昆虫採集が大好きだった少年が『ウルトラセブン』のカプセル怪獣に衝撃を受ける。のちにファミコンと出会い、『ドラクエ』でゲーム中に手に入るレアアイテムを友人と交換できたらいいのに! という欲求から交換を前提にしたゲームデザインを思いつく。→
— とみさわ昭仁 (@hitoqui_ponko) March 6, 2023
昆虫採集が大好きだった少年が
『ウルトラセブン』のカプセル怪獣に衝撃を受ける。
のちにファミコンと出会い、
『ドラクエ』でゲーム中に手に入る
レアアイテムを友人と交換できたらいいのに!
という欲求から交換を前提にしたゲームデザインを思いつく。
ゲームボーイ(通信ケーブル)の登場で何らかの交換が実現できることに気がつく。アイテムよりカプセル怪獣的な何かを交換できた方がいいのでは? 仲間にしたモンスターを交換しよう! ……というのがポケモン誕生の経緯です。→
— とみさわ昭仁 (@hitoqui_ponko) March 6, 2023
ゲームボーイ(通信ケーブル)の登場で
何らかの交換が実現できることに気がつく。
アイテムよりカプセル怪獣的な
何かを交換できた方がいいのでは?
仲間にしたモンスターを交換しよう!
……というのがポケモン誕生の経緯です。
『ゲームの歴史』という本で「メンコ」から発想したとか書かれているようですね。そんなことはありません。ポケモンのゲームデザインの枠組みが見えてきた後で、交換をより促進するためにどうすればいいかという会議で、コレクター気質の強かったスタッフ(ぼくや西野浩二くん)を中心にして、→
— とみさわ昭仁 (@hitoqui_ponko) March 6, 2023
「バリエーション」や「色違い」「出世魚」「ナンバリング」など、収集欲を喚起する要素を洗い出して仕組みをブラッシュアップしていきました。その中のひとつに「メンコ」もあったと思うけど、少なくとも「元ネタ」ではありません。
— とみさわ昭仁 (@hitoqui_ponko) March 6, 2023
最初に田尻社長がポケモンの企画書を作ったとき、ぼくは「これ、この企画自体が金になるから、バンダイとかに持っていってSDガンダムとかで製品化すれば企画料だけでも数百万円で買ってもらえるんじゃない?」といったんですよ。→
— とみさわ昭仁 (@hitoqui_ponko) March 6, 2023
でも、それだと数百万円もらって終わりだから夢がない。ぼくたちのオリジナルキャラで作ってヒットすれば、もっと利益が上がるじゃん、と社長に言われて、そこに掛けたんですよ。まあ、結果は皆さんご存知の通りで、社長の判断が圧倒的に正しかったのです。
— とみさわ昭仁 (@hitoqui_ponko) March 6, 2023
FCの「ウルトラマン倶楽部」シリーズとか、ほぼポケモンのノリでカプセル怪獣出してたもんな。
— M.Miz (@sekainohate61) March 7, 2023
ゲームフリーク作品だと、やっぱり「クインティ」が大好きだったなぁ
FCで好きなアクションゲーあげるなら、「クインティ」が断トツで次点が「コナミワイワイワールド」 https://t.co/zVqNPhj9Av pic.twitter.com/HmSGSk47PM
#ゲームの歴史 に(著者の想像で)書かれた #ポケモン 誕生秘話を是正するため、『赤・緑』開発者の一人である、とみさわさんがツイート。
— MW岩井 (@mwiwai) March 7, 2023
僕が #田尻智 さんから直接聞いたお話とも合致しています。
書籍「ゲームの歴史」は酷い本ですが、それをきっかけに当事者の皆様からお話を聞けるのは素敵 https://t.co/0Ym3VUZdwq
この記事への反応
・ポケモン、マリオとワリオ、ヨッシーのたまご。
どれも好きだったのでこういう裏話聞けて感動
・ゲーム史に刻んでおくべき証言
・げーむのれきしというほんのなかみはひどいけど、
おかげでとうじしゃから「ほんとうはこう」というはつげんが
ばんばんでてきているので、
しゅっぱんされたいみはそこにあるのでは?()
・ウルトラセブンのカプセル怪獣が
ポケモンのアイデアの原点だったとは!
