【酪農危機】生産抑制で生乳を排水溝に…1日17万円分も廃棄しなければいけない酪農家の苦悩「毎日捨ててます…とてもつらい状況」 - ライブドアニュース
【生産抑制】毎日17万円分の生乳を排水溝に…酪農家の苦悩https://t.co/AaJkgq3QdX
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 21, 2023
乳製品の消費低迷を受け、北海道では16年ぶりに生乳の生産を抑制。減産だけでなく、エサ代の高騰なども重くのしかかり、酪農家は「どこで収入立てるの?どこで経費削減すればいいの?」と胸の内を明かす。 pic.twitter.com/cUywhOrQ5X
記事によると
・今、日本の酪農家がかつてない危機に
・新型コロナの感染拡大による乳製品の消費低迷を受け、北海道では今年度、16年ぶりに生乳の生産を抑制
・北海道広尾町で生乳を生産している「松枝牧場」では、年間2100トンの生乳を生産しています。しかし、今年度は約600トン、減産しなければいけないというのです。
工業製品と異なり、牛は定期的に乳を搾らないと病気になってしまうため、生乳の生産量をコントロールすることは困難です。
・松枝牧場・松枝靖孝さん:1日大体、1.75トン。金額にして17万円、毎日…捨ててます。
毎日、1.75トンものしぼった“乳”を、排水溝に廃棄することでした。
これには取材スタッフも思わず「捨てる量ですか!?」と声を上げます。
以下、全文を読む
この記事への反応
・牛乳毎日飲むようにしました🥛
・輸入してる場合じゃねぇって
・ホエイプロテイン作ってくれませんかね…
値上げ値上げでしんどいんすよ…
・1週間で1Lパックを3つ1人で飲み干す位牛乳大好きです…。飲み過ぎと言われますが、お腹を下したこともないのでこれからも美味しくいただきます🍴🙏🥛🐄
・捨てるのに値上げされる不思議
・購入数が減ってるからな
・牛乳の値上げは買い手の減少と流通の値上げに寄るところだから値上げされても生産者の利益は据え置きかマイナスなんよ
・100個の製品で1000円稼ごうと思ったら1つ10円になるけど、50個で1000円稼ごうとしたら1つ20円になるよね
・買う人が少ない(余る)から、高く売らないと農家の収入は減る一方
毎日ガバガバ牛乳飲んでいこうな


雑魚
ホクレンに騙され続けて満足なら泣き言言うな
いや高すぎてあんまりは飲めないよ
1リットル300円近くはやりすぎ
お茶なら1リットル100円、ジュースは170円だよ?
せめて1リットル200円にしてくれないかな
高すぎて買う気失せるよ
じゃあ安く売れよ
ボランティアのために生きてねえんだわ
牛乳には今話題のエクソソースがたんまりはいってるよ
ちなみに
零細酪農どもがどんなに脅そうが国の補助金で半公務員には絶対にさせねーから(だから街頭演説でわめいてるのは零細だけ)
零細が幾ら死のうが大規模酪農事業をやってるところが全部引き受けるから、零細はとっとと廃農してサラリーマンにでもなってろ
エクソホームだ
お菓子の原料とか色々使い道あるだろ
衛生基準満たせず商品にならないのは理解するけどさ
だから廃棄しますと言われて納得はし辛いよ
コオロギフレーバーが出回らなきゃならない世の中でそれは納得を変えないやり口ですわ
価格を守りたいのかしらねえが需要と供給が釣り合ってねえんよ
国内の数%程度だけどな
擁護するつもりは無いけど
その農協がネックなのは知ってるけども、アホすぎるだろ…
バターとか高いから買わないだけで安かったら買うんだけど。
だったら牛乳も捨てるくらいならバカ安特価で売ればいいのに。
メーカー持ち込みの加工になるからできんのか?
インターネット使ってバカ安で直販すりゃいいのに。
低脂肪ならリッター80円なら毎日買うかもね
バターも高いチーズも高い
パワー!!
