Twitterより
3月10日、
文明崩壊後の世界が舞台のソウルライク
アクションRPG『Bleak Faith: Forsaken』が
Steamで配信された
このゲームについて、『エルデンリング』の
攻撃モーションなどをパクってると話題に
Saw this footage floating around. Bleak Faith: Forspoken is 100% using animations ripped directly 1:1 from Elden Ring.
— Meowmaritus (@meowmaritus) March 12, 2023
I do NOT condone people using my DS Anim Studio software to aid in exporting animations to include in commercial products or sell them on Epic Games Store. pic.twitter.com/9JHGMeu9as
中には、『ダークソウル3』のボスのモーションと
同じ動きをしているところもあった
こう指摘され、開発者がこれについて言及した
このモーションはEpicのマーケットプレイスで購入したものだという
その上で、なにか問題があれば修正をするつもりとした
EpiCからは何の連絡も来ていないとのこと
ゲーム全体の10%はそのアセットを使用したものであるとした
また、モーションについてはアセットを
使用したものと言及していたが、
アセット販売者はモーションをパクって、
それをそのまま販売した可能性がある模様
この記事への反応
・これでバレないと思ったのかな
・これが法律上どうなるのか気になる
・アニメーション似てると思ったらやっぱりそうか
・まんまじゃねえか😡
・調べたら、このアセットはパクったものであり、それを販売し、それを上記のゲームに使われたのが正しい
・要するに違法なモーション販売があったってことだね
・うわぁ....
・パクリ疑惑‼️フロムどうするの(👀❓
動きがまんまそれだしなぁ
流石に許されんやろこれ
流石に許されんやろこれ


そこをがんばれよ
ソウルライク作っておいて
なら無罪だな
パクリ合戦やぞ
無いなら文句言う方が頭おかしいけど
ゴキゴキ書いてるけどソウルシリーズってマルチやんPCや箱でも出てるし
高性能PC持ってる設定の豚ならいちいちPSのソフトなんて意識ねえだろ普通はな
簡単にモーションもコピー出来るだろうし
オブジェクトも生成出来るから
パクリ実証も今後は難しくなるだろうな
ダクソもエルデンも開発もプロデューサーも同じなのにパクリって
頭おかしい奴いるな
当時は金かけてモーションキャプチャーしてるゲームなんてほとんどなかったからな
>[神任天堂起源説]任天堂信奉者共、「ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム」のクワッドコプターはWatch Dogsのパクリではと言われ“高度で勝ってるから任天堂起源”
うわああああwwwww
責任はエピックにあるわな
ソニー信者頭大丈夫か?
早くこの分野に根降ろさないと何やっても「あれに似てる あれのパクリ」と言われるようになる
低性能ハードで遅れれば遅れるほど将来の生存圏が無くなる
重要なのはそこだろ
エルデンっていつからPS独占になったんだ?
NGSが原神のモーションパクって複合テクニックのモーションにしたって炎上してたけど有耶無耶になってたな
唯一出てないハードの信者が暴れてるのバレバレじゃん
そもそもモーションってどういう権利関係してんだろか
斬るモーションはともかくこれが一緒なのはちょっとおかしい
原神のモーションパクリはゼルダじゃなくてニーアやDMCやろ
それで安全だと思っているのか
開発者悪くないのに可哀想
別ゲーで使用されてんだよ。
こういえば発狂した信者が怒り狂うんだろ?
よほど長いダンスシーンとかでもなければ見て真似るのは問題ない。
今回のはモーションデータ自体がほぼ同じっぽいから多分アウト。
見つかったらエピックのせいにできる
ここまで一緒ならゲーム制作者も気づけよ こんなの作るぐらいならエルデンリング遊んでるんだろうし
横薙ぎの前方剣戟攻撃だろ?あれのどこがパクリなのか当時から思ってたわ
もっともだな。
特に最新作のモーションだから知らない訳ない。
その責任はアセット提供元にあるんじゃねーの?
