何かまたもう恐ろしい投稿を読んでしまったhttps://t.co/0zcqAoKtQX pic.twitter.com/Oli5h3G0cf
— よんてんごP (@yontengoP) February 13, 2023
現場のエンジニアさんからの質問
「開発でエラーが出て、上司に聞くと
『ちゃんとエラーを読んで』と指摘を受けました。
ただ大半が英語です。
ここがいけない等と印や色で何かを示してくれる事もありません。
この私がエラーを読んで何か解決出来ますか?」
回答者
この質問を読んだ歴戦のプログラマの皆様は
「こいつヤベぇな」って思ってるかもですけど、
今時は結構この程度の人材が現場に来ちゃいます。
いわゆる経歴詐欺しちゃってるパターンですね。
だって開発の現場でエラーが英語じゃないパターンなんて
ほぼ無いはずです。
なので開発の基礎が無いんですよ。
あと今時の若い子はエラーダイアログを消すのが
ものすごく早いんですよ。速攻で消しちゃう。
多分インターネットやってる時に
迷惑サイトのポップアップが出てきたのと
同じノリで消してるんだと思われます。
「いや、今エラーの原因とか情報が書いてある
ダイアログ出てたよね?
消しちゃったら問題を解決出来ないよね?」
ときちんと理由を教えても駄目。すぐ消してしまう。
因果、つまり原因と結果の結びつきがわかってないんです。」
過去事例だと
— よんてんごP (@yontengoP) February 14, 2023
✅「エラーなんて出てません!」
⇒いや目の前でJavaくんは真っ赤な文字でNullPointerExceptionって言うてるよ
✅「コンパイルエラーないです!」
⇒目の前でEclipseくんが「セミコロンが無い」つってるよ
✅「謎のエラーが!」
⇒install successって辞書ひきなー
…はあった
まぁしゃあないねん
— よんてんごP (@yontengoP) February 14, 2023
普通に(?)生きてるうちはエラーなんて読まないし見なくても、誰かしらが"よしなに"してくれてたのが
IT業界に来た瞬間から「それをよしなにするのが自分」に変わるし
今まで一切気にも止めてなかった
エラーメッセージってものを、読みとく="新たな文化"に馴染むのは大変よ
とりあえずエラーメッセージを全部日本語にして、エラーダイアログに優しそうなオネーさんが
— よんてんごP (@yontengoP) February 14, 2023
「大丈夫、こわくないよ?」
って吹き出しで言うてくれたら
もう少しエラーメッセージ恐怖症の人も心穏やかになれるかもしれない🤔
この記事への反応
・何か英語で変なメッセージ出たんですけど
って言ってきたのはマジで居ましたね。
「英語だ!判んない!」って考えが止まっちゃうようで。
・なんか「理系だから英語できなくても仕方ない」
みたいな勘違いしてる若い子たまにいますね……
・日本だと英語のメッセージは全部エラーだと思ってる人もいるし、
その逆もある。
英語圏の上司が分かんない教えてって聞いてくるパターン。
エラー原因と何すればいいかが丁寧に書いてあるのに。
つまり英語が読めても解決にはならない。
・握りつぶしちゃうのか…
怖いなー
・英語は義務教育で受けているはずでは?
・朝から心臓にとても悪いです(>_<)
新人がそんなこと言い出したらどうすればいいんですか(´・ω・`)
・新卒の時のワイやんけ....
プログラムは簡単なのしか
触ったことないけど
英語(英単語)出来ないと
何もできないじゃん……
なぜ採用されてしまったのか
触ったことないけど
英語(英単語)出来ないと
何もできないじゃん……
なぜ採用されてしまったのか


そもそも言語が英語だからありえん
エラーだったらもうちょっとアピールせんと
プログラミングに、に、日本語!wwww
x 今時は結構この程度の人材が現場に来ちゃいます。
o 今時は出来る人が面接で落とされたり、厄介者扱いされてクビになったりするので、出来る人いません。
エラー出たんで対処法教えてくださいってそれ調べるのが俺らの仕事なんだがって思う
優しく教えてあげな
正確な説明を聞いたことない気がするからみんな経験で知っているんだろう
誰か説明してくれる良いんだけどね
コピペして検索窓にぶち込む知能が最低限あればいい
で、出来るかどうかって現場の人しかわからないし出鱈目な意見でも即それを否定できるわけでもないから何も出来ない人で溢れかえってしまうんや。
自分が苦労して身に付けたことは部下に簡潔に教えて、部下には新しいことやらせないと会社やチームが成長するのに時間がかかりすぎる
あるある
公式ドキュメントも日本語訳されてるの意味不明だから英語ドキュメントを読むようになる
英語分からん俺でも英語ドキュメントのほうが分かりやすい
そんな低能送り込む派遣会社が悪い
メッセージの出ないエラーは怖いぞー
情報系大学にですらそれができないのが一定数いたんだけど
これに関しては英語読めるかどうかの問題じゃね
面接で落とされたのを根に持ってるんですねw
文系はマジでどうしようもないな。そもそも数学的なこと全然出来ないから文系なんだからな。
で、文系って職がないからITのほうに流れてくるんだけどやっぱり使い物にならないんや。
それはIndexOutOfBoundsとかIndexOutOfRangeだね
正確に理解して暗記しろとは言わないけどググれば日本語記事が山ほど出てくる
?
