来月のゲッサンで始まるタイムリープオタクマンガ。
— テリー・ライス (@terry_rice88) February 16, 2023
2006年を「オタク氷河期」と定義する斬新な内容らしく、また新しい歴史認識が出てきて戦慄してる。
2006年っていうと、涼宮ハルヒのアニメが大ヒットして、ニコニコ動画も全盛期なのもあって、オタクが可視化された時代なはずなのだが、氷河期……? pic.twitter.com/HIy5PavLGq
来月のゲッサンで始まるタイムリープオタクマンガ。
2006年を「オタク氷河期」と定義する斬新な内容らしく、
また新しい歴史認識が出てきて戦慄してる。
2006年っていうと、涼宮ハルヒのアニメが大ヒットして、
ニコニコ動画も全盛期なのもあって、
オタクが可視化された時代なはずなのだが、氷河期……?
この記事への反応
・宮崎勤事件でガチで差別がシャレにならなかった
80年代後半~90年代初期のオタクからやれや
・2006ってハルヒや電車男が社会現象起こしてた頃やぞ?
・「せめてインターネット普及前に遡れ」
と言いたいところだが、それじゃ現代知識でタイムリープしても
リベンジできないからか?
あの時代の「オタク=社会的な死」のイメージを現代のカジュアルさに持っていくのは
なろう主人公でも無理
・オタクに氷河期なんて無い
ただ社会性とコミュ力が欠如したキモくて性格悪い奴が疎んじられてただけ
・今はオタクが優遇されてるんじゃなくて
企業からは人生を犠牲にしてまで無計画に金を貢ぐ病気の人、
右派政治家からは
最も洗脳しやすくSNSで暴れて左派を攻撃してくれるB層と認識されて
利用されてるだけやで
・その頃丁度大学生だったけど
YouTubeやニコニコの台頭で
フツーにアニメのことを話題にする連中は多かったな
・そこまでのオタクは自分が日陰でキモいことを自覚してて
そのうえで
「万人に趣味に理解を示されなくても仕方ない。
アニメは基本的に子供のものでいい。
でも誰がなんと言おうと自分はこの趣味が好き」
という筋を重んじていた印象だったが、
今のオタクはSNSの普及と共にイキリだしてファシスト的になり
テレビタレントがちょっと「アニメの萌えキャラは自分に合わない」と言っただけで
逆恨みして集団リンチ、オタク差別だと騒いで炎上させるようになった。
あと嫌韓流の台頭で、
オタク間に急速に差別的なネトウヨ色が浸透していった。
あの頃はニコニコが一番楽しかった
氷河期かどうかは?だけど
今は逆に有名人は「オタっけ出さないと不利」
まであるようになったな
氷河期かどうかは?だけど
今は逆に有名人は「オタっけ出さないと不利」
まであるようになったな
日向夏(ヒーロー文庫/主婦の友インフォス) (著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2023-02-25T00:00:00.000Z)
レビューはありません


傍から見たらキモイってのは今も昔も変わらん
コミケをバックにここに3万人の宮崎勤がいますって時期が
一番虐げられてた時期やろ
2ch用語とかキモいはずだったのにネットの普及でJKとかが真似しだしたせいでなんか一般的になっちまった
ネットが広まると共に一般化していったオタ文化は多い
まだまだ日陰もんの趣味よ。
なぜエアプのくせに題材にしてしまうのか・・・
ずーっと陰では、オタクは犯罪者予備軍って扱いをされていたから
単純にいろいろと盛り上がりを見せた時期がそのあたりだってだけで、少しずつではあるがオタク文化に光が当たっていった時代なだけ
当時を生きてたモノならわかる
2004年俺は母親に
「パテシェなにゃんこ」っていうエ〇ゲ見つかったら
「こんな幼稚園児みたいなな女の子の持ってるなんてあんた頭おかしんじゃないの!????」って言われて
精神病院に入れられたんだが
いや差別されてたぞ、、
昔からそうだぞ。
ネットのない時代からいつもそうなんじゃ
😅
朝のワイドショーで「子供向けじゃないアニメ」の話題が出るのは前代未聞で衝撃だった