言われてみればすごく似てる。
・最近デタラメさで話題?の、
とあるゲーム歴史本に書かれた「ポケモンのネタはメンコ」のような話。
これについて元ゲームフリーク所属で、
ファミコン神拳「カルロスとみさわ」でもある、
とみさわ昭仁@hitoqui_ponkoさんが、
ポケモン誕生の経緯と、メンコネタの真偽等を語っています。
・ポケモンの元ネタがメンコ記述でお馴染みの、
デタラメゲーム歴史本に対して、開発の大元が真相を語ってます
これはゲーム史的にも貴重な資料となりそうです
・ゲームの歴史を語る動画の数々も間違い多いよね。
「ポケモンでゲームボーイが大ヒットした」
よくある話だけど、ポケモンはゲームボーイ末期で
ゲームボーイ市場が死にかけのところに現れて
大復活させたのが正しくてゲームボーイの起爆剤ではない。
「ポケモンの元ネタはメンコ」なる珍説が
述べられてるので関係者が訂正した
……という流れらしい
少なくともろくに取材してなさそうなのは確かだが
著者は「もしドラ」の人なのかよ……


カミーユ・美談「 E !」
X
Switch版の開発中止か永遠に発売未定は?
レコア少尉「私は女にされたのよ!」
一応当たって良かったなw
ただのメガテンのパクリゲー
そのせいで利権にしがみついて業界であぐらかくヤクザ会社に成り果てましたがね
デジタル・デビル物語 女神転生 (1987年9月11日)
『ポケットモンスター 赤・緑』 1996年2月27日
何もないからだろ?
デジタル・デビル物語 女神転生 (1987年9月11日)
『ポケットモンスター 赤・緑』 1996年2月27日
デジタル・デビル物語 女神転生 1987年9月11日
『ポケットモンスター 赤・緑』 1996年2月27日
デジタル・デビル物語 女神転生 1987年9月11日
『ポケットモンスター 赤・緑』 1996年2月27日
要するに女神転生のパクリだろ
チョニゲーの悪口はやめなよ
デジタル・デビル物語 女神転生 1987年9月11日
『ポケットモンスター 赤・緑』 1996年2月27日
ま、こっちの方が美談になるな
ドラクエのレアアイテムを俺は持ってないのに何であいつは2つも持ってるんだみたいな事
これより先に日本で召喚バトルを最初に流行らせたのは孔雀王
ジョジョもポケモンも後発でしかない
デジタル・デビル物語 女神転生 1987年9月11日
『ポケットモンスター 赤・緑』 1996年2月27日
デジタル・デビル物語 女神転生 1987年9月11日
『ポケットモンスター 赤・緑』 1996年2月27日
デジタル・デビル物語 女神転生 1987年9月11日
『ポケットモンスター 赤・緑』 1996年2月27日
どこのお国が発症か知れますな
デジタル・デビル物語 女神転生 1987年9月11日
『ポケットモンスター 赤・緑』 1996年2月27日
デジタル・デビル物語 女神転生 1987年9月11日
『ポケットモンスター 赤・緑』 1996年2月27日
は?無知無知ポークは黙ってろよ
デジタル・デビル物語 女神転生 1987年9月11日
『ポケットモンスター 赤・緑』 1996年2月27日
インディじゃないよ
全ては女神転生から始まっている
デジタル・デビル物語 女神転生 1987年9月11日
『ポケットモンスター 赤・緑』 1996年2月27日
田尻智がテレビにでてんのあれしかしらないな
任天堂に「5年もかければ誰でもいいものを作れるだろ」と言われたらしい
任天堂はゲーム業参入がインベーダーゲームのパクリのスペースフィーバーだしな
パクリが社是なんだろう
ゼルダがあの出来でよく言えるもんだ
あれは休憩所であらかじめストックされているやつを補充する形だし
完全NPCで何するかわからんから、それを考えるとメガテンはすごい練られてたんだなって思った
5年以上かけてスカスカオープンエア()のブスザワ作っといて任天堂がそれを言うのかw
オタクは終わってる
なあにファミ通の攻略本ほどじゃない
仲魔(ペルソナ) 1987年
スタンド 1989年
サーヴァント 2004年
新しいゲームが作れないソニーとの違いはここだよな
どこもそうか…
最初はバンダイだかナムコに持ち込んだそうだけどなw
任天堂の発案じゃないw
あれってメガテンのパクリだぞ
きもすぎる
ドラクエ5は?