どっちかっていうと面接する側なんだが・・。優秀な人ほど面接通らない。コミュ力が低いんだろうな。
結局、もううちは面接やめて縁故採用のみにしたよ。知り合いの出来るひとを連れてくる感じ
出来るよ
読み書きができなくても
「これどういう意味だろう?」
「この状況で言ってるということは…」
と疑問に持つだけでもその先に繋がるのに、それすら放棄してる人が少なくない。
ここまでしっかり言わないと最近の子には伝わらんよ
へぇ、詳しく聞かせろ
それは面接するときに技術を見ないからじゃね
マジこれ。500人の中から一人厳選したのを入れたら核地雷みたいなやつ(上みたいなことをいう)だったときには
どうしたらいいんだって。
片手間にやれるほど簡単な仕事じゃねえよ
英語だ!分からん!もうやらん!ってなってしまうなら無理だけど、調べる気持ちがあればぶっちゃけ英語能力はほぼ必要ない
今は翻訳充実してるし
そもそも技術が外からはわかんない。マイクロソフトのわけわからんごみみたいな資格とかあるけどあんなもん
持ってても意味ないし。
30年前から理系の論文英語でしたがなwww
なお何をググればいいのかすら分からない模様
意外と吸収力の高い人材かもしれん
俺もカルーセルがって言われたときマキ?としか思わなかったわ
エラー内容で検索しても英語の検索結果しか出てこない時の絶望感よ
>>経歴詐欺ってかいてるやん
経歴っていっても、例えばチームリーダーやってましたとかだと、
経歴にはなるけど何もしてないのと同じだからなぁ。
何の言語も知らない人がソフトウェア技術者として入ってくるんだが
もっと言えばほとんどPCを使ったことが無いような人も来る
さすがにPCの使い方から教えている余裕は無いんだよね
だからそういう意味なんだろうけど
理系は英語分からんと無理
資料読むのに英語でまだよかった
なんてことはよくある
英語分からなくてどうコーディングすんねん
わかるやろ
簡単な仮の仕様書渡してどんな関数が必要か列挙させるとか
用語の説明してもらうだけでもある程度はふるいにかけれる
出来ない人ほどそういうの答えるの上手なんよ。
アニメ自分で作れない評論家とかのほうが評論上手だろ?んで、入れてみたらゴミっていう。
動きませんとか、エラーが出ましたとか。
何度も言うけどログ読め
経歴盛ってるの分かっててそんなの採用する現場が悪い
そら俺の年収が1000万になりますわ
って言われて、やさしく「エンターキー押してみて」って言ったことがある
水準以下の知能の人員入れちゃっただけじゃないのか
はぁ・・。お前も、ゲーム買ったらグラだけ良くて全然面白くなかったとかあるだろ?