値上げが続いて買い控えが起きてる
少子化で学校需要が下がってる
生乳作ると補助貰えるから絶対加工はしない
国が輸入決めたから海外産が入ってきてる
売れないから維持のため値上げするの悪循環
間に入る人間が悪さしてる
昔は1リットル100円くらいだったのにな
じゃなきゃ昨年度の時点でそうなってなきゃおかしい
「機械とか苦手」って言ってないで、インターネットで直販しろよ
「訳あり(形が不揃いとか)」を安く売ってる農家もいるぞ?
同じ感じで「みなさん助けて! 牛乳飲んで!」と、バカ安価格で通販しろよ
確か農業の楽天みたいなサービスあったろ。 新しい着眼点も付けてイカな!!!
散々助けられてまたか…
農協にヴォルデモート的なやつでもいるんか?w
あの値段じゃ料理に使う時以外買わなくなる
なんかもう時代に合わないんじゃないか?
😡
飼育頭数減らせば餌代とかの経費も減るだろうに、必要以上に飼って金がかかってお金がそれに見合うだけ入ってきませんとか言われてもね
バターは糞高いからな、自分で作って節約できるか思ったらムリだわ
生乳からほんの少しか作れないあれで400円で売れるほうが不思議
供給ありすぎる以上しゃーない
そうそう、この手の話題って出て来る方々って大抵支援目当ての思考停止の方々の印象が強いのよね。じゃあ全ての農家が皆困ってるんですか?ってなると独自に販路作ってきちんと収益上げてる方もいるわけで。
水、お茶等の飲料に比べると高いから
そこまで率先して飲む気にならん。
海洋汚染
かといってちっこいのは割高で買うと負けた気分になる…
あと国内のが余ってるなら輸入なんとかせーや 鈍足ナメクジ注視検討岸田君
国産でブランド化して安全性アピールすれば多少高くても売れそうだけどな
数を売るしか無いのか
アメリカみたいに1か月持つ品種にしたとして供給過多は変わらんだろ
聞く力でなんとかしてくれるだろ()
中抜きやめたら良いのでは?(鼻ホジ)
中抜きやめたら良いのでは?(鼻ホジ)
売れないなら値下げが世の習わしでしょうが
下水に流すなら浄化するから大丈夫だろ
海に直接流すわけないだろ
牛乳は美味しいんだけど人によっては飲んだら腹を下すから敬遠する人も多いんだよね
僕は牛乳好き派ですが。
切り替えろって言ってるわけだけど
育て方も違うの?
牛乳捨てるってバカなのかな
牛の数減らさないのアホでしょ
あーいう高売りやめろよ
高く売って殆ど捨てるより安く沢山売れって
そこも腹立つ要因ではある
助けてもらって何とかなっても感謝を表したのかとマスコミにアピールとかやろうと思えば出来たよな
北海道の肉牛ブランドは種類多すぎて潰しあいしてるからメジャーになれない感がある
物価高騰でみんな困ってるんだから余ってるなら値下げすれば?これこそwinwinでは?
牛乳は子供の頃に美味しいとわからないとほぼ好き嫌いの飲み物になる。
葉っぱから生産される飲み物よりカルシウム豊富なんだけどな
ちなみに苦味があるお茶はカテキン効果で脂肪を減らすから人気なんだよな🤔
農業なんて天災でも大きく左右されるし、賢いところはインターネットを使って
独自の販路を持ったり、今はポケットマルシェ(ポケマル)ってサービスもあるのに。
多分移住して農業始めたような人はフットワーク軽いんだろうけど、いい加減工夫せな
馬鹿にしてるの?
アホなの?
そういうマイペース農家は大体思考停止して余ったら捨てながら文句言うのよね
牛乳飲んでも身長伸びないって証明されたし無理して毎日1パック飲むキッズは減ったよね
工夫しない
努力したくない
値下げしたくない
だから助けて!! ってアホか
アホなんですわ
出来る農家は販路作ったり努力してる
全然大丈夫じゃないですよ
牛乳流したりしたら莫大な量の水が処理に必要になるんです
個人家庭の廃棄程度ならまだしも毎日何トンも捨ててたらどえらいことになります
何年か前にTVでやってたけど牛乳捨てるとこを観ると悲しくなるね
できるだけ牛乳飲みたいけどお腹下す時あるからな〜🗿
大手だけ生き残る
ローソン100の調整乳を買うようにしてる。
捨てるほど余ってるもん1リットル200円オーバーで売るなよw
廃棄して赤字垂れ流すよりいいだろ
牛乳って銭湯から上がった時くらいしか飲まないなあ。
なにこれ?
