知り合いの専門学校の先生が、小説を書く訓練として『ガンダム 水星の魔女』の第一話を生徒さんにノベライズさせたという原稿を見せてもらった。
— 榊一郎@漫画『聖戦勇戯』『仁科君の編集冒険記』(原作担当)連載中! (@ichiro_sakaki) February 22, 2023
翻案などは無し、純然と第一話の冒頭シーンを『小説として』描いた場合にどうなるか、というもの。
まぁ当然と言えば当然だけど、あちこち抜けがある。
知り合いの専門学校の先生が、
小説を書く訓練として
『ガンダム 水星の魔女』の第一話を
生徒さんにノベライズさせたという原稿を見せてもらった。
翻案などは無し、
純然と第一話の冒頭シーンを
『小説として』描いた場合にどうなるか、というもの。
まぁ当然と言えば当然だけど、あちこち抜けがある。
その抜けも多層的で、確かに生徒さんがいきなり書けと言われて書けるものではないが、逆にその抜けを指摘していくと、『冒頭で何を提示しないと読者は小説の世界に入れないのか』がわかる。
— 榊一郎@漫画『聖戦勇戯』『仁科君の編集冒険記』(原作担当)連載中! (@ichiro_sakaki) February 22, 2023
スレッタの一人称で書かれているのは良いとして、このせいでまずスレッタの外見イメージが提示されない。一人称の場合は鏡に映った自分を描写したりするが、それも無い(アニメにそういう表現が無いので当然だが)
— 榊一郎@漫画『聖戦勇戯』『仁科君の編集冒険記』(原作担当)連載中! (@ichiro_sakaki) February 22, 2023
ここでもう完全第三者視点のアニメと、スレッタの一人称視点の齟齬が出る。
つまり、ガンダムのノベライズであるのにガンダムの描写が無い。その一方でエアリアルからの注意喚起のピープ音?に対してスレッタが『電子音』と描写しているのがあるが、スレッタはそれを『電子音』と言うだろうか?
— 榊一郎@漫画『聖戦勇戯』『仁科君の編集冒険記』(原作担当)連載中! (@ichiro_sakaki) February 22, 2023
彼女なら『エアリアルが呼んでる』と言わないか?
こうなると三人称で書いた方が実は楽、という見方も成り立ってくる。特にキャラクターの内面が複雑で回を追うごとにその心理が明らかになっていくタイプの話である場合は、それを踏まえて一人称を書かないと齟齬が出る。
— 榊一郎@漫画『聖戦勇戯』『仁科君の編集冒険記』(原作担当)連載中! (@ichiro_sakaki) February 22, 2023
まぁ細かい話に見えるかもしれないが、その辺も押さえて書くのが小説の『演出』でありそれができるのが『本職』の物書きである以上は、その辺、『自分が出来ていない』自覚を持ってもらって、学んでもらうしかない、という話になる。
— 榊一郎@漫画『聖戦勇戯』『仁科君の編集冒険記』(原作担当)連載中! (@ichiro_sakaki) February 22, 2023
おそらくその先生もその辺を狙ってやらせてる。
無知の知というか。
偉そうにいっておいて榊にできるんか?
— 榊一郎@漫画『聖戦勇戯』『仁科君の編集冒険記』(原作担当)連載中! (@ichiro_sakaki) February 22, 2023
とか言われそうな気がしたので試しに水星の魔女のアバンタイトル部分(スレッタがお嬢救助して頭突き喰らうまで)実際にノベライズしてみたけど、結構、マジにやってしまって疲れたw
仕事でもない、自作でもない原稿とかこの夜中に書いてどうすんだよ(呆れ
そしてプロラノベ作家自らお手本として
書いた『水星の魔女』1話冒頭シーンの小説化がこちら!!
↓
とりあえず一晩頭冷やして細部いじったやつ。
— 榊一郎@漫画『聖戦勇戯』『仁科君の編集冒険記』(原作担当)連載中! (@ichiro_sakaki) February 23, 2023
昨晩ツイートしていた『ガンダム 水星の魔女を、ノベライズすると仮定した第一話冒頭サンプル』です。
ちなみにミオリネと出会うところまでいってませんが、四枚を越えそうだったのでここで中断。 pic.twitter.com/gG69d4X03z
当たり前ですが、本当に仕事としてノベライズをするなら、私はこういう出だしにしません。
— 榊一郎@漫画『聖戦勇戯』『仁科君の編集冒険記』(原作担当)連載中! (@ichiro_sakaki) February 23, 2023
あくまで昨晩ツイートした『専門学校の生徒さんに課す訓練』と同種の、アニメ第一話の冒頭シーンを『ある程度忠実に』文章表現に変換したものです。
また、第三者視点で書く事で、スレッタの外見描写をして、大抵の物語について重要な『主人公のキャラ立て』について最優先で書いています。
— 榊一郎@漫画『聖戦勇戯』『仁科君の編集冒険記』(原作担当)連載中! (@ichiro_sakaki) February 23, 2023
エアリアルに関しては格納庫の作業員視点で描写する事で外見イメージの表現を確保。
この記事への反応
・最初の5行で「宇宙を舞台にしたロボットもの」というのが伝わるし、
スレッタの描写も端的でかわいらしい。
すごい。
・ 榊先生流石。一読して情景が浮かびやすい
・・・のだが、自分が望むガンダム小説は
『冒頭の作者ポエム』『ビャーン、ルルルル等の独自擬音語』
『突如挟まる社会批評』に溢れた
「富野語小説」だと気づいてしまった
・これはすごい…!1話が容易に頭の中に思い浮かぶ…!
