• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



関連記事
松野官房長官、公用スマホでTikTok禁止!欧州委でも安全性に懸念して利用停止






国民民主、TikTok使用禁止 業務用端末で

1678351583038


記事によると



・国民民主党は8日、党所属国会議員や秘書、党職員が業務用端末で中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を使用するのを禁止すると発表した。

・玉木雄一郎代表は党会合で「プライバシーとセキュリティーの観点から見過ごせないリスクがある。意識を持って取り組んでいきたい」と述べた。


以下、全文を読む

この記事への反応



業務用端末で使っていたことに愕然とした

今までは使用してたのかよw

まぁ位置情報オンにしてたらどんなアプリで何やっても利用されるからな

欧米でも同じルールにしてるところ多いぞ。
TikTokを広報やら宣伝で業務として使ってる所もあるからな。


もう時すでに遅しでは


よく言った‼️とはならんで💦😑今まで使用していたことに驚きやし、まだ使い続けている議員達に絶句やわ💢🤨

泥舟から逃げる嗅覚がまだ残っていた…というレベル
全然有能ではないけどね


バカッターが蔓延してるから日本もTikTok廃止にした方がいいな
ディズニーシー・ランドUSJの問題もTikTokだったし


当たり前じゃないのか?そもそも業務用端末でTikTokさすな




私用もダメと徹底しないと効果なさそうだが・・・











コメント(101件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:41▼返信
( ;∀;) イイハナシダナー
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:41▼返信
立憲共産党これにどう答えるの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:41▼返信
2020年06月25日 14時38分 GIGAZINE
TikTokがユーザーの入力している内容を盗み取っている

 ユーザーが他のアプリで入力中の内容をTikTokが読み取っていると指摘されています。これは2020年6月23日に発表された「iOS 14」により、クリップボードの内容をアプリが読み取ると通知される機能が搭載されたことで明らかになりました。クリップボードの内容が読み取られる件について指摘した専門家に対して、Appleは「問題ない」と返答しています。
 Burge氏は「Macで入力した内容をiPhoneで貼り付ける」といった動作が可能なユニバーサルクリップボードの内容をTikTokが読み取っているムービーも投稿しています『iOS 14 beta has a banner to confirm when you paste from another device (eg copy on a Mac and paste on iPhone)』
 そもそも、「複数のアプリがクリップボードにコピーされた内容をユーザーに無断で読み取っている」という件は、iOS 14の開発者向けプレビュー版がリリースされる以前から指摘されていました。調査を行ったTalal Haj Bakry氏とTommy Mysk氏によると、TikTokのほかにニュースアプリ、お天気アプリなど多数のアプリでこの動作が確認されているのですが、2020年1月2日にAppleに連絡したところ、「問題ない動作である」という返事があったそうです。
 Appleとしては想定内の動作であったとしても、ユーザーからすればiOS 14で初めて可視化された不気味な動作であるということで、「iOS 14で、アプリがクリップボードの内容をスパイしていることがわかった」と、複数のアプリが情報を読み取っていくムービーがYouTubeに投稿されています。さすがに、他のアプリを開いて入力中の内容が読み取られているのは「仕様」ではない気がしますが……。
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:42▼返信
日本で行方不明になる児童が増加中!「TikTok」から中国に個人情報が盗まれ臓器売買されてるという指摘も
2020年7月14日 socom

 2020年7月8日に、静岡県の道路上で、10代の女子小学生を車で連れ去ろうとした中国籍の女性(44)が逮捕されました。
 真偽は不明ですが、中国では子供が誘拐されて、人身売買や臓器売買に使われる事件が後を絶たないと言われていて、年間20万人もの子供が行方不明になっているとも言われています。
 今回静岡県で子供を誘拐しようとした中国籍の女性が逮捕されましたが、日本でも9歳以下の子供の行方不明者が年々増加していて、アプリ「TikTok」から中国が家族構成や居住場所等の情報が盗まれていて、人身売買や臓器売買に関係している可能性が指摘がされています。
 今回の事件から中国籍の女性が犯罪シンジケートに係わっていないか等、徹底的な捜査が求められそうです。
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:42▼返信
TikTok、無断で情報収集か
2020/8/12 10:03 (JST)8/12 10:05 (JST)updated 一般社団法人共同通信社

