• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






天の川の過去最大の画像が公開されました。

膨大な数の天体が存在する天の川を撮影した
新公開の観測データには、
実に約33億2000万個もの天体が含まれていて、
その容量は10TB以上になります。

拡大すると無数の恒星が見えますが、
これらすべての周りに惑星や小惑星などの
無数の天体が公転しています。






  


この記事への反応


   
バレないと思って絶対最初の2~3秒
たらこおにぎりの断面からスタートしてる


いい時代に生まれたものだ
アインシュタインや過去の偉人もこの画像を見たかっただろうな


やべ、動画みて真っ先に鮭おにぎりに見えてしまった。
  
いまいちピンとこないのが天の河のサイズ。
東京ドーム何個分くらいなんだろう。


凄すぎて訳分からなくて気が遠くなる

すっごいけど見てるとゾワッとする

初見で、カツサンドの断面に見えてしまった…
………………………腹減ったな。カツサンド買ってくるわ




銀河やべー!
壮大すぎてわけわかんないけど
宇宙やべー!


B0BVB96HY8
小林有吾(著)(2023-02-28T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BDKP8P6B
任天堂(2023-02-24T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BDS11375
スクウェア・エニックス(2023-02-24T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BDRZX1GL
スクウェア・エニックス(2023-02-24T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(228件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:21▼返信
そうかそうか
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:21▼返信
俺のベストプレイスはどこにあるんだ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:22▼返信
何がヤバいのかよくわからない
多いからってこと?
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:23▼返信
そりゃ宇宙星々は、地球にある全ての砂浜にある砂粒より多いからな。
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:23▼返信
お前ら昼飯は?
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:24▼返信
宇宙広すぎワロタwww
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:24▼返信
そんなん天の川さんに失礼やろ

地球見たらその倍以上の人間がうようよしてるのに
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:24▼返信
Switch版のグラフィックか
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:25▼返信
グレンラガンやないかい!
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:25▼返信
孫社長個人の借金4600億円、SBの赤字額7800億円に比べたら
33億なんかゴミだ。
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:25▼返信
東京ドーム単位だと数字で表すことも出来ないだろ
最小単位は1銀河だな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:25▼返信