加工して売り方変えろや
食料自給率を考えればやりようがあるだろ
大阿蘇並みなら喜んで毎日買わせてもらう
値上げで飲む人が減ったんかな
低脂肪のやつ安いけど不味すぎ笑笑。高くてもいいから普通か濃いやつ買ってる
安ければ飲む
散々甘い汁吸ってた一次産業のコジキ共がわめくな
ヨーグルトなら食うけど
輸入品でええわ
採れたままじゃ売れない、日持ちしない、値段の割に重たい
牧場単体では加工設備自体持って無いだろうし
チーズやバターに加工できないのか?
そんなデカくなくても加工して直販サイトでも作るか
どっかのデカいEC経由でも売れるんじゃないの?
他の需要見つけるとか出来ないなら供給過多と言うしかない
飲むな健康に悪い
デブしか飲まんでしょ
ほんこれ
そもそも牛乳飲んだらその分他のものが廃棄になるんだわ
食べ物の宿命だよね
ばかなの?
コーヒー牛乳とかチーズバターに加工するなりしてくれ
余ってるなら安くしろじゃない
助けたいならな
値段高くても国産なら金持ち買うぞ
じゃあイラネ勝手に潰れろ
薄利多売でもいけるんじゃないか?
まあ組合とか絡んで自由に動けないのはわかるけどさ
戦争なったら食料断たれるだけで負けるだろ
軍拡より先にやるべきことあるだろコレ
気候が合わないし、やるなら設備投資が半端ない。増税する?
代替大量だから牛乳なんて消えてもセーフ
1500ccのお茶系のペットボトル買うわ、牛乳より安いしな
値段下げると輸送費で赤字で成り立たなくなるから、野菜でも豊作過ぎたら潰して破棄してるよ。
何が言いたいか分からないけど商品価格と利益価格は違うよ
脂質多すぎてクソなんだわ
牛に運ばせればいいやん
どっいにせよ牛乳なんて飲まんけど
脂質の方がいいやん
多くの人にとって牛乳は飲み物ではないので
日本は食料自給率低いんだから、民間や組合とか国が協力して工場作ったりしたら良いのに…
有事に備えて食料自給率引上げって事なら誰も文句言わんだろうに
それでも週一くらいで買う
売れない😭みんな飲んでー😭
でもどんどん値上げしますー🤣
高すぎて一般家庭が普段飲む飲み物じゃなくなってんだよ
飲んで飲んで言うだけじゃなくて、流行る方法を考えろっつーの
チーズ農家と牛乳農家は別だから
お互いがお互いの領域を犯さない協定を結んでる
生産者だけでなく大手以外の乳業会社もどんどん潰れていくかもしれんな。
何か定期みたいなの無いんか?飲むからその分安くして欲しいが。値上げと量減らす努力ばっかすんじゃねぇ。
高いんだよ
普段3本買ってた奴が2本にしとこってなって
たまにしか買わないやつはもう牛乳いいかなって感覚の値段になってる
餌代かけて、絞って、捨てるとか無駄でしかない
切り替えろ
絞らないと病気になるような液体を飲んであげてたの?
牛が健康に生きれるためにお金払ってたの?
捨てる程余ってるって事は便乗値上げよね?なんで値上げしたの?
余ったものを加工したり輸出したりするって事が無い
本来そう言った販路や製造を農協が考えて農家を富ませる組織な筈なんだけど
一切そういった仕事してないんだよね
被害者アピールすれば値上げしても売れるんだから、そら毎回やるやろ
馬鹿か?