夜もヒッパレで話題にされたり、徹子の部屋に林原めぐみや宮村優子が出演したりそれまでの歴史がくつがえった転換期だった
それ以前は迫害どころか存在しないモノとしてタブー視されてたというのが事実
あんた頭おかしんじゃないの
察してやれよ
85~95年位は宮崎の事件等も含め人権すらなかったと聞く
95~05年でエヴァ等がありイメージが変わり出したって感じだよ
貴様らのようなキモオタは昔も今もこれからも差別されることに変わりはない
当時は普通にキモがってる人もかなり多かった
アニメ映画(ジブリ除く)が実写映画より売れるようになってるとか当時では感がえられんことやぞ
まだオタク隠しする人が多かったし
テレビではアニメ関係の話題露骨にスルー
今とは全く違う
識者ぶってツイフェミみたいに凸するのマジで気持ち悪いからやめろ
以上、迫害され続けてきたキモオタおじさんたちの悲痛な叫びでした。
オタクが差別される氷河期だったっていう表現はあってるだろ
当時はまだオタクであることを隠すのが当たり前だったし、アニメなんて見てると周囲にバレようもんなら…って時代だった
今じゃ別にアニメくらい見てても普通だけど
ハルヒ映画 興収8億(笑)
ハルヒ円盤 化物語の半分以下(笑)
ネットでヲタコミュニティが形成されてるから現実の事がさほど気にならなくなっただけで
ちょい前までなら即クビやぞあんなん
税金使って遊んでんじゃねーぞキモオタがって言われて
当時の影響力ならエヴァよりスレイヤーズの方が上だと思うけどなぁ
アレでオタクの年齢層が新しい世代に変わった感がある
2008年でも上半期はかなりアニメに対して世間は冷ややかだった
2009年からアニメ見た!みんなが言い始めた時代
いい時代や
オタク文化は今のようなメインカルチャーとは全然言えない時代だよ
「なんでアキバなんかに私がいかなあかんの!」ってキレられたな
映像ソフト売上 累計平均ランキング
(2009夏) *78,671 化物語
(2014春) *65,008 ラブライブ! 2nd Season
(2009春) *43,883 けいおん!
(2006春) *42,525 涼宮ハルヒの憂
ハルヒ雑魚
普通に良い事だと思うぜ
自分が好きな事くらい胸を張ればいい
俺はオッサンだからどうしてもオタ趣味を卑下しがちだ
撤収!とか楽しそうにやってたね
それをわざわざYouTubeに上げてオタクが市民権を得たとかいってたが
オタク=キモいを世間に念を押すように再認識させただけだった
差別してるのは老害やネトフェミぐらいのもんで
学校ではみんなアニメ見てるような状況で
流石にもう氷河期ではないのでは
ジブリ以外のアニメは全て普通にキモがられてたよ
社会現象ではあったろうよ
最近で言うと鬼滅アンチみたいの当時もいたんだねぇ
。・゜・(ノД`)・゜・。
ためにならないって人の動画しか観てない
ウマ娘化物語ラブライブけいおんにボロ負けのハルヒが社会現象‥w
スレイヤーズはオタにしか影響を与えていない
エヴァは社会現象
口に出さなくとも白い目で見られてたよな
ハルヒだって一般人は知らんかった
今も知ってるかどうか
199X年に世界は核の炎で滅びたって聞いたぞ
ヤンジャンと違ってまだ間違ってないので
今では鬼滅やら新海作品など人気作に乗ってどんどん話してくるように。
昔はオタ叩きが酷かったから、周りの目を気にして抑え込んでたんだね。
当時は普通の感覚だったと思う
今じゃ全くアニメ好き=キモいって感覚じゃないし時代は変わったわ
スマホで誰もがソシャゲをやっていて
萌え絵になんの疑問を持っていない今こそが全盛期だよ
アニメなんて社会に対して何の影響力も無かった
ソシャゲが全てを変えた
日本どころか世界の萌え絵に対する偏見を無くした
だが、人類は死滅していなかんや
鬼滅呪術スパイはジャンプじゃん
ソシャゲじゃねぇな
基本的に漫画とアニメがベースで
それをインターネットって媒体が広く普及させてくれた感じだ
新聞やテレビのコメンテーターらが堂々と異常者扱いしてたぞ
