• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




二次創作ガイドライン|トワツガイ | SQUARE ENIX

1676445458160


記事によると



『トワツガイ』プロデューサーの藤本善也と申します。
このガイドラインを読んでいただき誠にありがとうございます。
私は、『トワツガイ』に係るすべての二次創作クリエイターのみなさまの活動を、敬意をもって応援させていただきたいと思っています。
そこで、より多くのクリエイターのみなさまに安心して『トワツガイ』の二次創作活動を行っていただけるよう、ガイドライン(以下「本ガイドライン」といいます。)を策定いたしました。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。


第1条(本ガイドラインの適用範囲)
1. 本ガイドラインは、以下に定める『トワツガイ』を構成する著作物(以下「本コンテンツ」といいます。)を題材とした二次創作活動(次項に定義します)に適用されます。
・株式会社スクウェア・エニックス(以下「当社」といいます)に権利が帰属する『トワツガイ』を構成する画像、映像、キャラクター、シナリオ及び音楽

2. 本ガイドラインにおいて、「二次創作活動」とは、『トワツガイ』に新たな創作性を加え、新たな著作物(以下「二次創作作品」といいます。)を創作する活動をいいます。すなわち、本コンテンツをそのままコピーする行為(またはこれと同視できるような行為)は、二次創作活動にはあたりません。


第2条(総則)
『トワツガイ』の二次創作活動を行うためには、あらかじめ本ガイドラインのすべてをお読みいただき、本ガイドラインに同意いただく必要がございます。
本ガイドラインに同意をいただけない場合には、『トワツガイ』の二次創作活動を行うことはできません。
みなさまが『トワツガイ』の二次創作活動を行った時点で、本ガイドラインの内容のすべてに同意をしていただいたものとみなします。
本ガイドラインの内容に沿う形であれば、『トワツガイ』の二次創作活動及び二次創作作品の公開についての当社への申請や連絡は不要です。本ガイドラインを守って、二次創作活動をお楽しみください。


第3条(利用条件)
1. 有償無償に関わらず、営利目的での利用をしないこと。
2. 本コンテンツをそのまま二次的に利用しないこと。なお、ご自身で描き起こされた場合であっても、トレースしたものの利用は禁止です。
3. 当社または『トワツガイ』公式と詐称しないこと、または公式と誤認されるような活動・記載を行わないこと。
4. 『トワツガイ』のイメージを損なう、公序良俗に反する、社会的な許容限度を超える行為をしないこと。
5. 他者の誹謗中傷につながる行為をしないこと。
6. 二次創作活動において、『トワツガイ』におけるコラボレーションイベント等、第三者が権利の一部ないし全部を保有するコンテンツを使用しないこと。
7. 当社から二次創作活動及び二次創作作品の利用中止の要請があった場合には、遅滞なくその利用を中止すること。


第4条(当社による二次創作作品の利用)
みなさまが二次創作作品を公開した時点で、当社及び当社が指定した第三者が以下に定める方法により当該二次創作作品を利用することを無償かつ場所・地域・期間の制限なく許諾していただいたものとみなします。
1. 事前の確認をすることなく、公式生放送やSNS等において二次創作作品を公開、配信、紹介その他の方法で利用すること(なお、作品の同一性を損なわない程度にトリミング等を施すこともあります。)




第5条(頒布について)
・コミックマーケットやインターネットを利用した同人誌や二次創作グッズの頒布等、みなさまの趣味の範囲内の活動であれば、二次創作作品を頒布することについて、当社は営利目的とはみなしません。しかし、その行為を、ファン活動を超えた事業活動として行ってはならないものとします。
当社は、生産数量、販売価格、作品の性質等の諸要素を総合的に判断して、社会通念上、ファン活動ではなく事業活動に該当すると判断した場合には、その活動を差し止めさせていただきます。


第6条(その他の注意事項)
1. 二次創作活動や二次創作作品が本ガイドラインに違反しているか否かは、当社の判断に従うものとします。
2. 当社は、本ガイドラインの内容を、予告なく変更する場合があります。当社は、本ガイドラインの変更によって生じるいかなる損害についても、一切の責任を負いませんので、予めご了承ください。
3. 二次創作活動を行う際には、『トワツガイ』はもちろん、ファンコミュニティや他の二次創作クリエイターの活動に敬意を払い、他者の権利を尊重してください。
4. 当社は、本ガイドラインに基づく本コンテンツの利用について、『トワツガイ』が第三者の権利を侵害していないことを含め、いかなる保証もいたしません。二次創作活動は、あくまでも自己責任でお楽しみいただきますようお願いいたします。また、みなさまと第三者との間で、二次創作活動をめぐる何らかのトラブルが発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。
5. 本ガイドラインの規定内容にかかわらず、当社が必要と判断した場合には、利用者に対し、個別に本コンテンツの利用の中止を求めることがあります。なお、これにより発生した損害について、当社は一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
6. 二次創作活動をお楽しみいただくにあたっては、日本の法律を準拠法とさせていただきます。
7. 二次創作活動に関して、万が一、当社とみなさまとの間で紛争が生じてしまった場合には、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とさせていただきます。


以下、全文を読む









『トワツガイ』は明日リリース






この記事への反応



これ、その作品そのものは知らんのだけどさ。

二次創作物の著者が、『意図的に検索避けなどをして、公式に知られないように努力する』のって、規約の履行に困難を作ろうとする行為だとか思われたりしないのかな。



これでイラスト費が浮くな!


オクトラも二次創作(投稿)に寛容なんだけどトワツガイはさらに勝手に販促に使うからよろしくね!!!という攻性防壁に出てて草生える

トワツガイ 始まる前から香ばしいなw

スクエニすごいこと言ってるwww

俺の物は俺の物、お前の物も俺の物……。

『好きに二次創作してもらっていいけどコッチも好きに使うからな?ん???』

トワツガイのガイドライン検索避けが捗るな

二次創作自由なかわりに二次創作されたものはこの規約に同意したものと見なされるやつ

めちゃくちゃ怖くて草
古のネット(主に女性向け二次創作界隈)では晒し行為と呼ばれ忌避されていたのに、公式がやるんか……


二次創作にも著作権はあるのでいくらガイドラインに書いてても無許可で生放送に出したらスクエニ側が著作権侵害になるよね・。・

トワツガイの二次創作ガイドライン振り切ってて草。実際どこまでやるか知らんが、実態わかるまで手を付けないが無難だねぇこれ……。

まず二次創作物も著作権を有するので(一次創作物の二次創作は一次創作の著作権を侵害しているが、それとこれとは別)、ガイドラインにこう書いててもアウトなんだよなあ








これは法的にどうなんだ…?