   宇宙人はPS5で遊んでいる、Switchではない

13.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:25▼返信
砂みたいに星が存在しているな
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:25▼返信
なんじゃこりゃ?
解像度いくつなの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:26▼返信
織姫と彦星はどんだけデカイんだよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:27▼返信
天のく~ん
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:27▼返信
これ一つ一つが太陽みたいなもので
それに惑星がいくつもあるんだろ
そら地球みたいに生物沢山いる惑星あるって考える方が自然だわな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:27▼返信
天の川銀河だけでこんだけ恒星があんのに宇宙人はいないって言う人アホなのか?って思うよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:28▼返信
星の数は別にそんなもんやろって感じだけど、それだけのものを撮影できる技術に感心する
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:29▼返信
これだけあれば宇宙人の一人や二人は確実におるわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:30▼返信
ちなみに宇宙にはこういった銀河が最低でも数千億個あり
おそらく2兆個は越えてるであろうとされています
それでも宇宙人はいないと思いますか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:30▼返信
>>17
そもそも地球の生物は地球外から来た可能性が高いって最近分かったわけだし
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:30▼返信
ワイ宇宙人ガチで見た事ある
ネタじゃないから
会話まではしてないけどあいつら明確にこちらと関わりたがってると思う
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:31▼返信
東京ドーム何個分とか言ってる奴はネタなのかガイなのか
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:31▼返信
地球もう千個くらいありそう
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:32▼返信
こんだけ星ありゃ間違いなく地球と同じ環境になってる星一つはあるよな宇宙人は必ず居るてのは間違いないわなただお互い合うことは絶対ありえないてたけで
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:32▼返信
こういうの見ると地球上の砂粒の数と星の数どっちが多いって雑学に納得するな
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:33▼返信
宇宙は常に膨張しまた星も次から次へと産まれていってるから観測出来てる部分なんて本当に一部だし過去のものでしかない
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:33▼返信
一応宇宙人がいないってのはビックバンで拡張する宇宙で長い時を経て地球が生まれたのを考えるとこれ以前には生物は成長できないかもって話がある
ただ最近の発見で宇宙が拡大してるのを否定できる要因ができたので、ビックバン自体が存在しなかった説が浮上して宇宙人がいないってもひっくり返りつつある
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:34▼返信
>>18
宇宙『人』と表現するのが適切かはわからないけど、地球外知的生命体は無数に存在するだろうね
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:34▼返信
地球からは真っ黒に見える宇宙も、拡大していけば無数の銀河が見えてくる。
さらに拡大していったら、銀河の隙間の真っ黒な部分にも銀河で埋まってるのが見える。
どこまで行っても銀河が見えるので、宇宙が出来た時期なんか考えることは無い事がわかる。
要するに、どこまで行っても銀河は存在し、宇宙の始まりなど無い。
光は拡散する、同じように時間と空間も拡散する、遠ざかれば遠ざかるほど地球の時間から加速していく。
宇宙の果てに行っても、見える宇宙は地球から見る宇宙の果てと同じ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:34▼返信
宇宙人はいるだろうけど地球周辺とは時間軸違い過ぎて会うのは無理だよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:34▼返信
んでこの恒星と恒星の短く見える距離さえ人類にとっては絶望的な距離なんだよねぇ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:36▼返信
地球の9000該デカイ惑星もあるんだろ
そんな途方もないもん研究してどうすんだ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:36▼返信
砂利かな?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:36▼返信
どういう望遠鏡だよ
レンズじゃなかったらデジタル処理で想像描画とかしちゃってんの?
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:36▼返信
東京ドーム7000兆個を1セットとして
2754恒河沙セットぐらい
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:36▼返信
これだけ星があっても地球から遠すぎて知性体に接触出来なかったら
シャアが虚無を拗らせてフルフロンタルになるのもわかる
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:37▼返信
これら全てがビッグバンでいきなり生まれんだろ?
何でそんなことが分かんのさ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:37▼返信
宇宙怖い
最近太陽系の動きを銀河系の動きに合わせるアニメーション見て驚愕した
らせん状に回りながら動いてる太陽系とかよくぶつからないなと
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:37▼返信
俺宇宙人だけど韓国人って奴は滅ぼした方が地球と人類の為だと思う
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:37▼返信
>>28
星が生まれていってる?
超新星爆発の破片が集まっても恒星にはならんぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:37▼返信
>>38
フルフロンちゃんはシャア本人じゃないけどね
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:37▼返信
>>3
今後もし天の川にある恒星系をくまなく観測出来る技術が開発されたとしても数多過ぎて手回らんちゅう話や
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:38▼返信
空気中の窒素を光らすとこんなもんじゃないんだろうな
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:39▼返信
この星の中に8足歩行の知的生命体がいる
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:39▼返信
ただのノイズにしかみえん
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:39▼返信
宇宙のことを考えると全てがくだらなくなるから嫌だ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:39▼返信
>>36
10mぐらいのレンズだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:39▼返信
宇宙は人の細胞
宇宙は人の体内なのだ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:40▼返信
やべーのはこの頭の悪そうな記事タイトルだよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:41▼返信
これは全部恒星だからな、生物が生存しそうな惑星はこの数の数十倍になる。
地球上の生物から考えたら、どんな環境でも生物はいる可能性がある。
少なくとも1つの恒星に1つの文化を持つ生命体がいてもおかしくない。
宇宙人からしたら惑星には興味なくて、恒星にだけ興味がある。
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:41▼返信
見ることは出来ても行く事は出来ねぇんだよなぁ
なまじ見えてるだけに余計残念に感じる
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:42▼返信
ビッグバンなんか無かった、宗教観で宇宙を創るな。
光あれ~!w
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:42▼返信
見ることは出来ても行く事は出来ねぇんだよなぁ
なまじ見えてるだけに余計残念に感じる
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:42▼返信
天の川銀河の中心には何があるんだ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:43▼返信
>>3
ウチの祖母(89歳)と同じ感想だな
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:45▼返信
うんカツサンドだな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:45▼返信
※56
クソデカブラックホールって言われてる
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:45▼返信
宇宙の知的生命体がどういう姿をしてるのか気になるな
人間と同じ姿に収束するのか、はたまた全く別の姿形なのか
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:45▼返信
これら見えてる星のほとんどが恒星という事実
太陽がいっぱい
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:45▼返信
うーん凄いけどますますこの世界が怪しく感じてきた
本当に現実なのだろうか?
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:46▼返信
こうして見ると太陽も唯一無二のものではなく、いくらでも存在するものの中の一つでしかないんだなあ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:46▼返信
まあアンドロメダ銀河と衝突するんだけどね
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:48▼返信
俺の器の方がデカい
ついてこいお前ら
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:49▼返信
>>3
ヤバいよヤバいよ
宇宙ヤバいよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:50▼返信
これだけ恒星があるってことは惑星はその数十倍の数あるんだろうからな
地球のように生命が育まれ知性を持つ人類のような生物に進化している星があってもおかしくはないな
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:50▼返信
恒星が無限にある天の川銀河も我ら銀河の中でも最弱・・・
恒星が無限にある銀河がさらに無限にあるんだろ?
SFみたいに意図した惑星に行くなんて方角ちょっとずれたらとんでもないことになりそうだな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:50▼返信
地球人、一人一人に惑星を与えてもおつりが
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:52▼返信
どっかには不老不死達成した惑星とかもあるんだろうなぁ
不老不死達成するより地球に来るほうが難しいだろうなぁ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:53▼返信
天の川はガンダムトライブのパクり
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:54▼返信
これだけ星あったら生物住んでるやろなぁ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:55▼返信
わけわからん
ガンダムで例えてくれ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:57▼返信
※62
全てはうたかたの夢のようなもの。現実とは曖昧で蜃気楼のようにゆらいでるもの。でもその中で確かにある想いや絆の強さそれを信じたい
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:57▼返信
昔から存在してた恒星が多いのと
基地外が多いのって