ゲームとかだとまだレビューとかあるけどレビューなしで判断するから選んだのがゴミばかりっていう。
企業の体制に異常があるのでは
実際、大学の研究室で真面目に研究やってる学生がなかなか面接通らないけど、
遊んでばかりのやつが簡単に内定とってくるってあるだろ?あれを企業側からみたらこうなんや・・。
そういう話や。なんか真面目に選んでるのにゴミばかり。
そうすれば最悪エラー文の意味が分からなくてもネズミが○○が無いって言ってますとか犬が○○が足りない可能性があるって言ってますとか、虎がやべぇって言ってますみたいな報告が来るからすぐに対応策を伝えられるし一度対応出来たら以後同じやつが出てきた時にも覚えていてくれる
意味のない例え話に付き合うなら
今後そのメーカーは避けるだろ
相談することで結果的に解決できてるだけマシな部類
文系なんぞそもそも学問じゃねーんだよ趣味の延長線上に有るだけのものなんだよ言葉巧みに自分も他人も騙すための学部???宗教なんだよ
うまく関数は定義できるのにコーディング下手ということが想像つかんわ
それができるならスコープとか例外処理とかクリアできるだろうに
逆にいうと「そのメーカーは避ける」くらいの解決法しかなくて、
それ面接を選ぶときには使えないテクなんやな。
まぁ、3週間研修するとスキルシートでは経験3年になっていることもある業界なので…
人事部を入れ換えて刷新するか今すぐにIT企業から多重下請けを追放しろ
さもないとあらゆるインフラが崩壊するぞ電力とか
面接と実際は違うからなんだろうと思うけど。その場でまともに答えられないやつのほうが立派なもん作ることあるし
その場でスラスラ答えるやつは、実際にその通りには誰も作れないものを提案したりすることもある。
なんで面接のとき答えられなかったの?みたいにきいても「さぁ・・。」って言われるし。
そうしたら英語わかりませんなんて人間採用することはない
何故それをしなかったのか
そうじゃなくて、評論家ってのはユースケースの粗探しが得意なのだから要件定義~基本設計までは出来る
でも詳細設計~コーディングは全く出来ないとか、そういう意味だろ
あとコードロジックを新規に組む力がゼロなのに、何故か人のコードレビューは得意って奴もウチの会社に居るw
あとはフィーリングで何となく推測できる
英語が出来ないというより仕事が出来ないんだと思うなにやらせても同じ
本当に分からんかったら翻訳機なんて幾らでもあるんだから翻訳にぶちこめばいい
それでもわからんかったら聞けや
ってエラーの殆どはあれが無いやらこれが無いやらなんだから、それが無いって言われてるんですけどそれがなんなのかわからないって話だろう
よくAIがどうのこうのいってるやついるけど、話にならんよ。
AI向けの設計書とかを用意するんなら別なんだろうけど。
一応ゆるーい一般企業かゲーム会社の中でもしっかりしまくってる所を除いた企業とかじゃないとネット使えなかったりはするからググれはしない人もいる
話はそれからだ
それは理由があるけど言えないパターンかもね
エラー設計がクソ過ぎ、末端のエラーをユーザまで返すなとは思う
ユーザにぬるぽしても解決しようがないわ
落ちても何も出力しないから自分でロガー仕込まなきゃいけない現場もあったわ
ググればなんでも書いてある(全部英語のページ
ただレガシーアプリで新しくせずそのまま直してくれって言われた時はググっても何もなくて結構困る
プログラムとか出来ない自分ですらメッセージ出たら読むのに
ぬるぽは一番よくみるエラーで、基本的には設計ミス、プログラミングミスと思うけど。
とはいえNullじゃなかったらこれ実行しろみたいなのを入れるの面倒なんで、最近の言語では省略構文とかあるけど
C#とかだと?挟むと実行しないとかだな。
つかさ面接自体無理があるんよ
せっかく会ってるのに学歴見て判断するようなシステムやし
あと求人で来てくれた人に企業は求めすぎやと思う
>var result1 = n?.ToString();
こういうのな。nがnullのときにぬるぽが発生しなくなる。
何となく理由分かるから
他人のエラーはきつい
何したのか聞く名探偵のスキルが必要
どの私か知らんがな
昔の人の方が優秀で今の時代に来る人は質の低いゴミ人間ばかりになっちゃってる
昔の人の方が優れてるのは事実で今のは劣化した質の低いゴミ人間ばかり
ここ最近は自動化とか簡略化されて昔の人が残したものをどんどん楽に活用されてるからどんどん優秀でプログラムかける奴も減っててるし尚更
