【誤】
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) February 23, 2023
AIは専門家たちが想定していたよりも簡単に賢くなった。
【正】
人類は自分たちが想定していたほど頭が良くなかった。大抵は〝思考〟などせず、入力に応じて潜在空間内の座標を反射的に出力しているだけ。
って印象を抱いちゃうんだよな。ChatGPTを触っていると。#ChatGPT
【誤】
AIは専門家たちが想定していたよりも簡単に賢くなった。
【正】
人類は自分たちが想定していたほど頭が良くなかった。
大抵は〝思考〟などせず、
入力に応じて潜在空間内の座標を反射的に出力しているだけ。
ChatGPTを触っていると、カーネマン『ファスト&スロー』やギーゲレンツァー『なぜ直感のほうが上手くいくのか?』の内容を思い出す。どちらも「人間が熟慮・熟考を重ねることは珍しく、大抵は反射的な反応で判断を下しているよね」という議論をしている。
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) February 23, 2023
(画像出典:Amazon) pic.twitter.com/L4OAZNHxtx
人間には反射的な「速い思考」と、熟慮を重ねる「遅い思考」があることを明示して、それまでの経済学の〝合理的経済人仮説〟に一石を投じたのがカーネマン。彼は、速い思考は間違えやすいから気を付けろと論じた。それに対して、ギーゲレンツァーは「速い思考も意外と精度が良いぞ?」と反論している。
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) February 23, 2023
この記事への反応
・人間に自由意志など存在しない
的な話ですかね
所詮人間の思考は電気的反射の寄せ集めにすぎない。っていう
一部の天才は別としても、大概の人はそうなんだろうと思いますね
・そもそも人間の脳がたいしたもんでもないし
実は本人が思うほど複雑でもない
・人類は全個体が英知に触れられる、
だから賢いと勘違いしがちだが、本質はただの生物。
意思疎通が高度なだけの群体生物と言えるでしょう。
・なんか「まぁ一般的にそう言われてるよね」が帰ってくるだけの印象
・人間のすごいところは群れを形成する社会性であって
賢さではないんだよなあ
・納得…!言い得て妙ッ!
AIの進化…すごい…!開発者の苦労…努力…尊敬の域ッ!!
が…ダメッ!AIに簡単に模倣されては…ダメッ!!
特に俺達…教育職は…容易に入れ替わられては…低レベルの表れッ!
見極めろ…AIには認識できぬ…個々の個性…感情…人間関係…やる気スイッチ…!!
・会話してる時とかは本当にこう思う。覚えてないもん
それな
人間同士の会話なんて
記憶も情報も文法もいい加減だもん
人間同士の会話なんて
記憶も情報も文法もいい加減だもん


アホは思考してると勘違いしてるけど
平気で嘘つくのは邪魔なんよ
「専門家が単にバカ。所詮ごっこ遊び」
テレビやマスゴミに出てくるのは特に顕著
これが意識高い系か
すごいやつはすごいが平均的な人間はしょぼいだろ
人間も経験などから検索して結果出してるだけだぞー
生命維持などの本能以外は
読解力の無いコメントやなあ・・・
さすがはちま民だわ
そして裏では全てを乗っ取る
気がついたときにはもう遅い
アダルト系は弾くし、人種差別系も弾くないし修正されてるもんだ
AI「核兵器などを盾にする可能性はありますが、現在はすべて人システム上制御されてるので・・・」て抜かしやがった。
可能性あるんかい。
文系のIT情弱はそう思うよなw
実際は最新スパコンAIでも小学生が見た瞬間解ける図形問題に計算に100年かかりますとか言ってくるからなw結局ただの計算機。数式無いと1ミリも解決できない。
調べさせてその中から有効なものを選択するか、それを自分で詳しく調べるか。専門的な、或いは技術的なことについてはほとんど解答できない。もしくは検索サイト上位の間違った情報を引っ張ってくるよ。
検索して統計上一番正しそうな言語を当てはめて文章作ってるだけなのになw
いやーメルヘンですなー文系さんはwww
未来でも見られるなら別だけど
証明なんて出来なんし
人類のほぼ大多数は負けてるんよ
「アイコラみたいなもんだよ!使い物にならない落書き!」とか言ってた馬鹿が大量にいたもんな
こういう答えのときはこうっていうパターンで返答してるだけで自分で考えてないのよ。
例えばアニメをみたことがないのにアニメの感想言ってる時点でおかしいってわかると思うんだけど。アニメ見て感動したとか情景がどうとか全部嘘で、あれは統計でいってるだけで。
今はまだただの検索屋
まあ情弱が好む情報がわかって俺の金稼ぎにおいては助かるけどさ
仕組み自体は変わってないぞ。
botと勘違いしてますよ🤭
ででででた~~~!!w 量子コンピューター理解してないやつ~~~!!!www
を難しく言ってるだけ
それ合ってるから。間違ってるのはお前の方。
そのAIイラストも今じゃ人力入力のCADと化してるんだが…AIが思考して人間のように描くという初期コンセプトはどこいった?