どっちの方がヤバイの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:58▼返信
いや銀河だからそりゃそうでしょう
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 12:59▼返信
人間なんて塵よ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:02▼返信
>>4
靴下の中の砂を足せば宇宙越えれるってマ?
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:02▼返信
マイクロブラックホールみたいな奴って理論上は作れるようになるん?
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:03▼返信
>>73
幾百幾万幾億の星よ なぜ光るだけなのか
語る力を示せ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:03▼返信
宇宙とは一体どこに存在しているのでしょう
そんなことを考えて子供の頃に「うわあああああああ!!!」ってなった記憶
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:04▼返信
>>22なんでもなんでも鵜呑みにしてそう
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:04▼返信
寧ろよく10TBで済んだなと
1PB(peta byte)まで行きそうだと勝手に思ってた
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:05▼返信
>>21宇宙人いない派なんて極少数やで
有神論者は有り難がるんやろけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:05▼返信
>>79
粒子加速器で既に作れるぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:06▼返信
>>23
今の所疑ってはいないけど詳細を全て書いてほしい
それで判断するわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:07▼返信
この恒星の雲の中に俺たちも居るんだよな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:07▼返信
>>85
人間すげえな🙄
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:07▼返信
>>24
こんなことに引っかかってる時点で…鏡プレゼントしたいわ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:08▼返信
地球がどんだけクソ田舎かを思い知るね
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:11▼返信
>>53
今の定説が間違っていて宇宙の寿命は無限にあるのならあらゆる事象は全て起こりうるヤッタネ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:11▼返信
この銀河の何処に太陽系があるか知ってるか?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:12▼返信
こんなもん今の技術で観測できる範囲内の恒星を写しただけで
実際の恒星の数はたぶんこれよりもっと多いだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:12▼返信
>>56
天の川銀河自身の重心が存在するのでは
必ず何かが物体があると考えることがそもそも違う
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:12▼返信
宇宙なんてないよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:12▼返信
情緒もクソもないなw