 【ニューヨーク共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は11日、中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」が、米グーグルの基本ソフト(OS)搭載のスマートフォンの識別番号を収集し、利用者の情報を追跡できるようにしていたと報じた。
 利用者に無断で収集していたとみられ、グーグルの規約に違反した可能性があるとしている。ティックトックは昨年11月、識別番号の収集を停止した。
 ティックトックを巡り、収集された個人情報が中国政府に流出する懸念が出ている。トランプ米大統領は米国事業を米企業に売却しなければ米国内の事業展開を禁止すると表明している。
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:42▼返信
<独自>中国アプリ立ち入り検査も TikTok念頭 自民提言案判明
2020.9.10 産経ニュース

 動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を念頭に置いた中国発アプリによる個人情報の漏洩(ろうえい)を防ぐため、自民党の「ルール形成戦略議員連盟」(会長・甘利明税制調査会長)が近く政府に示す提言案が9日、判明した。問題発生時に国家安全保障局(NSS)や内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)などがアプリ提供者への立ち入り検査などを実施できるよう環境整備を求めるのが柱。10日の議連会合で取りまとめる。

 アプリ利用者の個人情報などのデータ取り扱いをめぐっては、企業に対して情報活動への協力を義務付けている中国の国家情報法を意識し、他国の法令が適用されるか否かをアプリ提供者が明確にすることも盛り込む方向だ。
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:42▼返信
バカ量産機だから早く規制しろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:42▼返信
【独自】TikTok運営会社が一般投稿装い動画宣伝…協力者に歩合制報酬、年500万円も
2022年1月24日 5時0分 読売新聞オンライン

 動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」の運営会社側が長期間、影響力がある複数のツイッター利用者に報酬を支払い、指定した動画を一般の投稿かのように紹介させていたことが、読売新聞の取材でわかった。「協力者」1人当たりの投稿が年間数千本に上り、報酬額が500万円を超えるケースもあったという。アプリ利用者を増やすのが目的で、宣伝であることを隠す「ステルスマーケティング」の可能性がある。運営する中国のIT企業「バイトダンス」の日本法人は取材に対し「契約の詳細は言えない」とした上で、投稿で金銭の授受や広告であることを明示しなかったことについては「申し訳ない」とコメントした。
 関係者によると、協力者になっていたのは匿名でツイッターのアカウントを運営し、フォロワーが10万人を超える人物ら。約2年前からバイトダンス日本法人の担当者が契約を持ち掛け、ティックトックに投稿された動画の中から、拡散させたいものを伝えていた。国内外で撮影されたハプニングシーンや動物などの動画が多く、協力者が「笑う」「かわいすぎる」などとコメントを付けてツイッターに投稿。ティックトックに興味を持った人がアプリをダウンロードするように誘導していた。
 報酬は、動画の再生回数が多いほど金額が上がる歩合制だった。1人で年間2000本以上を投稿し、再生回数の合計が1億回を超えるケースもあった。
 報酬は海外から振り込まれていたという。
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:42▼返信
そもそも国会議員がTiktokしてんじゃねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:42▼返信
米FCC、GoogleとAppleにストアからのTikTok削除を要請。「羊の皮を被って個人情報を収集」
劉 尭 2022年6月30日 12:23 PC Watch

 米連邦通信委員会(FCC)のBrendan Carr氏は、ショート動画共有アプリ「TikTok」をアプリストアから削除するよう、AppleならびにGoogleに対し要請したことを明らかにした。 同氏によれば、TikTokは動画共有が目的であることを装いつつ、実際は米国ユーザーのデータを収集し、中国/北京からアクセスしていたという。このためCarr氏は「羊の皮を被った狼」(Sheep's clothing)アプリと痛烈に批判している。
 要請書の中でCarr氏は以下のような問題を挙げている。
 ●2020年8月にAndroid版のTikTokアプリはAndroidのプライバシーセーフガードを回避し、ユーザーがオンラインであることを追跡した ●2020年5月に研究者は、iOS版TikTokアプリがユーザーのパスワードや暗号化ウォレット、個人メッセージといったもっともセンシティブな情報にアクセスできることを発見した ●2021年にTikTokは、個人を特定できる情報を、米国から違法かつ秘密裏に中国に転送した集団訴訟において、9,200万ドルの和解金を支払っていた ●BuzzFeed Newsは、北京にあらゆるTikTokデータにアクセスできる「Master Admin」が存在することを突き止めた ●2022年3月にTikTok従業員がByteDanceの北京の代表者から、中国政府のトップレベルドメインに敏感な情報にアクセスするよう求められたことをインタビューで答えた ●2019年にTikTokは、13歳以下の子供の情報をアプリで違法に収集していたことに対しFederal Trade Commissionから訴えられ5,700万ドルを支払った
 インドでは既にセキュリティの観点などから、TikTokを禁止している
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:43▼返信
『TikTok』アプリからwebサイトを開くとパスワードが抜かれるJavaコードが見つかる
2022.8.21 12:00 はちま起稿

