• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






今日は「早すぎた特許例」の話してたけど。
代表格はやっぱこれだよな
1985年にミノルタカメラが
米国で取った「自撮り棒」の特許な。

回転止付きの自撮り棒で
ミノルタカメラも「需要が無い」と思ったのか
1993年に特許料未納で失効した特許。

現代でも残っていたら莫大な富ががが










  


この記事への反応


   
コニカミノルタってコニカミ・ノルタじゃなくて
コニカ・ミノルタだったのか!!!!


すごい重そう

iPhoneスマホの発明に続いて
ようやくGoproが出るので、
いかにその発明開発が技術革新だったかということになります。

  
時代が追いついた、てやつですか。

オートフォーカスで莫大なお金払わされた。
当時ミノルタのオートフォーカス買って
これからって時にカメラ事業撤退。


↑キヤノン「……。」

特許を取らなくて実らなかった



なんともったいねえ……
あとよく見るとイラストがシュール


B0BTPF32XD
桜井のりお(著)(2023-03-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BT4Q216D
芥見下々(著)(2023-03-03T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7



4088834364
尾田 栄一郎(著)(2023-03-03T00:00:01Z)
5つ星のうち3.8







コメント(54件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:33▼返信
自撮り棒の紀元は韓国
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:33▼返信
そもそも特許取ってる会社がいたらここまで流行らなかったかもしれない
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:34▼返信
フロッピーディスクが出た時には期限切れのナカビゾンは?
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:34▼返信
ミラーレスはソニーが強いから実質勝者として君臨してる
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:35▼返信
今後は自動追尾カメラの時代
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:35▼返信
>コニカミノルタってコニカミ・ノルタじゃなくて
コニカ・ミノルタだったのか!!!!

このコメントした奴は、これがウケるでも思ったのか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:37▼返信
ミノルタはニコンとキャノンの一眼レフ市場の牙城を安価+優秀なモデルで切り崩したメーカーだったよな
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:38▼返信
>>1
DNAに刻まれたパクり根性
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:39▼返信
今の君はーピカピカに光ってー
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:40▼返信
>>8
ネトウヨ発狂😄
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:42▼返信
>>10
プークスクス
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:43▼返信
※8遺伝子に問題がある民族
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:48▼返信
海外の人から日本人は未来を生きてるって言われる由縁
世界がやっと日本人に追いついた
トロンとかウィニーなんかも先進的過ぎて潰された
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:48▼返信
同じようなので高い所から撮る為に使われたりもしたんだけどな。
これの10年後位のデジカメ初期はレンズ部分が回転したり取り外したりになってたけど
>>5
AF-Cなら随分昔からある
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:48▼返信
・コニカミノルタってコニカミ・ノルタじゃなくて
コニカ・ミノルタだったのか!!!!

滑ってて草
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:49▼返信
>>5
小さいドローンが付いて来るやつ?
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:51▼返信
※1
6センチ棒の特許でも取ってろよW
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:51▼返信
カメラがここまで軽量化されるとはおもうまいよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:52▼返信
日本すごい
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:53▼返信
現代でも残ってたら違う物探してただろ
特許が無かったからいろんな会社が出してこんだけ売れたんだぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:53▼返信
まあ特許の期限が短いてのもあるんだろうけどな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:54▼返信
このミラーと棒付きのカメラは実在するだよな
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:55▼返信
逆に早く出してたからこそ誰も独占できなくてここまで普及したのかもしれない。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:55▼返信
スマホみたいに軽くて荷物にならないから良いわけで、クソデカカメラだったら話が違うだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:57▼返信
まぁ全般的にそんな調子でいたから日本もゼロ成長なんですが
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 09:59▼返信
レリーズがあるからスマホには使えん気がする
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 10:03▼返信
特許取られてたら世に広まることなく飼い殺されてた可能性もあるし所詮タラレバよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 10:06▼返信
中国メーカーは特許料なんて払わんでしょ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 10:11▼返信
ががが(激臭)
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 10:16▼返信
中国「特許?え?これは似てるだけで特許関係ないよ」
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 10:20▼返信
「棒の先にカメラをつける」だけでは特許にならんから、
フィルムを巻ける機構とかつけて特許にしてるわけで
スマホの自撮り棒に適用できそうにないがな
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 10:22▼返信
コニカミとか言ってる奴初めて見たわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 10:32▼返信
特許って何年で無効になるんだっけ?
著作物の権利は作者の死後50年だっけ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 10:37▼返信
特許は20年で失効するから大した利益にならんだろ
申請が1985年ということは維持してたとしても2005年には失効してる
iPhoneは2007年に登場
どうやっても利益出ません
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 10:50▼返信
パクリ絵で草
別にいらんしな
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 11:00▼返信
こんな棒一つで特許取られたらかなわんな・・。
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 11:03▼返信
>>36
特許ってそういうものだぞ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 11:07▼返信
レンズ付きフィルムの普及を加速した「写ルンです」が1986年発売らしいのでそこまで的外れなグッズという訳でもない気がするが、今だから言えることよな
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 11:08▼返信
これは、ボタン押し機だから別物だろ。
別に、タイマー付きカメラにただの棒を出されたら、それまでだろ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 11:18▼返信
シンプル故に簡単に作れ、それ故に手軽に買える値段で販売され、それ故に世間へ受け入れられた
特許料なんぞ乗ってたら、下手すると流行ってなかったかもしれんぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 11:26▼返信
>コニカミノルタってコニカミ・ノルタじゃなくてコニカ・ミノルタだったのか!!!!

これがZ世代か…
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 11:33▼返信
特許って、特許料未納じゃなくても25年くらいで失効しないっけ?
もしそうなら自撮り棒が世界中で使われるようになる前に失効なのは変わらんし
まあどうあがいても「早すぎた」ってことやな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 11:34▼返信
※7
キャノンじゃなくてキヤノンだから間違えるなよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 11:35▼返信
他人のツイート拾い食い伏字釣りPV稼ぎゴミブログ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 11:44▼返信
これよりも、福岡だったか北九州の企業が取った 電話回線で勝手に時報を聞いて時刻合わせをする時刻表示機能付き電話機が、特許切れてなかったら世界中の携帯やスマホから特許料がとれた
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 12:10▼返信
こういう特許があると作るのやめたってなって普及しなくなるからどうだろう?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 12:15▼返信
特許が残ってたら自撮り文化すら起こらなかったでしょ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 12:29▼返信
20年で失効するんなら、ちょうどスマホブームの直前で料金の払い損にしかなってねぇから
やめて正解やったやん
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 13:12▼返信
>>1
・コニカミノルタってコニカミ・ノルタじゃなくて
コニカ・ミノルタだったのか

?????ばか?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 13:13▼返信
>>4
ミノルタのカメラ技術はソニーが継承したんだっけか
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 13:59▼返信
※6
ゆとりだから知らなかったんだろう
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 16:14▼返信
発明者には先見の明があったが、会社の特許担当者にビジネスセンスが欠如してた典型例だな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月10日 17:12▼返信
>>45
ガセネタでは?
時報を使用した時刻合わせはNTTが特許を持っているし、
そもそもモバイル回線=電話回線ではない。
54.投稿日:2023年03月10日 17:56▼返信
このコメントは削除されました。

直近のコメント数ランキング

traq