• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




AI画像生成を進化させる技術『ControlNet』が登場

ControlNetを使うことで、取り込んだ画像から直接構図やポーズを指定することが可能に

取り込んだ画像の線画だけを抽出し、線画を元に画像生成や着色を行うこともできる
































Fo4kD-3aQAMES2P-orig


Fo4kFZzagAAQXAv-orig


Fo4kGZFaMAEIFeb-orig








AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UIの拡張機能↓

https://github.com/Mikubill/sd-webui-controlnet

ダウンロード (1)




この記事への反応



もうボーンから生成できるようになったの……つまりMMDなりからアニメが作れるって話ね……

これ使えばマンガの構図作るの滅茶苦茶楽になりそう

Blender勉強しようかなマジで


絵がド下手でも漫画が描ける時代になるね。構図とかコマ割りの勉強は必要だが。

この方向での制御性が高まれば高まるほど、下書きや修正した輪郭が描ける技術を持ったクリエイターや、3Dクリエイターが有利になるし、もともとクリエイターだった人の技術が生かせる雰囲気があって良い。

呪文よりも明らかに制御しやすくなってそう。ただ、人体の重心とか、動きに伴う手足の位置とかわかってないと使いこなせない気もする。人物デッサンなんかで高い基礎力を持ってる人が使ったら強そう。

目まぐるしい…今後もこのスピードでAIは進化していくんだろうか…
技術の取捨選択もクリエイターに求められるのかも…


凄まじいスピードで進化してるな。もしかすると今年中には、少なくともアニメ絵の美男美女絵に関しては思うがままのイラストが自由生成されるようになるのかもな。

こうなると今度は画面の構成力なんかが問われることになわけで、元々絵が描ける人の方が圧倒的に有利なんだよなあ

まじで絵師さんは「新しい絵柄を開発する」が仕事になるのか…?

線画は自分で描いて、塗るのはAIにやってもらうの良さそう









AIの進化すごすぎ!
指がぐちゃぐちゃになる問題も近いうちに解決できそうな勢い














コメント(519件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:30▼返信
雑魚絵師いったあああああああああああああww
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:31▼返信
AIの方が絵うまいやん
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:31▼返信
”       俺の願い
    それははちま起稿の消滅
  そしてはちまに携わる全ての者が
 想像を絶する責め苦の果てに死ぬ事だ
 とりあえずこの記事書いたライターは死ね
                    „
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:31▼返信
これで「AIはこけた人間を描けない」ってのが解決しちゃったねぇ・・・
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:31▼返信
だめだこりゃ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:32▼返信
>>1
差分も生成できるしもう絵師いらないんよ
AI絵師の企業案件も増えてるしね
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:33▼返信
AI絵師(暗黒微笑)の時代が来たのだな
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:33▼返信
櫻井孝宏はAI
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:34▼返信
絵描きオタクが歩んできた人生って全て無駄だったんだな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:34▼返信
>>6
俺もスキルマーケットで小説の表紙とかポスターとか受注してる
最近はNFTにも進出した。
マジで批判しかできない奴は時代に取り残されるだけだよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:34▼返信
なろう系の人たちが自分たちでアニメ作る日も近いか
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:34▼返信
ソニーがパクリそう
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:35▼返信
絵描きは終わりやね
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:35▼返信
>>8
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:35▼返信
スピードも構図も上手さも圧倒的で草
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:35▼返信
これで誰にでもジョジョ立ちイラストが
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:35▼返信
俺の100000億倍上手い
終わった
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:35▼返信
詳しい人教えて欲しいんだけど仕組みとしてはモンタージュみたいにストックしてあるパーツごとの画像をAIが組み合わせてるの?

それともAIが描画してるの?
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:35▼返信
これでまだ幼稚園年少くらいだからな
末恐ろしや
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:36▼返信
思ったが1人の絵ばっかだな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:36▼返信
あっ…これ終わったな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:36▼返信


   ゴールデンタイムにはちまに
   来るお前ら人生終わってんな😁


23.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:36▼返信
すご
これもうアニメ作れるじゃん
中国韓国に下請け丸投げしてるようなアニメより良質のものが作れそう
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:36▼返信
ところで2人以上の絡みあった構図はできるの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:36▼返信
せっかく企業がお情けで案件くれてたのに天狗になって「1枚1万で仕事を頼むとか安すぎる。自分がこの絵一枚にかけた時間を考えれば10万でも安いくらだ」
とか言ってた自称プロ絵師様の集団自決、はっじまるよ~
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:37▼返信
ゆのみP助けてくれ~!!
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:37▼返信

終わったわ…
失業決定やん…
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:38▼返信
これ俺が10年前に考えた奴
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:38▼返信
絵柄の幅がもうちょっと増えたらいいんだけどな
どれもこれもラノベの表紙みたいのばっかで飽きる
もう少ししたらそれも帰ってきされるんだろうけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:38▼返信
やっぱPC最強やな

ゲームもMODもAIもなんでもできる

もっててよかった4090
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:38▼返信
よっしゃー
漫画家になるわ🤭👍
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:39▼返信



     櫻井孝宏はAI👁️‍🗨️


33.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:39▼返信
スイッチで完全版
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:39▼返信
>>30
2年でゴミやん

30万のゴミ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:39▼返信
一番最初の画像 仙人掌っぽい画風
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:39▼返信
一枚絵師はきついかもな

漫画ならまだ活路が
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:39▼返信
これ以上絵師を愚行するのはやめてくrて
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:39▼返信
AI時代ってみんな同じ顔してんな
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:40▼返信
元々判子絵とか言われてる萌えアニメ系の絵描きなんてバブルが終われば失業することなんて誰の目からも明らかだった
Youtuberと全く同じ構図なんだよな
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:40▼返信
>>23
で中韓のアニメが世界に売れて日本のアニメ産業が死ぬんですねwわかります
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:40▼返信
もうイラストは描く行為自体に満足する趣味でしかなくなるんやな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:41▼返信
ゲームプランナーが指示出せば、そのまま使えるやん
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:41▼返信
服装が変わるのはどうにかならないのかな
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:41▼返信
あいかわらず指描けてなくて草
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:42▼返信
良かったー
油絵描いてて👍
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:42▼返信
いずれ有料になるのは目に見えてるな
そもそも必要なのはAI絵師じゃなくてソフトのほうがだから結局AI絵師がいらないことには変わりないな
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:42▼返信
ベーシックインカムはよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:43▼返信
この技術で漫画家の背景をAIがしてくれるようになれば……
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:43▼返信
終戦というかAI絵師オワタ・・。
線画に色塗ってくれるならふつーの絵師のほうが有利じゃん。
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:43▼返信
dlsiteにもAI絵のパクリ物が増えたな。それで金とるのかよって感じ
元絵とか元キャラとか元絵師とか全部丸分かりなのに訴えられずに済むから今後も増えるだろうな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:44▼返信
めんどくさ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:45▼返信
>>32
       ▲
     ◤   ◥
    ◀     ▶
     ◣   ◢
       ▼ 
   アローヘッド確認‼️
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:45▼返信
どんなに進化しても指の違和感を指摘し続けてやる
覚悟しろよAI
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:46▼返信
塗りやってくれるのは助かるな。線画だけ描けばいいのはだいぶ楽だよ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:46▼返信
ポーズとか構図のセンスが問われる時代になるのか
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:46▼返信