どうでもいいけどそれはやらない方がいいね
ifか何かでまとめて別処理にすべき
記事のヤツはアプリの操作が英語なので星1です!って書いてるぽそうだよなぁw
プログラム自体にミスがないのに落ちる
たぶんCPUのキャッシュメモリでスタックサイズが決まっていてnew使わないで巨大な配列データを作ると起きる
電話「エンターキー...?」
ちゃんと複数人開発出来てるならいいが
仕事してて結構多いと感じるのは機能別に分けて作れない&機能別に分けて作ってるのに活用しないで独自のコード書いて煩雑化させる奴
今の奴らは授業でとか就職するためにやってるだけだから
プログラマなのにパソコンを持ってなかったりする
これが任天堂の現状か
ダブスタ、リリース直前仕変、人員足りない?で件の社員連れてきて悪化、とか平気でやらかすから正直しんどいわ
ではまず50音をやめます‥
七面鳥の親戚ですよ
「PCはしごと道具、家には持ち込まねぇ」みたいな人も割といるものな
つかくだらん思想言ってないで言語くらい覚えろよ 3ヶ国語くらいやれ
20年近く前の話だからどんな時代にも一定数そういう奴が紛れ込んじゃうもんなんだよ
とある商業施設の若い警備員に夜中に呼び出されて行ったら、PC警戒システムのエラーログ総消ししてるの
何で消したんですか?って聞いたら、よく解らない英語で怖かったから消したって
あまり深く考えていないと思うよ
誰かに教えられるまで何もできませんとか無能の極みだもの
まあ警備員ならしゃーない
多分知ってるだろうけどG-BASICとか昔から色々あるんだよなぁw
ぴゅう太……
教えてやれよ、一度言えばわかるだろ
それでもわからないチンパンが来るなら
面接官をクビにしろ
開発してるやつがお客さん気分とは笑わせてくれるな
昔日本語で書くプログラム言語があったんだよ
それはYPS COBOLっていうんだ
逆にわかりにくくなったけどな
日本語にしてはいけない
理想だけ高いけど実際動いてない完璧主義者が言ってんじゃないの?
英語ペラペラなんて言ってるやついるか?
横だけど、ツール使用者は基本的にツール開発者からしたらお客さんだろ
それを使って更なる客に何かを提供する時は自分が開発側になるだけで
すまんのぉ
夜中に叩き起こされて車かっ飛ばして現場に行くのが辛い
使える人は少ないね
それなりに特殊な方向の才能が必要な割には給料安いしな
CでCSを基礎から勉強したけど
PGSEの派遣にすら登録させて貰えなかったわ
元ツイートの投稿者はハズレ中のハズレ、人材派遣から来る新卒はこのタイプが多く、2ヶ月もすれば誰からも相手にされなくなる。
問題なのはコーディングはできるが、下手くそな奴。時間かければ機能自体は実装できるけど工数と出された成果物が全然マッチしてない。
日本人の労働生産性が〜って話聞くとまじで納得する。
しゃべる必要はない
読める必要はある
オーケー?
論理思考ができる人なら仕様まとめたりで優秀なこともあるよ
レアケースだけど
日本語と英語だけうまくて、プログラムぜんぜんわからないの
低賃金の無能な外人ばっか雇ってるの
勉強じゃだめやん
海外ゲーを無翻訳で何となく遊んでると割と読むに関しては雑に対応できるようになる
というかなってたわ
勉強だけなら話にならなくない?プログラミングは飽くまで道具であってコーディングが目的じゃないはず。
正直どこの現場でもいいんだけど、何かの現場で抱えてた課題を自分のコーディングで工数減らした、とかそんな話ができないなら全然だめだと思う。
ベースに簡単なアルゴリズムでも考え付く程度の頭がないと無理だろ
知識じゃどうにもならん部分は教えられない
ついでに言うと、一人で仕事するわけじゃないから人から説明されるアルゴリズムを理解できる程度の頭も必要だな
かといって必死に成果物作ってまで就職したい業界でもないやろ
ただの派遣やぞ派遣
一方でエラー読まないレベルの奴ですら簡単に取っちゃうんだから
美術系出身プログラマーのわいゲーム界隈のエフェクトやちょっとした演出周りで重宝される
担当する箇所がプログラム的に重たくなくエンジニアにとっては不得手な奴が多く視覚的にも評価がされやすく楽させて貰ってた
何で採用されたんや
ググるのにも経験とセンスはあるから鍛えてねって言っても理解できない子は多いよね
たかだが派遣の登録でか?
あり得ない話だろ
エラー読まないレベルのやつですら取ってるのにか?