スマホでも撮れるようになって
天の川の写真はもうお腹いっぱいだわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:12▼返信
>>3
名前だぞ
宇宙ヤバイchっていう名前
お前の書き込みは「鈴木一朗」さんに対して
何が一朗なのかよくわからないって書いてるのと同じ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:13▼返信
※81
大学生の頃に読んだ本でディラックの海を知った時はそんな感じだった
そこからいくつか対象性の本を読んだ

ちなみにF欄文系や(´・ω・`)
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:14▼返信
絨毯を拡大していってんのかと思ったわ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:15▼返信
恒星系と恒星系の間も銀河と銀河の間も間が空きすぎてスカスカなんですけどね
ワープできんと遠すぎるわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:15▼返信
どれだけ広くても生活圏になければ役立たずという話。
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:15▼返信
>>62
考えようによっては夢の中の世界でさえ、この宇宙で現実に起こっている現象やしな
この宇宙でどこに行こうと何をしてようと全てが現実
逆を言うと現実の正反対はこの宇宙には存在しない
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:16▼返信
仕事で失敗して、会社に3000万の損失を出したんだけど、
この銀河を見れば、ちっぽけな事なんだよね。
くよくよしてないで、前を見ろ、って上司にも言うよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:22▼返信
>>70
星に住む知的生命体すべての不老不死達成=崩壊する
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:22▼返信
JPEGのノイズでよく観た
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:24▼返信
>>39
そもそもどのタイミングで星が形成されていったら全く理解してなさそう
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:25▼返信
解像度荒過ぎてなんの面白味もねぇ…
ただの砂粒の集まりやん
これなら実際の砂粒を顕微鏡で見た方がまだ面白い
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:26▼返信
宇宙を完璧に解明できた者が神でいいよもう
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:26▼返信
>>49
鏡だよ
光は波長で屈折率が違うので
光を屈折させたら駄目