最近ぱっと見AIかわからないの増えてきてるわ
あの大量生産系の奴もあふれてるけど
え?これもAIなの?と思うことが増えた
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:46▼返信
※49
もともと素人より知識持ってる人のほうが有利だから結局知識のある絵師のほうが使いこなせるのは変わらん
色を塗る以前にポージングも知識のある絵師のほうがうまいから結局AI絵師なんていらないんだよね
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:46▼返信
もうゲームもお手軽に作れそうじゃん
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:47▼返信
>>53
手の周りの違和感も結構修正されてきてるからそのうち何も言えなくなる気がする
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:47▼返信
加筆修正併用できる奴が今後生き残れる
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:47▼返信
これマジでヤバイんじゃねーか?
このまま進むと絵を描く職業は壊滅しそうだな。
少なくとも彼らの仕事を奪う事になる。
絶対にヤバイ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:48▼返信
>>58
プログラムもAIで出来るようになるらしいね
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:48▼返信
でもどっかで見たような絵になるのは治らんのだなw
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:48▼返信
これからはAI使う側も最低でもポーズくらいは、かけるようにならないとダメって話になる。
今まで蓄えた呪文は一切役に立たなくなった。
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:48▼返信
>>48
クリスタ「ソフトにAIを組み込むテストを行います」
絵描き豚「ふざけんなあああああああ! 外せ、外せええええええええええ!」
クリスタ「抗議が多いのでやめました」
66.はちまき名無しさんま投稿日:2023年02月15日 21:49▼返信
>>61
もう発注しないね
社員のデザイナーが修正して終わりだよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:49▼返信
普段からコミカルな絵柄で描いてる俺氏 高みの見物
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:49▼返信
AIさん人間の仕事全部肩代わりできるようになって欲しい
働かなくてすむもの
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:49▼返信
2030年頃はもういろいろ変わっとるやろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:50▼返信
ようやく自分で絵を描いてる感じになってきたな
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:50▼返信
色塗れるのは面白いな
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:50▼返信
スカートの中光ってるw
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:50▼返信
>>65
馬鹿にしてるけど、海外勢の訴訟問題があるからなぁ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:50▼返信
これは、ひとつひとつ手で描いている絵師様方には最も重い悲報かもしれないけど
アニメ好き、Vtuber好きの私にとってはいよいよ待ちわびた技術だ
これを使えば、例えばオーバーロードのような美しい原作挿し絵そのままにアニメで動かすことができるし
Vtuberの表現の幅も格段に上がる
絵師様方はこれに嘆くことなく、これまで培ったセンスを活かしてこれを使いこなしてほしい
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:51▼返信
もうイラストレーターもWEBデザイナーもDTPもみーんな死ぬしかないんか
はーい終わり終わり
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:51▼返信
手間増えてるじゃん
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:51▼返信
進化スピードが早すぎる。あと5年したらトップレベルのイラストレーター以外絶滅しそうだな。絵だけじゃなくあらゆる創作物がそうなりそうだけど
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:51▼返信
動いたらいよいよアニメの海外下請け原画いらなくなるな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:52▼返信
すげぇあああええええええ!!!!
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:53▼返信
どうせゲームエンジンみたいに独自AIの競争になるんでしょ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:53▼返信
何がゲームエンド(`・ω・´)キリッだよw
例えばこの絵なんて使ってる人間が足の左右逆なのも気づかないんじゃどうしようもなくね?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:53▼返信
背景苦手だからガチで欲しい すごい
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:53▼返信
最近、洋服の通販サイトでモデルの写真一緒なのに服の柄や形が違うモン載ってたりするけど
AIの写真なんだろうな……

マジで通販買う時注意しないとあかんくなるで…
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:53▼返信
行くとこまで行かんと何も言えんな
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:53▼返信
センスがねえのがイキりちらす地獄が始まる
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:54▼返信
マジレスしていいか?

高い下手くそが描いた絵より安いくてもクオリティの高いAIの絵の方がええわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:54▼返信
これなんでアニメイラストばっかなの?
実写じゃできんの?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:55▼返信
※61
現状商業ベースはAI絵は出禁だらけだ
89.投稿日:2023年02月15日 21:56▼返信
このコメントは削除されました。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:56▼返信
正直、ちょっと進歩が早すぎて焦ってる
これ置いてかれたらイラストレーターの仕事無くなりそう
91.投稿日:2023年02月15日 21:57▼返信
このコメントは削除されました。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:57▼返信
>>88
fanza AI絵荒稼ぎじてるぞ!
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:57▼返信
いいことずくめじゃん
絵描ける人にも描けない人にも使えるし
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:58▼返信
>>91
ならねぇよw
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:58▼返信
本気で絵の練習するの馬鹿らしくなってきたな
もう若い奴からプロの絵描きになりたいとか言う奴消え失せるだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:58▼返信
>>61
現時点で有名な人は安定だろうけどそうじゃない人は……
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:58▼返信
※57
でもリアルの絵師は社会経験とか実社会の知識が無いからな・・・
AI絵師を使いこなせる社会人の一人勝ちになるわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:58▼返信
進化が止まらん
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:58▼返信
正直素人目に見てたら現状のAI絵でも全然見れる物ばかりだし
これ以上進化するとかすごい通り越して怖いわ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:59▼返信
フェイク作り放題で何が真実か分からなくなりそうだな
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:59▼返信
※86
説明難しいんだけど、
アニメでCGアニメって全然ダメじゃん?あれ絵が描けない人が作ってるからダメなんよな。
結局、絵をかく技術そのものは必要なのよ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:59▼返信
技術の進歩が早すぎる
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:59▼返信
初絵ミクとか絵師ベースのソフトやりそうだな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:59▼返信
絵が一切描けない俺でもイラスト生成できるのマジで最高
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:59▼返信
※92
それは同人な
ほんでまだロリ絵が一強なだけ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:00▼返信
※94
いや、外国じゃ分からんからな
ディープフェイクもあるんだし、下手に手出して裁判に持ち込まれると負ける
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:00▼返信
このまま進化すれば、一人でアニメ制作も夢じゃないかも!!
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:00▼返信
>>101
スラムダンクは、井上雄彦が絵コンテ描いてたよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:00▼返信
現状ではpixivとかdmmではai生成物表記義務付けてるけど完全に無意味になるな。
aiの方がうまいんだもん。手書きの温かみが〜とか言ってるやついるけどまだ人間の方がaiより優れてる部分あるって信じたいだけだから
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:01▼返信
※86
しかも自分の絵に価値があると思い込んでるイラストレーターは注文したり値段交渉しようとするとガキみたいにイキってくるけど、AI絵は注文通りの仕事こなすの得意だしな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:01▼返信
M字開脚させて楽しんでいますよ
むほほ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:01▼返信
>>106
前例がでてきてから語ってくれ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:01▼返信
ラフから線画と色塗ってるくれるんなら逆に絵師に有利やん
ボーンの設定とかもかなり癖があってめんどくさいぞ
無産にはどのみち扱えんよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:01▼返信
この方向が極まってきたら逆に味のあるヘタレ絵とか絵が下手でも性癖をぶつけにぶつけた勢いのある絵とかが人気になってくんやろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:02▼返信
※110
AIって差分作れるんか?
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:02▼返信
ま、このツイート見た感じクリスタの3dモデル使った画像どれもセンス0だしまだ大丈夫じゃねw
117.投稿日:2023年02月15日 22:02▼返信
このコメントは削除されました。
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:02▼返信
AI技術が進んで一番最初にいらなくなるのはAI絵師やぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:02▼返信
※109
上手い下手とかじゃなくて、絵が描けない人が使っても、結局は今のCGアニメみたいな感じになる。
一枚絵だといいけど、そういうアニメのようなちゃんと人間が制御しないといけないケースは無理。
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:02▼返信
>>109
1枚絵で見るとAIってわからないレベルのが出回り始めてるよね
最初は塗りとかでわかりやすかったんだけど
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:02▼返信
絵描きは全員シネwwwwwwww
122.投稿日:2023年02月15日 22:03▼返信
このコメントは削除されました。
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:03▼返信
進化速度が凄いな
来年の今頃にはどうなってるんだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:03▼返信
※108
井上雄彦こそ今でいうトレースの大家なんだけどな

ググればNBAの往年の選手たちをまんまトレースした有名シーンの画像が出てくる
日本の高校生を描いてるのに試合になると体格が成人した黒人になってるのほんと草
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:03▼返信
ポリコレやらLGBTやらハラスメントやらで販売できないならツールを用意して他人に影響あたえないうちに自己完結するのは理にかなっている
商用利用でなければ使いたい放題なわけで
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:03▼返信
>>119
それでも素人が一人で作れるって考えたらすごくね?
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:03▼返信
フリゲ製作者なんかはすごく助かりそう
立ち絵から何から全部自作してる人もいるけれど、なかなかそのレベルの人はいないだろうし
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:04▼返信
>>115
結構前から一部分だけ修正とか普通にできるよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:04▼返信
※122
マネロンに使ってるんじゃねえか疑惑
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:04▼返信
※120
一枚絵はねぇ。思った通りの絵にならなくても、
見る側が元々そういう絵って勘違いしてくれるからいいけど。ただこのキャラはこの表情を作らないみたいなのを
書かれたりしても困るだろ?
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:04▼返信
これも他人の著作物使ってやるやつ出てくるんだろうな
特定の俳優やイラストレーター狙い撃ちにしてる学習モデルもわんさか出てきてるから一回どっかで大炎上したほうがええわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:05▼返信
>>122
自分でできるのにもったいない
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:05▼返信
>>20
多人数もほぼほぼ破綻なくできるぞ
むしろ真価はそこといってもいい
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:05▼返信
イライラしてるやつ出てきてておもろいwww
このまま突き進んでくれ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:05▼返信
※126
実はもうすでにそういうのあるよ。はあとふる売国奴の人が作った漫画ツールとかで絵が描けない人でも
キャラを置けば作れるやつ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:06▼返信
※115
上にもあるけどAIはとっくに差分も生成できてる
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:06▼返信
これは余程尖った技術を持ちえた漫画家や絵描き以外は終わりやね
あっという間に進化しそうだし
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:07▼返信
>>89
ボーンを自分で動かすだけ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:07▼返信
もう絵に限らんけどね。パソコンに何か入力して音・映像出せばいいものは全部ロボットに置き換わる。
人間に残された仕事は物理的に物に作用しなきゃいけないことだけ。
それもロボットを導入する方がコストが高いからであってロボットにできないわけではない
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:07▼返信
でも転けてる絵は描けないんでしょう?
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:07▼返信
※136
いやたぶん、そいつにいってる「差分」とAIが作る「差分」は違うと思う。
そもそも人間とは生成する仕組みが違うから。
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:08▼返信
※45
AIは油絵が一番得意やぞ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:08▼返信
これは無理って言われたのを
ひと月もかからずに攻略していってるな
部分的におかしい箇所はまだあるが
いずれ攻略するだろうな
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:08▼返信
人間の仕事がどんどん無くなるな
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:08▼返信
正直イラストレーターはテレビに喧嘩売るYoutuberと同じで漫画家に上から目線でイキって調子に乗り過ぎてたから一回全部滅んだ方がいい
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:09▼返信
>>140
それくらいは来年にはもう解決してそう
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:09▼返信
ぶっちゃけイラストだからまだいいけど戦争とかに使われる技術だともっと進んでそうだから洒落にならんわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:09▼返信
現状twitterで発表するくらいしか見せ場がねえからなあ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:10▼返信
絵描きは今どんな気持ちなんや?