B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BDRZX1GL
スクウェア・エニックス(2023-02-24T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BDS11375
スクウェア・エニックス(2023-02-24T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(427件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:32▼返信
ゲーム売り上げランキング
1 Minecraft Mojang Studios
2 グランド・セフト・オートV Rockstar Games
3 テトリス エレクトロニック・アーツ
4 Wii Sports 任天堂 ←

ソニーのゲームどこ?(´・ω・`)
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:32▼返信
ホロとかそうだから問題なくないか?
ホロの公式のツイッターとかふつーにファンアート使いまくり。
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:33▼返信
別にいいんじゃね
二次創作なんて見て見ぬ振りされてただけだし
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:33▼返信
納得出来なきゃ二次創作しなけりゃいいだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:33▼返信
そもそも人様のキャラクターを勝手に二次創作した時点で
その権利が全部元の著作者にあるなんて当然の事じゃねぇの
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:33▼返信
乞食スクエニ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:34▼返信
どうせ長くないから制作費は浮かせないとね
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:34▼返信
法的にって意味なら問題ないだろ公式が言ってんのに無視して描いてるんだから
そもそもSNSで使いますって意味なら他のゲームもとっくにやっとる、ちゃんと誰が書いたか紹介してるけどな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:34▼返信
ぜんぜんヤバくない、あたりまえの内容じゃん?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:34▼返信
君はいつまで持つのかなぁ?
11.投稿日:2023年02月15日 17:34▼返信
このコメントは削除されました。
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:35▼返信
年内サ終確定な
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:35▼返信
なんか前もこんな規約のゲームあったな
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:35▼返信
法的な話になったら二次側が不利やろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:35▼返信
>これは法的にどうなんだ…?

著作.権をNGワードにしてるはちまさんに気にされてもねぇ・・・
この記事のサムネは許諾を得ているのですか?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:35▼返信
ゲーム内容みたけどクソゲー臭ムンムンですた
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:35▼返信
そもそも同人は公式にお目溢しして貰ってるグレーゾーンだから公式が俺の著作物だから使うね?って言ったら逆らえんだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:35▼返信
1年でサ終とみた
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:35▼返信
3ヶ月…誠に勝手ながら…だろ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:36▼返信
盗人が自分達は棚に上げて文句言い出したら面白いな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:37▼返信
公式のキャラなんだから公式の著作。権が強いのは当たり前だよ。というかそれで騒ぎになってたりするのがおかしかった。ミリシタのチュパカブラとかあれ公式が謝罪するべきじゃなかった。
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:37▼返信
使うなというなら使いません、ではないということ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:37▼返信
文章読む限りは
良さそうな二次創作があったら公式が配信やSNSで紹介するよ
程度の利用にしか見えんけど
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:37▼返信
これはむしろまともな話では
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:37▼返信
勝手にグッズ化されちゃう…ってコト!?
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:37▼返信
前もこの話題しとったやんけ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:38▼返信
この文は他のコンテンツも全部入れるべきだわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:38▼返信
正直二次創作界隈については調子に乗ってる感が凄いから全コンテンツこれでいいと思わなくもない
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:38▼返信
ファンアート勝手に使うでってこと?
まあでも二次創作なんてそもそもそのキャラを勝手に使ってイラスト書いてるもんな
お互いやってること同じなんだから目くじら立てることじゃないだろう
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:38▼返信
みててもそんなことなかったけど?まじですか
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:39▼返信
いっそ、全てのコンテンツでこれ主張してもいいと思うよ。というか裁判とかになったらまず公式が勝つし法的には問題ないんよ。ただ商売だから騒ぎになると困るんでファンが勝手に使われたとか騒いだときに謝罪とかしてただけ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:39▼返信
バカ豚w
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:39▼返信
法的な問題については、弁護士に相談したら?としか
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:39▼返信
お前の物は俺も描く
俺が描いたものは俺の物
勝手に使うな!と2次製作者仰っています。
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:39▼返信
ディズニーより遙かに優しい
以上
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:39▼返信
いや当たり前だろ
勝手にパクってなんか作ったんなら権利は大元に有るべきなんだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:40▼返信
同一性の保持をしてさえいればあとはお互い様ではあるか
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:40▼返信
俺、絵師じゃないけど、もし絵師だったとして公式が使う分には何の問題もないよ。
というかふつーにはちまとかでも勝手に誰かのイラスト使ってるじゃん。そういう人たちですら勝手に使うのに公式が使ったら謝罪するのがおかしいかった。
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:40▼返信
さんざんパクっておいて今更被害者面で草
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:40▼返信
二次創作自体勝手に使ってるんだから逆に使われて文句なんて言えんだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:41▼返信
互いに持ちつ持たれつ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:41▼返信
権利持ってる側が言うんだったらまあ
嫌なら描かなければいいんでは
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:41▼返信
これトワツガイに限らずスクエニのゲームは他でもそう書いてあるケースが見受けられるで
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:41▼返信
べつにそこまでして二次創作する作品でもないだろ?
話題性のためなのか知らんが相手の権利を無視するぞって脅してるコンテンツなんて無視したらいい
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:41▼返信
すまん、何が悪いの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:41▼返信