Cいらんもん
そろそろ古いけどせめてjavaならまだ戦えた
CSの基礎から勉強してるから
言語なんて変えたところで特別問題なく戦えるわ
そんな当たり前のことも面接官は理解してないけどな
それは専門職ではないししゃーない
そういうやつは42tokyoの試験受けさせたらええねん
ググレカスから全てを学べる
FileNotFound
本気で言ってるならプログラミング以前の問題だと思うよ
勉強だけならしました!ってやつを派遣で採用したいと思う企業なんてあんのかな?
幼稚園でもプログラミング教育する時代なのか凄いな
勉強だけならしてる学生を腐るほど取ってるぞ?
簡単でも成果物ぐらい作れないと採用されても地獄見るだけだよ
学生やん
社会人でそんな奴地雷やろ
ワイは派遣で成果物作って底辺IT土方するくらいなら
他業界行った方がマシだと判断したわ
実際、この記事の奴みたいに成果物なんぞなしで面接通ってるやつが腐るほどいるからな
なんでもいいから人がほしい、と
なんでもいいから職がほしいが噛み合っただけやぞ
すっぱい葡萄
そもそも面接通るのがゴールではないやん
成果物なんぞなしでエラーすら読まない奴を取る一方で
ワイみたいなやつは取らない
そんな会社の面接通っても、その先は考えるべくもないやろ
人事がゴミってことはブラックオブブラックやぞ
学歴だけはいいから
詳しくない人ほどもっと親切で進化した環境でプログラム作ってると思ってる
こんな一般常識知らない無職がいることにワイは悲しいで
英語を日本語に変換するプログラム作ってよ
誰もペラペラとは言ってなくない?
でも、英語が出てきて当たり前という認識は持ってるし、そこに必要な情報が描かれていることも知ってるでしょ。
英会話はまるでできなくとも、意味を調べることくらいはするわ。
何故機能ごとに分けて作らなかったのか、ちょっとした改修するのにも全ページに書き込まないといけないせいで時間が掛かるとか言ってて今すぐに作り直せよって散々言われてるのにいつまで経っても時間が無いからって言いながら本来なら1時間もあれば終わりそうな作業を数日かけてエラーと戦ってたわ
でも意外と似たような奴って多いってのも知ってるから本当にピンキリなんだよなこの業界
場合によってはまじでありえる。
簡単な方だとは思うけど
それ前提の教育に移る必要があるのでは。教育しても無駄とも書いてあるけど
それはないよ・・・ただ「え、こんなこともわからんの」で諦めちゃってるだけ。
そんなんだったら採用前から、アラート画面だして試験で振り落としておけよ。
Fラン高卒専門卒は知らん
頭悪いやつってほんまググらないよな
インフラしてるけどナレッジにないエラー出たらまずググるし
~エラーが出ます
OSの再インストールしてください
まともなプログラマーならそういうのもマニュアル作るか、エラー表示を分かりやすく書く
コンソールにエラー吐いてるのに「いや、エラー出てないんですけど?」って言われた時にはえ?ってなった
君もエラー読まない人間と大差ないよ
成果物作ろうともしないんだもの
いや英語読むのは義務教育やん
むしろヌルポなんて1番わかりやすくて追いやすいと思ってた
未だにエラーはよくわからないが
理由ちゃんと指摘してるよね
>いわゆる経歴詐欺しちゃってるパターンですね。
英語どころか日本語も理解できないのは、更にヤバい奴やんw
はちま民が20文字以上の文章を読めると思うな
黄色三角にびっくりマークや赤丸の中に白のバツとかどう見ても普通じゃ無い事の報告だろうが
なんで速攻閉じるんだよ
だって怖いじゃん
むしろ本当の若手はプログラミングの基礎くらい義務教育と高校で一応学んでるからな
ヤバいのはY世代の中途(経験無し)とかだと思う
それはUIが悪い
何かさせたいなら強制的にさせろ
OKで終わっていいならそりゃ無視する
英語ぐらいググれよ
多分だけどプログラミングって挫折する人が多いから実績がある人じゃないと採用されないと思う。
何故調べる努力をしない
まあその検索結果を鵜呑みにした対応をして、なんでそのエラーが出たかを調べずに的外れな対応をするやつもいるがな
ダイアログすぐ消しちゃうよな
ログインして作業するのにログイン失敗してるの気付かず自分のパソコンで作業してエラー出たって聞いてきたのならあったな
適性が大きいんやろうな。
そういう連中を経歴偽装して現場に送り込んでる
Z世代だろ?