今とは比較にならんぐらい強烈に蔑視されてたって話よ
キモいと思うやつはいるやろ
そういうやつがマイノリティ化してるだけで
市民権は得られつつあったにしろまだディスアドバンテージの面が大きかった
ルール無用JCJCの広がり方ほんとすき
オタクと発覚した時点でどんだけ暴力ふるっても
先生からお目こぼしされるレベルには人間扱いはされてなかったな
相手にするの止めただけだろう
噛み付いたって金にならないから。ある時期から邪険にするより迎合した方が金になるって風にシフトした
それにまんさんによる「これは普通」のごり押しもあるし
これ
宮崎はアニメも見ていたけど膨大ななビデオストックの中でアニメ・オタクは限られた数だった
あとは雑誌買っていたみたいだけれど当時のアニメ雑誌は漫画が載っていて事件の少し前かには風の谷のナウシカが連載されていたりした
次に宅八郎というモニュメントをお遊びでテレビメディアが作り上げおかしくなった
だからその世間が迎合してるねって話を今してるんやろがい
氷河期か全盛期かで言ったらまだ氷河期寄りだと思う
ためおじ視聴者こんなところにいるのかよ
・涼宮ハルヒのダンスが流行ってた頃
・ニコニコ動画が盛り上がってた全盛期
なのは間違いない
迎合じゃなくて放置
迎合してるのは商売人だけ
これくらいでオタク界隈の社会現象って言われるくらい、この時代はオタクの総数が少なく市場も小さく、今に比べたら氷河期と言ってもいいくらいだったってことだな。
あとはエウレカとかマクロスFとかシュタゲとか萌えの文化が続いていく
実写だとAKBも?やばかったな
全盛期だったのはオタクの中でだけだったんだろうな
世間に今みたいなアニメキャラクターのポスターなんて無かったしまだまだオタク=犯罪者予備軍の時代だろ
そりゃあ大阪に住んでたら、わざわざアキバに行くのは敷居高いだろ。
せめて日本橋にしとけば良かったのに。
ほぼ間違ってなくて草
ハルヒ放送から何年か経って平野綾が地上波出演した時にハルヒの演技やらされて公開処刑みたいな雰囲気になってた
このちょっと前だとTSUTAYAのビデオムーヴがすごいし
明確な氷河期ってどこやろうなあ?
つまりはその辺の流れをタイムリープした主人公が裏で頑張った成果として描けば時代的なリアリティは担保されるというわけだな。
主人公が「なぁ秋葉原で集まってみんなでハレ晴れ踊らないか?」って言ったことにするとか。
2006年はみんなでヒャッハーしてた時代だぞ
怪盗ロワイヤルが2009年だな
アキバやネカフェで場所的シンボルもしっかりしていたし
美化すんな
同時中学だったけどオタクですって学校で言えない雰囲気だったし
ギアスR2が夕方のキモいアニメって言われてた
単純に差別のレベルが違いすぎる
氷河期というなら、それまでひっそりと独自のコミュニティで活動していたのに宮崎事件で悪い意味でオタクの存在が一般人に知られてしまった80年代後半でしょ
その辺を主人公のおかげって事にして話を転がすんじゃないか。
オタク文化自体はいつの時代も勢いあるからな…
少しでもその手のアニメの話題だしたら熱量関係なく即オタク認定受けるとか
じゃあ社会現象じゃなくて一部のキモオタが盛り上がってただけじゃん
「これは猫魔法使いなんだよ!!」ってちゃんと弁明しよ?
もっと酷い目に合うはず
それちゃんと研究している人がいて、そんなテレビ放送は存在しなかった可能性が高い、と結論付けられているぞ。あと3万人じゃなくて10万人な
その辺の奴らはガチすぎて肩身狭くても気にしない奴らが多いイメージ
LGBも性癖からノーマルに昇格した
まあダッチワイフをフィギュア扱いしてオタクガー!って言い出したトンデモな話なんだけどw
オタクではなくマニアとか言っていた人たちがいたなぁ上の世代だけれど
持ち上げすぎ
2010年のラブライブ辺りからグッズジャラジャラつけたオタクが目立ちだして芸能界でもオタク公言が増えたりジャニーズでもガチオタが出だしてから受け入れられたと思ってたのだが
なんでもチヨンチヨン鳴いてるやつよりマシだろ?