・めちゃくちゃタメになる授業だ…
・3行目までで
「無重力、放射線対策が必要=宇宙空間。
それが日常化している時代であり世界」が
分かるのが流石。
・私ごときがこんなコメントするのも無礼なほどの教本であり、お手本。
皆さんとにかく読んで。
・アニメの冒頭部分ノベライズだけど、
そんななかでも「なぜコクピット内でものの定位置が決まっているか」で
リアリティの調整を行っているあたりが実に榊先生で、
ファンとしてはここが好きなんだよなぁと思わず嬉しくなった
冒頭数行でいかに自然にわからせられるかが
プロの小説とか脚本の技って感じする


有耶無耶にしたまま大御所気取りなの反吐が出るんだけど
古代壁画にアムロとシャアがフェンシングで戦ってるシーンが描いてあるもんな。
まあ、小説の書き方講座みたいな本も出してる人だし、今更な気もするけど
こういうのは嫌われるよ
成長したんやな
文章上手いなろう作家と同レベルやん
Twitterで講釈垂れる人ってなんで実績ない人ばかりなんだろう。
何人もいんのかかっけーじゃん耳も聴こえなかったりする?
見てるこっちが恥ずかしいわ
アニメ化作品も複数ある大ベテランよ?
なんか弟子に自分の名前で書かせてるって話聞いたことあるな
やってることはイキりまんさんと変わらないよね?
備えよう
何でも公式小説なのに新キャラ出してグエル以前のミオリネの婚約者に据えるらしい
御三家とは一体・・うごご
女が腐ったような奴、とはよく言ったもんで陰キャこじらせすぎると似てくるんだろうな
これじゃ、売れない。ヒット作は書けないだろう。
もっと精進するように。
韓国人はヒトのパクリだけどな
まもなく発売される公式ノベライズと比較されてしまうwww
専門学校の学生に向けて表現について考えてもらうために原作を忠実に文章化してみただけのものにすぎないと言ってるじゃん。実際にノベライズの依頼を受けたらこのようには書かないともある。
ラノベをバカにする連中って、この程度も読み取れてないんよね。
パクりも韓国が起源で、本場なんだよね
それは疑惑を出した方が証明しないといけないだろ。悪魔の証明は誰にもできないのだから。
ぼっちに負けたオワコン
情景を思い浮かべさせる力は確かに感じるけど文章力は疑問符だなあ
ここログインとかしないとコメントできないからここに書かせてくれ①
◯素人目からすると文章自体が面白くないし楽しくもないものにしかなれてない。
途中の9の短いのは悪くなかった。
個人的には一人称でこの戦闘シーンは難しそう。
そもそも途中で出会った敵ならその先まだ行くとこあるだろうから、主人公?の意識はそっちが大事だろう、なので主人公はあまり細かくは見てないし、見ないと負けるかもな相手なら苛立ちが混じるような
短いのはいい文と思った。
初めて知った。
というより批判したいだけだしな。
プロスポーツのTV中継見て下手くそ!素人の自分の方がマシとか云うのと一緒よ
↑
一枚目読んでみると説明しすぎ
単にアニメを小説風に書きなおしたんじゃなく、小説にするんならダメと言われてしょうがない
本来は横に・を付けて強調するけど、ツイッターとかそれできないでしょ
できない媒体とできる媒体で文体統一するためになんでも「」くくりにする
技法を習得していて、それを応用できる方が大事だよ。感覚だけで書いてるやつは、運よく一時的に売れることがあるかもしれないけど、長く安定して続けられない。
BL語るシーンとか)は弟子にまかせて書いてもらってるって公言してるし、
「榊一郎って名前の作家チーム」なのは割りと有名。
もうちょっと漢字は開いたほうがいいよ
ダッシューーに頼りすぎるのは表現の乏しさのせいらしいよ
なんか文章量少ないのに読んで疲れる
事実 > 登場人物による解釈や心情 > 小説の文面 > 読み手の解釈
この流れでさりげなくズレを作り、うまくミスリードさせていく
料理人のコックってオランダ語だって初めて知ったわw
東京の人間が大阪の人間に、日本語をちゃんと使え。って外野から説教かましても仕方ないって事だよ