嫌なら2次創作すんな


47.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:42▼返信
ルール自体に不満はないけどさ
なんでスクエニってこんな強気でいられるんだろうな
そんな余裕ねえと思うんだけど
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:42▼返信
大丈夫?スクエニのゲームだよ?
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:42▼返信
さーなんやろな?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:42▼返信
考えたな
これが軌道に乗ればどこの会社もやるよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:42▼返信
※42
二次創作の権利を無視するのはアウトだな
二次創作者に許可をもらうのが筋
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:42▼返信
せいぜいファンアートで宣伝とかそんなんでしょ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:43▼返信
また「スクエニ相手ならどんな曲解ネガキャンも許される」な連中か
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:43▼返信
でもサ終まで早いんでしょ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:43▼返信
流石に使用する前に一言声はかけるぐらいするだろ
……かけるよな?
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:43▼返信
紹介くらいなら何の問題も無いと思うけど、そういう事は公式ならサボらず事前の確認くらいしろよw
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:43▼返信
なんかAI生成作品感ある絵柄だな
よく見るAI絵の元祖もといお手本ってこの絵師さんだったりするんだろうか
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:43▼返信
「公式生放送やSNS等において二次創作作品を公開、配信、紹介その他の方法で利用すること」
の何がマズいの?
どうせ叩いてる連中もスクエニだから叩こうってだけで叩いてるだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:44▼返信
了承して描くんだろうし別によくね
嫌なら描くな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:44▼返信
これで躊躇するようなやつは金の為にやってんだろ
そんなやつはいない方が界隈の為やろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:44▼返信
二次創作が盛り上がる程度のゲームになれがいいね
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:44▼返信
スクエニだし一年持たないだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:44▼返信
某V事務所とおなじだろ。二次創作の本来あるべき姿
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:44▼返信
>法的にどうなんだ
スクエニの法務部と個人で戦えよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:45▼返信
勝手に版権キャラ使っといてそれを版権側に使われるのは嫌ってどんな理屈だよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:45▼返信
いいねこれ!
グレーゾーンを公式が認めてくれるんだから!
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:45▼返信
どうせこれも1年たたず終了だろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:45▼返信
ジェイリストはにほんむけになんたらかんたら.あやしいかもねぇ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:45▼返信
>>47
ゲーム部門しか見てないだろ
他の部門も合わせて見れば余裕で毎年黒字だぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:45▼返信
>>51
じゃあ二次創作側も一次権利者に確認取れや
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:45▼返信
泥棒達が何言ってんだ
頭おかしいんか同人ゴロども
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:46▼返信
キモヲタもなんか勝手に本書くんだろ?知らんけど
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:46▼返信
スクエニはすぐに終わるからそもそも最近の作品自体が良いとは思えないのよね
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:46▼返信
公開した時点で盗む宣言してるのは草
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:46▼返信
公式放送とかSNSだからゲームに使われるわけじゃないんでしょ?
お便り投稿と同じ扱いじゃん
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:46▼返信
ここらへんは漫画とか小説応募でもよくやってるだろう
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:46▼返信
一年でサービス終了乙
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:46▼返信
言うて相手も勝手に使っとる訳やしな。ある意味正しい関係だろ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:47▼返信
法的にって言ってもそもそも二次創作自体が違法でなりたってる歴史やろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:47▼返信
勝手にグッズに使うとかしだしたら問題あるけど紹介するくらいなら別にええやろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:47▼返信
他人が作ったコンテンツを勝手に自分の稼ぎにするつもりっかね
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:47▼返信
スクエニ上層部「絵という線と色を付けるだけの仕事なんて人件費の無駄!SNSで絵が挙がってるからそこで使えば無料になります!」
こんなんだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:48▼返信
相互主義でしょ、別にいいんじゃない?
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:48▼返信
お前ら同人に親でも殺されたんか
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:48▼返信
最近の流行りだよなこれ
二次創作を許可する代わりに公式が権利を押さえる
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:48▼返信
まあよく考えるとパクリパクられでプラマイゼロかね
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:48▼返信
サ終RTA開始まであと1日
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:48▼返信
原神もファンアートを使っとる
ファンアートを募って描いた人の名前と共に公開される
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:49▼返信
別にええやん
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:49▼返信
84←なにいってんのちゃんといきてるひとまでころしちゃうのかい
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:50▼返信
1年後に終わるスマホゲー
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:50▼返信
大丈夫
半年コースだし二次創作も生まれないからね
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:50▼返信
1年で終わるな
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:50▼返信
公式が二次創作を取り上げることで一緒に盛り上げていくって話に見えたけど、何か違うのかしら?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:51▼返信
どうせすぐ終わるからほぼ描かれないぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:51▼返信
泥棒「盗んだもの使わせろだとふざけるな!」
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:51▼返信
まぁ公式が言うんじゃしょうがないってやつだろうけど
ここまでやってゲーム内容面白くなかったら、たぶん誰も描かなくて悲惨な感じになるな
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:51▼返信
※5
ないよ、ちゃんと調べろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:51▼返信
前にも記事にしてたろこれ
今日の奴はパクツイか?
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:51▼返信
気に入らないなら裁判で争えばいいだけ
まあ権利持ってる方が勝つだろうけど
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:52▼返信
公式で晒される事も然り。
さらに公式生放送やSNS「等」と範囲規定があいまいだから、
勝手にグッズ化したりイラスト集を出版して売る事も可能。

結論:浅い考えで規約を作ったスクエニがバカ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:52▼返信
ここのコメ欄のNGワードどうなってんの
管理人はにじそうさくがいほうだってわかってる?
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:52▼返信
絵を描き終えた頃にサ終してそう
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:52▼返信
スクエニは過去に「不満を流布する行為」を禁止と書いてたことがあったな、また復活してるみたいだけど。
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:52▼返信
たまに黙ってファンアート使って炎上したりしてるからその対策かね
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:52▼返信
で、いつサ終するん?
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:53▼返信
タイトルがダメ
キャラデザがダメ
ソシャゲどーでもえー
勝手にやってくれ
って感じ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:53▼返信
人の著作物で勝手に商売しといて
自分の著作物が使われるのはイヤとか同人ゴロはクズだなw

109.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:53▼返信
出典元を明確にして引用の範囲で使用するのは権利者の許諾を得ずとも問題ないのに
アウトだとか言ってる馬鹿は何なんだろうなぁ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:53▼返信
いい加減ガチャのアホらしさに気づけよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:54▼返信
何に疑問をもってるのかわからん普通だろ
同人界隈ってこういう連中おるよな
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:54▼返信
公式に認められて使われるんなら嬉しくない?
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:54▼返信
場所期間問わず無償でって事だから
たとえ描いたやつが skebみたいな有償依頼で描いたりもう見せたくないからって非公開にしたとしても
公式側で保存されてたら断りなくいつでも自由に使える権限があるって事になるんかね
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:55▼返信
近い構図とか似た衣装になった時に二次創作者からパクられた!とか騒がれるのを防止するためかな?
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:55▼返信
はちまですら勝手に使ってるのに公式が使ったらダメとかの方がおかしいやろ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:55▼返信
「嫌なら二次創作を全面禁止にするけど?」
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:55▼返信
同人界隈って自分が人の作品勝手に使ってるって感覚ないから
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:56▼返信
公式で紹介以上のことはしないように聞こえるが
勝手にまとめて売るに違いないとかマジで出来るとか本気で思ってんの?
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:56▼返信
文句あるなら描かなきゃいいだけじゃね
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:56▼返信
どうせすぐ終わる
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:56▼返信
二次創作ではないと主張されたら破綻する可能性があるからスクエニ側が慎重にしないとな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:56▼返信
>>25
そんなこと言ってないわよく読め
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:56▼返信
最強ムーブすぎる
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:56▼返信
法的にどうなん?って権利持ってるのはスクエニなの知ってるか?
むしろ2次創作に対してこれくらいやっていい
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:56▼返信
ファンアート描いたらお布施してるのと同じだね
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:57▼返信
営利目的禁止なら同人もNGだし
描いたら描いたで公式が自由にできる
誰も描かなくなるだろ