オタクの地位の向上はネットの普及と比例してたからこの年代はわかる
ラブライブでジャラジャラしだしたのはアニメ(2013年)以降じゃない?
2010年の企画スタート時なんてほとんど誰も気に留めてなかったレベルだし(1stシングルの初動が434枚)
オタク側からすれば氷河期では無かったが
メディア側からすれば氷河期だったんだろう
ただその肝心の表舞台が日陰者視点から考えても何やってたのか思い出せん
そりゃマガジンジャンプよりちょっと下がるわな
そらオタクが弾けてたらキモいって反発あるでしょ。なんかしらんけど、凶悪犯はアニメ見てるとかメディアがオタク叩き先導してたりしたしな
無いない
それでも偏見はきつかった
日本も海外も所詮一部の人間が絶賛しているだけで社会的な普及はまだまだだった
本当の意味で全ての世代に受け入れられたのはスマホの普及と
パズドラとかモンストで誰もがソシャゲを遊ぶようになったからだ
その辺は詳しく覚えてないけどオタクがより表面化して受け入れられたのってそのジャラジャラしたのが湧き出てきた辺りとジャニーズとかでオタク公言しだした辺りだったと思ってる
社会に受け入れられていたことは別の話だ
今ほど社会がオタクに対して差別がない時代は無いし
市場も最大規模になっている
エヴァの頃のオタクなんか毒物みたいな扱いだった
市場規模は拡大してたけど一般人からはキモく見られていた時代なのは間違いない
まともな親御さんじゃないか
その後にハピマテがランキング上位占めてお茶の間とMステの出演者とかが凍ってたのなんとなく覚えてるが
ハルヒの頃もひぐらしとスクールデイズが犯罪に結び付けられてて相当白い目で見られてた
ひぐらしは殺人犯の家に漫画があったとか何とかで放送一時中止になってたよな
オタクが自分達の更に下に「キモオタ」って階級を作って被差別者がそっちに移っただけよ
差別なんてなかったよ
ネットでは一般とオタで住み分けがされてたし
リアルのほうでキモい言われてたのは本当にキモいんだから仕方ないよ
やっぱり脳タリン底辺ツイカスは頭が悪い
げんしけんは大分とバイアスかかっている
まあ漫画だからストーリー作らないかんからしゃーないけど大学まで行くとオタクは何となく雰囲気で分かって集うようになるし
群れるの嫌な人はユニクロファッションでマイペースに生きていたりするからなぁ
まあラブライブだと思うよ
スクフェス誰も彼もやってたし、芸能人、海外でも人気で
テレビに何度も取り上げられて紅白だろ?
ハルヒけいおんなんかよりよっぽどわかりやすい
大多数の人間が認知してなかっただけでオタク界隈はずっと賑わっていた
今誰も彼もアニメ見てますなんてのはスマホで手軽にネット見れるようになったからってだけ
スレイヤーズのヒットからラノベ原作が増えてメインの年齢層が入れ替わったって話
それに放送当時のTV版のエヴァはお世辞にも社会現象とは言えんやろ
特に酷かったのが宮崎事件の後マスコミが総出でオタク文化は犯罪者予備軍とかやってからな
オタク自体の扱いは酷かったと思うが
だからテレビなどのメディア側がオタクを悪く映すことがあまり出来なくなった時代はこれぐらいかな
これ以降10年代はテレビでもガチ勢のオタクの有名芸能人が出始め世間的にもオタク作品を受け入れる土壌が完成されたといえる
そのせいか10年代後半から末期にかけてオタクに媚びるテレビ作品も増え出した
知らないってことは幸せなのかもな
君はそれでいいと思うよ
予備軍どころか犯罪者そのものみたいな扱いだったのでは
90~00年代辺りはコミケがどうとかで盛り上がってたやん
社会現象となったのはデスアンドリバースあたりからだな
当時のメディアで一気に取り上げられるようになったしエヴァファンを公言する芸能人も出てきた時期
年齢によって見方は変わる
平成元年の宮崎事件の後と前では全くイメージが違う
女性オタクさんも暫くは潜んだからな男だけのコンテンツじゃないよアニメは?