 TikTokのアプリ内でwebサイトを開いたら、すべてのタップやパスワードふくむ全ての文字入力がTikTokに取得されている。
 そういう処理をするJavascriptコードが自動挿入されていることが発見され、会社側もそれを認めた。
 新しい投稿: InAppBrowser の発表 -アプリ内ブラウザーを介して挿入される JavaScript コマンドを確認する
 👀 TikTok は、アプリで Web サイトを開くと、パスワードを含むすべてのキーストロークとすべてのタップを監視できる追跡コードを挿入します。
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:43▼返信
〈独自〉スマホアプリ不正機能検証へ 対中流出懸念で総務省
2022/8/26 19:00 産経新聞

 総務省が、情報の無断送信などスマートフォンアプリの不正機能の検証に乗り出すことが26日、分かった。情報の無断送信を巡っては、中国IT大手の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」が利用者の個人情報を中国政府に送信している可能性があるとして、米政府などが懸念を強めている。総務省は各種アプリを検証することでこうした経済安全保障上の懸念に対応する考えだ。
 総務省が乗り出す予定の検証は、アプリが外部にどういう情報を送信しているかの開示状況に関する実態調査や、アプリがどういう仕組みで情報を送信しているかについての外部機関による技術解析など。実態調査や技術解析の支援費用として、総務省は令和5年度予算案の概算要求で10億円を求める方針で、検証は来年度から始める見通しだ。政府関係者は「各種アプリを技術者に解析してもらって結果を示すとともに、解析技術をより高度にすることが必要になる」と話す。
 無断情報送信の懸念が最近、指摘されているのは、ティックトックやインスタグラムなど動画や写真からリンク先に飛ぶ場合にアプリ内ブラウザーを利用しているアプリだ。オーストリアを拠点とする技術者のフェリックス・クラウス氏の調査によると、アプリ内ブラウザーで利用者がパスワードなど重要な情報を入力すると、アプリ運営企業が利用者に無断で情報を監視する場合があるという。
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:43▼返信
TikTok運営会社の社員 取材担当記者のデータに不正アクセス
2022年12月23日 18時52分 NHK

 中国企業が運営する動画共有アプリ、TikTokを介した中国政府への情報漏えいに対する警戒が強まる中、TikTokの運営会社の社員が、取材を担当している複数の記者の取材源を明らかにするため、記者の位置情報のデータを不正に入手しようとしていたことが明らかになりました。
 アメリカの経済誌フォーブスは22日、TikTokの運営会社、中国のバイトダンスの社員が、TikTokの取材を担当している複数の記者の位置情報のデータを不正に入手しようとしていたと伝えました。
 TikTokをめぐっては、アメリカメディア各社が社内会議の録音や、社内向けのメールを元に、バイトダンスの社員がアメリカの利用者のデータに繰り返しアクセスしている実態などを伝えたうえで、情報がTikTokを介して中国政府に渡っている可能性があると報じてきました。これを受けて、バイトダンスは、記者たちがどこから情報を入手しているのか、位置情報を元に取材源を明らかにしようとしたとみられるということです。
 アメリカでは、議会上院が先週、政府関係の端末でのTikTokの利用を禁じる法案を可決したほか、一部の大学では、大学の端末やネットワーク上でTikTokを使用することを禁止すると発表するなど、中国政府への情報漏えいに対する警戒が強まっています。
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:44▼返信
タマキンは国民にも禁止させろよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:45▼返信
それ以前にTikTokを使う奴というのがほぼガイジというのが問題だ。ガイジに注目を浴びれる場を用意してはいけない。
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:45▼返信
でもLINEは使いまあああああああああああああああああああす
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:46▼返信
>>1
対応がおせーよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:46▼返信
野党第1党になりそうな感じはするなw
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:47▼返信