にゅうぎゅうを飼育搾乳するための餌や機材、輸出費、全てが値上がりしてんのに
なんでぎゅうにゅうはそのままの値段でいいと思ってんだよ
あのさ
そうだよ
大変ですアピールすりゃ馬鹿が高い値段で買ってくれるから
利益が17万円減っただけ。利益が何円になってしまったのか書かないと何も議論できん。
自分らだけが苦しいと被害者ぶって補助を乞う頭悪い連中になってるな。
毎日少しでも飲み続ければ乳糖分解する菌が住み着くから大丈夫になるけど、間を開けると菌がいなくなって毎回お腹下す。
牛乳はいらないや
鶏肉や卵やらは鳥インフルの影響でって分かる。だが有り余ってんのに値上げっておかしいだろ。他のに便乗してるだけじゃねーのか牛乳の値上げなんて?
安けりゃもっと買うよ。ウチ全員好きだし常にストックしとくくらいよく買うしさ。
チーズにはチーズ牛とチーズ農家
牛乳には牛乳牛と牛乳農家
それぞれ存在しそれぞれ干渉してはいけない協定あるからなぁ
医者が複数の専門医名乗ったらいけないようなもんだ
現実は値下げどころか値上げしてやがるんだよなぁ
1L200円以上の飲みもん気軽にばかばか飲めねーよ
在日寄生虫と売国奴パヨクどもには売れるかもしれんねw
売れないなら普通は安くすんだよ
飲んでないやつはパヨク天安門!!
他の食品が企業努力でなんとか値上がりを抑えてるのに対して行政に泣きつけば良いんだから
安けりゃ買うんだよ安けりゃ
でも廃棄はしまーす!
でも消費が落ち込んだから、仕事量と維持費だけが増えて今の地獄がある
ただし店の値下げ込みで200円越えたら今より抑えるようになると思うわ
飲むにも限度があるしタダで提供されるわけじゃねーだろ
なんで捨ててるの?
一日1リットルは消費してるよ!
これからもどんどん飲むよ!
ミルク絞らなきゃ病気になるから生産量減らせないんやで
加工品も在庫ダダあまりだし余計な手間もかかるから解決にならん
だから捨てるのが一番楽。死ぬほどもったいないが
フードロスしたら少額でも罰金になるとか
これ去年も同じ事言ってなかった
消費者が国内のを選ぶ
標準的なやつなら近所のスーパーの特売日がそのくらい
エクソソームじゃね?
ググったらひょっとしてで出て来た
脱脂粉乳でも可
フードロス罪で経営者を逮捕できるようにして乗っ取る
エクストリームなクソソソ?
土壌汚染罪だ
輸出すれば?
酪農をやめるかターゲットを海外に変えるしかないやん
消費が減ってるのが一時的な現象だと思っとるんか?
人口が減ってるんだから
最短でも2120年くらいまでは解決せんぞ
それを理解してないはずがないので生産量を減らすか廃業するかの2択だと思うよ
生産量を減らすというのは、牛の頭数を減らすということになるけど、そうすると、今度は牛乳自体の供給が少なくなって、牛乳は高くなると思う
普通に廃業しなさいよ
そしたら需要に合わせて他の農家が生きるんだから
適正や過小なら買われるだろうが過剰になってる時点でなぁ
人気の出る加工品を開発するしかないやろ
値段を下げさせない為&輸入量を減らさせない為に農協が加工品にする量を制限してるから、勝手に作れない。
料理に使うくらいしか思いつかない
ヒント 関税・輸送コスト
生活必需品みたいな顔してるけど実はいらない
第一次産業でその発想は国として危ないと思う
いいぞ
この調子で酪農家追い込んでいけ
ついでに言うなら赤字で困ってるから助けてほしいというなら黒字に戻ったら他の赤字産業を助けるんだよね?
バター値下がって泣くのは酪農家なんだがな
これで潰れる所は潰れれば良いんだよ
淘汰されて商品が希少になれば価格も高値安定するし、また高値だからと参入起きた時にも企業体力が有れば耐えられる
無理に助けるのは結果的に全員貧乏になっていくだけ
全国規模で大事になるならそれこそ国が動くだろうけど音沙汰無しだし、まだ焦るレベルでもないのかも
排水溝に捨てるとか頭湧いてんのか?
