• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




名古屋めしの代表格・味噌カツに“三重県津市の店が発祥説” 老舗洋食店のシェフ「自分が作ったメニュー」(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
1678526318190



記事によると



・名古屋めしの代表格「味噌カツ」の発祥は、実は名古屋ではなく三重県津市の店という説

・「味噌カツはいくら調べても、いつ・ここのお店がという決定的な証拠となるような文献がないんです。はっきりはわからないというのが実情です。一般的によく言われるのが、『戦後の屋台で、どて鍋の中に串カツを付けたら美味しくて、そこから生まれた』というのが一番よく知られている。岐阜が元祖だという説もあったりとか、三重県の津に元祖とおぼしきお店がある」

・名古屋から車で約1時間半、三重県津市の洋食店「カインドコックの家 カトレア」は、昭和40年(1965年)創業

メニュー表には「日本人に親しまれ愛される洋食メニューをと思い考案され、当店で誕生したのがみそカツです」と書いてあります。





以下、全文を読む

この記事への反応



海老フライは三河湾周辺が元だし
ひつまぶしも三河湾周辺が元だし
てんむすは三重県が発祥だし
味噌全般で有名な八丁味噌は岡崎だし

名古屋は基本周辺の名物をパクって自分とこの名物だと言ってるんで


東海人からしたらみんな知っとる話
愛知岐阜三重は仲良しやからいいの
他にもたくさんある


台湾まぜそば&アリランラーメン「おうそだな」


三重県民は名古屋が近隣のご当地グルメを我が物顔で名古屋めしとして売り出している事を知っているので味噌カツが三重県発祥だとしても特に驚かないっすね…


矢場とんが発祥かどうかは別としてもこのお店自体矢場とんよりもあとなのに?





地元民では有名なのねこれ


B0BWH9VQHV
アサクラ ネル(著), 千種 みのり(イラスト)(2023-03-10T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0










コメント(146件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:00▼返信
😎なんなすいません
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:01▼返信
味噌カツの起源は韓国
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:02▼返信
味噌カツはうまいと思った事が無い
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:02▼返信
名古屋はクソ

繰り返す

名古屋はクソ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:09▼返信
名古屋ってまるで韓国じゃん
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:09▼返信
名古屋は在日キムチに支配されてるからしゃあない
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:13▼返信
倉敷駅前の創業40年を越える梅の木の焼きみそかつが美味い
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:14▼返信
愛知・三重・静岡って民主党三兄弟だから仲は良いんだろうな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:14▼返信
味噌カツは知らないけど味噌が韓国発祥なのは有名である
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:15▼返信
仲良さそうじゃないですね…
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:16▼返信
例え三重だと言ったところで誰がわざわざ三重まで行って食うんだよという話
だからスペイン村とか他国のアミューズメント作ったりしてるんじゃないのか
なぜ早い段階でおかげ横町などて名物にしておかなかったのか?
なぜお前らは頑張らないのか
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:16▼返信
かけてミソ食べてミソ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:17▼返信
東海は全部味噌なんだよ
田楽も五平餅もうどんも鮎も味噌ミソみそ
揚げ物なんて新人もいいとこだからなどこでも同じだわ
デミグラスに八丁味噌とかそのへんの流れでカツにかけた感じでだろどこでもやってる
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:18▼返信
ソースカツドゥンはどこ発祥か気になる
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:19▼返信
>>8
静岡は左で中華支配県
三重は老人しかいない
愛知は韓国中国ベトナム語含む多国籍エリア
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:19▼返信
とんかつは塩かソースでいい
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:19▼返信
女最低
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:21▼返信
味噌煮込みうどんの起源はほうとう
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:21▼返信
>>三重県津市の洋食店「カインドコックの家 カトレア」は、昭和40年(1965年)創業