英語で具体的な場所書いてないからわからないって・・・
アホやな・・・
警備員は他の仕事したらその日にクビになるようなやつでも応募くれば採用だもんそらそうよ
翻訳かけるなり、エラー文そのまま検索かけるなりしたらなにかしらわかるやろ。
その上での疑問を上司に聞くならまだしも、思考停止してるのと変わらん。
スキルが低いやつは普通にいるな
で、何日かかけて気づいたんだが「そこでやってるのは全部嘘」で、作れないのを誤魔化すためにそれっぽいものを作ってただけという・・。ちなみにわいがそこ作り直したら3行くらいで終わった。馬鹿は何やってもダメなんやろうな。
経験が乏しいとこういうもんなのかな
この「嘘」をつくるために1週間か2週間くらいかかったんやろうな・・というのは大体推測できた。数日じゃ無理やろうな。まぁ俺なら10分の作業だけど、
こんな場末のカスみたいな例を一つ見て優秀なプログラマがいないwww
ホントはちま民は勝手なことばっかほざくなあw
ちな俺のが立場上でな
そいつの上司が慌てふためいて叱ってたわ
プログラマがデバッグせんで何する気やったんや……
まあ今後は優秀なAI教師のおかげで戦力になりやすくなる気もするが
うちのおかんと同じレベル
というか出来る奴は仕事丸投げされて上にアピールする暇もなく何なら残業ばかりで付き合いの悪い無能扱い、出来ない奴は暇な時間に上司にゴマすり、気に入られて前者より評価される
こういう傾向は中小より大企業に多い
中小→大手→外資を経験した俺の感想
文系理系は関係ないぞ
論理的思考と調査する能力があるか否かだ
AIはおもちゃにしか使えんよ。今んとこ漫才師でいうなら高校生の漫才師に観客が拍手してあげてるレベル。すごいね。プロになれるよって。例えば人間が受ける試験に高得点取れたりとかはあるが、でも同じ点数を取れる人間と同じことはできないんや。
↓
「調べたらすぐわかることくらい日本語にしとけよ!」
まあこれはわからんでもない。
あるあるすぎて怖い。
丸投げする無能がプロジェクトリーダーとか言ってたりする。ただもちろん何も分かってない・・。たまにできの悪いのを部下にしてしまったら、派遣のリーダーとかに押し付けて派遣のリーダーのせいにするっていうね。
元が文系なら途中までは行くけどそのうち行き詰まるよ。わかってるフリしてるだけだから。
AIが人間のフリしてるようなもんだ・・。
解説サイトを探せばいいだけなんだけどな
CPU同士で打たせるとたいしたことないっていう。
だからといって対応できないのは問題外だが。
今どきどうとでも読む手段あるだろ
プログラム関係のエラーは「英語が解れば大丈夫」ではないから。言わばゲームの専門用語を理解するようなもので、「ゲームで遊んだことがある」からって、誰もが瞬時に「パルスのファルシのルシがパージでコクーン」を理解できるわけでも「知ってて当たり前」でもないから。
パソコンさんのOSとか動いてるソフトは外国人だから慣れて下さい。で突き通し困ったらグーグル翻訳をスマホカメラでやればいいって
日本語で打てるプログラムソフトは一般的にはならなかったんだから仕方ないね
業界の人じゃないか学生さんなんだろうがそら単なる偏見だ
元が理系でも使えない奴なんてザラにいるし文系でも優秀な奴はいる
実務とお勉強は違うんだよ
歴長い俺が言ってるから間違いない
ありとあらゆるライブラリにコーディングまで全部英語だからな
これでよくPGいこうと思ったな
これはガチ
会議も顧客とのやり取りも毎日のようにあるのに何故かパソコンカチカチしてるだけの仕事だと思ってる奴が多過ぎる
そもそも設計書は他人に分かるように書かなきゃならんから文系の能力にカテゴライズされるだろうに
そういう勘違いしてる奴は皆すぐに辞めてくけどな
文理関係ないぞ。必要なのはつじつま合わせや言語仕様を「正しく」理解して使える頭、論理的な思考。
世の中理系卒でも全然論理的な考え方できない人いるでしょ、例えば管直人とか。
文理ではなく、当事者にフォーカスしないと意味ないんだが、それはだいたい面接での受け答えと今までの成果物で判断できる。
成果物はgithubの個人プロジェクトでもqiitaの記事でもなんでもいい。
「根拠となる成果物がなければ面接で話にならない」という考え方がわかる人だと自分でアウトプットを出してくるけど、それが出せない人は最初から土俵にすら立ってない。
英語力はそこまでいらん
大切なのは自分で調べる能力とその結果を応用する柔軟さだ
詳細設計書が書ける能力があれば問題ない
ほんこれ
俺は後輩を育てる時に日本語で説明出来る能力がないのにプログラムが書けるわけないだろっていつも言ってる
至極当たり前なのに何故か言語化して他人に言われないと気づかない奴が多過ぎる
自然科学や人文科学は普通にこれがないと理解できないし、どの仕事でも労働所得を上げたいなら必要だと思うよ。
ITを工場バイトと同レベルとか思ってるんか?