まあ同人自体どこも本来はNGなんだけどな
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:57▼返信
嫌なら書くなという話よ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:57▼返信
ねぇねぇみんな
逆にこれでどれっだけの二次創作が出て来ると思う?
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:58▼返信
>>122
いやグッズ化可能やろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:58▼返信
Vチューバーも二次創作の絵をサムネにつかってるけど同じじゃないの?それともいちいち許可取ってるんだろうか
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:58▼返信
どうせ年内にサ終するやろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:58▼返信
まぁコンテンツ元は二次創作作られても一銭も入って来なかったしな
二次創作してる側も味わえという事だな
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:59▼返信
いいぞもっとやれ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:59▼返信
多分、公式動画で楽して使いたいからって理由だけで作った規約だろ
おかげでサービス開始前に炎上しちゃったけど、こういう所だぞスクエニよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:59▼返信
「一方的ですが それが何か?」
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:59▼返信
別に変な事は言ってないやん、2次創作の時点で法律的にグレーなんだから
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:59▼返信
仮にも大企業がやってるんだから法的にクリアなんだろうけど
当人の意思確認せずーした時点で承諾したと見なすでアリなんやな
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 17:59▼返信
このゲームは成功すると思うわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:00▼返信
海賊には海賊を
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:00▼返信
困るの同人ゴロだけだろうし別にいいんじゃない
そもそも他人の著作物で金儲けしてんのがおかしいしな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:00▼返信
ツイートの内容だって運営が勝手に使っちゃうよ規約になってるんだしまあ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:01▼返信
純粋なファンならこの内容でも別に困らないのでは
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:01▼返信
でぇじょうぶだ
どうせ一年でサービス終了する
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:01▼返信
※124
権利持ってるだけで法的には著作物は作ったやつにあるよ
まぁ使わせてもらってるから普通は訴えないだろうけど
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:01▼返信
二次創作にも権利はあるけどそれは第三者に対してであって、原作者との関係は全面降伏じゃなかったっけ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:01▼返信
素晴らしいな、全メーカーこれやるべきだろ
パトロンサイトで著作無視して荒稼ぎしてるクズ多過ぎだし
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:02▼返信
>>121
作品のキャラ出してる時点で二次創作じゃないは通用せんよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:02▼返信
味をしめたら今後のタイトルは同様の規約をかならず使ってくるということやろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:02▼返信
別にヤバくも無くあたりまえじゃん
そもそも勝手に使うってことはそういうことやぞ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:03▼返信
※70
お前規約読んでないだろ
クズ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:03▼返信
こういうとこやぞスクエニ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:03▼返信
何かと思えばスマホゲーかよ
どうせすぐ消えるだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:03▼返信
>>113
そりゃそうよ
他人の作品で勝手に金儲けしてる連中のことを慮る必要なぞない
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:03▼返信
(´・ω・`)もうスクエニはダメだ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:03▼返信
お互い様じゃね?
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:03▼返信
偶然似ている別キャラだと主張されたら果たしてどこまでが二次創作なのか
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:03▼返信
>>144
カウンターされたら負けるからね
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:04▼返信
>>148
味を占めるというか普通なら当たり前のことなんだよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:04▼返信
それ以前にスクエニのソシャゲなんてすぐ終わるんだから手出そうとは思わん
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:05▼返信
皮算用すぎん?
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:05▼返信
これも1年か2年で終わるからな・・・
それだけ続ければ立派なのかもしれないけど
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:05▼返信
お前の作品ネタになりそうなら勝手に使って金稼ぐかもしれんわって事だろ?ここまでクリエイター蔑ろにするのは流石に
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:05▼返信
言うて生放送で紹介したりの程度だろ
二次創作をグッズ化とか本気で言ってるのか
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:06▼返信
何も問題ないと思うがな。
公式あっての二次だし
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:06▼返信
>>109
引用の範囲っていうなら元画像あるし加工しちゃダメだぞ
同人ゴロくん
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:06▼返信
書いといたら裁判になった時に気持ち有利かなぐらいじゃないの
実際には許可取るでしょ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:06▼返信
途中から規約を変えると大変だから最初から強気に出るのが正しい
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:06▼返信
公式配信やSNSで取り上げてくれるって事だろこれ
むしろ同人に寄り添った話だと思うんだが
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:06▼返信
要するにファンアート的なものに留めとけよということか
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:07▼返信
でも公式がファンアートを晒し上げてボロカスにディスったらさすがにあかんでしょ
それって公式の良心を信用するしか無いってことだよね
ルールを悪用できそう感
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:07▼返信
安 定 の ス ク エ ニ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:07▼返信
嫌なら描くな
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:07▼返信
>>150
一次権利者側に対して二次創作者への許可取りを強要するなら当然その逆もしないといけないよね
であれば二次創作側が許可取らずに作品を利用してるならその逆もありだよね
という話が理解できなかった?
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:08▼返信
売れない作家の売名には丁度いいかもしれんぞ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:08▼返信
法的には問題ないな
著作人格権は放棄されない限り二次創作者のもの
そこの権利が侵害されれば問題になるけどこの規約ではそこは侵害していない
公式に引用されたくなければ二次創作するなで済む話
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:08▼返信
公式の良心とか面倒くさいこと言う奴は描くなって話
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:08▼返信
二次創作を商品に勝手にしまっせーとかならやべえって思うけど、公式生放送やSNS等において二次創作作品を公開、配信、紹介レベルなら別によくねって思うんだけど。
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:08▼返信
※165
そのコメは同人ゴロに言ってんだろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:08▼返信
どうせスクエニだから1年位で終わるんじゃね
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:08▼返信
Nゾーン
穢れた血ゴミッチけつあな確定(´・ω・`)
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:09▼返信
お前が勝手に使うからオレも勝手に使うぜの精神
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:09▼返信
法律の話は結局弁護士の先生呼ばないとわからないからな
素人のオタクは法律の認識にバラつきが多すぎる
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:09▼返信
来年の今頃にはサ終してっからどうでもええで
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:09▼返信
何が凄いって二次創作者って自分たちは全く許可取らずに好き勝手やるくせに
いざ自分が同じことされるととんでもなく喚き散らすのが凄い
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:11▼返信
流石に商業利用はせんでしょ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:11▼返信
自分たちがいつもやってることを公式にやり返されたら文句言うの?
おかしいよね
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:12▼返信
>>184
人様の著作物で飯食ってる寄生虫だからね
必死だよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:12▼返信
商用利用有料の素材やソフトを使ってたらそれはスクエニが払う必要がでてくるな?
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:12▼返信
昭和育ちのおっさんだから、もっと昔の少女マンガみたいなイラストの方が好きです
なんか絵に力がない
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:13▼返信
「よるのないくに3」は出ないのかな
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:13▼返信
嫌なら描かなければ良いだけなんだし別に良くね?
公式に採用されても利益にはならんが自慢の種くらいにはなるやろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:13▼返信
うーん、半年だな
ファンアートが活発でないソシャゲなんてまず流行らんからな
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:13▼返信
いつものスクエニだから長くても1年でサービス終わるぜww
そんな物に課金も2次創作もするアホいないよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:14▼返信
乞食にたかるスクエニ、、
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:15▼返信
どうせ1年でサ終
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:15▼返信
Vtuberがファンアートをサムネに使わせてもらうみたいなもんやろ
結果的には販促にはなるので一応規約として言っとくみたいな
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:16▼返信
版権使わせてやるけどこっちも使う
交換条件じゃん
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:17▼返信
最近この手のガイドラインちらほら見るけど法律的にはあまり意味ないんで無いの。
個人的にはこの位の範囲の活用は全然良いとは思うけど。
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:18▼返信
PS5最後の希望だな
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:19▼返信
同人誌ありがたがってる犯罪者キモオタなぜか激怒
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:19▼返信
大丈夫?スクエニのソシャゲだよ?
202.投稿日:2023年02月15日 18:19▼返信
このコメントは削除されました。
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:19▼返信
これって公式が『この同人イラストええやん!同意ないけれども有償販売で売ったろ!!』が
まかり通るってコト?
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:19▼返信
これからの時代は二次創作を公式が管理する時代だからな
似たようなガイドラインは増え続けるよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:20▼返信
今後AIで公式絵素材にするアホ出てきそうだし
他のメーカーもちゃんと釘刺ししてほしいな
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:20▼返信
個人的には面白い試みだと思うけどスクエニのソシャゲだからなー
承認欲求満たすだけならVのファンアートで本人にリツイートされる方が遥かに満たされそうだし
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:20▼返信
人の作ったキャラ勝手に使ってるんだからこっちも使っていいよね
ってことだろ
公式で使ってもらえるとか光栄なんじゃないw
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:21▼返信
二次創作が大漁御礼前提でルール整備かよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:22▼返信
これが最大の話題作り
1年以内にサ終コースと予想
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:24▼返信
逆転の発想で草
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:25▼返信
「日本の著・作・権に沿います(キリッ)」って書いてあるのに「二次創作は勝手に使います!!!wwww」
って意味がわからないんだが……………………………………………………………