記事中で戦後の屋台発祥説が語られてる様に1950年代には味噌カツはあったと言われるのに1965年が創業で発祥アピール?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:22▼返信
名古屋って問題だらけやな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:23▼返信
カツは岩塩で食う
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:23▼返信
オソマカツ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:23▼返信
発祥とかどうでもいいし、面倒だから
味噌カツの発祥は韓国って事でいいよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:26▼返信
塩厨と味噌厨はマジでウゼェ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:26▼返信
三重県と言われてもどこかわからん。名古屋名物のほうが発信力があり味噌カツも幸せ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:26▼返信
お前ら馬鹿だな
この世の全ての料理や料理法は韓国起源なのは常識
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:26▼返信
>>23
じゃあカレーの発祥は日本がいただくわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:27▼返信
正直エビフライなんてエビを揚げただけの物を起源主張してる時点で韓国っぽいなーとは思う
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:28▼返信
お、味噌裁判再びかwwwwwwwwwwww
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:28▼返信
牛カツ派で〜す
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:29▼返信
そもそも味噌味噌言ってるのは県外のやつだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:30▼返信
俺が起源だマンはもうお腹いっぱい
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:35▼返信
起源主張とか韓国だけで勘弁だわ
金儲けしか考えてないゴミどもが
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:37▼返信
まるで韓国だな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:42▼返信
みそはいらない
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:43▼返信
これだから愛知は
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:44▼返信
てんむすは三重の人が三重で売らずに名古屋の店で初めて売り出したから名古屋からになってるんだよなぁ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:44▼返信
名古屋はすぐパクったりするから三重が発祥でもまぁ不思議ではない。
ホントかどうか知らんが。
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:46▼返信
こういうの名古屋の知事とかがかなりうるさそうな話題だが
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:47▼返信
ハラ減った
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:48▼返信
>>19
洋食としては、だから
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:50▼返信
海老ふりゃーはギャグ由来で名物扱いになったし、発祥地が違っても問題は無かろう
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:51▼返信
名古屋人が証拠出してるのに、そっちのがいいねついてるコメントは載せないんだな
ここも結局偏向やん 俺はどっちが発祥だろうがどうでもいいけど
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:52▼返信
どこが発祥でも味は変わらんやろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:53▼返信
>>37
違うぞ
津市の店から暖簾分けで名古屋で店出した
そっちが有名になっただけ
店の名前も同じ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:55▼返信
東海道新幹線が鈴鹿山脈越えルートになっていれば、、と思う
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:55▼返信
味噌の出番は味噌汁だけでいい
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 04:58▼返信
二度付けOK
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 05:12▼返信
ここ10年くらい名古屋に関して良い話は聞かない気がする
そりゃ福岡にも見下されるわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 05:17▼返信
>海老フライは三河湾周辺が元だし
なにデマをかいてんだ 発祥は銀座だろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 05:19▼返信
名古屋行ったお土産…赤福でいっか!
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 05:25▼返信
ホラ吹き同士仲良くしろよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 05:29▼返信
味噌カツはご飯がすすまない
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 05:31▼返信
まあ名古屋って民度最低のイメージあるしな
そもそも愛知県自体がやらかしまくってて印象悪いんだが
パクって起源主張してるって言われても納得しかない
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 05:41▼返信
名古屋で飲み屋でどて煮の味噌の中に串カツをつけて食べたのが先
とんかつに甘く味付けした赤味噌をつけたのがここが最初なのかもしれんがそこはわからん
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 05:44▼返信
戦争始めないなら防衛費返して😡
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 06:09▼返信
一口食べて、もういいやって思った料理
県外の俺には無理だった
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 06:14▼返信
愛知県は韓国人が多いから文化盗用はお手のもの
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 06:15▼返信
愛知県民は自分さえ良ければ何でもいいのか?
60.投稿日:2023年03月12日 06:20▼返信
このコメントは削除されました。
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 06:31▼返信
※2
味噌クソは朝鮮が起源だけどな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 06:43▼返信
※50
名古屋=海老ふらいは、タモリが元ネタで、名古屋人はエビフライをえびふりゃーっていうんだよ!というもの
実際にえびふりゃーなんて言う名古屋人はいないけど、長らく名古屋人を馬鹿にする言葉として「えびふりゃー」という言葉が全国的に認知されまくったために、名古屋=海老フライとなった。
なので、名古屋無関係だが、一応観光者向けに名古屋では海老フライは提供されている。
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 06:45▼返信
※45
で、もともとも三重の店では天むすは売られておらず、名古屋出店後に名古屋店限定で販売されだした。
だから名古屋発祥と言ってしまえる。
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 06:53▼返信
1965年のわけないだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 06:57▼返信
>>1
矢場とんより後でできた店が発祥宣言するとかアタオカなのか
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 07:06▼返信
東京ディズニーランド(千葉県)と一緒
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 07:08▼返信
>>65
味噌ベースということ以外全く別物な上に、起源と言われるものが山ほど諸説ある中で、歴史も浅ければ主張しているだけで第三者による記載の一切ないものを真実として紹介するとか相変わらずマスコミは頭がおかしいな
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 07:09▼返信
マジかよ名古屋名物返上しなきゃじゃん
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 07:11▼返信
>>41
和食店でピザをウリにしたら発祥名乗れるのか。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 07:11▼返信
でも味噌カツって大してうまくないよなw
普通にソースで食った方がうまいw
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 07:14▼返信
どこでもいいだろ
なんなら俺の尻穴からひり出したのが発症や
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 07:22▼返信
名古屋は韓国と同類だったのか幻滅
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 07:30▼返信
昔から名古屋名物になってるが名古屋発祥の飯は多くないってよく言われてるくらいだからのう
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 07:32▼返信
起源や発祥が大好きな民
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 07:40▼返信
名古屋飯だと思われてるもので三重県発祥のモノっていくつかあるよね
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 07:54▼返信
なら全力で推せばええやん三重県
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 08:04▼返信
東海三県(三重、岐阜、愛知)に住んでるならほとんどの人が知ってる
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 08:07▼返信
>>75
結局、発祥は三重でも、名古屋で売った方が売れるから儲かるんやろうな
三重は米所だから食材が豊富だし伊勢神宮があるから土産や観光需要が昔から高かった
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 08:16▼返信
※9
お前が味噌だと思ってるそれ、💩だぞ
味噌は中国発祥
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 08:21▼返信
>>26
壁画にかいてあるもんな
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 08:22▼返信
チカラ インドコック
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 08:22▼返信
>>60
そりゃ二つの半島ありますし
知多半島と渥美半島
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 08:24▼返信
>>70
勘違いしてる様だが、選択肢の一つに味噌があるだけだよ
ソース、ポン酢、、デミグラ、味噌みたいな
ハンバーグにも選択肢の一つとして味噌選べる店もあるぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 08:25▼返信
ほとんど三重県からが多いのは地元民は知ってる
他県の人が、勝手に名古屋名物って言っただけ
それなのに、名古屋が奪ったと言われる始末よ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 08:37▼返信
なるほど、それが名古屋飯の本性か
でも三重が存在薄いし行く理由が特に見当たらない県だからパクられても仕方ない
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 08:40▼返信
まああの辺以外でまったく流行ってないから
あのへん以外では起源がどうとか糞どうでもいいよなw
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 08:58▼返信
はっ?何言ってんの? 韓国が起源ですよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 09:01▼返信
そもそも外国の食い物ばっかパクってる日本人が