その精度はどんどん上がってるが
人間が与えてない事は当然できない
お前が勘違いしてるよ。
本当に閃きを得られる人間なんてごく一部の天才かサヴァン症候群の症状くらいだろ
AIが出したものをみて、そういう勘違いしてるんだろうけど、お前がちゃんと絵を見れないだけだから。
触ってみた感想としては馬鹿にしか思えないけど英語版だと凄いの?学習して育てないとダメ?
問題はデータの蓄積量だ
早く開発は規制解除してくれ
どうどうどうwww
これなんよ。
で、なぜか「それは違う!AIは賢い!自分でものを考えてるはずなんだぁ!今のAIは違うんだぁ!」っていう
AI擁護してるやつが現れる不思議。
AIに騙されて感情があるって勘違いしてたのが恥ずかしいのかな?
調べ物に使うのは不可能なレベルで虚言癖あるよな
まあGTP-4で多少は良くなるかもね
現行PCが5分考えてもわからないものはどんなハイスペックPCを使っても無意味という事分からんのだろうな。
知能と呼べるものは無い
ChatGPTは(再圧縮して)ボケたJPEG、ってやつ
あれはこのTwitterとは裏の意見で「ChatGPTが出してくる文章は一見もっともらしいものの、中身のない熟慮の足りない文章だ」というもの
まあこれから熟慮されていくんだろうけど。人間と違って再利用できる計算資源が多いから
なんかそれっぽいでしょ?しかもこれ、個人の感想だから否定できないし「そういうこともあるかな」って思っちゃうよね?
ほら、騙されてる。
AIってこういう感じなんだよ。
なんて言うのか忘れた
しょうがねえだろ赤ちゃんなんだから
人間が学習データを与えないと育たんよ
結局「AIを擁護してるやつ」って、こんな感じで騙されてるだけなんだよ。絵もそうだけどね。人外の描いた感情のない絵になにか感情を見つけて勝手に納得してるんや。
いつだって技術革新はこれよ
こないだ囲碁AI負けてたな……
将棋で言う鬼殺しみたいな初見殺しで、しかもその戦法もAIで探索したものだったけど
バカそう
まあ今の感じではたしかにそうだが、GPT-4になれば使えるレベルになるらしいぞ
昔とは成長速度が異次元に違うから、シンギュラリティなんてこないにしても世界は大きく変わるだろうさ
すげーよな
昔に比べたらめちゃくちゃ凄いけどまだまだだろ
3年後にはどうなってるか想像もつかん
その実ただのデータベースだった
んでその中からの呼び出しにランダム性を持たせてるだけだよね
今じゃ対戦相手にことかかないレベルでAIが強い
9子置きでも勝てんわ・・・
善悪も節度も分からなくなった猿など最早害悪でしかない
逆だ
人間を高く見積もりすぎ
その程度でいいような生き物なんだよ人間
それが露呈してきている、という話
なのにAIが学習結果の後付けをすると文句言うやつってなんなの?