手軽さと手入れが簡単なので初心者には最適だけど
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:27▼返信
>>44
全然違うけど
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:27▼返信
※3
太陽系含む天の川銀河だけでこれ。
宇宙には他の銀河がそれこそ無数に存在する
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:28▼返信
そんな銀河系が天の川銀河以外に
さらに2兆個は存在するらしいよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:28▼返信
>>75
ガイが多いのは仕方ないと思うわ
いうてみりゃ人間としてあるべき姿でいられない人間=動物的な動物ってことやろ
もとをただせば人間は動物やからな
所謂ガイが多いのも納得できる
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:29▼返信
白人の■リより魅力的な宇宙人居るかな?
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:29▼返信
>>22
そんな話ないぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:29▼返信
>>83覚えたての言葉をペタペタ貼っつけてんじゃねーぞ
ガキがよお?
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:30▼返信
>>94
一応ブラックホールが有って撮影されて公開されてはいる
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:31▼返信
※108
そのうち人々が絵物語と笑っていた神話の神々も遠い未来顕現するかもしれない。ゼウス様やアマテラス様やオーディン様が具現化し可視化されたとき愚かな人間はひざまづくのだ(笑)
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:31▼返信
>>3
宇宙ヤバイコピペをググって
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:31▼返信
>>110
全然そうだよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:31▼返信
これは宇宙生物いてもおかしくない
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:34▼返信
>>73
リビングデッド師団のミーティングでダリルが見た画像にFAガンダムが33億機写っていた
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:34▼返信
天の川からあなたを迎えにきました織姫
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:34▼返信
ポップスターどこ?
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:35▼返信
宇宙人居ないわけないよなぁ
会えるはずもなさそうだが
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:36▼返信
宇宙の大きさを考えるとはちまで言い負かして精神勝利に浸るってホントちっぽけなことだな
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:38▼返信
この中に星の形してるけど実は生物、みたいなヤツが紛れてるかも
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:38▼返信
銀河系を都会とするなら地球は孤島みたいなもんだな
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:39▼返信
>>64
衝突(ほぼ通過するだけ)
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:41▼返信
※127
それは擬態星獣スタークロドンです
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:41▼返信
VRで再現して欲しい
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:42▼返信
ミルキーウェイだけでこれだもんなぁ他の銀河もこれぐらいあるんでしょ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:43▼返信
>>14
わかりやすいようにただのjpgとして考えると
1ピクセルあたり24bit=3byte
10gb÷3byte=3.3gb=33億画素
正方形の画像に整形したとして
57500×57500
誤差はすまん
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:44▼返信
この星々の光は何万年前の光なんだよ?昨日の光なの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:44▼返信
しょうもな
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:44▼返信
解像度がパナイ😨
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:45▼返信
これ全部太陽ってこと?
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:49▼返信
色弱の俺には、密集拡大画像の中に隠れている数字がわかりませんでした><
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:50▼返信
>>137
せやで
全部恒星
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:51▼返信
私が作りました
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:51▼返信
>>60
陸地、水中、地中、空中、環境の微小な差ですら形が大きく変わると思うわ
その星に適してない形態で生き続けれると思えんし
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:52▼返信
広大すぎてもうどうでもいいや…
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:52▼返信
ワイらの存在意義とは?
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:53▼返信
あの星のひとつをプレゼントしましょう
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:55▼返信
>>114
おめぇにも魅力があるのに白人崇高してんじゃねえぞ胸張り叫べその声宇宙に轟かせ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:55▼返信
この粒々一つ一つに太陽系みたいな環境があって惑星やらが公転してるんやもんなぁ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:57▼返信
米137
そうだよ。写真では見えない光らない星が沢山周りを周ってるよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 13:58▼返信
こうして見るとすごい密集してるように見えるけど実際は星と星の間はスゲー距離空いてるんだよな
だから銀河同士が衝突してもそのまますれ違うだけで終わることが多いらしい
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 14:00▼返信
>>145
宇宙「シーーーーーーーーン!!!!」
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 14:01▼返信
※143
存在意義はともかく全知全能に近い神でもちっぽけな人間でも虫ケラでもあらがい己のせいをまっとうするのみ!!!!!
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 14:02▼返信
>>149
俺の宇宙では出るんだよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 14:04▼返信
現在でもこの恒星ぐらいの数の銀河があるって言われてるんだから
壮大過ぎる
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 14:05▼返信
嘘やんそんなんぶつかるやん
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 14:14▼返信
>>103
上司「お前のちっぽけな存在は消しても良いよな?」
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 14:16▼返信
こいつの動画ボソボソ言ってるから聞き取りずらい
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 14:21▼返信
>>148
重力で引かれ合うから最終的には一つになるよ
天の川銀河もそうなって出来たのではという証拠があるらしい
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 14:23▼返信
アーイユストールアーインストール
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 14:34▼返信
これの何がやばいて、これはまだ天の川"銀河"なんだよなあ
この銀河が集まったもので"銀河団"てのがあって、
更に銀河団が集まった"超銀河団"てのがある
更に超銀河団が集まった"フィラメント"てのがある
つまりこのやばいくらいでかい銀河ですら、宇宙からしたら砂粒以下て事
なんだよなあ、そら宇宙人いるよw地球だけなんて奇跡のはずない
地球だけならそれはもう確実に意図的にそうなってる、誰の意図かって?それは
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 14:41▼返信
10Tはヤバい
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 14:42▼返信
※56
特大ブラックホール
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 14:45▼返信
こんだけビッシリだと恒星間移動とか楽そう
ってか宇宙戦争してそう
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 14:51▼返信
※158
人間より優れた存在がいたとしたら知らないほうが幸せかもしれないな
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 14:52▼返信
何でこんなに密集してるの?
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 14:53▼返信
>>161
あまりにも遠くから見てるから近く見えるだけで実際は光の速さで数百年かかっても
移動出来ないくらいの距離は恒星間である
宇宙から地球見た映像で大陸間結構近いなあ、みたいなもん
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 14:55▼返信
>>117
あるんかい!さんがつ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:12▼返信
>>164
それな。太陽のお隣さんまででも4光年以上あるからな・・・太陽は田舎らしいから、中央部は違うだろうけど。
透明度が高いから億光年レベルの星も見えてるけど、宇宙はスッカスカで、石鹸の泡の表面みたいな状態。