パクられたどうこう言えるような立場じゃねーけどなwwww

外国のパクりしてなきゃ日本の料理なんてほとんどねーよwww
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 09:07▼返信
近隣地域もあんな感じの飯文化なのか
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 09:12▼返信
名古屋の味噌カツは戦前からあるんだけどな。
そもそも三重の味噌カツは味噌そのものが違う。
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 09:12▼返信
名古屋民だけど、どーでもいいよ。だって味噌カツは愛知でも人気ないもの。
美味しかったら全国に広まるはずだわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 09:12▼返信
>>1
三重なのかは知らんが、それを育てて文化にしたのは名古屋圏で、赤味噌それも八丁味噌である以上、だから何?って話にしかならん。
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 09:14▼返信
これ間違ってるからね。
三重より遥か古くから名古屋には味噌カツが存在してたから。
味噌カツの発祥は土手煮+カツ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 09:15▼返信
本当にバカだな九州人はw
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 09:23▼返信
愛知県民は精神韓国人だからな。パクって起源主張したいんやろ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 09:30▼返信
>三重県津市の洋食店「カインドコックの家 カトレア」は、昭和40年(1965年)創業
1965年ってそんなに古くないしもっと前からありそうな感じするが
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 09:31▼返信
>>57
バカ舌お疲れ👅
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 09:36▼返信
三重のは店主が考案したっぽいけどよく言われる味噌カツとはだいぶ違うね
店主もお店のカツに味噌を使うメニューを考案したのは自分だけど、それが味噌カツの元祖とは謳っていないしわかりませんって答えてるしメディアが元祖として取り上げてるだけみたい
てか名古屋味噌カツより美味そう
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 09:46▼返信
名古屋の味噌カツは串カツを土手鍋に突っ込んで温めたやつ
そこから派生したのが三重の味噌カツ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 09:59▼返信
三重のものは名古屋のもの
三河のものは名古屋のもの
岐阜のものは名古屋のもの
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 10:08▼返信
どうでもよくないか?発祥とか気にする?
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 10:15▼返信
で、何味噌使ってんの?
八丁味噌の起源も三重ですか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 10:18▼返信
>>3
日本人じゃないからさw
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 10:19▼返信
>>4
そんなに劣等感持っちゃってw
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 10:19▼返信
>>5
確かに中日新聞が呼び込んでるからなw
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 10:20▼返信
別に 本家 と 本場 が別地域でもな~んも問題ないやん
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 10:21▼返信
>>6
どちらかと言うと岐阜の、各務原市だなw
自衛隊の近辺に何故かへばり付いてんだよな
全国的なもんかね?
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 10:22▼返信
>>8
赤味噌文化圏なだけでそう考えると三重の大半は無関係すぎる
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 10:23▼返信
名物である事と発祥は関係無いやろ

