アイリスオーヤマの経営面白い。あらゆる設備の稼働率を7割以下に留めて、需要の急増に瞬時に対応できる体制にしているそうだ。東日本震災後にはLED照明を大量生産してLED電球で国内シェアトップになり、コロナ禍ではマスクの大量生産を行った。7割稼働。良い
— 風来ぱらい (@yopparai_chmist) February 16, 2022
なんと言うか人生もこんな感じにしたい
アイリスオーヤマの経営面白い。
あらゆる設備の稼働率を7割以下に留めて、
需要の急増に瞬時に対応できる体制にしているそうだ。
東日本震災後にはLED照明を大量生産して
LED電球で国内シェアトップになり、
コロナ禍ではマスクの大量生産を行った。
7割稼働。良い
なんと言うか人生もこんな感じにしたい
情報源は「いかなる時代環境でも利益を出す仕組み」という本。アイリスオーヤマの会長の大山さんの著者。非常事態が必ず起こるという前提で経営を考えている。非常に素晴らしいなと感じた。
— 風来ぱらい (@yopparai_chmist) February 16, 2022
この記事への反応
・通常時7割運転で運営できる経営手腕が凄いと思います…
・設備の遊休にも耐えられる強者ならではの戦略ですなー(๑و•̀ω•́)و
生き残りではなく、勝ちに行っとる
・ほんと素晴らしい方針。
普段から切り詰めて120%稼働させてるから、
非常時にパンクするんだ。
・なるほどだから軒並み全滅したのに
アイリスオーヤマだけ小出しにマスク出せる余裕があったのか…
普通に凄いな(´- `*)
・ここの会社さんって…
各家電メーカーを退職された方が
『やっぱり物作りがしたい!』と
集まってくるとお聞きしました。
開発力は
他の家電メーカーに
引けを取らないそうです。
やっぱり…働けるうちは
働きたいという意欲を尊重してあげる会社は
伸びるんだと思慮します。
緊急時などに対応できるように
常に余裕を残しておく考え方か!
それで結果的にいつも全力の企業より
良い成果を残してるのは考えさせられる
常に余裕を残しておく考え方か!
それで結果的にいつも全力の企業より
良い成果を残してるのは考えさせられる


稼働率は常に100%にしろ止まるな動き続けろ
俺は絶対に買わんけど
あとちょっと足せばもうちょい良いのが買えるんで避けてる感じ
???
かわいそう
日本って本当に貧しくなったんだな
効率化して余裕出るとその余裕に更に仕事ぶっ込んでくるか
じゃあ予算削っていいよね?って金なり人減らすもんだから
何かイレギュラーな事起こるとすぐパツパツになるとこばっかじゃん。
効率化効率化言われる側はそれが分かってるから効率化に協力的にできないし悪循環もいいとこだわ。
これはそう
組立家具しか買わない
殆どが余剰をムダとしか捉えん経営やからな
安かろう悪かろうの代名詞だろ
中国製だけどなw
>>30
そういう意味じゃなくて7割稼働で必要な数量を生産できる設備体制にしてる(設備に余裕を持たせてる)ってことじゃね?
そうすれば需要が急増した時に10割稼働すれば生産量を3割増やせる
値段考えたらこんなもんだからいいけども
アイリスオーヤマは中国生産から国内生産にシフトしたぞ
変化に対応する動きは早い会社
じゃあ経営してみたら?
いや流石にその頃には終息してるやろと言ってた人もいたが
結局今になっても終息はしなかった
可も無く不可も無くって感じなんだよな 当たり前だけど
新生活する学生あがりが買うヤツみたいなイメージ
一つの業種に絞ってる方が珍しいわ
これだけで答えが出てる
絶対儲かる話とかに簡単に騙されそう
うちは生産計画立てる時に残業や休日出勤までリソースに入れて計算してるから、トラブった時にスケジュールがどんどん遅れていって残業休日出勤をさらに増やして対応するというアホ経営だから
お前が経営する側にいる人間ならその話にも一理あるんだろうが、実際は使い捨ての派遣バイトの類なんだろ?
経営者ワイも従業員の給料を7割にしたいわ
これはサクセスストーリーじゃなく企業戦略の話よ
儲け話だと誤認してるくらいだから簡単に騙せるぞお前
7割くらい辞めてお前も7割人生終わりやね
頭が悪いからそんなところに行きつくんだよなハハハ
…
タスケテクレ
7割の力でやってるんじゃねえよwww
脳味噌7割くらい寝てるなお前
アイリス製品が物足りないのは同意するけど
だから辞められないように
4月から人件費105%ですよ😭
そっちじゃねえよ!