平和ボケしてるからな

20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:47▼返信
tiktokもlineもしませんがね
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:48▼返信
そりゃあの世代のむっつりすけべおじさんが
乳揺らせてるJK見たいと言う欲求に勝てるはずもなく
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:48▼返信
国民民主はたまにまともなこと言うんだよなあ
立憲とは大違い
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:49▼返信
>>2
中国への印象だけを根拠に情報を盗みとりそうだと考えることは非常に偏った捉え方だ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:50▼返信
>>9
若者へのアピールをするつもりだったのでは?
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:50▼返信
河野太郎「TiktokとLINEをもっと活用するアル」
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:51▼返信
ええやん
今すぐやれ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:53▼返信
遅すぎる
こういうのスルーされてんのかと思ってたわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:54▼返信
>>1
それならスマホ自体が駄目なのでは。プライバシーもセキュリティも知識が無い奴は自ら全てをバラしているのだし
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:54▼返信
仕事用の端末で遊ぶなよw
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:54▼返信
>国民民主党、Tiktok使用禁止すると発表


アメリカと同じように、日本人全員TikTok使用禁止にした方がいいだろもう・・


スシローの寿司ペロペロ底辺バカ高校生や、人生終わってるクズの迷惑動画って全部TikTokだぞ?
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:54▼返信
でもこれやっても若年層の支持は全く得られんだろうけどな
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:56▼返信
逆にまだ禁止になってない事に驚くんだけど
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:56▼返信
TikTokは遊びにしか使えないと思ってる奴
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:57▼返信
政治家、秘書、事務所職員、その家族…これらの人は情報抜かれてるだろうね
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月09日 23:58▼返信
>>31
支持も何も党内のルールじゃん
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:01▼返信
自民党アトピークシャおじさん
「デジタル庁を挙げてTiktokを推奨」

37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:02▼返信
ZOOMやLINEはいいのかよと
国民民主も自民党と同じく米国の犬だなあ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:02▼返信
ルール作ったところは褒めてやれよ よその党は規制なしで実態もわかってないんだろ?
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:03▼返信
LINEも禁止にしろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:03▼返信
今頃TikTok禁止した国民民主党は当たり前のことをしただけで有能では無い
しかし未だに使い続けてる自民含む他の党は無能の極み
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:03▼返信
Tiktokって脳ミソ小鳥位の奴しかやってないだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:05▼返信
今まで仕事用で使ってたのかよってレベル
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:07▼返信
もう国として禁止したほうがいいよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:10▼返信
でもLINEは使い続けてるよね
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:13▼返信
普通の企業なら、そもそも業務用端末に入れねぇよ。。
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:13▼返信
tiktokサービス終了まで追い込む姿勢でないと難しいかもしれん
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:15▼返信
tiktokて曲に合わせて踊るはずが、今は違法転載やなんやらで方向性を見失ってるよね
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:15▼返信
自公の仲間入り待ちの弱小野党の情報とかわざわざリスクおかしていらんでしょw
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:15▼返信
こんなゴミが若者の間で流行ってるのが気持ち悪い。流行りでマシだったの今までではタピオカくらいだな。迷惑○○~ってのが出始めた時点で考えるべきだったのに。やはり利用者じゃない人からしたら迷惑だろ。邪魔で目障りって事だな
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:17▼返信
地味に頑張ってるんだよな国民民主
少子化や賃金増額もかなり前から訴えてたしな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:17▼返信
いまどきTiktokなんて使ってるの情弱のガキくらいやろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:20▼返信
そもそもこの手の問題はいち早く維新が取り組むべきなのに何やってんだ
立憲と野合してる場合か
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:22▼返信
既にzoomとか散々利用してるんだろ?
もう抜かれきった後で注意喚起してもな
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:23▼返信
>>44
LINEは連絡手段だからそもそもの用途が違うだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:27▼返信
リテラシーが低すぎるんだよこの国は
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:30▼返信
池沼育成アプリを日本全体で禁止にしろよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:36▼返信
個人持ちで注意してるのかと思ったら
業務用端末でそんなの入れてたんかい
あまりにも間抜け
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:41▼返信
米と欧州の規制の動き見てたらtiktokに未来は無さそうだな