110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 10:39▼返信
>>12
つけ味噌ができてる時点で万能ソースなんだから俺が作ったなんて奴は5万と居るわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 10:39▼返信
名古屋ゴミしかおらんな
運転もゴミだし
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 10:40▼返信
>>14
それも三重だろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 10:40▼返信
>>16
胃が弱そうw.
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 10:59▼返信
糞カツ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 10:59▼返信
勝手に名産になってただけだからな。
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 11:03▼返信
調味料に味噌を使うなんてのは醤油使うのと同じで高いオリジナリティなんてそもそも無い
発祥なんてものは無くて全国で誰もがやってたレベルのものだと思うぞ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 11:54▼返信
岡崎市は同じ愛知県なだけマシだけど三重県にはさっさと謝罪しろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 12:31▼返信
ついでに言うとモーニングサービスも岐阜か一宮が発祥って言われてるよね
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 12:31▼返信
名古屋って本当九位もん弱いよなあ。味噌カツってソースカツの方が絶対うまいから選択肢に入らないもんな。手羽先とか名古屋関係なく美味いし
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 12:41▼返信
韓国人「親近姦がわくなー」
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 12:42▼返信
独自のものが名古屋弁
だけ?
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 12:56▼返信
名古屋近辺は全部名古屋でええやろがい
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 13:09▼返信
コメダ珈琲で当然の顔をしてメニューに並んでる味噌カツパン・・・お前ギルティ(有罪)だったのか
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 13:12▼返信
多分岐阜が発祥やろ、あっちの方が味噌カツ洗練されてるわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 13:16▼返信
※109
まあ、そうよな静岡と福岡は餃子が名物だけど発祥じゃないしな
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 13:36▼返信
びちゃびちゃな味噌カツとかいう食い物はゴミ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 13:38▼返信
店が新しすぎる
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 13:46▼返信
三重県民としてはずーーーーっと言って来てるんだよね…
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 14:09▼返信
どうせ名古屋領だからいいだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 14:20▼返信
そんな三重名物天むすが名古屋にやってきたのは、それから20年ほど経ってからのこと。
不景気のあおりを受けて倒産した名古屋の時計屋さん『藤森時計店』の店主夫妻が、新しくお店を始めるにあたって目を付けたのが天むすだった。

三重の『千寿』を訪れ、天むすの作り方を伝授してほしいと願い出た藤森夫妻だったが、最初はあえなく断られてしまう。しかしその後、藤森夫妻の1か月に渡る交渉に根負けした水谷夫妻は、「天むすを世に広めないこと」を条件に、天むすのレシピを伝授して暖簾分けの許可を二人に出した。

こうして生まれたのが名古屋の『千寿』。
水谷夫妻との約束を守るため宣伝なしで営業していたが、その評判は徐々に口コミで広がっていった。こうして、天むすは瞬く間に『名古屋めし』の座を手に入れてしまったというわけだ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 14:23▼返信
矢場とん行列を作るやつらあたまおかしい
観光客か何なのか知らんけど、あれは旨くねぇぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 14:36▼返信
起源は主張してない
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 15:31▼返信
>>6
なんなら他所より比率少ないけどね
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 15:35▼返信
天むすで有名な地雷屋とかもそうだし商戦求めて名古屋で勝負して大成してるから単純に三重や岐阜で作ったのを名古屋で勝負して流行って根付いたのが名古屋飯根付かなかったのが三重や岐阜飯って感じ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 15:37▼返信
働けよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 15:39▼返信
>>111
おまえもゴミだし
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 15:42▼返信
発祥にやたらこだわるどこぞの国みたいな言いがかりだな。
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 17:09▼返信
いや、常識だし(津市民)
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 17:38▼返信
名古屋名物と言われているもので美味しいのは大概三重発祥
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 17:45▼返信
>>138
昭和30年代の名古屋の写真の中に味噌カツのメニューが写ってるのあるからその常識は残念ながらガセだよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 17:49▼返信
ちなみに天むすは津が発祥で大須に暖簾分けしてもらった
大須演芸場に来ていた笑福亭鶴瓶とか春風亭小朝とかが名古屋土産として広めたせいで勘違いされてた
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 17:50▼返信
正直あんまおいしくない
普通のトンカツソースか、和風おろしソースが良い
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 22:14▼返信
名古屋飯の多くは三重県発祥って話は有名だから今更一つ二つ増えた所で印象は変わらんよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月13日 00:31▼返信
他の店とほぼ同時発生なんだよなぁ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月13日 00:31▼返信
チョ.ン発祥はクソ酒くらいだろパクリ民族
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月13日 18:58▼返信
>>134
名古屋人は自分で新しいものを生み出せずに他者から与えられるだけの存在なんだな

直近のコメント数ランキング

traq