天空戦記シュラトなんかはちょうどその頃だけれど宮崎事件の前の鎧伝サムライトルーパーみたいに表に女性オタクが大きく出なかったあれは氷河期だよ
風向き変わったのはスマホ・twitter・YouTubeが普及し始めてからやな
昔は二十歳超えてゲームやってるだけでもうオタク扱いだったぞ
オタク文化が一般化できたのはこの流れのおかげ
魔法先生ネギまのCDが大量にリリースされて(当然AKB商法より前)オリコン上位に入った時に一般のアーティスト達が叩きまくってそれにオタクが反発してCD購入運動したというのがあった
こいつらがハルヒのヒットを支えた中核だと思う
ポケモンが流行ってた頃ですら「大人は任天ゲーなんかするな」って言われてたからな
こち亀の両さんみたいなタイプが異質だった時代
その年代のコミケがどうとかはどっちかというと地下サバトみたいな感じだよ
そこらへんが一般的に知られだしたのはげんしけんあたりぐらいからであのあたりからオタク文化とかが漫画とかのネタにされて知られていった感じ
ファミ通買うのすらも家への帰りやった
行きに会社や学校に持って行くのは恥ずかしい感じ?
今はゲームウィズ見ていても普通やしねええ時代や
ポケモンはまだ90年代だからな流行っていたの
まだその考え残ってると思うぞ
オタク公言で差別を受けた記憶が無い
2000年代はエヴァもののけ千と千尋のおかげか、むしろ
「アニメ自分も見てるよ」って人が増えた感すらある
ネットも無いから世間がどうだったのかわかりようもないが
あれほんまキモい
群れたオタクって自分のキモさ忘れて暴れがちだよな
やっぱりオタク氷河期じゃん
お前がソシャゲコミュニティに閉じこもってるからエコーチェンバー現象起きてるだけ
ただ調べたらそんなことないのわかるから作者というよりこれ編集の落ち度かな
20代の作者と編集だと勘違いしてるかも
自分の経験で
任ゲーに関しては今の時代の方がガチの性犯罪者おる分やばいな
マイノリティって言えるほど少なくないんだよなぁ
何なら今もだろ
恥ずかしいから言ってなかっただけで
ジャンプ作品だのマガジン作品だの漫画は大多数の人が読んでたし
ジブリ作品もこぞって見てただろうし
極一部の声がでかい人が頑張ってキモいキモイ言ってただけな気がするのよね
SNSで公言しやすくなって言っていいんだってなっただけで、実際は今と変わらないというか
それでまた「オタクは差別されてる!」って騒ぐ
それ以前はアニメ観てるなんて絶対言えなかったのをハルヒで変えてくれたのは事実だと思う
いや00年代ってもうネットが充実して今以上に荒れる時代だぞ
世代でその当時を見る目が違うだけ
おじいちゃん世代と言っていいのかわからんが、永野護とかの世代だと
新宿であったアニメ新世紀宣言で世間の目が変わったと言っててもおかしくない
2000年代に急に普及した感あるけどね
前半と後半でまるで変わるというか
わかる
まず最初にアニメのポスターが張られていた、漫画を保有していたと言い出していた
いや00年代初頭のシャア版分割事件を知らないのかお前・・・
ジャンプとかマガジンは漫画だからとか言う謎の裁定でセーフだけど
懐かしすぎて泣けるSEEDのせいやったか?