ビッグバンは宇宙のメントスチャレンジだったのかな。発泡するって事は粘度があったんだよね。
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:14▼返信
やっぱり宇宙の起源は韓国だな
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:14▼返信
※162
それは韓国人のことかな?
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:18▼返信
天の川の写真って言われても
肉眼と違いすぎて何かCGにしか思えないのよな
めちゃくちゃ星の綺麗な場所でもうっすら白く見える位だし
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:29▼返信
頭の中でスタートレックのテーマが流れたわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:34▼返信
こういうの見てると怖くなる
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:42▼返信

星の光はボソンの輝き🌟🌟
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:48▼返信
宇宙の空間って誰が作ったんだろ・・・・
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:54▼返信
これはフェイク
太陽がどこにも映ってない
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:54▼返信
この広い宇宙の中で地球にしか知的生物、もしくは動物がいないとしたら
"この世界"を見る観測者が地球にしかいない事になるんだよなあ
つまり人間や地球上の生物が絶滅したら観測者がいなくなるから
この宇宙、いやこの世界そのものが存在しない事になる
この世界そのものは観測者である人間が出てきてから存在した事になる
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 15:59▼返信
たらこでしたー鮭かと思ったー

はいはい面白いね
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:00▼返信
銀河系一つでこれだったらまあ宇宙人ぐらい居るよなw
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:03▼返信
しかもその姿は数百億年前を見ているというね
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:05▼返信
逆にこれの解像度を下げていって、地上から見えるのはこんな感じっていう動画を見せてほしいわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:06▼返信
この訳分らんほど巨大な構造物である銀河が観測できる範囲内でさらに数兆個あるという現実
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:09▼返信
現在の見積もりではこういった銀河が宇宙には2兆個あるとされている
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:11▼返信
これでも銀河系にある恒星のわずか3.3パーセントしか映っていないという。
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:12▼返信
>>178
天の川銀河の直径は10万光年
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:20▼返信
太陽系<銀河<銀河団<銀河団団<銀河団団団<銀河団団団団...
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:23▼返信
>>181
その2兆個が沢山集まったのがまた沢山、更にそれが沢山集まったのが沢山だからね
2兆個×~×~みたいな事実上無限にある
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:27▼返信
観測可能な宇宙だけでも2兆個の銀河があり、宇宙空間で銀河団が占める体積の割合は全体の1%にも満たない、ヴォイドと呼ばれる何もない空間がほとんどでかなりスカスカ
そして宇宙空間は今も光より遥かに早い速度で膨張し続けてるみたいだからとても人類には理解が追いつかない世界
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:34▼返信
宇宙の仮説とか見てると無限個の宇宙が存在するオムニバース=概念上可能な全ての宇宙(ユニバース)の集合体説とかもあってロマンを感じると共に頭がおかしくなりそう
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:35▼返信
この恒星系1つ解析するのに1日しか掛からない程技術が進歩したとしても全て解析する迄に1000万年近く要すると考えると人類が宇宙の真理に到達する事は未来永劫不可能なのだと思い知らされるな
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:36▼返信
>>186
4次元人だか5次元人みたいな高次元の存在がそれこそ俺らがオープンワールドのゲームを
作るみたいに宇宙を作ってる、ヴォイドはまだ未作成の場所、と言われても不思議じゃないわ
もしくは、この世界の存在を超える様なAIみたいなものが自動で宇宙を作り続けてる
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:44▼返信
で、スタートレックみたいにワープできるのはいつなんだよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:48▼返信
つまり銀河鉄道の手のひらサイズの惑星て本当に実在したのか
宇宙スゲー
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:50▼返信
我々が宇宙という生物に寄生するタダの寄生虫である可能性すらあるからな。
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 16:56▼返信
>>3
何も感じないなら感性が死んどるだけや気にするな
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:05▼返信
超どうでもいい 俺らが生きてる間に宇宙に携われるほど文明は進化しない
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 17:41▼返信
天の川銀河の起源は韓国
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 18:25▼返信
宇宙怪獣を探せ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 18:33▼返信
宇宙は広いな
この何処かの星に
異星人が住んでるのかな(´・ω・`)
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 18:34▼返信
「宇宙の広さ舐めんな」っていうのは本当だな
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 18:36▼返信
人間は宇宙という体内に住む一種のバクテリア
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 18:59▼返信
ヤバいのは、これを見てヤバいと言い出す知能
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 19:13▼返信
プロジェクションマッピングでしょ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 19:20▼返信
宇宙での光の速さを可視化した動画みたけど遅すぎて絶望した
こんなに広いのにどこにもいけないんだね人類は
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 20:36▼返信
この光の粒ひとつひとつが太陽系みたいな感じだとしたら5億年ボタン16周コースでも
調べつくすのに時間足りないだろうな