これは新作ゲームだけど、将来的にスクエニのファンアートを全部公式が勝手に使い出したら荒れるだろうな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:25▼返信
まるで女性向けコンテンツだな
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:27▼返信
>>207
これ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:28▼返信
終わらすためには始めないといけないからな、仕方ない
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:28▼返信
※129
少なくとも勝手にグッズ化されないと明確に示してはいないよなこれ
というかむしろ勝手にグッズ化できるようにあえてその辺ぼかして言及してない感すらある
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:28▼返信
>>212
そら女性がターゲットだからな
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:30▼返信
実質素材費無料だな
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:31▼返信
>>1
AIぽくて嫌いだわ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:31▼返信
戦闘シーンがね・・・ 仮にも大手がまだこんなFGOモドキ作ってんの?
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:31▼返信
それよりも即サ終になりそうなのが気になるんだが
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:31▼返信
公式に採用されるなんて二次創作冥利に尽きるだろ
同人ゴロ以外にとっては喜ばしいことだよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:32▼返信
他人が創作したキャラで金稼ごうってのがおかしいと理解しろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:33▼返信
やっぱ公式も二次創作で勝手に金儲けされるのは嫌なんやろうな
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:34▼返信
二次創作してるやつが文句言える立場じゃないよね
同じことしてるんだから
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:35▼返信
※215
有償販売はまず無理だと思う。
ガイドラインは自分の著作物の利用範囲は制限できても
他人の著作物好きにできる契約にはならないから。
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:35▼返信
一企業の規約より法律の方が上に来ます、当たり前だルルォ!!!
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:36▼返信
もう10年くらい前に、スクエニは有能な社員切りすぎてもう開発力がないって言ってる人見たけど、マジでそんな感じなんだな。
名前だけで期待されてるけど、リメイクや過去作への擦り寄りで、遺産食いつぶすだけになっちゃってる。
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:37▼返信
一年後終わる未来
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:37▼返信
これは1年サ終コースですね…運営がダメですわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:37▼返信
パクるかもしれない奴等が偉そうに反論してんの?www
嫌なら二次創作しなきゃ良いじゃん
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:38▼返信
いつも通り1年サ終だろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:38▼返信
効いてるじゃん

公式の思惑通り
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:42▼返信
著作.権がスクエニにあるものを勝手に描いたものだからそれをスクエニが利用するのも自由?
法的にどういう扱いになるの?
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:42▼返信
※215
・勝手にグッズ化・書籍販売・トリミング等各種加工・Youtube収益化放送→NG
・HPで公表、またはYoutubeで無料放送→まあOK

つーか指名表示権があるのに「公式で使いまぁす」とかようやるなぁ…
やばいPNとか実名載せたい輩とか京アニ事件の二の舞になりかねん性善説で動いてるね
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:46▼返信
二次創作の作品であってもその作品の権利自体は別にあるよな?
相手が規約を同意した根拠がない状況で勝手に同意した前提を作れるのか?
なんかすごいグレーなとこに足突っ込んでる気がするな
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:47▼返信
全然やばくない
当然の権利だと思うが
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:48▼返信
公式が期待するような薄い本が一冊も存在しない未来が見える
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:49▼返信
これは攻めの為の規約か、守りの為の規約か。
何人いるかも判らない二次創作者の全作品をチェックなんて出来ないので、
意図せず設定が被っても「パクられた」と騒ぐ奴が出てくる。その為の予防措置かと。
個人的には、自分が考えた物が公式になるなんてご褒美でしかないけどな!!
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:50▼返信
>>5
せやな、実際せやぞ

まあそれを踏まえて、まともな頭があったらこの作品で二次創作はやらんがな
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:51▼返信
オリジナルは金にならないから版権に手を出すんだよ!って同人で食ってる友人の迷言を思い出した
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:51▼返信
※234
まあV方面でよくあるサムネ利用とかあの位の感覚での相互利用はwinwinだとは思うな。
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:51▼返信
二次創作を実際勝手に利用することはないだろうけどパクりとか言われないためやろな。
あの辺めんどいし
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:52▼返信
二次創作を書いた→規約に同意した→二次創作品を公式が使うことも認めた
この矢印を一個超えるのは当然分かるけど
2個超えることは法的にできるのか?ってことだよね?
どうなんだろうな
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:53▼返信
>>235
規約に同意した人にのみ二次創作を許可してるんだから
規約に同意せず二次創作したら、普通に二次創作者が訴えられるだけ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:54▼返信
>>48
天下のスクエニの姿か…これが…
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:55▼返信
よく生放送とかで自分の描いたイラスト載って嬉しい!って騒いでるアレだろ?よくある事やん
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:56▼返信
別にいいやろ
どうせ一年持たずサ終するんやし
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:56▼返信
ある意味企業が二次創作を認めてるようなもんだから
親に二次利用される可能性があるとはいえ子は日の当たるところで堂々と二次創作できるってことかね
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:57▼返信
>>58
二次創作小説をゲーム本編に利用できる
無論ノーギャラでだ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:57▼返信
>>244
お互いに使用したら訴えることができる関係上で
片方がお前の認めるからお前も認めれよっていう合意を
片方の主張だけでできるのか?ってとこがグレーなんかなーと
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:58▼返信
他人の褌で作品作ってるのお目溢しして貰ってるのにいざ公式が使うねって言ったら難色示すの草
盗っ人猛々しいってやつだな
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:58▼返信
いいんじゃないの?
勝手にキャラクタ使ってるわけだからWin-Winでしょ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:58▼返信
逆にここまでわかりやすくガイドラインを出してくれるほうが二次創作やりやすくていいよね
254.投稿日:2023年02月15日 18:58▼返信
このコメントは削除されました。
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:59▼返信
>>250
二次創作のガイドラインに書かれてる時点で作家側の訴え無理じゃね?
そのガイドラインに同意したから作品作ったんでしょ?で終わるぞ
256.投稿日:2023年02月15日 18:59▼返信
このコメントは削除されました。
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:59▼返信
一次著作者が二次著作者を訴えたら確実に勝てるからな
逆はわからんが少なくとも前者よりいい結果にはならんし
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:01▼返信
>>257
二次創作を勝手に使った会社は普通に敗訴してる
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:02▼返信
いい加減スクエニゲーはやめとけw
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:02▼返信
Vtuberだってサムネにファンアート使ってるんだし今更じゃね
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:05▼返信
「ファンアートとして配信で披露するよ」って話で金儲けにはならないのでは?
ニチアサで毎週お葉書紹介するよ、の投稿の手間を省くようなもんだろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:05▼返信
どちらにしても1年で終わるから関係ないよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:06▼返信
グレーゾーンを無くすにはこのくらい踏み込んだ事をガイドラインに書いてあった方がわかりやすい
嫌な人は描かなければいいだけだし
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:06▼返信
結局スクエニアンチの喚きをスクエニアンチのバイトが恣意的にまとめたってこと?
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:07▼返信
>>258
今回事前告知してるんだから無理やろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:07▼返信
お互い様ってことでいいんじゃねぇの
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:07▼返信
どうせすぐサービス終わるから
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:08▼返信
>>257
最初からガイドラインに書いとけば二次側が訴えてもガイドライン読まずに描いたあなたが悪いで終わる話だからそもそも受理されない
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:08▼返信
>>203
契約読めずにあとで後悔するタイプだなお前
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:09▼返信
まぁええんちゃう?
勝手に使ってもいいけどこっちも使うよってだけでしょ
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:10▼返信
>>211
うわぁ…キッツイなキミw
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:11▼返信
こんなんで文句言うとか二次創作も限界でキチギチな規制入るんじゃねの
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:11▼返信
マジでゲーム業界の癌やな…
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:12▼返信
>>203
今まで「このキャラええやん!同意ないけれども二次創作作って有償販売で売ったろ!!」ってやられ続けてるからね
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:12▼返信
同人ゴロが焦ってて草
上手く行けばこれを今後の業界スタンダードにされるからな
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:13▼返信
一本道FF16作る暇があるならFF15を百合リメイクにして
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:13▼返信
※255
横だが権利者側は許可してる範囲外の利用で作家を訴えられて
二次創作側も自分の著作物の無断利用で公式を訴えられる。
商用利用しちゃうとそうなった場合面倒だから多分公式はやらない。
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:15▼返信
豆「等価交換だ」
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:16▼返信
>>218
人のキャラ勝手に使わせてやってるくせに権利主張するな二次創作収益泥棒
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:16▼返信
>>2
VTuberは絵になりすまして弱者から金を騙し取る詐欺師
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:16▼返信
>>277
そもそも商用利用するなんて公式は書いてないが何が見えてるんだ?
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:17▼返信
※243
同意できなきゃ許可しないってだけの話なんだから何の問題もない
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:17▼返信
>>280
勝手に払ってるだけじゃね?
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:19▼返信
第5条(頒布について)
・コミックマーケットやインターネットを利用した同人誌や二次創作グッズの頒布等、みなさまの趣味の範囲内の活動であれば、二次創作作品を頒布することについて、当社は営利目的とはみなしません。しかし、その行為を、ファン活動を超えた事業活動として行ってはならないものとします。
当社は、生産数量、販売価格、作品の性質等の諸要素を総合的に判断して、社会通念上、ファン活動ではなく事業活動に該当すると判断した場合には、その活動を差し止めさせていただきます。