それオタク関係なく貴方の問題
それはガノタの中での事件だろw
一般人は知らんでw
1980年電車で大人が少年マンガを読んでると馬鹿にされる
1990年高校生でアニメ見てると馬鹿にされる
2000年高校生でアニメグッズを使っていると馬鹿にされる
2010年社会人でアニメグッズを使っていると馬鹿にされる
2020年世の中がアニオタグッズに浸食される
違う違うwおれは潜伏してたから彼女もいたもから、当時がそう言う空気だったのよ
大体合ってるな
それイメージじゃなくて事実なんですよ
ゲーム系サブカルチャーブログでそれを言われましても
まだ富野信者と宇宙世紀信者が元気な時代で
若手で新規の種信者との対立であそこまでひどくなった
今の時代はあそこまで売れて新規勢が入らないことと富野信者などの元気がなくなったことで
あの時代を超えることが未だにない
オタク界隈では当時有名な事件なんだが・・・
そのファッションは当時からオタク同士ですら差別されてた記憶がw
俺が何が言いたいかって、その頃はオタク界隈がPCを持ってて
2000年代前半は一般への普及がまだまだだったよ、って話ね
あせりすぎて誤字がw
あーなんかそうやったような気がする
サイバーフォーミュラ監督繋がりからのニワカだからワチャワチャしていたのは覚えているなぁ
京都アニメーションの代表作がクレヨンしんちゃんの時代だぞ
最悪オタク相手にも言葉が通じない
人口で6割超えでネットは普及されてるんだが・・・
2006年から過去に行くん?
すげー上の世代の人きた
エンディング可愛かった記憶はあるがそこまでの話は知らんわ子供やったし
ふもっふにairである程度のオタクには認知されていたぞ
オタクからしたら盛り上がってたかもしれんけど、世間からは気持ち悪い扱いされてたと思うし、間違ってないと思うけどなぁ。
確か、ダウンタウンがゴールデンでやってたHEYHEYHEYって番組に、ハルヒの声優が出てたけど、空気冷えっ冷えだったぞ。
いまみたいに私オタクですとか言おうもんならキモがれてたわw
普段からそんな装備な訳ないじゃん
2000年時点だと
PC所持3~4割、ネット普及率は2割ぐらいだよ
そこから増えてっただけ
潜伏の事かな?ちなみに当時は隠れオタクが多かった、成人式でカミングアウトしておめえもかよと言うのが良くある話
いや、確かにオタク文化全盛だったけど、そう言う奴は今以上に気持ち悪がられてたよ、現実は。
多分、オタク本人達は気付いていないだけ。
わかるわ。
ガチであいつと口聞くのやめようぜってなるからな
たまに補導されてたわ厨房だったから
なんで自分に都合のいい2000年時点の話してるの?
前半の02年で5割超えて03年で6割超えてます
つまり00年代前半でもう十分一般人に浸透してるんですが
あなたはこの事実を認めたくないのかな?
当時、あんみつ姫の同人誌は結構作られてたよ
キャラデザと声優のお陰だけど
あの頃のオタが好むキャラって、必然的にロリキャラが多かったからな
あんみつ然り、ヒミコ、プル・プルツー、ミンキーモモ・・・
世間から白い目で見られるのは仕方がない
クラス内の少人数オタクグループと非オタグループが完全に分かれてたわ
分かれるって事は、そういう事だったんだろうな
オタクが盛り上がって存在が可視化されるようになり、その結果オタクのキモさも可視化されてハッキリと差別を受けるようになった
電車男で好きぐらいでギリギリ許容できるぐらいでアニメ見てるとかリアルで豪語する奴なんて人権無しって感じだったんだよね
ただこの後の日本って全体の消費が落ち込みっぱなしだったんだけど、アニメとかの需要って下がらず変化しなくて同じ売り上げを推移したから相対的に差が縮まったせいでテレビでアニメ貶めることしなくなったんだよね。
今テレビじゃあんまりオタク系を貶めなくなったけど、この頃知ってる人だとテレビって本当不信感あるからね
うわめんどくせ、6割で全国的に普及してると思ってるならそれでいいよ
同格はあり得てもマシではないな
言葉遊びに逃げ込んだねぇ
横だけどさすがに60%越えで普及してないと言い出すほうがおかしいと思うが
今でもキタコレ言ってるけどな
あと今でもダサい
エヴァですら本放送時は仲間内以外では話題に出すのを躊躇した時代。
96年なんかドラマ版「電車男」も終わってアキハバラ@DEEPの放送された年だから
「オタク氷河期」は流石に無いね
いや7000万人以上に普及したら十分一般人にも普及してるだろw
6割だとあなたのように誤認するかもするかもしれないが
間違えた
>>241じゃなくて>>236だ
それは大人になって人間関係が限定的になり話が合わない人との関係が希薄になったからそう思うのでは?