ギリギリ利益が出る値段にすればお互いWinWinなのに
バカすぎる
牛乳余ってるの助けて!!買って!!→前にもあったし1円も安くしない
何回目だよ・・いい加減にしろよ コッチも金ねえんだよボケ
たったの数年前から50円くらい上がってるもの
値段据え置きなら普通に買ってるわ
そこはメーカーでやれよと
個人が出来ない?それなら牛減らせよ
脳死で補助チューチューするなよってだけ
じゃあやっぱ消費者関係ないやんけ
助けたい富豪が買えよ
市場原理舐めんな
農協に存在価値ないじゃん
ただの寄生虫
うん、普通に気持ち悪い
チーズ流行ってるってことにしてるだろ
それで十分じゃね?知らんけど
思考停止で値上げするとか無能すぎ
努力のあとがみえない
ほうほう
マジで補助目当てのアピールじゃねーか
これエサ代が上がってるから値上げもしてるんやで。単純に余っててやばいんじゃなくて、二重で問題あるから危機なんや
それは見習うべきものかね?
余るんならまだ多いんじゃね?もしくは何らかの問題を抱えているとか
知らんけど
あのクソみたいな固定買取やめさせなよ。
あれのせいで安くも出来ずに捨てる事になる。
農家毎に種類分けしてるとか上で言ってるが
そんな状況で量産しようとしても改善できるわけないよな
もう農協潰して自由に取り引き出来るようにすれば良いんじゃね?あいつら仕事して無いじゃん
野菜とかは変動するのにさ。
誰か説明してくれ。
見切り品なら50円くらいになるよね
消費者も馬鹿じゃ無いから
何度も続けば買わなくなるよ
そこを考えるのが農家であり農協
農協は役立たずなので出来る農家は自身で販路開拓してる
少し前まで不足してるから作れって言われて牛を増やしたって経緯があるんやで
それで今度は生産を抑制しろってなった
余計に誰も買わなくなるだろ
小学校や中学校の給食で不採用にでもなったのか?
給食と外食
何の効果があるのか知らねーけど
ウクライナ関連でエサ代とか電気料金とか高騰してるから。加えていま牛自体も需要なくなったから牛の値段も暴落して売れない。
売れないけど世話していかなきゃならないから維持費もかかる。
お前もっと周りみた方がいいよ
特にスーパーの乳製品売り場
牛乳の価格が下がらない理由がわからんのだけど、捨てるなら安く売ればいいんじゃないの?
安いなら買うって人が多いみたいだし。
それが出来ない理由が知りたい。
バターはすでに過去最高レベルに在庫逼迫してるで
牛の需要が大暴落して売れないから廃業できないんやで
それはもう 滅びるしか
日本型高齢社会には牛乳は相応しくない状態なんだよ
高齢者が飲みたくないと言ったら何も必要とされなくなる歪な社会というか・・
若者大好きエナジードリンクとか必要とされてるやろがい
高すぎて買う気にならん。
安くしないなら買わないよ
生産能力には限度ってもんがあるんやで無能。
利益出ないというか大赤字になるからやろ。
生乳の生産を減らすのは急にできないし、極端に言ったらころすしかない。生乳を毎日搾り続けないと牛が病気になってしまう。だから今のところ買ってもらうしか解決策がなさそう。
酪農家が淘汰されればいいのかもしれんが、ほぼ全滅して牛乳なくなるしさらに高騰するだろうね
鶏卵もかつてない鳥インフルの影響でやばいんだけどな
乳牛の肉をか
需要が高くて値上がりするのと
需要も無いのに値上げしてるのはまた別物
あれ500mlを100円程度で売ってくれたら頻繁に買うのよ。
500mlが140円とかするから、1Lも買ったら余しちゃうしなーと思って買わない。
ホットケーキに使うのが1回200ml。ちょっとした料理に使うのが100mlくらい。
グラタンを多めに作るときくらいだわ、大量消費するのなんて。
買う側に問題があるんじゃなくて、売る側の量と値段に問題があるのさ。
下げて売ると輸送費とかで逆ザヤなんじゃね捨てた方が損失が少ないなら捨てるでしょ
野菜とかでもたまにあるし
ほぼ同量を輸入してる愚策を即座に止めれば済む話。
日本国民に飲め飲め言う前に各種団体で猛抗議しろよ。
北海道牛乳は北海道ブランドで禿げダッツより
爆安値でアイスクリームを売れば良い。
ホクレンが加工業者とかそこら辺の流通を牛耳ってて勝手なマネをすると取引してもらえなくなるから誰も逆らえない
クソみてえな組織だよ
だから、バランスを保ちながら処分しているんですよ、実際。
これは、国が定めたルールだからね。嘘だともうなら潜ってみろよ。
そんなん発覚したら大騒ぎになってメーカー廃業の危機やで雪印に学べって感じ
ホクレン要らなくね?