「仕事効率化できて嬉しい!」なのか、「俺の絵がパクられて、下手くそがチヤホヤされて悔しい!」なのか、AIをどう捉えるかで今後の進退が変わってきそうやね
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:10▼返信
>>142
油絵はアナログ絵だろ
タッチの凹凸とか含めて作品
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:10▼返信
※31
逆だぞ、今後は余程特徴があったり、独自ストーリーが作れないと即廃業の時代になる、漫画家にとっては地獄の時代の到来。
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:10▼返信
女性は顔もデータを3Dスキャンして売ったらいいんだよ
ボディはこちらで用意する
頭をすげかえるだけでいい
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:10▼返信
※147
すでに爆弾積んだドローンにAI搭載しとるやろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:11▼返信
今から手書き絵師デビューは不可能になったな。
現時点でネームバリュー持ってる絵師には希望があるが
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:11▼返信
※154
だからどこも出禁だっての
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:11▼返信
>>150
実物見たことない奴には分からん世界だからしょうがない
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:12▼返信
今後物理で描いたものが価値が上がるかもね
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:12▼返信
まー今後はいかに技術を使いこなして微調整していけるかが焦点になってくのかな。
昔あった劇画チックな画風も5年後には出来る様になってそう。
新しいタッチを生み出すって作業が出来る様になったら創作活動の試行回数は人間じゃ敵わないな。ボーボボと漫画太郎ばっかり食わせたaiほしい。
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:12▼返信
とはいえ、プログラムとかがそうなんだけどプログラムを作るのに本当に必要なものはプログラミング技術じゃなくて仕様を理解することなんだけど、絵も同じで、絵をかく技術そのものよりもキャラの心情を理解したり情景に合わせた絵を描くことが重要と思うんで、そこの仕事は人間がやる必要があると思う。

こんなふうに適当なキャラの一枚絵ならAIでいいけどさ・・。
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:12▼返信
AIイラストが話題になって1年もたたずにこれかよ
スピードが速すぎる
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:13▼返信
>>145
どしたん?社会に不満でもあるんか?
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:13▼返信
>>160
もう偏差値60くらいのレベルにいるもんな
末恐ろしいわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:14▼返信
MMDみたいなもんじゃん
自動生成という点では退化したな
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:14▼返信
※153
そんな予想できるレベルはどうでもいい
人の予想を超えたレベルになってて対応すらできんのが一番怖いからな
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:14▼返信
やったぜ!!🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:15▼返信
光の当たり方が安定していないからまだまだだな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:15▼返信
コスプレとか、AIになってたわ…
もう写真やんけ…
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:15▼返信
この業種は伸びるぞ

今のうちに投資しとけ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:15▼返信
構図を指定して色を指定して
どんどん人の介在が必要になるな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:15▼返信
アニメもこれでいけちゃいそうだな
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:15▼返信
そのうち映画もゲームもこうなるんかな
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:15▼返信
※154
ちょっとこのキャラこのポ-ズで鉛筆で描いてみてって
言っただけでばれるんだが?
食わせてる元絵がある以上はどこまで行っても黒だから
そんなリスク背負ってられん
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:16▼返信
イラストやキャラクター作成コストが下がってクォリティが上がるのか
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:16▼返信
イラストレーターは潰れんでしょ
AIが描いてる絵は一辺倒すぎる絵柄だし
ここに個性出してよって言われてもそれは出せない
出せたとしてもパクリになってしまう
イラストレーターがむしろ有効活用して時間短縮を図れるというメリットの方がデカい
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:17▼返信
ふつーに考えたら色を塗らなくてよくなったなら、今まで一日1枚絵を描いてた絵師が100枚かけるようになるだけなんだが・・。ガチャしか出来ないAI絵師は廃業するしかない。
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:17▼返信
逆だな
AI使う絵師が生き残ってAIしか使えない奴が死ぬ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:17▼返信
わいは応援するで
個人的に色々楽しめそうでよき
販売や公開しなければ、個人でいくらでも楽しめそう
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:18▼返信
※157
トーキー映画の時代になったのにサイレントにこだわってた奴が勝てると思うの?
ムリムリ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:18▼返信
パクり魔クリスティ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:18▼返信
リンク貼ってもはちま見てるこどおじやキッズに入れれんだろうPCの性能もそこそこいるしな
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:18▼返信
優秀な3Dモデルの代わりになるなら
むしろ絵描きが助かるやろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:19▼返信
コレが役に立つのは手描きできる人が
自分の絵食わせて時短する事やろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:19▼返信
海外じゃ規制待ったなしなんですけどね
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:20▼返信
まぁガチャ絵だと絵師にありがたみなかったけど、こうやってちゃんと構図指定して書かせられるんなら
話は変わってくるんじゃ?

写真とかだって、誰でもシャッターは押せるけどいい写真は写真家じゃないと撮れないだろ?(マジでそう)
構図とか光の当たり具合とかいろいろあるからな。その辺を指定するセンスも混みでの勝負なら絵師に恩恵あるから。
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:20▼返信
>>171
ゲームはそもそも既にこんな感じやろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:20▼返信
クリスタがAI入れて叩かれて引っ込めたが、塗のAIとかは入れて欲しいんだがな
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:20▼返信
AIついてくのにもかなりスペックと知識がいるからそこで振り落とされる絵師は多そう
Z世代女子とかパソコンはおろかキーボードすら触ったことないのおるやろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:21▼返信
漫画に関してはアシスタントとかはいらなくなるから
人件費いらなくなってヒット作なくても普通に食える職業になるかも
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:22▼返信
これでキャラ作ったソシャゲとか出てきそう
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:22▼返信
※174
そう思うのは日本のスケベツイッタラーが好みのAI絵ばかり投稿してるのを見てるからで、海外のAI絵見るとむしろAIはアニメにこだわるどころか油絵風、CG風、ディズニー風となんでもござれの万能絵師なんやで
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:22▼返信
>>122
今だけだぞ
だから今すぐ出せるやつが勝ち
何でもやるのが遅い日本人が苦手な分野
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:22▼返信
絵を描くことは目を養うことってよく言われるけど、目を鍛えてきた絵師がAI使う方が何倍も質のいい絵を出せる
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:22▼返信
>>57
指摘できるけど描けない名人様よろしく人間って実現力に比べて理論や正誤判断みたいな知識習得の方が断然早いから絵師はアドある今のうちにAIでの描き方練習しとかないとすぐ抜かれるぞ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:23▼返信
クッキー☆まいぽ荒らしてない
よんでない
画像見せる能力ない
無視してない
こまのひと悪口いったのはこやまさん
あれはやってない
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:23▼返信
(週末)
発注元「すみません、このキャラクター別のポーズに修正できますか?背景ももっとお城とか入れてファンタジー感欲しいです!」

①アナログ絵師「今からですか?すみません、時間がかかるんですが修正料金出ますか?」

② AI絵師「分かりました!余裕っす!パターンもいくつか用意しますね」
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:24▼返信
・絵がド下手でも漫画が描ける時代になるね。構図とかコマ割りの勉強は必要だが。

絵がド下手な人間が構図上手かったりまともなコマ割り出来るわけねえだろw
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:25▼返信
手足の指がダメなのもデータ追加学習させれば解決しそうだしな
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:25▼返信
※195
発注元が自分で作ればいいだけ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:25▼返信
絵しか描けない奴とAIしかできない奴が終わったな まあ呪文使いとやらの技術なんて有って無いようなものだったけど
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:25▼返信
ラフから綺麗に清書したペン入れしてくれんかのう
ありそうでないな
他の機能はいらん
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:25▼返信
※187

いや実際今の絵って、乗算レイヤーだのブラーかけたりだの
そういうの使って描いてるから・・。そういう意味だと正直、かなりズルしてるから。そこにAIが入ってくるんだろうな。というかなぜそっちの方向に行かなかったのか不思議だけど。
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:25▼返信
色だったり表情だったり構図だったり
逐次人が手を加える形になると
そのうち人が絵を描くのと変わらなくなりそうだな
皮肉だが
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:25▼返信
あとは解像度だな
4kで元画像くれ、とか言われても用意できない
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:26▼返信
※189
誰が課金するんや
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:26▼返信
アンチの指摘で段々パワーアップするの草
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:26▼返信
※174
イラストレーターが潰れない?何言ってんだ