パンピーは表立ってオタクを中傷しても事実だからいいだろって認識だったぞ
どの時代でも学生という狭いコミュニティーの中では
外れた事をすると叩かれるって流れが有るからね
学生時代から好き勝手してるオタクはどの時代でも稀だよ
世間では違うって話しだから学生の狭い世界観での話はしてない
当時は学生だったよ
漫画は学生を題材にしてるんだから学生の価値観を話すのがメインだよ
オタク文化に対する考え方も大きく違ったし
差別的な思考もだいぶ違ったから、一概に2006年は~とは語り辛いというだけの話。
2006年も学生だったの?
こういうベラベラ喋る奴がキモいオタク扱いされてるのは今でも変わらん
学生の価値観ですらないだろ
ただその人のおかれた環境なだけだろ
まだオタクなんて言葉すら知らなかった時代の話を調べて描くよりも体験を交えて描いた方が良いという判断だろう。
確かにオタクというだけでバカにされてた時代なんだし、歴史の教科書になるわけでもないんだから別にいいだろ。
だれも本来の意味を理解してなくて嘆かわしいだけ
なんで毎回いちいち韓国とかネトウヨ持ち出す連中がいるんだろ
そのせいか声だけデカイ糞にわか増えたけど
アニメ業界としては氷河期でもないし個人の立場変えるのはタイムリープしても無理だろ
ただ個人の立場を株などの金銭であげることぐらいしかできないと思うが
しかもそれも一度だけで行動変えて世界かえるとすべて変化が起きてタイムリープ前の知識も意味なくなるだろうし
陰陽師が2007年なんですけど
全然オタクじゃないヒロインも七人にカウントされてたよな
周りはドン引きだよ
普段アニメを見ない一般人やテレビの情報番組や雑誌まで巻き込んだブームはエヴァのTVシリーズ
ただし首都圏や大都市圏など
アニオタに一体何のスキルで戦えってんだよ
電車男の頃でしょ?
昔に比べりゃマシだったよ
もっともだが同じくらい役に立たなさそうなドルオタはメンバーにいたぞ
今ほどは定着してなかった
君の名は~鬼滅以降でしょ今みたいになったのって
かと言って体験してたから偉いわけじゃないし大声で反論するものでもないだろて
スラムダンクサイコー世代だぞ
2006年時にはオタク秘すべきが共通認識、しかし痛車などを乗り回したりと一部は吹っ切れた面もあった
現30代、中学~高校の間にライトノベルが急速に普及、しかし風当たりの強さ一番受けた世代
2006年時にある程度緩和状態ではあったが、親世代がバッシング中心世代のため、あたりは強かった
現20代、30代直前は少々微妙だがほぼ市民権を得た世代、しかし一番オタ活に金をかけられていない世代
2006年時まだ大半が子供、一部を除き子供の趣味に収まる
ニコニコ動画自体のオタク以外の認知度が無いし中身もアニメMADとかが大半だから外部から見ればオタクキモいで終わりだった
当時は学生だったがラノベ読んでいる奴は所持していたラノベを便所に捨てられたり必要に絡まれてたりとオタク狩りとオタクイジメが娯楽になっていた時代だよ
家事手伝いと称した女性は見逃されてた時代だね。
(一人暮らしは、「気味の悪い隣人」で完)
オタクって言葉の普及は、主婦層向けに作られるテレビの影響が強いんじゃないかな。
実家住で、収入の大半と余暇をインドア趣味に費やす人々が揶揄された。
スキーだ、旅行だと、アウトドアな趣味がテレビをはじめ多くのメディアが推奨してた時代の残当評価。
世間からどう見られてるか理解できてねーからオタクはキモいんだよ
懐かしい
電車男が映画化してからオタクは市民権を得始めたイメージだし
よくこのノリが平気だな、と当時も思ってた。
今よりは認められてなかったんだし作者にとっては氷河期には違い無い
きんもーっ☆
ガチでオタクオープンできるようになったのは君の名はや鬼滅からだろ
羨ましいとも思えるけど