しかもそれですら何億もある銀河のたった一つでしかない
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 20:45▼返信
無限に広がる大宇宙すぎて解明したい層にとっては絶望だろうな
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 21:05▼返信
宇宙が1分に星が9分だ! いいか、宇宙が1分に星が9分だ!
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 21:07▼返信
これで密度は太平洋に浮かぶスイカ以下ってんだから宇宙規模怖いわ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 22:24▼返信
ハムカツあげて、ちらしずしに出汁たまとほうれんそう乗せて食べたよ
もぐもぐ
エイリアンいるかもね
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 22:56▼返信
>>200
ヤバいのはこれ見てヤバさを理解出来ない知能
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 23:15▼返信
で重複してない天体はいくつ?
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 23:36▼返信
1000億年後にはこれらの惑星を電車感覚でワープして旅行できねぇかな
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月28日 23:37▼返信
こんだけ星あったらマジで未知の生物めちゃくちゃいるだろうな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 00:52▼返信
>>41
同意
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 00:53▼返信
>>50
ウチらはがん細胞か?
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 00:55▼返信
>>52
さすがの宇宙人さんも恒星には手を出せないでしょ。 惑星うめぇ言ってるよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 00:58▼返信
>>67
それも弱小天の川銀河でこれだからな
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 01:00▼返信
>>69
土地を坪単位で買うのがアホらしくなる
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 01:15▼返信
なにがすげーってこれぜんぶ把握してるからこそ新天体とか見つけたとか言えるんやろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 02:19▼返信
これだけ星があっても宇宙人はいない現実
宇宙は人類が探索するには広すぎるが
生命が誕生するには狭すぎる
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 03:16▼返信
宇宙が黒く見えない
敵が七分で黒が三分、いいか 敵が七分に黒が三分だ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 04:30▼返信
>>3
光っているのが全部太陽
その周りを惑星が公転して太陽系を形成している
量や密度、その規模が総合的にヤバい
これだけ無数にあるのに、その間が数光年
人間がどう頑張ってもたどり着けない距離
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 04:34▼返信
>>218
居ないんじゃなく、観測できないだけ
恒星は観測で来ても惑星は無理だからな
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 05:03▼返信
>>221
そうはいうても宇宙150億年の歴史のうち地球は52億年でそんな新しい星でもないからな
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 06:58▼返信
>>218
いても接触できる距離に居ないでしょ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 12:26▼返信
※219
そもそも勘違いしている奴が多いが
宇宙は闇の世界でも何でもなく、常時真昼間だぞ
光を反射するものがないから黒く見えるだけ。
温度も非常に高熱だ。
それは月の表面温度が昼間は110℃になる事からもわかる。
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 12:26▼返信
宇宙で闇になるのは唯一、天体の陰に入る時だけ。
この陰を我々は「夜」と呼んでいるが、
光に包まれた宇宙では暗闇は局地的な現象にすぎない。
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 14:52▼返信
んでイスカンダル星どこ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 16:40▼返信
何というか
本当に美しい
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 14:51▼返信
>>123
さんをつけろやデコ野郎

直近のコメント数ランキング

traq