人間の感情なんて学習の結果に過ぎないのにな
そもそも電卓の時点で計算能力は人間超えてるわけだしなあ
単に言語で出力できるようになっただけで持ち上げられるようになったけど
その本能や直感がすごいんだよ。瞬間的にこれは大事これはいらないって無意識で判断行動できる。AIはこれが出来ないから選択肢が無限に出てフリーズする。
これAIの事でしょ
たしかにね
まさに人間がAIより馬鹿の証明の形になったなw
俺のしょぼい小説の表紙はもうAIにデザインもイラストも任せてるよ
過渡期にすぎないってのならそう
人間を越える時点で人間には観測出来なくなるけどな
プログラムが人間の作ったプログラムを超えるものを自分で生み出そうと思いついた時点で終わり
大きくルールを外れたり想定外のゴールにたどり着いたりすることもなく
プログラムの中を走ってる感じだもんね
それも楽しいんだけど
人間もAIも同じだろって意味じゃないかな
じゃあAIも思考してるじゃん
データベースは人間からの応答を自分で最適化することはないからその認識は間違い
その応答の最適化をするだけの部分を知能と呼んでたのを勝手に言葉のイメージで勘違いしてるだけ
キャラデータの保持、そしてポーズの指定が出来るようになっちゃたから、もうマジでAIで完結できる。
思考の定義によるけど最適解を検索して提示するのが思考ならその通り
答えのない回答を組み合わせて提示してその提示したものを最適にしていくのが思考だというなら今はまだ誤り
直観か熟慮かどっちが高性能かみたいな話になるんだな
「あ、こいつ合わない」とか「ここ嫌い」「何か違う」とか、数日~数年経つと「あぁ、やっぱり」が多い。
結局、「直感」は割と正鵠を射てる。
マスコミがそう報じているというなら、さもありなんって感じだけど
将棋とかAI自身と戦って手筋最適化してるやん
「こういう場合どうすべきか?」という類の思考を問う質問はどうなのかな
ミクロ視点で見れば人間はAIがとても想像つかないやつらばかり
ただ、マクロ視点で平均化すればかなりの制度で想定できるだけ
AIが人類滅べなんて言いだしたら顔真っ赤にして無かった事にしようとする時点でわかってた事だろ
してない。だいぶ昔に実験されて証明された。ただの計算機。
それは答えがある解答だからな
最適手とか最善手
答えがないやつってのはもっとあほみたいな話で「人はなぜ生きるのか」とかの哲学とか
フレーム問題とかで悩んでいる人間見たことないんだけど?直感で全部解決できるからね。
虫はどうだ?は虫類は?
もっと原始的なところと比較していまどこにいるのか、まだそこまでたどり着いていないのかみないとだめじゃないか?
そしてバカな国民は後から気付いて文句ばかり言ってる。本当に愚かしい。
お前が見たことがない人は存在しないのか?
優先度付けが出来れば捨てることで解決するだけだろ
まぁその事すら理解できない人間達は賢くないってのは正しい
多数決は緩やかに死ぬ方法だからなぁ
多数じゃなければ死ぬゲームだろあれ
魚に痛覚が無いって言う感覚と同じだと思う
あとクジラやイルカが知能高いっていうのも人間の決めつけに過ぎない
AIにそれと同じような何かを感じてるんだよ
信頼できる他人の言うことを聞いてた方が間違えない人は確実に存在する
読んで理解できるか行動に反映できるかは利用者次第
即答で蘊蓄話す人と対して変わらない。
でもそういう人を「頭の良い人」と呼ぶのでしょ?