イラストレーターなんて職業はそもそも存在しないぞ

それで食っていけるのはレンタル何もしない人と同じで「自分もこんな仕事で食っていけたらいい」という浅はかな欲望を持つ若者の夢を食ってる人間だけ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:26▼返信
>>198
発注元が作るわけねぇだろ
制作は任せて、管理コストで抑えるから儲かるんだぞ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:27▼返信
>>201
表に上がってきてないだけで、レイヤ分けした状態でのAI作画とかも研究されてると思う
学習データが極端に限られるから、まだ実用段階にはなってないだろうけど
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:27▼返信
手書きは自己満足の趣味の世界になりそうね。
もともとデジタルで出力した絵のデータで金取れてた時代が異常だったんだよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:28▼返信
※196
最近はスマホ専用縦読みのクソつまらんのが稼いでたりするからな
鳥山明の芸術的なコマ割りなんか理解できんようなやつしかいない
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:28▼返信
エッチなイラスト作りが捗るな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:28▼返信
ポーズ指定できて服着てて影もついてる
優秀な3Dモデルやん
絵師おお喜びやろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:28▼返信
すごいねー!
じゃあお前がやろうねー!
なんで他人のAI絵を拡散してんだよ? お前が作れよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:28▼返信
※205
アンチも手のひら返して使い始めるくらいになるだろう
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:29▼返信
クリスタにこの機能欲しいんだが
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:29▼返信
※195
AI使うんなら2は発注元の仕事やろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:29▼返信
ワイがAIに指示すると足が3本とか平気で書いてくるの何で?
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:30▼返信
※195
そんな下手に出てくれるならまだしも実際には

アナログ絵師「今からですか?それが人に頼む態度ですかぁ?ボクの技術力を時給換算したら数十万の追加料金じゃ済まないですよ?あ、ちなみにボクTwitterにフォロワー10万人いるんで。この言葉の意味おたくら分かってますよね?」

って感じだから
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:30▼返信
>>215
クリスタは3Dモデルをガイド用に置けるんだからそれで我慢しろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:30▼返信
>>40
全世界で簡単に作れるようになるんだから中国韓国も負けると思うで
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:30▼返信
次はキャラデザ固定とアニメ対応か
下請けが削れる
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:30▼返信
>>215
ほんま騒いで辞めさせたヤツら余計なことしてくれたわw
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:31▼返信
>>218
FGOかな?
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:31▼返信
※206
ちょっと意味がわからない
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:31▼返信
ただ、ここまでくるとAI絵師の中での
技量差や格差がはっきり出てくるだろうな
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:32▼返信
AUTOMATIC1111で使えるんか入れて遊ぼっと
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:32▼返信
絵描きだけどこれは若干良い進化だわ
自分の描きたいものの補助になり得るから
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:32▼返信
でもAI絵抜けへんねん
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:32▼返信
アニメ制作の最低ラインが底上げされそうで嬉しい
序盤はめちゃくちゃ気合入ってるのに後半や2期になるとしょぼくなることが減るかも
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:32▼返信
ワイ呪文師レベル1からぜんぜん上がらない
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:33▼返信
これは逆に使える人限られれそうだな
適当に文字打ったらそれっぽいのが出てきたら誰でも使えたのに
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:33▼返信
※209
絵を描いたことないんだろうけど、実は人間も1から書いてるわけじゃなくて、クリスタの3Dデッサン人形なぞったりするだけなんで・・。上の絵(クリスタの3Dデッサン人形とAIが書いた絵)みりゃわかるけど人が描いてもそんな時間かからなそうでしょ?
実は元々そんなに高度な技術じゃないんだよ。描くこと自体は。表情描いたり構図を考えたりするのがでかいんで。
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:33▼返信
>>228
そもそも絵じゃ抜けない
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:34▼返信
おお…これはすごい。一年前はまだAIに絵を北斎とかダリ風に変換させて遊ばせるぐらいだったのに…一年後はどうなってるか想像もできん。
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:34▼返信
作品は生産スピードあがっていい事やん
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:35▼返信
>>205
いやほんまそれw
アンチがいちいち指摘してくれるおかげで良くなってるとかw
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:35▼返信
わいの会社もAI絵を触ったり、検証してる人めちゃくちゃ多いから
今ブーム来てるよ、会社自体はAI絵の導入はめちゃくちゃ先送りになりそう
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:36▼返信
絵しか描けない奴とAIしかできない奴が終わったな まあ呪文使いとやらの技術なんて有って無いようなものだったけど

239.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:36▼返信
この流れはええやん
元絵をイジって似せた絵にして自分のでーす!って言うのでもないし
作業のスピード化に役立つ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:37▼返信
どんどんセンスと技術が必要になっていくな
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:37▼返信
※209
手描きも一点モノ以外は印刷したもんなのだが
ちょっと何言ってるか分かんない
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:40▼返信
元々人の絵食わせたキメラを売るなって言ってるだけで
その辺の法整理すれば時短にはなるって評価だったはずだが
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:40▼返信
そもそもイラストレーター()なんて職業は写真の現像屋みたいなもんなんだよ
自分をピカソやダリと同じ部類だと思ってるイラストレーター様がツイッターに跳梁跋扈してること自体が異常だったんだ

そのイラストレーター自身も所詮は他人が描いた判子絵をなぞる技術で食ってきただけで、それがツール一つで誰でも出来るようになった時点で手も足も出ずに廃業するしか未来は無いんだよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:40▼返信
進化早すぎだろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:40▼返信
今まで文字で指定してガチャ出力でお祈りしてたのを
ポーズは完全に固定できるって事だろ
まあセンスと手間が必要になるだろうが
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:40▼返信
>>147
競争が技術を発達させて
競争の代表格が戦争だしな
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:41▼返信
絵描きのワイ
普通に嬉しい
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:41▼返信
前からいろんな人が指摘してきたけどイラストAIはようやく形になった段階で
これから本格的に学習や研究して新しいものが作られていく
他人の絵の収集と模倣は容易だからすぐ出てきただけで
これから出てくるのは技法や技術などを使って描けるようになるもの
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:41▼返信
アニメでもさ、最初にキャラデザやテイストのイメージをしっかり固めてから制作に入ると思うんだけど、この技術が進めば学習させたキャラデザでモデルを動かしてポーズと構図さえ決めてしまえば勝手に生成される時代になるのかな?
中割りも既に自動化されてるみたいだし最強やん!
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:41▼返信
落合陽一がこういうのは結局誰かがオープンソース化しちゃうから(しかもマシンパワーがそこまでいらない)
どんどん情報を吸収し合ってあと2年そこらで
AIエンジニアにすら理解できなくなる領域に到達しそうだとか言ってたな
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:42▼返信
本格的に絵師が淘汰されるフェーズに突入
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:43▼返信
いらすとやを叩いてた無能絵師があぶれるんだろうなぁ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:43▼返信
構図を弄るなら構図の才能
色を弄るなら彩色の才能
どんどん創造力が要求されるな
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:45▼返信
頭の中のイメージを出力する手伝いをしてくれる
これがAIに求めてたものなんよ
やっぱガチャは違うんよね
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:45▼返信
こう言うのが出てくるとAI絵師でも
才能差がはっきり出ることになるよな
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:45▼返信
絵描きには使えない機能やなぁ
やっぱ自分の絵を数枚合成させて新キャラ作るようなAIの方が使える
あと印刷に使えないからネット用しか作れないのも
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:46▼返信
お前の構図よく馴染むぜ
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:46▼返信
クリスタに欲しい機能だわ
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:46▼返信
>>249
どう動かすかやどういう構図にするなどの指示は必要だから
絵を描ける人はコンテをAIに示すことで全体の動きまで理解させることもでき
AIをより活用することができる
アニメーターはより少人数勝つ必要な時間も減らして仕事ができるようになる
AIを使う知識と技術があれば絵が描けなくてもできるが絵が描ける人はより早く想像通りに作りやすくなる
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:46▼返信
これ俯瞰とか煽りもできるなら
絵描いてる身からしても神ソフトなんやが
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:47▼返信
おら、ワクワクしてきたぞ
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:47▼返信
>>251
ただし、AI絵師も凡人は淘汰される流れになってきた
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:47▼返信
自動運転も早く実装してくれ
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:47▼返信
blenderと何が違うんや?
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:48▼返信
ついにここまで来たか
時間の問題だな
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:48▼返信
塗り方のおかげでまだAIだとわかる
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:49▼返信
まだ手描きで絵なんか描いてんの?って時代になるのか
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:49▼返信
絵描きにとっても革命やろ
コレで出力された絵を元にラフを書けばかなりの時間節約やで
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:50▼返信
つぎに弄れるのは髪型か?服装か?
でもそうするとどんどん人力になってくな
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:50▼返信
業界の影響範囲と深さがデカすぎる
インフラだぞこりゃ
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:50▼返信
>>260
今はできなくてもこれから出てくるAIはできるようになるだろう
そういうものを活用することで作品を作るという道が新たに生まれるということ
これまでのAIはテスト段階のものでしかなく絵師が使うツールとしてもようやく形になり始めた
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:51▼返信
>>232
絵の一番簡単な部分は数式みたいな感じだから
理屈わかれば才能なくてもある程度は描けるのは確かだよ
才能が必要になるのはその先からだし
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:51▼返信
>>264
全く違くて草
3Dソフトで一からモデルやテクスチャを全て用意しないといけないソフトと
骨を動かしてポーズを決めるだけで設定したデザインにキャラクターを生成してくれるソフトじゃ全く違う
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:51▼返信
これはすごいな
意図的にふざけたポーズを出せるようになったのは大きなブレイクスルー
アニメの補完部分なんて概ね変なポーズの連続だから従来のAIじゃ役不足だったがこれなら行けるかもしれん
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:52▼返信
ゲームのキャラメイクみたいやな
まあ思い通りの絵を描くには結局人間が細かく指示してやらないとダメなんだろうな
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:52▼返信
>>267
逆だよ
手で描ける人のほうがAIを使いこなせ
手で描いている人の手伝いをすることでAIの真価が発揮される
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:52▼返信
手書きが伝統文化になる日も近いな
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:53▼返信
その後に漫画も描けるかもな
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:53▼返信
これ、そのままAI絵を使わないとしても似てる髪型や体型、性別を作れば狙ったポーズでトレパクしても問題がないものが完成するやん
280.投稿日:2023年02月15日 22:54▼返信
このコメントは削除されました。
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:54▼返信
案の定絵描きより先に呪文師のが淘汰されてるやん
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:54▼返信
かなり使えそうになってきたな。
アニメの仕上げ作業もこの方向でかなり自動化できるじゃろ。
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:54▼返信
イラストレーターが使うようになるなら
イラスト製作ソフトがこれを組み込むだけの話だよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:55▼返信
細部の書き直しだけで年収1000万!!
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:56▼返信
※280
まあ外に出さず個人で使う分にはいいじゃない
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:56▼返信
人の創作を手伝うAIはこうでないとな
呪文ガチャは創作ちゃうで
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:57▼返信
>>256
絵描きじゃないだろお前
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:57▼返信
これええやん
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:58▼返信
老害の気持ちが分かってきた
最先端のスキルを学ぶ気力がないから時代に追いつけないことを認めたくないから、新しいものは否定したくなるって気持ち