めちゃめちゃ良心的やんけ何が不満なん?
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:19▼返信
すでにVが似たようなことやってるからね
サムネに使ったり配信やSNS紹介したり
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:19▼返信
そりゃあ、他人のふんどしで相撲取るようなもんなんだから
オリジナル側に勝手に利用されても仕方ないでしょ
オリジナルあっての二次創作なんだから
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:19▼返信
>>276
メスのヒスゴリラ出ても嬉しいのか?
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:20▼返信
いやそんなもんにどんだけ値打ちがあると思ってんだよ絵師()
まんま「公式生放送やSNS等において二次創作作品を公開、配信、紹介その他の方法で利用する」ためのもんだろ
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:21▼返信
>>239
そうか?
同人作品の宣伝にもなっていいんじゃね?
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:21▼返信
むしろ公式に刺さる二次創作つくればお仕事貰えるチャンスなんじゃねーの知らんけど
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:23▼返信
>>1
同人ゴロが文句を言ってるだけ
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:23▼返信
絵はいいけれどスクエニか…
サ終怖くて躊躇するな
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:24▼返信
遂に始まる前に終わらせる領域にまで来たか、スクエニは。
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:24▼返信
>>1
>>俺の物は俺の物、お前の物も俺の物
二次創作の時点でその理屈にはならんだろガイジ
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:25▼返信
>>290
公式から仕事貰うより二次創作エO絵売った方が稼げるんで
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:25▼返信
そもそもファンアートであれネットに出すのは権利侵害だって理解してないんだなこいつら
訴えられてないだけの犯罪者でしかない
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:26▼返信
>>280
君の思想はカオナシよりキツいわ。
ワイからしたら、酒もタバコもキャバもVtuberも等しく同列の存在
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:27▼返信
>>295
それをやめろって言われてんだろアホだな
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:27▼返信
※281
235の言うグレーというのはその通りという事。
ただ現実的には商品化でもしない限りはまず問題にならない。
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:27▼返信
スクエニが心配しなくても、こんなの二次創作しない
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:27▼返信
ラジオ番組に送られてきたハガキを紹介する的なノリでしょ
全然問題ないじゃん
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:28▼返信
これが撃たれる覚悟ってやつやな
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:30▼返信
別に権利は描いた人本人のままだから
営利目的の公式グッズ等に無断で使用わけではないだろ
すでにどこかしらのネット上に公開済みで公式の目に入ったものを
改めて公式が紹介なりする分には何の不利益もないと思うが
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:31▼返信
べつに当然のことしか書いてない
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:31▼返信
二次創作禁止よりはいいっしょ
そもそもヨコオに興味ないやつはやりなくていい訳だし
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:31▼返信
普段からサムネで著、作、権侵害してるからこれが「ヤバすぎる」とか思ってまとめちゃうんだろw
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:33▼返信
>>199
スマホです
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:33▼返信
心情的には問題ないと思えるけど
あなた二次創作かいてるんだから規約に同意してるよね?
だから公式が使うことを認めてることになるよね?
って論理が法的に機能しない気がする
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:34▼返信
二次創作なんて勝手に使って金儲けしようとしてるんだからこのくらいで構わんだろ
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:34▼返信
企業の著作物のキャラクターを
個人が勝手に描いて(しかも裸にする)その絵で同人商売してるの頭おかしい

なんで企業は黙ってるんだ、大丈夫かこの国
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:35▼返信
自分たちでは良いもの作れないから
人気あるのを使わせてもらうわ
こういうのが好きなんか?ん?ん?
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:36▼返信
最近のスクエニ、ヨコオ擦りまくるしか脳がないのな
若くていい人材いないのかよ
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:37▼返信
>>311
おい言われてるぞオリジナル描けずに人気作品のスケベパロ描いてる絵師()様よw
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:38▼返信
ブイチューバーの絵とかと一緒じゃないの?なんか変か?
描いてくれたやつサムネに使うねーみたいな
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:38▼返信
売れる?
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:39▼返信
>>312
スプラにも言ってくれ
イイダオートマタ言われてんぞ
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:39▼返信
>>310
面白いのは海外じゃ取り締まるの難しいから、最初から訴えられないようにクリエイター支援サイトなんかじゃ外人に成り済ましてる奴も大勢いるぞ(笑)
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:43▼返信
なんだソシャゲーか
ならいらん
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:44▼返信
ゲームのキャラを使って同人誌を書くのは自由