あと中国企業でも習近平はIT企業嫌ってる
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:41▼返信
今更感は強いけどやらないよりはマシだな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 00:51▼返信
加点法で評価してやれよ
何かやってもそれが当たり前って言われるのも寂しいぞ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 01:01▼返信
インドは早くから国全体で禁止してる
問題が有るというなら国民にも規制させるように政府に提言するべき
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 01:01▼返信
この国、まともな野党ここしかねぇのがな・・・
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 01:04▼返信
そもそも入れるなって人、世間知らずすぎるだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 01:05▼返信
※62
そうはいっても
絶対民主党の文字は消さないっていうくらい元民主だからな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 01:18▼返信
>>64
サポーターズさんってこういうレッテル張り大好きよね
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 01:26▼返信
>>64
それ自民党にも言えるよね
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 01:26▼返信
一方立憲共産党は推奨するのであった
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 01:36▼返信
キモいネトウヨオッさんらが必死やな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 01:39▼返信
プライバシーとセキュリティーのリスクがあるから禁止するぞ!
と言った後にシャオミ製スマホを使ってたら笑う
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 01:44▼返信
なお公安ですら韓国から丸見えのLINE使ってるガバガバの模様。
まあそれでもやらないよりは遥かに良いけどね。
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 02:12▼返信
玉木さんさすがやな
国民民主党押すわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 02:13▼返信
そんなんやってる議員おるんか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 02:30▼返信
議員やってるようなおっさんじーさんもTiktok入れてるのが意外だわ
まあお孫さんが投稿してたりしてそれ見てるんだろうな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 03:27▼返信
皮肉なことに中国共産党への批判を除いては今一番言論の自由が確保さた大手メディアに繰り上がってるんだよ
統制された他のメディアに出れないクリエイター達が集合して利用者数も爆増してる
ベストではないけれどベターな選択肢、皮肉なことに今現在最も民主主義的な表現の場が共産主義者によって提供されている
まさに情報戦争
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 03:44▼返信
使わないと生活できないだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 03:46▼返信
本当に終わってるのはyoutubeとかインスタも含めた企業に乗っ取られてユーザーファーストではなくなった老朽化したメディア
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 03:46▼返信
>>39
日本経済が麻痺するぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 03:56▼返信
米民主党とマスコミの力でツイッター創始者のSNSに皆流れるだろう
TikTokは誰も得しないし潰される
Twitterは赤字がやばいまま再生できず潰れる
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 04:00▼返信
現代人は右が左で上が下になった世界に住んでる、現実世界よりも黒い鏡(テレビ、PC、スマホ)を眺めている時間のが長い
戦後最大、いや戦時中を超える原因不明の死者数爆増や、統計開始以来最低の出生数でもほぼ誰も見向きもしない
前に進んでるはずが後退してたりする、SDGsとかな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 04:03▼返信
盗聴していいのはアメリカだけ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 05:04▼返信
そもそも業務用のスマホに入れてるアホなんているの?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 05:21▼返信
TikTokなどセキュリティリスクがあるアプリや技術の利用を規制する「RESTRICT法」の法案を超党派グループが提出 - GIGAZINE

まあイーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグを、特に前者を狂ったように叩くのが居るサイトだけどね
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 05:25▼返信
個人の端末、個人名アカウントでやりたい放題なんだから
公金入ったので制限しても問題ないはず
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 05:31▼返信
国民も使用禁止にしろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 05:31▼返信
いくら自分のスマホでも勤務時間中にやり過ぎると休憩どんだけとってんのよって怒られる
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 05:52▼返信
※自民党はバリバリ使ってます
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 06:14▼返信
良いの?中国がまた怒るよ?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 06:35▼返信
立憲と違ってまとも
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 06:58▼返信
モナ男達みたいにいずれ自民党に入党する予定の連中かよ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 08:03▼返信
今まで何も考えてなかったんだな
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 08:04▼返信
※88
支持団体は同じ連合
所詮民進の出がらし
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 08:04▼返信
>>87
断固として反対するアル!!みたいな
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 08:05▼返信
他の政党が臭すぎるとも言えるけど消去法で国民民主に投票するわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 08:06▼返信
>>88
とはいえまだまだ立憲と近過ぎる
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 08:47▼返信
Tiktokで中国人様から「いいね!」を貰おう
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:40▼返信
チックタック🕰
時既にお寿司🍣
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:50▼返信
>>1
てか今更だけどLINE禁止しろよ
中国にメンテ依頼してたのもバレてるし確実にバックドア作られてる

自衛隊から議員さんの個人情報まで抜かれてるからなあ笑
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:51▼返信
中国企業でロゴマークも中国語ベース

TikTok - Wikipedia
>音符状のロゴは「抖音」の拼音表記「Dǒuyīn」の頭文字「D」に由来する。
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 10:05▼返信
国会議員が危険だって言ってんだから、国全体で禁止すべきだろ
最近の事件から見ても害でしかない
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 13:19▼返信
>>1
業務用っていうけどただの広報用途だろ?
まあ政府機関は使用を止めとけって感じか
一般人や企業広報は使いたきゃ使えばいい
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 20:58▼返信
トランプは正しかった?

直近のコメント数ランキング

traq