絶対に、だ
そういう組織ほど人もフルで稼働させて、一人病気する退職するといっただけで地獄をみるような状況にする
家電や日用品を販売している『アイリスオーヤマ』に苦情が殺到! 「エアコンが届かない」「電話がつながらない」
アイリスオーヤマのスピーカー付きシーリングライト、とんでもない仕様で非難殺到 「隣家などから勝手に接続され音楽を流される」
【火災】アイリスオーヤマのLEDシーリングライトが焼け焦げる事故発生! 東京消防庁が現場検証する事態に
良かったらハイエンド品を他メーカーで買うって感じやな俺は
7割でしか稼働させないというより
需要の増加に対応出来るよう1.4倍のキャパまで許容できるような設備計画を立ててるって方が分かりやすいかも
それが良いかどうかは作ってる製品の需要の波がどれくらいあるかとか
競争相手がどれだけ居るかとかそう言うのとの兼ね合いで一概に言えないんじゃないの
この話題を信じるならまあ今のとこ上手くいってるのかもね
日本人は小さい国だから
そういうの嫌う特徴ある気がする
ちょっとでもスペースあったら詰めたいみたいな
無能なコストカッターやコンサルからしたら絶好の餌だからな
何か起こった時にはとんずらだし
結局経営戦略の話だからそんなのに任せる経営者の問題ではあるんだけど
社員の給料を上げるより、会社の環境を良くしたほうが仕事の効率が上がるって何かの本で見たけど、実際仕事がかつかつだとみんな余裕ないから苛立つ人が増えて余計に仕事の質が下がる
常時80%上司
緊急時160%平社員
緊急時40%上司
それならどこのメーカーも一緒
出来ると、いいように使われるからね…
効率を上げるほど時間当たりの生産数は上がるけど需要が無ければ数が増えた分だけ売れずに労働生産性は下がるしな
そしてさらに生産性を上げようとして効率を上げての繰り返し
本当は効率を上げて上で出ているように生産力をコントロールすることで品質向上やダブつきを抑えて付加価値という名の労働生産性が上がる
日本はこれがずっと低いと言われているのだから筋の通った話ではある
周りには言わんけど
その分価格も安いけど
唯一当たりだったのは布団乾燥機だけだな
中国製並に壊れやすい
100ですら無いんだよなぁ
うちなんて22時過ぎても帰れん奴ようけおる
タイマーだと思ったら、ただの強弱だった…
センサー電球そのうち反応鈍くなって大手メーカーのに買い替えたけどそっちはもっと早くおかしくなった
そういう場合はタイマー付の電源タップ買えばええぞ
もしくはスマートコンセントでスマホから設定するとか。このほうが帰宅タイミングで稼働・出勤時に停止を自動化できる
挙げ句、社員は疲弊して辞めていく。上は人材を使い潰している自覚がないからそれを最近の若者は根性が無いだの少子化の影響で募集しても人が来ないだの言い張る。
アイリスオーヤマのLEDシーリングライトで困った事あったからトラウマ。
なぜか突然曲が流れたりして、窓口に相談したら物理的な解決方法を回答されたんだが!
ぶっちゃけ品による
けど、買ってる人が多いからレビュー数も多いので地雷品は簡単に分かるのがアイリスオーヤマのいいところ
Bluetoothの認証がザルなあのライトか…
あと切り餅もw
バグレポ送ってあげて
大手みたいに揉み消しはしないから
マクスやLED電球は質が良いぞ
あほすぎるよな〜笑
そりゃ誰でもそういう余裕もってやりたいけど低スペのアホどもはその時その時必死にやってくしかないやろ笑
公務員も医療従事者や病床も3割余すくらいには余裕を持たすべき
国債を活用していけ
物干しつっかえ棒がかなり優秀なんだよな
RTSとかは逆に如何に施設人員100%回すかってゲームなんだけど
LED電球もあぶねーかもしれん
ここの下請け部品メーカー営業が二度とこことやりたく無いって言ってたわ
1シーズンで壊れるという評価がいくつもあって実際その通りだった
マジかよ…!?
安さとトレードオフだろ
去年比150パーの仕事を受けて会社の経営を立て直し、大量の残業とボーナスで賃上げを画策したが、社員が壊れた話を思い出す
70%に抑えても緊急時に100%にしかならないし抑えなくても100%では?
設備じゃなくて製造を抑えて部品を貯め込んでるって事では?
緊急時は部品の供給が止まるから
ちゃんとかけ。
スレ主が勘違いしてるだけで材料を貯め込むって意味だと思う
普段抑えたところで早くなる訳じゃないし逆に人数揃わないから常に100%稼働してる会社に比べて早くなりようがない
生産抑えて常に材料が潤沢にある状態を保つって事かと
それじゃ需要関係なく常に10割作ってる会社と変わんないじゃん
ほとんどのメーカーは需要あるから常に10割稼働してるわけだし
メインのメーカーの商品が売り切れたから売れただけでしょ
どのメーカーも10割稼働で売り切れてるから同じ事
低コスト賃金の(外国生産委託)労働があるから遊ばせておける
お前がそういうのばかり買ってるだけなんじゃ。
今や労働額は日本が割安なんだよね
だけど今の若い子は働かないし止めるの早いし口先ばっかりだし妙に気位が高く、見込みが無い役立たずが多いんだよな
ワイが知ってるとこなんて稼働率95%とかアホなことやってる
それでトラブルで遅れて迷惑かけまくり怒られまくり、もうねアホかと
機会損失考慮してももっと抑えろよ
あと3割出せばメーカー品買えるし俺はそっちの方が良い
それで利益少なくして税金も減らしてるって考えても
いいことだと思うのか?