2次創作の絵を使うのも自由

2次創作の同人誌を勝手に使うのはアウト

キャラを使うのは合法だけどストーリーは自分で考えないと違法
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:46▼返信
商売絡むところ不可だから
コミケとかskebとけ出せないってことか 
そこは流行る可能性を消してる希ガスふ
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:47▼返信
なんも悪い事書いてないと思うけど
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:49▼返信
※314
それを規約として難しい言葉にした結果日本語まともに読めない奴らが
勝手に公式グッズにまで利用されて営利目的で使われる可能性があると勘違いして騒いでるだけ
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:50▼返信
Vtuberのファンアートと変わんなくない?
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:51▼返信
使ってもらえるなら自分の宣伝になるし良いじゃん
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:58▼返信
日本語読めないやつに見当違い甚だしい勘違い文句つけられて
更にはそれを拡散されて同類の日本語読めない奴らによって
ねずみ算式に印象悪く拡散されてくってもう地獄やな
営業妨害だろこれ
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 19:59▼返信
※323
変わらんよ
「人が作ったもの(二次創作)で金儲けするつもりだろ!」とか言ってる同人ゴロの頭がおかしいだけ
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:00▼返信
気に入らんなら描くなや
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:01▼返信
>二次創作作品を公開、配信、紹介その他の方法で利用すること

「その他の方法で利用すること」って一文で何でもアリや
画集にして勝手に販売もいける
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:04▼返信
※308
根本的に二次創作物をネットにあげるのは私的使用の範囲を超えた違法行為
ガイドラインを守ったら訴えませんよって言われてるだけで捕まってないだけの犯罪者なのは最初から変わらん
法的に機能もクソもない
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:05▼返信
おれなら公式に採用狙いで描いちゃうけどな。
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:08▼返信
要するにスクエニはジャイアニズムってこと?
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:08▼返信
二次創作してる時点でお上に従うしかない覚悟でやるもんじゃないの
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:12▼返信
もう終了でいいよね?クズエニだし
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:12▼返信
違法行為によって作られた二次創作品にも著.作権が認められてる以上は
いくら企業が規約で縛っても効果ないでしょ
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:13▼返信
二次創作許されてるんだからお互いそんくらい許したれよ
同人ゴロってジャイアンかなんかなんか
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:15▼返信
>・二次創作にも著作.権はあるのでいくらガイドラインに書いてても無許可で生放送に出したらスクエニ側が著作.権侵害になるよね・。・

ならねーよ!
二次的著作物の権利は原作者側も同じ権利を有してるからな
原作者と二次創作者以外の第三者がやるのはアウトや
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:16▼返信
skebは商業利用じゃないからセーフ?
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:17▼返信
>>318
ソシャゲではない、スマホガチャアプリゲーム=ソシャゲと言う認識は間違い
これもウマ娘やFGOなんかも公式でソシャゲと言ったことは無い(スマートフォン向けRPG・育成・リズムゲーム等)
自称ゲーム詳しいマンのくせして「ソシャゲ」と言ってる人は少なくない
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:20▼返信
イラスト描いてる人間から言わせてもらうとこれくそ嬉しい
公式が使ってくれるとか名誉だからな
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:20▼返信
これってやばい、って悪い意味じゃないよね?こういうガイドライン出してくれるのは普通にありがたいし、プラスなイメージ。法的にどうなんだ?ってじゃあスクエニに聞いて来てから記事にしたら?
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:25▼返信
でも実際自分のイラスト使われたら嬉しくない?
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:26▼返信
そんなことより1年持つのか気になる
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:27▼返信
非公式が公式に昇華されるって最高に作品愛じゃん、コレに批判する奴は作品に愛がない同人ゴロそのもの
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:33▼返信
どこぞのプロがファンアートとしてツイとかで二次創作品を公開したとして
それを公式が制限なく無償で利用できるのか?って話じゃないの
まあ実際には規約になに書こうと法的効果はないと思うが
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:37▼返信
これスクエニなのか
2年ってところかな?
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:38▼返信
凄まじくガチガチに固めてるのはまあ珍しい
えち絵師みたいなの始末する為のものやなこれ
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:38▼返信
スクエニの新規IPなんて絶対長持ちしないだろ
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:39▼返信
そもそも二次創作が本来アウトだってことを認識してない輩が多すぎるんだな
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:46▼返信
まあ規約の書き方が悪かったんじゃないの
実際にしたいのは公式配信とかでファンアート紹介とかしたかったんだろうし
そういう書き方すればよかった
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:48▼返信
まあ別なところに、ガイドラインに従いたくないなら連絡してね(従う場合は連絡不要)ってあるから、
その場合連絡するかたちかね

元々親告罪的なグレーだったのが、一次と二次で反転する感じじゃないか
連絡無いなら使わせていただきます的な
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:48▼返信
汚いオッサンが無双する同人で埋め尽くしてしまえ
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:50▼返信
騒いでるのは同人ゴロってのがバレバレだから笑える
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:53▼返信
少なくとも最初はヒットしそうな雰囲気あるな
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:54▼返信
普通に最近じゃ当たり前やぞオマエら
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:58▼返信
公式に使われたらワンチャンあるから承認欲求モンスターにはむしろありがたいんじゃないの
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:00▼返信
ひとの作品の勝手に二次創作しといて勝手に使われるのヤバいとか言ってんのか
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:04▼返信
本来は二次創作の権利ってそんなもんだぞ
同人誌売ること黙認されるだけでも安心だろ
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:04▼返信
どんなにガイドラインに書こうが無許可のトリミングはどうなのw
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:08▼返信
※358
動画で紹介するとアップで映すだけでトリミングになっちゃうからな
それもおかしくないと思う
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:10▼返信
普通だよ。反論する猛々しい奴おる?
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:10▼返信
著作者人格権を侵害しますという公言はさすがに草生えるわ。
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:12▼返信
クッキー☆まいぽ荒らしてない
よんでない
画像見せる能力ない
無視してない
こまのひと悪口いったのはこやまさん
あれはやってない
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:21▼返信
二次制作品を本編に登場させる企画!とでも言えば盛り上がるのに、、、ものは言いようだよ。。。
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:33▼返信
やろうかなと思ってもスクエニかあ…ってなる
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:36▼返信
二次創作物の権利は原作者にも同じ権利があるんじゃなかったっけ
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:37▼返信
二次創作やってる奴らは勝手に公式のキャラ使って書いてるんだろ?
ならそのイラスト公式に勝手に使われるのは対等な関係では?
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:41▼返信
何の問題もなくね?
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:42▼返信
二次創作物を使用するときには二次創作品作者と原作者の両方に承諾が必要なだけで
原作者が二次創作物を勝手に使えるわけではないと思う
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:46▼返信
二次創作には二次創作者の権利が発生するから
描くんじゃねえとは怒れるけど、それを好き勝手に使って良い事ではないんだよな
本来はね
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:51▼返信
でも、これで勝手に使うなと訴えたらスクエニ側は和解して、それはそれとして一次創作を勝手に使ったということで相手を訴えていくんだろうな。
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:51▼返信
※1
ソニーはソフトなんてどうでもいいんだよ
そもそも和ゲーは気持ち悪いクソゲーしかないだろ(笑)
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:52▼返信
法的云々は知らんけど、結構公平な条件な気がする
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:00▼返信
こういうのSNSで専用タグ作って簡易なのでもいいから普通は公募するんだわ
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:07▼返信
2次創作をいっちょ前に権利主張すんなよ
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:13▼返信
最近のTV番組もこんなんばっかだろ
動画サイトのバズってるの勝手に流して視聴率合戦とか
作り手にセンスもプライドも無い
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:31▼返信
特に問題ないよなこれ
何二次創作風情が権利主張してんだよ
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:59▼返信
公式が二次創作の許可出してくれるとか有り難い
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:09▼返信
フェアで草
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:15▼返信
最初から公言してるなら良いんでね?
嫌なら別に描かなけりゃ(公開しなけりゃ)いいだけだし
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:17▼返信
メメントモリをパクろうとして派手にこけてるゲーム?
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:18▼返信
本来なら二次創作界隈ってこうあるべきだよな
同人誌作って金儲けとかどう考えてもおかしい
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:26▼返信