悲しいけど分かる気がする
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 22:59▼返信
>>243
ばーか
逆だよ
これはむしろ今までイラストレーターやってたやつにめちゃくちゃ部がある

クソ術師さん息してる?笑
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:00▼返信
イラストレーターはもう職として成り立たんやろ
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:00▼返信
呪文師が先にやられるとはな
まあ突き詰めればゲームのキャラクリ見たくなるとはおもってたけどね
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:01▼返信
>>209
いやそれはさすがにおかしい
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:02▼返信
上手いだけの絵師さん…
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:02▼返信
>>195
イラストレーターがAI使うだけなんだよなあ
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:04▼返信
>>1
逝ったのはプロンプターやろ
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:04▼返信
デッサン人形に肉付けするAIって絵描きが求めてたもんよな
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:04▼返信
>>44
指まで棒人間で指定できるなら解決だな
天使とか幻獣みたいなのは棒人間が拡張されるまで誰も描かなくなったりして
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:05▼返信
>>269
髪型や服装もこれと同じ技術使って既にいじれるようになってる
同じ絵で服装だけ変更して差分作りまくるみたいなことがもう可能
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:05▼返信
どんどん複雑になっていきそうだな
その分思い通りの絵がかけるなら良いことや
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:07▼返信
明日4090届くから遊びまくろっと
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:07▼返信
むしろ
絵を描かない人にはわからんだろうけど
絵を描くに近づいてくのすごいな
絵描きは
ガチで知識と合わせて色々作れそう
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:07▼返信
結局AIに人間が細かく指示できるようにならんと始まらんのよね
で細かく指示できるようになればなるほど
絵を描く作業と変わらなくなっていくと
皮肉やね
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:08▼返信
雑魚絵師必死で大草原
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:09▼返信
絵が描けるだけで態度がデカい絵師(笑)死亡やん
ハローワーク通わなきゃな
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:09▼返信
最後に物を言うのは思考力よ
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:10▼返信
3Dモデルからラフのおこしまでやってくれるようなもんやろ
絵師用のツールやん
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:11▼返信
※290
もともと実際にイラスト描いてた人が有利な事には違いないけど
この進化のスピードはそんなに生易しいものじゃないよ
イラストどころか日本アニメの牙城を崩されるのももう直ぐかもな

309.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:11▼返信
本当に誰でも描けるようになるならそれこそAI絵師()とか要ら無くね?
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:11▼返信
絵描けなくて3Dモーションやってるワイ、すこしウキウキしてる
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:11▼返信
進化によりお絵描きツールに近づいたのは面白いな
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:13▼返信
AIに細かく注文できるようになってるってことで
人の介在がより必要になるってはなしよな
進んでるんだか戻ってるんだか
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:13▼返信
でもまだまださがせば.弱点があるはず.ゆっくりそうさくしていくしかないね?
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:13▼返信
必死に絵師しか使いこなせないアピールしてる奴いるけど、あっという間に誰でも使いこなせるツールになるから安心しろ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:13▼返信
呪文まとめの書籍化とか動いてるやついて無駄になってそう
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:13▼返信
イラストとかペン習字より簡単になるわw
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:14▼返信
いい絵の下書きになるわ
色も変えられるなら
実際の絵書く前に試せるわけやし
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:15▼返信
いまだに自動絵作成はガラスペンは使えませんなぁ
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:16▼返信
これは凄いな
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:16▼返信
すげーな
普通に絵師も助かるやろコレ
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:17▼返信
元絵師の単純労働者が増えそうだな
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:17▼返信
※314
まあまずは業界人がどう使うかやね
ここまでお膳立てされれば流石に仕事に使い始める輩も出てくるだろう
とりあえずこれで漫画を描く人が出てきて欲しい
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:18▼返信
そもそもこうなることは最初からわかっとったやろ
1個1個パラメーターを弄れないと不便や
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:20▼返信
ゲームのキャラクリみたいやな
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:20▼返信
ちょっと前に引退した絵師いたけど、英断
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:21▼返信
※323
再現性が無いのが致命的だったからな
今回のでポーズの多くが再現性持てるようになったのはデカい
絵柄やタッチ、キャラデザを安定させる方法も見つかれば本格的に
プログラムで漫画を描く時代も遠くない
327.投稿日:2023年02月15日 23:22▼返信
このコメントは削除されました。
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:22▼返信
構図をこだわって、色をこだわって
AIを使おうが結局人よりいいもの生み出すには人より手間をかける必要があるわけだな
あと才能
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:25▼返信
制作速度上がって助かるわ
コンテンツの消化速度半端じゃないし数作らないとね
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:25▼返信
>>326
プログラムってより3Dモデリングに近いと思う
より直感的操作で絵を描くようになる気がする
目尻を少しあげてとか
髪はどうなびかせるとか
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:26▼返信
AIつかってキャッキャしてる連中って、拾ってきた3Dモデルに配布されてる踊ってみたデータをMMDで読み込ませて踊らせて喜んでた連中と同じだしな
いくら進化したとか言っても自分らでは何も生み出せないからすぐ頭打ちになるよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:27▼返信
思い通りの絵を描くにはやっぱこういう直観的なものに限るんよ
呪文は間接的すぎて融通が効かんのよ
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:28▼返信
トゥーンレンダリングの3Dモデルと何が違うんや
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:30▼返信
マジでAIの進化スピード凄まじいな
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:31▼返信
まだパクリ元あってこそって感じだな
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:32▼返信
結局は作り手のセンスの問題
AIにやらすか手で描くかの違いだけ
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:33▼返信
当たり前だけどガチャやるより
各要素個別にいじれる方が実際効率的だしイメージ通りの絵がかけるよな
まあその分手間と時間はかかるだろうが
そこが他との差になるわけやからな
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:35▼返信
言うて萌え系の絵だけでしょ
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:35▼返信
そのうち目の位置動かして顎の形調整して
眉の位置、形、太さ、色ってなるんだろうな
コレSimsでやったことあるわ
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:37▼返信
今更だが絵を描く身からすると
別に写実(写実)の方が違和感無いなら写実の出力でもいいわけよな
それをトレスすればいいわけだし
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:39▼返信
絵師終わったとか言ってるやついるけど線画を維持して着色できるなら絵描けるやつが圧倒的に強くなるわ
独自の絵柄で瞬時に塗りが終わるんだから
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:40▼返信
>>338
現実的なの書けまーす