店にしたって変に馬鹿高いし
じゃあ助けてアピールする必要無いよなって話では
輸出しようとしてた気がするが、輸送コストとか鮮度の問題で難航してたはずやで
まだプロテインの方がいい
核エネルギーに対して太陽光発電、露の石油買え買え攻勢
牛乳に関してはコオロギ喰え喰え~なのかな?日本人ならイナゴ食えや
というか単純に作る会社が多いだけだかと
生産量の調整もできないならやめろ
みんなで始めよう下痢ピーダイエット👴☝️💦
徳川様、逃げてはダメですよ💩
借金が膨大になることは結局組合が困るって話やろうし
そんなの知るかよ間引けよ
成分無調整の牛乳を900mlで売ってるのは大手では明治だけやで
ちなみに明治は500mlも止めて450mlで販売してる。
薄利多売の商売なんだから
廃棄してるんだよね
プロテイン化必要かもな
もともと日本に無かったものだし日本人は合わなくて腹壊す人多いし
…あれ?むしろ少ない方が良くね?
消費者にとっては値段が第一
潰れようがしらねぇよ
値上げしてるから余計に売れなくなってるやん
助けてアピールうざい
売るためには殺菌やら加工やら包装に流通費がかかるから
どうせ売れないなら捨てたほうがコストがかからないってのは分かる
安くしたところで需要が大きく増えるとは思わないからね
それでも、消費者からしたらどんどん流通させて安くしろって思うのは自然だよね
現地まで取りに来れば無料で貰えるんじゃない
ちゃんと輸送用低温タンク車で事前連絡してどうぞ
コレだな
だったら助けてってどゆこと?
国の調整してる機関、ルールに文句を言うのが筋ではない?
数十円値上げすれば助かるということは
まだ1日100万円以上売り上げてるんだろうね
更に農家は政府から補助金も貰えるんだし最高だろ
単純に休業せずに、デリバリーや通販とか販路を増やす努力をしてたところと差がついただけなのにね
生乳に関しても、牧場内で乳製品に加工する設備を作って牧場の直販とか楽天とかポケマルシェで販売する努力をしてるところがある
捨ててるところだけ取り上げてこういうニュースにするのは良くないわ
利益が何かを知らない??
酪農家って自営業なのに、売れなかった時に自分の責任って意識が無いよね
節約、節電、節牛乳だろ
酪農家も牛にやるエサ減らせばいいんだよ
そもそも加工しないと飲めない人ばかりなんだよね。
チーズは売れるし保存聞くし転換大事よ?
うちは米が駄目なとき小麦に転換して成功した、今の日本で待ってよくなることなんてない
でもバターとかに変えれたら輸出する方法も出てこないのかな
どこも似たようなちっさいチーズしか売ってなくて辟易する
じゃあ絞った乳を加工して保存して活用するようにしなきゃどうしようもないやんね
飲んでくれとか言ってくるのはお門違い
商品化する前に既に捨ててるんだから
1パック128円だったら恒久的に買ってあげてもいいけど
捨てるくらいならスキムミルクやバターに加工しろって思うけど
生産しまくったら在庫が増えて市場価格が下がる
消費者には嬉しいけどメーカーが商品ラインアップの都合でそれをしたくないだけ
高いまま売るために捨ててるんだけどね
過剰在庫がある時、乳児用のカップミルク多めに作るとかできないのか
あれだったら賞味期限半年から一年だろ、これも加工品転用だから補助金なくなるからダメ?