承諾しているなら、何の問題もないのでは。正直WinWin
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:27▼返信
>>381
同人誌じゃなくて二次創作作品な?
同人=二次創作じゃないっつーの
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:28▼返信
>>279
ほんとこれ。これが正しい答えなのにな
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:29▼返信
これってつまり
お前のものは俺のもの
俺のものも俺のもの
ってパターン?
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:30▼返信
まあでも当然の権利だよね
他人の著作物で勝手に遊んでるのこっちなんだから
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:34▼返信
どうせすぐサービス終了やろクズエニ
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:36▼返信
俺の物で稼がせてやるから文句を言うな
ってことなんだけど

世の中には信じられん程
恥知らずのやつがいるから
二次創作の権利を本気で裁判に
訴えるやつがいるかもしれん
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:36▼返信
>>383
二次創作の同人誌って意味で書いてるのでわかってますよ?
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:43▼返信
>>388
営利目的禁止なのに稼がせてやる?
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:57▼返信
別に良いだろ
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:03▼返信
>>70
確認してOK出す一次なんて存在せんのや
純然たる権利侵害やからな
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:08▼返信
>>289
果たしてそううまくいくだろうか
都合良く良い所だけ取れればそれもアリだが、運営側が公式とした時点でそれは同人では無くなるからな
権利関係でかなり拗れるだろう
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:18▼返信
そもそも女性向け百合ゲーだからお前らはターゲットじゃないねん
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:31▼返信
なんか特別な二次創作コンテストとかに応募した作品は
公式でつかうかもよ、ならわかるが
全部の二次創作をそういう扱いにするのは狂ってるわ
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:50▼返信
公式で紹介されるのってそんなに嫌なのか?
別にお前の絵で金儲けするぜって言ってるわけじゃないのに
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:54▼返信
二次創作やるならガイドライン順守は当たり前だし最近はこういうところ多いから別に不思議でもなくねぇか…?

嫌なら禁止することは可能なわけだし
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:14▼返信
勝手に使いますガイドラインは流石にやべーよ
公式がそんな考えなら今後他でも色々とトラブル起こしそう
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:19▼返信
気にする事無いよ。
どうせ1年持たないから。
そもそもリリース前の情報がイラストのみでプレイ画面を見せない事自体、不安しかない。
どうせ、いつものキャラ変えただけのマンネリ3D対戦アクションかFGO形式だろ?
スクエニはこれだけサ終だらけの会社にユーザーが課金すると思ってんの?
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:23▼返信
嫌なら二次創作しなければいいだけの話なので誰も困らんね
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:47▼返信
第5条(頒布について)の方が気になる

同人誌や二次創作グッズの頒布等、趣味の範囲内の活動OK
生産数量、販売価格、作品の性質等の諸要素を総合的に判断して、社会通念上、ファン活動ではなく事業活動に該当すると判断した場合には差し止め

これ具体的な数字出して他作品も追随したら良い
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:50▼返信
二次創作自体がグレーなんだから何でもありだろな
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 02:01▼返信
そもそもこんなもんバズらんだろ
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 03:04▼返信
二次創作できなきゃ盛り上がらないし爆死確定やな
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 03:14▼返信
盗人猛々しいとか言われる前に大人しく従うべき。二次創作にも権利が!って主張するのはいいけど一次の侵害で攻められたら体力差で勝てっこないよ
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 03:26▼返信
>>101
広報活動に引用・紹介させてもらうって書き方にすれば良かったのにね
等とかその他とか無限に解釈できる言葉を法規に使ってはいけない
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 03:38▼返信
公式が利益を独占してズルいw
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 04:06▼返信
>>401
具体的な数字出すとその数字-1だから問題無し!ってやってくる奴いるからダメ
あくまでやりすぎないでね?って抑制するためのものだから
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 04:13▼返信
公式がはじめからそういうスタンスなら
描く側も理解して描くんだし別に良いんじゃね

410.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 04:54▼返信
前にプリコネ?だっけかでファンの流用したみたいなので炎上して
二次側が「言ってくれれば許可したのに」とか的はずれなこと言ってる馬鹿が居たよな

盗人精神とか韓国人かよ
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 04:56▼返信
つーか1年以内に終わるゲームの話とかどうでもよくねw
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 06:10▼返信
お互い納得するまで争い合えばいい。
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 06:42▼返信
Vみたいにタグ付けされた絵は公式で使いますくらいにとどめときゃいいのに
あと原神みたいにサポーター作るか
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 06:43▼返信
スクエニって今もうマジで素人集団しかいないんか
オタクに理解なさ過ぎて引くわ
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:24▼返信
二次創作で無許可侵害してることが当たり前になってる層には過剰に反応してしまうんだろうね

まあスクエニのソシャゲってだけで短命危惧して課金者は少→下手すりゃ年内サ終になるとは思う
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:47▼返信
よく読んだら別にヤバくなくて草
自分らは好きに描くけど、公式は認知しないでってこと? 勝手すぎるやろ
ガイドライン守れないなら描かなきゃいいだけだし
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 13:04▼返信
>なお、作品の同一性を損なわない程度にトリミング等を施すこともあります。
面倒な一文だなと思うと同時に
短期サ終確定メーカーだぞ

絵は良い理論なら、昨今のスクエニの査収はどれも良作だった
だから、根本的に手を出すほうがどうかしてる。
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 13:20▼返信
謙虚さを忘れて人様のキャラクター使って好き勝手やってるオタク多いもんな
本来なら二次創作にはこれくらいの覚悟が必要なんだよ
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 13:31▼返信
>>51
二次創作したってことは規約に同意したってことなので、予め同意は取ってるとみなされる
因みに、法的には二次創作は一次創作者との共作とみなされるので、二次創作者の同意を取っているのなら一次創作者は自分の著作物として使用できるよ
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 13:32▼返信
>>249
それの何がマズイの?
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 13:40▼返信
>>137
飲食店で「飯は食ったけど金を払うことに同意はしてない」って言う奴いたら頭おかしいと思うだろ?
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 18:08▼返信
この内容だと、ファンアートを無断で無断無許可で公式グッズ化できるね。ファンを財布か肥やしと思ってるんじゃないかな。
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 18:31▼返信
>>422
公式に無断でグッズ作って売ってた連中は公式を財布か何かだと思ってるんだろうな
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 21:11▼返信
版権勝手に利用してる癖に何文句言ってんだよw
同人ゴロやばすぎw
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 21:12▼返信
同人なんて盗作みたいなもんだし良いと思う
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 17:54▼返信
まさにお互い様だと思うのでおkだろう
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 23:48▼返信
別にこれ鳥でもなんでもなくない? 
トワツガイ人気ないのがデザイン見ればわかる。

直近のコメント数ランキング

traq