残念😄
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:41▼返信
>>333
3Dモデルをライティングしてレンダリングしていないところ
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:43▼返信
>>341
せやから
低〜中程度の腕前だった奴らもどんどんいい絵を上げるようになるだろ
インフレ起こるかもしれんやん
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:44▼返信
>>338
なんでもいけるぞ
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:44▼返信
>>333
3dモデル作らないで済むところ
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:46▼返信
>>304
雑魚絵師にこそ役に立つ技術なのにな
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:48▼返信
>>338
今は個人でもAI学習させれるからぶっちゃけ無断で画像拾ってくればどんな絵柄でも出来る
実際有名なイラストレーターの絵柄に特化したAIとか隠れて作られまくってる
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:49▼返信
韓国人や中国人の整形技術自慢みたいで気持ち悪い…
結局、中身がなんも変わらない成長しない理由が一目で分かる奴らがマウンティングの道具にしてるところとか、キリストは韓国産まれ!気球はアメリカ製品!とか言ってる奴らと同じ様な奴等が人様の作った物をパクッてオリジナル主張してるし。
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:51▼返信
>>349
がんばって時代についていこうね
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:56▼返信
>>193
抜かれるも何もプロンプターが一瞬で死んだんだし
その考え方が間違ってるわ
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:58▼返信
>>75
声優もモデルも俳優も弁護士も

全員終わりよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:58▼返信
クリスタデッサン人形内蔵してんじゃねーかよ
なにしてんだよセルシス
なんで先手とって実装しねーのよバカかよ
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:58▼返信
>>86
そら上手い人をパクパクしてできた機械だからな
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 23:59▼返信
>>97
ええ?それは芸術家だよ
むしろAIなんかいてもいなくても変わらないガチ勢
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:01▼返信
>>109
人間がいないと出力できないから
問題視されてるのでは
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:01▼返信
アニメを楽して作れる日が近いのでは?よく知らんけど
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:01▼返信
1から100まで他人の創り出したモノをパクッてウリジナル主張してるのしか使って無い印象
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:01▼返信
>>122
それはマネロンだったろ
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:02▼返信
AI出現以前も線画に比べて塗りって割りと努力次第で誰でも出来るようになる部分だったけど
やっぱ最後に重要になってくるのは線画やな…
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:03▼返信
>>149
今までの画像生成なら前者
これは若干後者
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:04▼返信
※359
マネロンっぽい胡散臭さとは思ってたけど確定したのか
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:04▼返信
その内3面図?を用意すれば3Dモデルも作れる様になるんかね?
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:06▼返信
>>190
多分アナログ油絵のこと話してる
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:07▼返信
実写風でグラビアとかコスプレも描けるから凄いよなAI
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:09▼返信
本当に実力のある人以外は消えていきそう
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:12▼返信
>>314
ならんだろ
逆にこれを使ってくれたおかげで
こいつらが画作れないことに気づいた
あのガチャガチャ進化のが怖いわ
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:12▼返信
まだまだだな。
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:15▼返信
AIが創作を盛り上げるか焦土化させるか
正直分からんな
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:15▼返信
>>351
プロンプト隠してるパクリAI絵師のほうが先に死んだなwww
そこそこ描けるイラストレーターだと微妙に求めてるものと違うのが出来上がっていらねって思ってたAIが作業効率アップに使いこなせるようになってウハウハだろうに
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:20▼返信
でもやっぱりハードルは少しずつ上がってる感じするな
呪文を考えるのは英単語知ってりゃできたけど
今度はポーズを考える能力が必要だしそれは誰でもできるわけじゃない
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:21▼返信
やると思った
373.投稿日:2023年02月16日 00:21▼返信
このコメントは削除されました。
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:22▼返信
まあ色んな修正できて仕事の経歴ある絵師が使った方が有利だろうな
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:28▼返信
悪いほうじゃなくて良い方に活用してほしいですなぁ
アニメ制作とかかなり楽になりそうだし
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:31▼返信
トレスが今よりずっと身近になる
自分のでも他人のでも関係なく
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:31▼返信
そりゃあ3Dがある時点でできるよね
Vとかそうだよな
別にキャラクターをかけなくてもキャラクターは他から引っ張って人体模型にポーズ取らせればいいんだろ
ということは最終的に細部までポーズをとらせることが可能になり、手の指や足の指までできるようになるってことじゃんまじタヒんでほしいわ
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:31▼返信




気色わりい絵ばっか載せやがって
キモバイトが
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:32▼返信
そこいらの絵師(笑)は死亡か
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:35▼返信
AIの短所は技術の後追いしかできないのとアナログ手描きが(まだ)出来ない事だから人間絵師はアナログに回帰したりしてな
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:35▼返信
※376
転売屋やってたようなやつが大量に飛びつきそうなんだよな
えろは買う層の評価ハードル低すぎるし
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:39▼返信
昔のゲームツクールとかコンピュータグラフィックスもこんな感じで成長していったね
結局センスあるやつが残るだけ
手塚治虫のAI漫画はどうなったんだろ?

結局日本は「いらすとや」でいいんじゃねw
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:42▼返信
※380
既に動画でもショートでも手元撮影しながらアナログで絵を描く人が人気だしなぁ
これからもっと増えそう
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:42▼返信
同人が滅亡するだけだし・・・でいいのかな?
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:42▼返信
絵描きやめてよかった
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:44▼返信
こうなると上手いだけの絵はつまらないと言われて下手な絵が人気になったりしてな
ボブネミミッミや学園ハンサムみたいなのが
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:48▼返信
クリエイティブ系は稼げなくなる
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:50▼返信
絵が下手でも漫画とか面白ければ気にならなくなるし極端な話小学生が描く棒人間だって本当は差し支えないんだよな
上手い絵を誰でも作成できるとなったら今まで以上に面白さを求められるだろうな
絵だけが人気だった漫画家はもっと厳しくなる
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:50▼返信
>>209
アナログに回帰するよ
タイムラプスで作業過程を見せるとか
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:53▼返信
ツールが進化する事自体は良い事なんだけどAIのイラストは見掛け次第ブロックしてるからなんとも…
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:55▼返信
>>4
やってみたらわかるけど、これでもまだ描けてないで
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:57▼返信
いろんな状況に対応できるように絵はもっと上手く速く描ける様に勉強しなきゃだし
AIイラストも使いこなさなきゃいけない
絵が描けてAIイラストも使いこなせる人は更に価値が上がる
結局、積極的に挑戦した奴が成功するのは間違いない
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:57▼返信
>>331
あれMMDだと普段クールなキャラがタコ踊りみたいなのしてて草
二次創作としてはつまんない
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 00:58▼返信
絵師より
ファッションモデルが脂肪でしょ、これ
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:00▼返信
>>384
イラリクや推しの二次絵探す手間が省ける
そこそこ描けるやつが一番割を食う
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:03▼返信
>>65
いや、絵描くソフトやで?
絵描きに嫌がられてるなら搭載取り止めは正しいやろ
そもそも搭載予定だったnovelAI、世界中の絵や写真無断盗用して学習してるから訴訟も抱えてるし法整備もされるかもって段階よ?
やっぱ搭載止めて正解でしかなくね?