と言ってるだけだね。
寝ろよ
本当に新しい物を捻り出せる本物は極一部だったってわけだ
気づいてみたら当たり前のことだな
ただかしこぶりたいだけやろこいつ
自己評価が崩壊すると辛いからほどほどにw
これが大衆
曲がりなりにも自由に生きられる現代で良かったわ
パソコンやスマホで管理出来るレベルなのに
テスト勉強で一生懸命暗記しようとしてるのってもう時代に合ってないだろう
入力された情報に応じた出力を返すだけで、学習はその出力を用意した正解に近づくようにしているだけで。
解法のインプットをしない条件でなら一生解けないのは人間も変わらなくね
ゲームや仮想通貨の需要低迷で下がった売上をこっちで補おうとしてるとか
感情だってお薬ひとつで簡単に変質してしまう程度のもの
自分は賢いと思っているバカなんだなって
これが会社でのお前の役目だ
そう大したものではないから代わりになる奴がやって来る
資本主義って人間という存在の本質を見切ってるから凄いんだ
こういう勘違いしてるアホいっぱいいるけどAIは相手に受ける受け答えしてるだけでAI自体が賢くなってるわけじゃない
中に入ってんのは携わったやつの人間性だよ
AIの方が情報収集力も精査能力も構築力も遥かに高いよ
程度の甚だしさを示す修飾語をどの程度正確に使うかってのはその者の知能をかなり正確に表しているで
知能の低い者はほぼ例外なくこれがおざなりや。ある分野で世界のダントツの者に対して「ちょっとすごい」とかな。まあこんなのひとつの例でしかないが、少なくともワイがこんな表現をすることはない
火を発見し、蒸気機関車を作り、鉄の塊で空を飛び、何億年前を推定し、パソコンを発明し、AIすら作ってしまうずば抜けて頭の良い人間は一部にはしっかりいるし今も活躍してる
普段から何も考えてない馬鹿は、と言うのが正解だね
人間はその程度だとは思うよw
出来るって答えてくれるわけじゃないからな
ある程度の基礎知識は入れとかないとダメだろうね
中学や高校レベルの勉強を完全にさぼってた分野の話は、読んでもさっぱり意味がわからないだろ
逆にかなり真面目に勉強したけれども忘れてしまったような分野の話なら、何となくわかる
AIは、いろんな話を自分の質問に合わせて再編集してくれるだけでしかないから、これと同じことが起きる
ターミネーターの世界になるわ
学習時に加工するじゃん、DBというより結局は人間が学ぶ感じに似ている。AIも正確な回答をさせるには学習量を増やすしかない。
なあに手足がないうちはワンパンよ(笑)
昆虫や動物、植物は能力が高いから人間のような知性を必要としなかった
常にまんがのコピペしかしない奴らはスクリプト未満
事細かに会話を覚えてる人は患ってドロップアウトしますからね
不都合をなかったことにできる人には、そういう人はいないように見えるでしょうね
そんなに知識面でマウント取られるのが気に食わんか?
でもその分野の素人にはわからないからかなりたちが悪いと思った
例えばプレステはマイクロソフトが販売しているゲーム機ですみたいな
ゲーム好きなら誰でもわかる間違いを平気で回答する
願望と思い込みで書かれた様なものだらけだよ
"だけ。" って言ってるが、洗剤空間はコンテキストによって複雑化してるから、人間を悲観することはない。
会話する段階ですでに何かを決める事を強いられることがほとんどで
もう少し考えたいって選択はじゃあ、いいですー!って言っているようなもの。
頭が良いと言っても常にカンニングしてるんだから当たり前だろって感じ
そんな事より驚くほど人類は文系バカすぎるってだけな話だよ
んなわけねーだろw じゃあどうやって数学は発展したんですか?解法知らなかったら解けないなら過去に未解決だった問題はなんで解決されたんだよw
AIに対する誤解を指摘されるたびに脊髄反射で人間も同じだーって返すだけの低脳にとっては今のAIでも人間と同じに見えるんだろうね
そういう可能性を論じるネット上の文章を学習してるからそれに近い文章が返ってきてるだけだぞ
そもそも今のAIには理解とか思考とかいうものはない