値下げか廃棄か減産か廃業して事業者数減らすしかねぇだろ、ボケ
牛さんも楽になれる
自分は週6本開けてるけど、冷静に考えたら1リットル100円の飲料なんて沢山あるもんな
そら売れんよな
国産捨てて原料輸入してチーズ作るとかアホだわ。
ともあれ、捨てるよりマシだと思うよ。
ともあれ、捨てるよりマシだと思うよ。
だったらバターとチーズ山程作れよ
価格が安くなったら消費者は買うだろ
必要無いものはタダでも要らねぇんだよ甘えんな
仕事も辞められないんですよ。
牛さんの価格が大暴落して(ほんの少し持ち直してきたようだが)、そもそも買い取ってもらえない状況。
他の値上げ品(野菜とか果物)とコラボしておいしいプリンください
学習せい
廃棄する牛乳を肥料に加工する研究すれば?
こっちだって必要の無い物買ってる余裕なんてねンだわ
常飲できる値段では無くなったよね
牛さんも寿命があるんだから新規に買わなきゃ済む話じゃね?
時間をかけて廃業しても良いのよ?
こういうのが出て来たら途端に胡散臭くなる不思議
それに近い量の国産乳捨ててるんやで
ミニマムアクセスに触れただけで神速で火消しが湧く電通地獄案件
家庭での料理用に海外で売ってるハーフ&ハーフとか売れば良いのに
はあ、火消しですか
真面目に触れたいならやり方考えろよ
壺とか言ってる時点で煽りにしか見えん
下がってしまってるせいでバター工場も増やせない状態なのに
絶対に国産より高い乳製品の輸入量止めないってどういうことか分かる?
ミニマムアクセスで儲けてる業者ってガチで壺だらけなんですが
最低輸入量の害が分かってて利益受ける側だから話を誤魔化そうとしてるのか、
知らないくせに「壺の害なんて大したことじゃない」と思い込もうとしてるのか、
それとも単にカネ貰って自民党や統一教会の擁護してる人か
あんたは、どのケースなんだ?
言い方考えろよって話
壺連呼してる奴にロクなこと言ってる奴らがいないんだわ
それで分からんならもういいよこれ以上は絡まないし
食べ物を捨てることになることが分かってて、輸入枠減らせない国はさすがにエバ国日本だけだぞ
壺案件が嫌ならマザームーン案件と言えというのか?
当てはめるなら二番目かね
壺連呼してる奴らって煽りしかしてない印象だから噛み付いただけだよ
分かり合えることはないだろうしもう絡まないから好きに判断してくれ
こんなに食料を無駄にする食糧政策を改めないんだから
俺は近い将来、確実にバチが当たると思ってる
アメリカと貿易上の不均衡(自民に言わせれば偏務安保条約のバランサー)には
高確率で統一教会や勝共連合関連の商社が食い込んでて
メインは武器輸入、そのほか繊維、木材、食糧ではコメ、牛乳、水産品など、
日本に昔からある産業構造潰すために国から補助金貰って活動続けてる
壺とか言わずにこういう説明してくれるなら理解出来るわ
壺連呼はマジでウザいし変な煽りって印象が強いから政治の話題に真面目に触れる方々にはやめて頂きたく思いますわ
安くすると消費量上がるんだが、今、なんとか飯が食えてる中小農家が潰れるので、近い将来の生産減になる
元々そいつらを殺すために最低輸入量(カレント・アクセス)を設定してるのがアメリカで
日本はWTOから自由化してるんだからもうやらなくていいと言われてるのに北米忖度で改めない
農民苦しめることが分かってるのでカタギの商売ではなく勝共ヤクザや壺が関わってる
別に俺はその辺の話がしたいわけじゃなくて
記事タイトルの「もっと飲め」にたいして
「安くなってもいねえのに知るかよ」って言ってるだけね
消費者を無視した意見だなーって
酪農家は真面目に働けば十分食べていける工夫をしてて、
80年代にはすでに世界でもトップレベルの機械化と、効率養育環境が整ってた
しかし、機械化、効率化は価格低下を招き、本当の小農家は酪農から離れて行って、
今残ってるのは中規模酪農家でなんだが、それでも毎年13 万トンも無理矢理輸入する枠設定されたら
世界中のどんな酪農家でも傾く暴政
別に俺はその辺の話がしたいわけじゃなくて
記事タイトルの「もっと飲め」にたいして
「安くなってもいねえのに知るかよ」って言ってるだけね
消費者を無視した意見だなーって
輸入する側の日本は、農家が価格下落に苦しんで作物捨てる羽目に陥るし、
輸出する側の国では、消費者が欲しいのに日本に作物が流出して高い商品を買わされる羽目に陥る。
このように物価を上昇させる方法を焦土インフレと言い、gdpが低下する。流通が力を持ち過ぎた際に起こる。
古代中国では元末明初、ヨーロッパでは第四次以降の十字軍をシチリアの商人が扇動していた際に起こった。
誰も飲めなんて頼んでないんだよ、飲まなくていい。
有害な中抜き事業の権化である最低輸入量を廃止すれば解決する話。
ホクレンや農協、農家の経営の話に責任転嫁してるのは、ミニマムアクセスで儲けてる壺や電通だから。
これもう毎年やってるし飲み物として求められてないんだからいい加減へらそうね
価格崩壊するから安く出来なくて17万円分過剰に作りすぎてるだけなのでは?