IT派遣会社は年がら年中人を募集しているから工場のバイトと同じじゃないか?
>>203がすべてを物語ってる、FとかHとかそんな感じだし。
出世するほど技術者から遠ざかり管理者側に
英語圏の若手もエラーメッセージなんて読まない
書いてあるのに聞いてくる
開発部署を“工場”と表現していたIT企業もありましてね
ググってちょっとでも分かろうとかせず、すぐ手取り足取り教えてくれる人を探すみたいな
技術がわからんのに面接すんな。
上司に話して解決しないなら別の同僚に確認しろよ
Quoraで質問する時間あるならググれよ
こういう要領が悪い無能ってなんの仕事やってもダメ
身バレするかもしれんが協力会社で下についたおっさんが責任者の俺に何も言わずに勝手に休日出勤してたことがあってビビったわ
とあるマイナー言語が出来るって嘘ついてプロジェクトに入ってきていてあまりに何も出来ないから設計書だけ読ませてた奴
休み明けに知らされてすぐに人事に文句言って切ったけどな
当たり前を増やす努力は大事
(ゲームでMOD導入してメッセージウインドウのエラー見ないで不具合聞いてくる人見て思う)
英語読めないのに英語を使う職場に来たのが間違いなんだよ
そもそも理解しようともしてない
教えられた事しか出来ないし、自分が楽するために効率を上げる為の勉強とか一切しない
誰かがやってくれる、出来る人がやればいいみたいな思考停止のままの責任感とか無いやつ増えてるわ
初めて触ったPCがMeだったせいで、エラーが出ようがブルスクしようが動じなくなった
word3回やったらクビいわれたわ
カタコトなんちゃってでいいから英語にしておくのがトラブル防止ポイント
「HogeHogeFunctionが翻訳されません」って言うレベルの低脳だったら知らん
そのレベルでプロとして採用されて現場に配属されるのはどういうバグなんだろう。
日本人相手にしているの忘れるな
研究室入ったら先ず最初にその分野の海外論文叩き向けられたわ
新卒の子ならプログラミング自体はじめての子も入社してくるから気にしないわ
ワシも英語読めんからエラー消しガチだったが何時までも解消されんから思いきってガチ見して見たが全く読めんが読める単語拾って調べてエラーの原因調べてみたら意外になんとかなったわ。
やっぱ調べて考えるてのは大事だねぇ。
才能が無い
電話「押してるんですが・・・」
NecPc98「それリターンキー」
エラーに書いてあるのに読まない
そもそも殆どの言語は似たような機能と似たような単語しか出てこないのだから話せなくても多少は意味理解して読めるだろうしエラーも同じようなもんなんだから覚えろ
勉強の初歩の段階でもエラーは出すだろ
何も書かないことがエラーを出さない秘訣や
※レポートで「バグだ」「いやバグじゃない」とか言い合ってるものを送り付けてくるな
普通にあるから
日本語プログラミング言語
若い奴らの害は何害なんだろうな?
