返信
使わないが大正義
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 10:48▼返信
伊藤家の食卓の裏技をパクれば簡単にバズれる時代
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 10:50▼返信
料理したことないやつだけが喜ぶ裏技
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 10:56▼返信
最近の若者は自宅で魚を焼く事事態嫌がるけどな。料理を一切しない人もいるくらいだし。
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 11:05▼返信
>>5
古いグリルは水を入れるタイプがあるのよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 11:08▼返信
蓋つきグリルパンだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 11:54▼返信
>>47
グリルでピザ焼くと旨いぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 11:57▼返信
>>49
クッキングシートってトースターでもNGの耐熱温度だし燃えんか?
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 12:00▼返信
伊東家の食卓やってた頃なら水ありグリル主流だったけど今は水なしグリルが主流だから使えんわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 12:11▼返信
>>8
フライパンで焼くのはテフロン痛めるし、あんまり熱が通りにくいんだよね。
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 12:20▼返信
片栗粉がこびりつきそう
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 12:29▼返信
>>1
他の人のツイートを参照にして試してみた記事から画像パクったツイートだから、きれを纏めるのどうかと思う
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 12:40▼返信
>>109
うちは棄てる予定のフライパン使ってるわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 12:40▼返信
いやいや
掃除楽にしたいなら普通に角型のグリルパンに入れて焼けよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 13:05▼返信
アルミの包み焼が色んな意味で最強
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 13:35▼返信
>片栗粉を水に溶いたのを~
濃度は?
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 13:47▼返信
普通にコゲになって張り付くだけでは?
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 13:53▼返信
滴った油に引火し辛くする事と蒸気で熱効率良くするのが目的の水に片栗粉入れちゃって大丈夫なもんかね?
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 14:03▼返信
思いのほか脂がのっててアルミホイルから漏れるまでワンセット
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 14:12▼返信
アルミホイルでいいよね
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 14:54▼返信
グリル今時使ってるやついるの?
下だけじゃなく上も油まみれになるけど。
受け皿だけ掃除してんの?
蓋つきのフライパンじゃやっぱり味が変わるの?
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 15:05▼返信
下だけじゃなくグリル内全部ドロドロになって掃除がクソだるい
だから家で焼きたくないんだわ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 16:29▼返信
>>47
トースト焼いてるw
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 17:59▼返信
過去にバズったネタのリサイクルじゃん
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 18:37▼返信
最近買ったグリルって「水入れんなよ」って書かれてない?
どうすれば・・
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 18:44▼返信
汚れ取れてなくね
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 19:57▼返信
>>1
は?
結局グリルは汚れる訳で、どの道洗うなら手間増やしてるだけでしかない
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 20:10▼返信
その部分より網を洗うことの方が数倍面倒だから
クソ楽というか少し楽になる程度だな
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 21:41▼返信
なんで最近は水無しグリルが普及してるのか分かって言ってんのかね
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 21:53▼返信
そんなの底プレート洗うだけだろ
それよりグリルに入れ子にできる、蓋付き(全蓋ではなくスリット蓋の物がよい)グリルパンを買え
庫内全体が汚れず捗るぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月13日 23:17▼返信
伊東家の食卓で30年くらい前にやったネタだろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 03:53▼返信
アルミホイルでいいだろ・・・
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:51▼返信
こういう製造が想定してないことをすると何があるか分からないからやめた方がいいでしょ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:46▼返信
いや、普通にアルミホイルじゃ駄目なんか
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:51▼返信
一番面倒なのは「網」の方
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 16:36▼返信
※2
片栗粉と水の比率分からんってどんな人間やねん
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:47▼返信
いいなぁ。これノンフライヤーでも使えるやろか(自分はワイヤー下にアルミホイル敷いてるが大きさ的にアルミ撒きが大変)
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:11▼返信
100均で水受け用のグリルトレー売ってるぞ

直近のコメント数ランキング

traq