もう国内の白物家電メーカーがまともにに残ってないもんな
最後の砦だな
パナソとか値段の割に性能がカスだからいらね
しかもあれ中身中国製だし
昔の名前を借りた日本の企業ですらないメーカーだらけ
民間企業だからそれも勝手
全体主義なのかなあなたは
そりゃ設備稼働率7割で上げる気もないって言われたらね・・・
ウン万円の買うやつは馬鹿
お前違法じゃなければOKって考えるタイプ?
それなら納得だわ
タックスヘイブンとか中抜きとかも民間企業の勝手だって考えるならそうだろうね
社員余ってるんだろ?
ありがとうございました
全然儲からないど
それ以来アイリスオーヤマ製品を一つも買ってない
洗濯機って初めて作りますーとか
ああいうノリで商品作られると不安で仕方がない
アイリスといいソフトバンクといいPayPay、LINE、ロッテ、韓国系企業はたくさんあるけど日本企業と違ってどこも優秀なんだよな
70%に抑えてるんじゃなくて30%の余力を持つように投資してるんだろ
それで設備償却できる会社なんてほとんどねーんだよ
脳細胞しぼうして、すごいばっかり言ってるアホ
どっちもスカスカってことよね。
なんでこんなに辞めていくのだろうか
シーリングライトみたいな欠陥商品は販売する前に
気付けよと…
家電はOEMじゃない?
自社でつくってないと思う。
母国へおかえりよ
在日さんwwwwwwwwwwww
家電はOEMだと思う。
OEMって何か理解してないんか?
設計はアイリスオーヤマがやっててそこがおかしいって言ってんだぞ
ちなみに、アイリスオーヤマはODMもやってるけどなwww
アイリスオーヤマは内製化率が高いんだよ(笑)
普通に中国に家電工場を持ってるが?
アイリスオーヤマって韓国系なのか知らんかったわ
どこも品質ゴミだけど安値で持ってるゴミ企業ばかりで笑う
この会社、基本的にはワンマンだから
お値段通り
良いことしか無いね
多少調子が悪くても精算し続けろって
機械が壊れてどうしようもなくなるまで
使い倒すからな
日本人の悪癖だよ
7割のテンションや力量で普段の仕事は出来るようにしろ
追加の要望に対応できる余裕を常に持て
大工とかもよく言う言葉
ずっとレスバしたり論破しあってる連中はアホだってことだ
サーモカメラとテスターぐらい朝飯前で使いこなせ
味は割とマトモだった
「サトテルよりオーヤマのが振れてる」
と言ってたのはこの事なんだな
佐藤は全力で振るから、タイミング遅れて合わなかった時これ以上のものが出ない
大山は8~9割で待ち振るからタイミング合わなかった速球に合わせられる
共産党の方針急転直下で一夜にしてゼロコロナ政策が解除されて検査キットを政府が買わなくなって
駿河屋無限在庫なみに抱えた抗体検査キットを前に給料未払いで路上に放り出された工員の例をみるに
何事もホドホドの生産調整をしていくのは実は正しい事なのだと思う
切に
無駄な設備投資をした方が良いってこと?
意味がわからんわ
家電を使い捨て程度に思ってんだろうな。
そうしなきゃ買ってもらえないとか。
壊れたら同じ値段の新型買えっていう感じの売り方
価格の安さと丁度いい塩梅だよね
わかる
その後少しして壊れた
長期出張とかで使い捨て前提なら重宝するが
いや4流だろ白物家電でアイリスオーヤマより下って早々ないぞ
上場してたら良くも悪くもこんなの許されん
そこだけは残念
常に全力で頑張って、非常時には120%の力が出せるのが良い。
そうしないと持たない
アイリス製のサーキュレーターは中々良い
トヨタは外国企業だったのか
安くてそこそこ使えるから買ってるわ
そのレベルでええねん
どこのメーカーか忘れたけど文庫本の重みで板が歪む本棚よりずっといい
そんなに期待出来る訳ねぇだろ舐めんな
日本製スマホもそれですよね。
うちではパクリスって呼ばれてる
そういう人にとってはいいよね
長く使う家具家電をここで買うのは愚策だけど
コンプラ的にも法的にもなんの問題もないからなぁ
真似される方が悪いとしか
人件費垂れ流しになるからふつう稼働させるだろ
全くだ
うちは買い足し買い足しで3台ある
他人は100パーがんばれ
自分は70パーのがんばりで100パーの報酬ほしい
常に全力でやろうとする企業はどこかで人材や設備を失ってロスが出てる
それに7割って言ってもいざ10割稼動な時は徹夜させられる日々じゃキツくない?