作りすぎたから買って!とコンビニの注文ミスったから買ってと同じに聞こえてしまう
> 今残ってるのは中規模酪農家でなんだが、
それはウソ。酪農が盛んな北海道だと家族経営体が95%。大規模法人は5〜6%程度。日本全国規模に広げても家族経営は75%。つまり大半が家族経営レベルの小規模。
輸入枠についてはその通りだが、捨てるぐらいなら安く販売するとか加工品作るとかの工夫をせずに、ただただ助成金や補助金頼みな姿勢に嫌悪感を感じた。1件や2件じゃなく大半がそんな感じで、極稀に頑張ってる例外がある感じ。
やってる事は全く同じだよ
この価格でもコストに見合わないから更なる価格上昇を望む生産者側と完全に矛盾してるから無理だな
300円なりしたらもう富裕層以外飲まないだろうしな
それをすると安全に配慮しなきゃならんし、で、結局コストが掛かる=値上がりにつながる。
要するに普通の販路ではなく、たとえば困ってる人に食料配布するような団体に寄付するような気概や、長期保存が可能な加工品に転換するような工夫をしたら良いのだが、そういうことを想像もできないし、そもそもやる気がない(親から家業引き継いで嫌々やってる)のが滲み出てる。んで、困ったら補助金だの助成金だの国のせいにする。少なく見積もっても7割がたこんな人らで占めるのが酪農業界。
459の言うように税金ジャブジャブで延命せず自然淘汰させてしまったほうが日本のためだと思う。
その50円も国民の血税なんよ。そういうの辞めようねって話。売れないから流通量が減って高くなるのが市場原理なら、より安く安全な牛乳を提供する会社が現れるのも市場原理。そうやって競争して健全にしていくことが大事。それについてこれないなら廃業してしまえばいい。厳しいこと言ってるんじゃなくて他の業界にとって競争は普通のこと。
自民が国外牛乳14億円分輸入して国内生産分廃棄させてんの
そっちのがヤバいだろ
廃棄しなきゃならんってことは市場から要らんと言われてるということ。要らんと言われる理由が値段なのであれば安く提供したら良いし、そもそも需要減なのであれば牛乳じゃない別の製品に転換したら良い。そういう努力をせずに情勢や国のせいにして助成金求めてばかりだから弱体化するんだよ。守るんじゃなく淘汰されてしまったほうが良いと思う。
やってることは値段維持するための廃棄だからな
それで助けてもらおうってちょっとな…思うところはあるけど
牛乳が廃棄されるのでコオロギを食べましょう!!!
つーか、たったの14億程度で揺らぐ市場のが問題だろw
前も同じようなことあったのに何もしてないのかよ
値下げ(料金据え置きで増量)すればコンビニ価格ですら客は飛びつくんだよ
ただ自分たちに都合の良いお願いだけでは状況は変わらないよ
あんだけ高いって言われたんだし値が下がればみんな買うだろ
バターヤクザに売ってあげて
もちろん製品化レベルはそんな簡単じゃないだろうが、全く努力もせずただただドブに捨てて補助金目当てにされるなら滅んでしまえとしか言えんわな
政府に文句を言うべき政策が悪い
廃棄するならバター造れ!