この投稿者はまだまともだったりする。
※手順書画像部分の赤枠だけ見て赤文字や強調表示を全て無視する。
多重ログイン禁止してたら
先にログインしてたユーザーの作業が
吹き飛んだと喚かれたことある
何も勉強してないか…
むしろ理系のが英語必要だろ
MOD導入とかだと下手するとファイルがないとかもあるしな
このレベルの人だとファイルって何?レベルじゃないかと怖くなる
現場の保護、画面の撮影、そこに至る状況の整理や聞き取り
それを全部やった上で、エラーを再現させたりコードを見て原因を特定する
これが当たり前だったよな。
理系というか、最先端の情報が必要な人はそうだよな。
特に技術系の英文は自動翻訳でまともに翻訳されないからw
ミスを認められない奴は適正無しだよ。
それと大手だと動作確認は別のチームがやるよね。
メッセージのために英語勉強するのはコスパ悪いしー
頭ゼエェェェットだしー
20年前の話やけど、先生にはプログラム言語書けるようになるには、小さい頃からやってろよと数学は基本だと言われた覚えがある。言い訳だけど、家にパソコンなかったから全然身につかんのよな。
業界の人間だけど、実際に文系の人間は行き詰まるよ。なんていうかモノの考えのベース?が文系だから
どうしようもない。
例えるなら一階建ての建物しか作れないようなもんだ。最初だけはうまく行くけど成長が止まる。一階建てしか作れないから。
偏見も何も、実際そうだから・・としか。
よっぽど程度の低い仕事しかしてないんじゃないか?理系の人間は最初できなくてもどこまでも伸びていくけど、文系はいくら最初できても行き詰まって成長が止まる。土台が違うんだろうと思ってる。
>文系でも優秀な奴はいる
優秀に「見える」やつならいる・・としか。そもそも文系ってコミュ力に頼るから人に聞いたりして自分でやらなくて済む方向にしか脳みそを使わないんだもの。一度そうなった人間は絶対に伸びない。そんなやつは一生プログラムなんて作れないよ。
エアプだろ
プログラムは適正によるものが大きいし、出来る人と出来ない人の差が激しすぎる。俺は他人の10倍くらい出来るが、俺よりさらに10倍くらい出来る化け物とかもいるんだわ・・。これが・・。
ヘルプとか英語のやつも多いし、ITでそれなりに出来るやつはふつーに英語読める。ITだけだけど。カンで読めるようになる。あとヘルプとかわからなくてもソース直接みたりした方が早いケースも多い。出来るやつならそういうのも一瞬で把握する。
そいつらが出来る社員より貰ってるのが今の日本なんだよな
俺なんてエラーを2万行くらいあるの渡されて「原因解明してね」って言われたことあるよ。
ログを集計するプログラムを10分くらいで作成して、原因を突き止めたことあるな・・。まぁできる人はそんくらいやるんよ・・。
少なくとも俺はいつもそうしてるな。できる人は英語で書いてあって誰でも読めるような文章を読めるのは当たり前で、そのさきをどこまでいけるか?の話になる。ヘルプ(英語)を読むのは当たり前だけどヘルプに書いてない細かい仕様を把握する必要があれば開発コードを直接読んで理解するくらいのスキルも必要になる。
本をかけるくらいのレベルの人はそこまでやって本を書いてるわけで。
当たり前の事ができない場合は「自分で調べろ!」って言って使えないならクビにするのが一番いい
やつらは本当に危機を感じないと動かないから
死ねよ
通常のエラーメッセージやログにゃ出てるけどな。まぁ出てなくてもデバッガ噛ませばわかるっしょ
マルチプロセスの制御もできない
処理時間の見込みも読めない
そんな役立たずばかり
現場に出たこともない学校でちょっと習ったやつがドヤって言ってそうな感想で素敵やね
製造業の開発という名の事務仕事とは大違い
怖い今時のデバッグ...
間違ったエラーメッセージと何も出ない不具合とか
不具合が出てる場所自分で探すんやで……
あれ大体網羅されてるのに分からねーやつは分からないように書かれてるから
理解範囲で素養と現状の理解ラインが解る
そういう中小下請け会社のバックオフィスの管理上流よりIT土方の方は学習能力は上ってことがほとんどだからな……
SEやった後に財務や会計やると世間の給料体系馬鹿らしくなるで
PCもスマホも何もかも扱えない(些細なトラブルも自分で解決できない)事になる
そういう一般人が使うものは販売店に持ち込めば何とかしてくれる優しい世界になってるんだよ
ま、そのせいでバカが増えるんだけども
どの道こんな感じの人はデカイ組織に組み込まれてない場合は生き残ってけないから好きにやったら良いと思う。
暴論なんだけど動かすだけならjavaやれる人からすれば他の言語のハードルは低いと思うわ。
ちゃんと動いてしまう時は悶絶するよなw
分かる。日本語化されてても、英語のドキュメントの方が分かりやすいしコミュニティの情報量も多いから自分で英訳してググったりね。
半分くらいコレじゃない?