小説家のプロってのは、如何にして文章を上手く書けるか?ではなく、幾つ執筆出来るか?だから、文章力なんてものは基本重視されない
作者自身は設定が頭の中にあるから、ろくに説明していない文からでも映像が再現できてしまう。
なろう系でも、ダンジョンに入る小説は多いけど、ダンジョン内壁が手掘りの鉱山みたいな凸凹なのか
建築物みたいに整えられてるのかの説明すらないのが多いよ。
自分が判ってる事をどれだけ文章で表現しつつ、くどくせずに読ませるかが文章力だね。
漫画やアニメでは文で書けないから、初心者&説明好きのコンビが良く登場する。
素のスーパーカブいくつ作るかポジもわかるけどカブならカブと表紙に書いといてほしいわ
表記ゆれとかの箇所はチェックする校正さんの仕事だろうし。
(無い方が望ましいけど)
小説?物書き?ライターとかその辺やろか
一見複雑な世界観やキャラの個性を冒頭数行でいかに自然にわからせられるか
の部分を全部省略してるもんな
すげーなそれだと水星の主題歌も落第じゃん
さすがライトノベル作家
アニメの方見たことないなら
コクピット?なんの?暗く薄暗い?なんで?っていちいち詰まるけどそこは流されてる
それは単純にお前が詳しくないだけや
10作近くアニメ化してる作家とかほとんどおらんぞ
(^ー^)
ただ外から観察するのみの作文。
読んだけど酷い文章だな
特に台詞のやりとり部分とか疑問符しか出てこんわ
神経質な作家は書き込む
そうではない作家は読みやすさを重視して書き込まない
ラノベを一般化した
あかほりさとるって人の作品を読めば分かりやすいと言われてる
外見を美少女
元気な性格すれば万人に受けるのに
ポリコレガンダムになんでするんやバンダイナムコホールディングス涙
の次くらいのツイートで
本当にノベライズするならこんな文は書きません
説明が、たりないのか?作者がなんかダメなのか
精神構造わからないから「信頼できない語り部」にしかならんし
そうでないなら本当にこの業界終わってる
なんだよ「色々なもの」ってw
イラスト無いとメカのイメージが全く伝わらないからだよね
閃光のハサウェイからイラスト抜いたら誰もΞやペーネロペーのデザインをイメージ出来ないよ
呼びだった当時軽小説家と名乗って
実質ラノベという言葉を作った人間
今見ると文が硬いっていうなんというか時代や
アニメ観てるから文体で辛うじて誰か想像できるけど、セリフに描写を頼るならゲームみたいに吹き出しの前に名前書いた方がいい。
あと、ずんってどんな素材の音や、ゴムか。
そこで擬音使うか?
いちいち擬音使うから描写がボケるんだよ。
そのうちズガガガーン!とか出てきそうでハラハラするわ。
案件じゃないのこれ
カネがかかってないとしょせんこの程度か
公式の方が文章が簡潔で良い
「編入手続きよし」のセリフまでの描写が、公式だと5行、この人のは14行
人のツイートを勝手に覗き見してるくせにその程度のことも調べられないって終わってね?
何を調べるんだ?
でゴーストライターは誰なんだい? あれアンチが難題つけてただけ。
「スクラップド・プリンセス」 「ストレイト・ジャケット」 「棺姫のチャイカ」 「まじしゃんず・あかでみ」
「イコノクラスト!」 「神曲奏界ポリフォニカ」 「アウトブレイク・カンパニー」……
ヒットした代表作多数、しかもほとんどアニメ化されてる上、執筆量の多さから「月間榊」の異名をもつ
ラノベ界の巨人。
あ?たぬき可愛いだろ
「小説を書く訓練として」のノベライズであって、「仕事として」のノベライズではないということ。
ギャグ漫画日和みたいな煽りやめろよ
ちょっと笑うわ
へったくそな素人文章だな
まあ、ライトノベル?ならこんなもんなんじゃない
想像力がなさすぎる
学生向けに小説を書く時の参考にしてもらうために文章化しただけのものであって、実際に仕事を受けてのノベライズではこのようには書かないって書いてあるじゃん。
読解力がなさすぎる。
スポーツで例えるなら筋トレとか肺活量みたいなもんよ
センスだけで勝てるのはアマチュアまで
見聞きしたことのあるタイトルがあった
そんな有名な人なのね