まあ普通の人はメガテンなんて知らないけどな
デジタル・デビル物語 女神転生 1987年9月11日
『ポケットモンスター 赤・緑』 1996年2月27日
オスメスを用意したのはPCEのリンダキューブが最初な
そのタイミングでゲーム開発が可能な年齢や立場に至って無かったけど可能性としては沢山のポケモンの類似思想を持った人がポケモンが出た時に思い描いてたゲームが出た!って喜んだり悔しがったりしてた気がする
マニア向けばっかで
国産大陸間弾道ミサイルの失敗なんて海外に知られたら困るからな
ほらペース落ちとるぞ
気合い入れんかい!
ハード参入に10年以上出遅れて(しかも任天堂の裏切りでなし崩し的に)
すっかり任天堂に支配されていた状態からよく世界1位になれたと思うわ。
世界レベルで国民的ゲームも出せているしまじぱねぇ
FFドラクエKHバイオモンハンの新作出てますが
ビジュアルもシステムもマニア向け過ぎてあまり売れませんでした
PS独占じゃ無いじゃん
ドラクエFFはファミコンからだし
独占じゃなきゃ駄目!(後出し)
ジョジョの方がペルソナより先だぞ
結局また俺たちソニーファンは負けてしまった
いったいどうすれば任天堂に一泡を吹かせることが出来るんだ!?
ドラクエってMSX版もあったんだぜ
って有名な話だろ
ユーザー「バグが出たぞ!」
からの
「美談!美談!美談!」
いつもの流れ
鏡の中の失敗作の心配でもしとけ
セーブデータ消失バグ
1個もらえたらみたいな話だったけど
FCのドラクエ2のふしぎなぼうしって、ゲーム内で絶対1個しか
存在出来ないんだよねぇ
売れないとか関係ないから
ポケモンとメガテンどっちが先に作ったかと言われるとメガテンだからw
嘘松
その後セーブデータを破壊して「ポケモン」消滅
ポケモンは何で好評だった着せ替えやめてしまったん?
メガテン( 1987)のパクリはアホだろ
アホなのかな?
ウルトラセブンが元ネタだろうが
ポケモンよりメガテンの発売の方が早いんだよ
完全にパクリじゃん
メガテン発売日 1992年
完全にパクってますな
美談のネタ切らしてるんか?
ドラクエV 1992年9月27日
メガテンが同年の10月30日だからまあその頃はみんな「モンスター仲間にして戦わせるゲーム」考えてたんだろうな
むしろ任天堂はいつもの後追い周回遅れ
それをちゃんと人気が出て売れるものに仕上げたのが凄いんだよ
似たような発想は割と皆にあったもの
メガテンが3作品も発売されてたがなw
これがパクリじゃなかったなんてことにはならないよね
デジタル・デビル物語 女神転生(FC) 1987年9月11日発売だから
メガテンはポケモン発売前に6作品出てるわ
田尻ポケモン一作目以降手出ししてないんよな
じゃあ完全にポケモンが出遅れてるじゃん
自分で考えましたはまずいんじゃないかな?
子供向けにリニューアルしたゲームだろ?
なぜか「女神転生 発売日」でググると「真・女神転生」の方が出てくる
メガテンは主人公が戦うし武器も装備出来るけどポケモンはモンスター同士でしか戦わないじゃん
仲魔になって戦うだろ?