397.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:06▼返信
>>63
1から描いてる訳じゃないから、独自の絵柄は生まれないんやなぁ
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:07▼返信
自分も絵を描く人間だが、SNSに承認欲求満たすためにあげてるプロの友人もかなり多いのは確か。それって絵を描く欲求じゃなくない?描く意味あるか?とはおもってきたけど、AIで絵描きがいらないって声はそういうSNSでチヤホヤ目的の絵描きに労せず自分がなりかわりたい声ってことだろうけどそれって虚しすぎない?絵は描くのが好きな奴が描くもんだからAIの成長で一喜一憂すんのはSNSにいる人間だけだと思う。人間に好きでもないことをさせるSNSの力って本当にすごい虚しい力だとしみじみ思うわ
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:08▼返信
絵師の経験ないとAI使いこなせない!とか必死に言ってるヤツ草
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:11▼返信
AI使いこなすのに必要なのはさ、
画力じゃねぇし金だから!!!
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:13▼返信
>>74
あのさ、AI触ったことないでしょ、君
オーバーロードの挿し絵そのままアニメで動かすって、ポーズだけ取れても整合性ないんだから、アニメにしたら破綻したものしかできないよw
てか、その美しい挿し絵描いてる人に対してミリも申し訳ないと思わんのすごいね!
それどころかAIに学習させる気満々だもんね!
挿し絵描いた人絶対喜ばないから絶対しちゃダメだよ?
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:13▼返信
絵師君認めろよ。これはゲームチェンジャーなんだよ。
仮にAI絵師に転職するとしても有象無象の素人に混じって1からスタートなんだよ。
つまり君達が絵師として積んできた経験は一切役に立たない
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:14▼返信
>>396
裁判で判断が出てないのに搭載しない決定をするのは間違いだろう
グレーな状態で先行者利益を獲得する方が企業としてあるべき姿だと思う
実際AIを有効に活用したい絵師も多いのに一時のマイノリティのクレームに屈した結果進化が止まった事案
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:16▼返信
>>92
AI絵OKしてるところは早晩株価落ちる
そして焦ってAI絵取り扱い止めます!となる
と予言
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:19▼返信
>>95
そして止まる人間の絵の進化
絶対あり得ないが、みんなが絵を描くのを止めてAIに乗り換えたら、新しい絵柄も新しい表現もすべてなくなるね
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:24▼返信
>>104
他人が努力して努力して研鑽積み重ねた結晶の絵が無数に無断で学習されて出来上がったAIでイラスト生成するのたのしいね
赤ちゃんがボタン押したのと何らかわらない程度の動きで他人の絵のキメラを生成できて嬉しいね
よかったね
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:27▼返信
>>110
お前は寿司屋で寿司頼んで時価だからって値段交渉するのか?
イキリ陰キャムーブやめとけ
嫌われるだけやぞ
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:29▼返信
Adobeのソフト使いこなせたら稼げるのと同じように
AI絵師はツールを使いこなせる人
ツールで要望に沿った絵が描ければ稼げるのは間違いないし先行者知識も蓄えられる
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:30▼返信
>>142
一回美術館行ってこい
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:30▼返信
と とんでもねえ AIしゅごしゅぎる
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:33▼返信
>>145
お前なんかツイフェミみたいやな
イラストレーター(男)を極度に敵視して脳死で叩いてる所とかトレース並みにそっくり
ちなみにその漫画家もAIの被害にあってて、苦言を呈してる人が多いって知ってたか?
漫画家を礼賛したいならAIの方が滅んだ方がいいだろ
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:34▼返信
>>246
領土の奪い合いが戦争であって、競争ではなくないか?
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:36▼返信
>>149
この件で色んな絵描きを追ってきたが、AIが無断学習させてる件が露見してからは99%の絵描きは後者になった
効率化なんて言ってる絵描きは見たことがない
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:37▼返信
>>168
これ見た奴、絶対投資だけはするな
最悪吊ることになる
少なくとも権利問題が解決するまではおさわり厳禁や
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:43▼返信
>>402
元絵師でAIに転向するやつ二人くらい見たけど、軒並み(まあ当然だが)絵柄まったく別人のものになってて、構図とかAIにうまく伝えられる人間の数段下の出来になってたな
自分の絵を捨てたら絵師としては終わりだわな
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:44▼返信
>>413
俺が知ってる絵師は使える場面が多そうだから勉強したいって絵師が多いから断定するのは言い過ぎ
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:46▼返信
速攻で時代変わったなw
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:48▼返信
>>415
短期的に見ればそうかもしれないけど
その人もAIを使って成長するかもしれないから終わってるとかはあくまで現時点の君の判断
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:49▼返信
まあAIが絵師を駆逐したらAIも死ぬのでどうなるか楽しみですね
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:52▼返信
※413
ほんとかなぁ?
大半の絵師はネット画像で勉強してんだから同類だと思うがね
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:52▼返信
※419
将棋みたいに延々新しいもんを生み出すんだよなあ
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:57▼返信
むしろ絵は進化するだろ
欠片も練習してない凡人が作れるようになるんだから
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 01:59▼返信
まず手を何とかしろw
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 02:01▼返信
うっわこの背景のやつヤバいわ・・・
完全に仕事なくなるなこれ
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 02:01▼返信
>>403
わかってないな
権利問題がクリアじゃない状態で、あまつさえ絵を描く人間の"大多数"の声を無視して搭載して企業イメージダウンするリスクに比べたら、先行投資で得られるものなんかカスだよ
これが本当に自分が描いた自分の絵とか、権利が本当にクリアな絵だけが学習されたAIだったら、その大多数の人間は喜んで賛成してたと思うよ
NovelAI喜んで使う人間がクリスタ利用者には少なかった、それだけの話だ
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 02:03▼返信
コマ割りもしてくれ
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 02:05▼返信
>>418
絵師としては終わってAI絵師として1から再スタートするんだから何も間違ってねーだろ
何言ってんだお前
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 02:11▼返信
>>142
西洋絵画はAIがシミュレートするのに向いてるよなw。油絵が厚塗りされているのなんて、具材の特性であって、絵の本質じゃない。そもそも名画の絵の具組成なんて現在の市販の材料では再現出来ないから、どうせ同じものにはならないし、再現する必要もない
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 02:12▼返信
>>421
あのね、指せば指すだけ枝分かれする選択肢を既存の棋譜からだけじゃなくて自分で考えて計算して積み上げて学習していく将棋のAIと違ってね、お絵かきをする作画AIはこれまで学習したものを溶かして再構築しかできないの
お絵かきのAIはね、新しいものなんて産み出せないの
初期の手が融合してるやつとかならまだAI独自の新しい作風と言えたかもしれんけど、無断で収集した写真からi2iで修正してくんだもんなぁ

430.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 02:17▼返信
アニメ監督の仕事が増えるね
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 02:18▼返信
>>425
ネットの世界でグレーで進むのは一般的だから並行して進むのが正解だと言ってるんだわ
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 02:23▼返信
>>427
絵師としてのスキルがある状態でAIに挑戦するんだから前進している
絵のスキルは0には戻らない
終わっているというのは失礼な決めつけ
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 02:26▼返信
AIが注目された当初には、AIにとって代わられる職業リストみたいなのがあったが、それには絵描きってなかったよな?
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 02:26▼返信
>>394
的を射てる
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 02:29▼返信
※429
世の絵描きは、これまで学習したものを溶かして煮詰めてを何度も何度も繰り返して自分ならではの新しい作風を見つけていくんだよ
それをAI使ってやるようになる
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 02:32▼返信
>>433
今どき、かわいい女のコが描けるとか、きれいな風景が描けるなんてのが職業として成立してるのが文化的に後進している証なんだよ。コンテンツの設定や美術ならわかるけどな。きれいなだけの絵買ってどうするんだよw
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 02:38▼返信
>>436
そうやって人が努力で勝ち取ったものを馬鹿にする姿勢は賛同できない
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 02:42▼返信
>>437
バカにしてるんじゃない、あと、頑張ったんだから、結果はどうあれ社会は評価するべきというのは偏った考え方だよ
439.投稿日:2023年02月16日 02:57▼返信
このコメントは削除されました。
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 03:11▼返信
努力で勝ち取ったものを馬鹿にするなって言ってんじゃん
ホント日本語読めない奴多いよな
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 03:16▼返信
>>438
評価の偏りの話はしていない君が一人で偏ってるよと言ってる
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 03:39▼返信
なんだかんだ手描きの味のある絵は生き残ってく気がするよ
AIのイラストって綺麗だけどやっぱ機械的な無機質な感じがするし
棲み分けができるもんだと思う
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 03:46▼返信
呪文の頃より絵師じゃないのがわかりやすくなったなw本人がポージングとか構図下手なのが影響するから
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 03:48▼返信
AIでもまともな絵作れてんの852話とか一部の絵も描ける人間だしな
絵がわかんない人間が使っても結局良いものは出来んよ
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 03:55▼返信
うまい絵描きがこれ使うとマジで最強
センスないカスが使ってもゴミしか生成できない
才能の違いは残酷やな
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 03:58▼返信
>>440
絵師くさしてんのは才能なくて折れた落伍者だから相手にすんな
コンプまみれで歪んでるから会話が成立しない
絵でねじ伏せればいいだけの話や
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 03:59▼返信
※445
そのうち価値観がひっくり返らなきゃいいけどね
AI絵が当たり前になった世の中で、人が作ったもんが異質扱いされる可能性だってある
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 04:18▼返信
そろそろ絵を元に自動で高品質な3Dモデルにも出来そうな勢いだな
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 04:27▼返信
※447
お前はいったい何を言ってるんだ???
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 04:32▼返信
※444
そいつゲームのジャケと他の人の描いた絵を合成してAIコンに出す倫理観無いやべーやつだけどね
指摘されたらAIが出したものだから~ってお約束の言い訳するし
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 04:43▼返信
むしろ絵描きが使いたいソフトやろこれ
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 04:47▼返信
今は構図と色だけなんだろうけど
その内パースとか光源の位置とか被写界深度とか
設定出来るパラメーターが増えて
どんどん絵を描くという工程に近づくのは面白いな
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 04:50▼返信
※4
三日天下

ブリブリブリブボボボブビイイ
焼き味噌ふゃ
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 04:56▼返信
※451
絵師なんかよりプロンプト考えるのは技術がいるんだああああああああ