それプラス主人公も戦ってるわけだから
メガテンの発想の方が上だし
ポケモンとは全然別物じゃん
似てるってか駄々被りなのはドラクエ5だろ
ポケモン→ウルトラセブン
スタンド→当時ブームだった超能力
サーヴァント→仮面ライダー龍騎
合体要素もあるからメガテンの方が完全に上だよな
ペルソナは96年定期
プラレス三四郎のパクリかw
戦わせるRPGを6作品も作ってたのに
ポケモンを考えましたってw
関係あるから
世界的にヒットしたのはポケモンが先だしメガテンは国内でも知名度がほぼ無いからw
そりゃダメだろ
ポケモンはコンシュマーは任天堂ハード以外から出てないんだぞw
モンスターデザインは特撮のパロディだから良かったのに外人デザイナーが出しゃばってきてダサくなってったのが残念
世界中の創作物は全部パクリです
「ゲームで思い付いたのはポケモンが最初!」って言ってるから大嘘だぞ
「違うんですよ」
仲魔になってもらい悪魔合体まであったんだぞ
ポケモンはパクリの劣化版だってことがはっきりしてる
エアプ
主人公とヒロインプラス仲魔な
メインは人間、悪魔はサポート
劣化版(世界のメインストリーム)
メインストリームのデータが消えちゃマズイですよ!?
日本のゲームの歴史を辿るとインベーダーのコピー基板と暴力団事件が出てくるからなwwwwwww
劣化版は認めるんだなwww
メガテンもしょっちゅう消えてただろ
昭和と令和を比べている!?!?!?
しかも未だにリアルタイムで増えてる
悪質極まるわ
???
コナミの創業者とかゲームと過去を消したくて仕方ないんだろうな
共産党議員ですか?
何が「二つあるなら一個欲しい、から交換のアイデアが産まれました!」だよw
任天堂は池上通信機に作らせたドンキーコングのコピー基板作ってたなw
スカバイはメガテンと同じ昭和の技術で作られているんですか?
リンダキューブやぞ
「知名度が無いからパクってもいい!」
スプラとカラーウォーズの話かよ酷いな
「行け、〇〇」
「戻れ、〇〇」
ミクラスとかウィンダムとかがカプセル怪獣
持ち込まれたナムコがうちでは出さないけど任天堂向きだからと言って紹介した
失敗してないと強弁して、満を持しての失敗だから
恥ずかしくて二度と表に出せない日本の恥
プログラム解析してドンキーコングJr作ったしな
彼らはモンスターをマスコット化することを怠っていた
失敗してないって言い張って共同通信の記者叩いてた奴らもう息してないだろ
新作爆死してるし
凶悪犯には大人気なんじゃない?
中学校を襲った少年もポケモン大好き少年だったらしいし
とは思ってたけど、本当にそうだったとは
最近、岩崎啓眞氏の同人誌に書いてあった「FF2のアルテマはなぜあんなに弱かったのか」に関する説で、「主犯はよく言われるナーシャ・ジベリではなくて、若かった河津Pが「伝説の何とかなんて今の時代に役に立たない」って坂口さんにひたすらゴネた説」、ありありとその図が浮かんで好きだが、サガだと七支刀も天叢雲剣も強いから悩ましい
ってこのネタ、オタコムじゃないの?一般人ギリギリ田尻社長は知ってても、とみさわさん知らないと思うが
そうだな、SaGa2もポケモンには影響大か
嘘だらけのゲーム本「ゲームの歴史」
ポケモンでも大嘘ついてたんか
作者も出版社も開き直ってて草。国会図書館に納本されたらキッズは偽史の方を覚えてまうぞ
初代ポケモン1996年
9年後に出してるのにパクってないなんてよく言えたもんだなwww
アギラを忘れないであげて
小学校中学年向け?ってくらいに漢字にルビが振ってある
でも文章は平易な啓発本レベル
意図的に馬鹿を相手に商売してる
カプセル怪獣のパクリだって事は常識やろ
本を批評した人に著者自らケンカを売ってたりとかね
間違った知識をツイッターや書籍で大々的に発表しまくってる
今回みたく訂正してくれるパターンもあるけど大体はやべえ奴には関わらんとこ…ってなってる
アニメ界の某岡田みたいな奴ら
これが無ければポケットもカラーも出なかったかもしれん
ウルトラマンに興味がないから、ポケモンにも興味がわかないということが分かった。