というAI絵師()様が消えるの秒で草
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 04:56▼返信
でもどうせ有料なんだろ?
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 05:18▼返信
構図指定に色指定か
AIに齟齬なく指示をするのにはやっぱ呪文は向いてないよな
言葉の持つイメージに幅がありすぎる
アンミカじゃないけど白にも色んな種類があるわけで
結局理想の絵を生み出したいならAIに手とり足とり自分で指示しなきゃならんのよな
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 05:41▼返信
※10
NFTでハッキングされて自己開示した上、ランサムされて数十万払って泣いてる奴いたなあw
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 05:45▼返信
※43
100%そのままは無理
だから継続性のあるアニメとか漫画は無理
strength attribute、CFG attributeや、今回のAliceアンドDorothy設定+何度もガチャする事で肉薄する事はできる
でもまんまは今の所無理
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 05:48▼返信
※58
インディビジュアルノベル作りや、なろう書きが一番恩恵を得るだろうね
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 06:13▼返信
このクオリティなら塗るのアホらしくなるね
線画だけでいいとかクッソ楽になるやん
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 06:59▼返信
>>455
有料じゃなくね
PCは有料だが
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 07:19▼返信
何時間かいじってみたが全然ゲームエンドじゃなかったわwほんまツイカスはバズ狙いのハッタリばっかやな
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 07:45▼返信
制作者「イラストレーター……駆逐してやる!この業界から……一人残らず!」
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:03▼返信
人の絵を取り込んでAI生成した絵はなんか腹が立つが
ボーンとか実写背景を取り込んでAI生成した絵は全く腹が立たない
なんでやろ
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:09▼返信
>>464
自分で撮影した背景写真のトレスなら昔から漫画家がやってる普通の作画方法だし他人の絵を盗用してる訳じゃないからな
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:13▼返信
>>1
人間のように絵を描く人工知能というコンセプトどこ行った…(´・ω・`)
人間が3Dモデリング描いたらもうただのAI技術、作業補助ツールやんけ(´・ω・`)
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:15▼返信
>>4
AIじゃなくてAI技術だけどもう。人間が3Dでモデリングして指定命令打ち込んでAIが描くってただのネーム担当やん。
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:18▼返信
>>57
そもそもAIじゃなくてAI技術(AIを使ったソフト)だから基本絵を描いてる人向けだからな。描いてる作業が楽になるだけ。
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:20▼返信
ジョジョ立ちできるか?
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:22▼返信
>>61
流石に金にするならデフォルトの3Dではない細かなモーションにしないといけないから結局人間の手間になるよ。
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:26▼返信
もう飽きた次の機能早くしろ
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:31▼返信
※468
でも今ネットに美麗なAI絵を投稿してる人の大半は
それまで自分で絵を描いてなかった人だよ
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:41▼返信
>>454
それまでプロンプト考えてた人たちが、これで更に楽に絵を出せるようになるという話。
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:42▼返信
>>466
ChatGPTとかのAIが発展していけば
併用することで素人でもこういうソフトを簡単に使えるようになっていくんじゃね
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 08:49▼返信
※452
お絵かきAIとは違うかも知れないけれど、イラストの光源の位置を変更するやつならもう出てたはず
476.投稿日:2023年02月16日 09:05▼返信
このコメントは削除されました。
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:12▼返信
※476
それは人間が法改正するほうが簡単よ
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:19▼返信
上手い絵描きってなんだよw
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:23▼返信
AIが商業などで認められるようになり、誰でも作品が作れるようになったら、
イラストコンテストや漫画賞なんかは応募数が膨大になりすぎて破綻するかもな
結局審査するのは人間なんだし
高クオリティの物が山ほどくるようになったら、もう全てを審査できる状態じゃなくなる
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:28▼返信
幻想殺しさんのAAでやってくれよw
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:29▼返信
結局、人をニヤってさせるアイデア勝負になる→それはもうアートがやってますよ、ってことだと思うがなw
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:29▼返信
これを人間がマーカー付けて動いてデータとして取り込んでAIで変換すれば動画もイケるんちゃうの?
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:36▼返信
絵や写真のソースが不純だから訴訟問題になってんだよな
線画の色付けだけでも、そこに至るための学習にどの画像使ったのか明示しないとな
音楽ならディープフェイクがどうのと保護されんのに絵には反映されないというクリエイター差別も起こっている

Adobeのようにクリーンな素材で作ってないならゴミだろ
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:38▼返信
>>338
萌え系の方が日本人ウケが良いから取り上げてるだけで、本来はリアル志向の方が得意よ
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:44▼返信
作品が粗製乱造されるのは嫌だなあ
作品数が増えるだけ才能のある人が埋もれるわけだし
AIで生成した物をそのまま使うのは制限してほしい
せめて全体の5割以上は人が手を加えるのを条件にしてほしい
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:44▼返信
自分で絵を描いてきた人やその絵にお金を払ってきた人たちは
人間が絵を描くことへの信仰心があるんだよ

だから「日本では合法です」「数年前に議論して法改正しました」と何度説明されても
延々と権利関係が~で無駄な抵抗を続けてしまう
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:52▼返信
>>485
あるかもしれない才能を待つより
人類全員が一定以上のイラストをすぐ作れるようになるほうが便利な世の中やろ
てか才能あるやつはイラストAI使って新しいもん作るだろうし
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:53▼返信
>>479
それもAIにやらせればいいんじゃね
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:54▼返信
※485
AI絵の中からも才能のある人は生まれるわけだが・・・
むしろAIより下手くそな人間絵師が粗製乱造してるとも言える
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 09:58▼返信
現状だと様々なツールや知識が共有されてるはずのAI絵でも個人差が出てるのよ
チェーン店の料理みたいに画一化しないのが面白いわ
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:13▼返信
だから言ってんじゃん

モラル理由に開発や起業委縮させておいて裏ではちゃっかり進めてる連中がいる

上手に使えるようになってないと負けるよ?
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:14▼返信
こりゃもう絵で収入得たいなら単なる絵だけじゃ駄目だな。
漫画描くかゲームでも作るしかねえわ
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:19▼返信
>>491
表立ってやろうとすると今は潰されちゃうからな
クリスタみたいに
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:25▼返信
活用を避けられない技術ではあるんだけど
学習によって容易に偏ったものになるしそういう意図を持ったのはいるでしょ
戦いだね
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:27▼返信
>>494
合法でやってる限り文句言うほうがお角違いだけどな
不満を持つ気持ちは分かるけど他人の足ひっぱっていい根拠にはならない
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:35▼返信
レトロゲーム画像を入力したらリマスターしてくれるレベルだなオイ
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 10:55▼返信
>>1
誰でも作れて売れちゃうから
反社の収入源とマネロンに使われてて草
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:02▼返信
そもそも現状の萌え絵が人間のオタクによる偏った学習で
現実の女子とかけ離れた姿になってるのに今更そんなこと気にするなよ
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:11▼返信
まぁ、俺の絵の方が上手いしな
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:11▼返信
興味あります
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:12▼返信
もう3Dでよくね?
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:12▼返信
※458
海外で試みられてる実写を作るAIではとっくに解決してるだろ?

むしろ動くAI動画でシーンごとに服装が変わっていくなんて見たことがないんだが
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 11:25▼返信
カメラならリアルな画像が手に入るし
3Dグラフィックなら自由にポージングできる
今までそれらが出来るのにやらなかった人間が今更新しい物に手を出さんだろ
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 12:45▼返信
以前からのバージョンからでもお前それも描けんのかよ!?って謎の性癖でも応じる様になってきたけど
それはお前がやるんだよ!!(指定してくださいお願いします)って部分もカバーするとなると
これはかなり人間絵師も厳しい立場になって来てると思う
逆に言えばAI先生は誰も描いてない事は相変わらず描けない性分なので創造性というメンタル勝負になる
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 13:00▼返信
アニメ制作の現場で使えばいいんじゃね?
作画崩壊や万策尽きて延期もなくなるだろ
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 13:03▼返信
AIはツールの一つに過ぎない
結局創造性や独創性のある作家が強いのは変わらないみたいだな
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 13:26▼返信
未熟な絵師の淘汰は文化の衰退を意味しそう
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 14:14▼返信
>>432
してねーよw
絵師としてのスキルとAI絵師としてのスキルはまったく違うからw
君が元絵師で絵のスキル0に戻るのわからないでAIやってるなら、残念だけど初期からやってるAI絵師には敵わんぞ
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 14:15▼返信
>>133
黒人が黒い馬に認識される多人数描写悲しいよな
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 14:16▼返信
>>431
ネットの世界と絵描きの世界はまったく別物と理解してから書き込んでくださいね
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 14:20▼返信
>>416
海外の絵師込みで見てるんだわ
君の言ってる絵師さん、現状のAIを便利そうって使う宣言してるなら権利意識低そうでこの先大変だろいたね
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 15:26▼返信
主語デカコメが多くて草
513.投稿日:2023年02月16日 15:41▼返信
このコメントは削除されました。
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 18:47▼返信
わあああああああああ
もうアニメーターいらねえじゃん!
ま、よかったな!
ろくすっぽ絵も満足に描けないようなゴミアニメーター()が、給料低いとかほざいてたがもう苦しまなくて済むぞwww
作監がどれだけ血反吐吐きながらお前の描いたゴミ原図直してたかわかるか?わかるわけねえか。
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:45▼返信
作業量を減らすツールとしては確実に使えるけど
これだけで躍動感のある漫画やアニメを描くのは無理でしょ。
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月18日 04:40▼返信
絵師を潰すにはまだ足りないな
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月19日 04:56▼返信
※6
AI絵師の企業案件www
俺が企業側の人間なら「AI絵師使うくらいなら俺がAI使った方が安上がりやね」で終了なんだがw
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月19日 05:31▼返信
まあ日本はAIにデータ食わす為にわざわざ法律を改正したばかりでこの流れが来たからのう。
仮に外国が規制の流れに入っても一度決めたものを再修正するのはそこそこ時間が掛かるんじゃないか?
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月01日 11:19▼返信
理想:AI「線画抽出も着色も出来るようになりました!」

現実:線画に見えるだけの白黒1枚絵しか出力できないし、線画を上から塗りつぶしてマスピ塗りに上書き着色することしかできない

はぁ~つっかえ・・・ポンコツすぎてため息出る

直近のコメント数ランキング

traq