データそのものを抜き出して作ってたら著作.権法に違反する
目で見てトレースしてる分には問題ないはず
犯罪にはならないのかな
戦いのときの動きって特許取れるの?
戦いのときの動きって特許取れるの?
ブレワイすらやってない奴
やったもん勝ちでしょ
被害者であるフロムが訴えるかどうかだけど、仮に訴えるとしたらこの開発者になる
で開発者はepicのストアないしこのアセットを売ってる側を訴える話になる
特許に違反した場合の訴える順序と同じはず
ファイナルソードはアセット流用しただけで生き残れたやん
ポーションとか座りモーションとか突っ込んだら細かい汎用的なのが似てくることもあるだろうし
ユーザーが騒いで不買しても逆に宣伝になりかねないし
NGSは二回回転の二回目で攻撃を出すという攻撃。原神は一回転で出す攻撃で全然違う
モーションのデータそのものではなく、趣旨が似ているという意味のパクリなら知らんけど、それならそんな攻撃なんてたくさんあるからなぁ
UEのマケプレから買ったなら開発に悪意はないだろう
問題はUE公式のマケプレでこういう違法商品がある事
怪しいサイトならともかくUE提供してるEpicが運営してるサイトなんだからさ
そもそも出処に問題がなくとも同じアセット買った別のゲームと被るリスクもあるし
中小規模のメーカーがデカいゲーム作ろうと思ったら頼らざるを得ないのだろうけど
グラが綺麗でそれっぽければ高得点つけてくれるバカいっぱいいるんだから
でパクリまくっていけばよかったのに
みんな同じようなの作ってるんだから、ええじゃないか、ええじゃないかの空気になるんだよ
実際にやったら分かるけど
いやいやそんなの網羅できんよ
だからアセット買うんだから
モーションデータをコピーするのがアウトで独自にモーションを再現するのはセーフだと思う
プログラムのコードに権利があって、動きそのものに権利は発生しないと思うよ
そもそもエピックで売ってる個人アセットを自由に使用してゲーム販売できるとか
絶対問題あるだろと思ってた
やっぱりそうなったか
ショップで購入したもの、まずかったら消しますってのも印象悪い
他作品に対して最低限のリスペクト精神持てよって感じはある
ワイルドハーツのモーションパクリも相当酷いと思う
関係ないけど中華製の女主人公のソウルライク(最遊記風じゃない方)とかあったけどデザインとモーションがチグハグで全体的の質が低すぎてとりあえず売れ線に乗っかったんだろうなと見透けてる
ゲームクリエイターとしてのプライドを感じられない作品が多くなったわ
人間工学に基づいたモーションは難しいよ
みんな骨格捨てて化物になろう
パクってきたモーションを売るのはアウトでしょ
ホントデータぶっこ抜きを売るのやめろ、すごく迷惑。助走をつけて殴りたいレベル。
足りないから買っているのにそれがぶっこ抜きデータを買って組み込んでしまったら
モーションだけじゃなく作品全体にケチがつくんだよ。このゲームはパクりだって。
アセットを売っているEpicストアもほぼ同罪やぞ、手数料を取っているくせに
盗難品をザルで通すとかいい迷惑
勿論原因究明やデータ盗人野郎に罰則、使用者に補填してくれるんだろうね??
基本的にはそうなんだけど
長いダンスの振り付けとか創作性が認められるものは目コピでもダメ。
脳みそ小学生かな?
ゼルダみたいな技術力成長皆無のゴミじゃどう足掻いてももう原神に追いつけない
そう言う場合ってストアから返金されて終わりなの?
事実指摘されて発狂かよダッサ
>>ソウルライク開発者なら丸々コピーのアセットって気づいてて使っただろうし、
これ思い込みだぞ。ソウルライク開発者ならゲームの細部まで知っていてやり込んでもいるという前提で話すのはおかしい
データ抜いて売る奴が一番悪い、それをお咎めなしで並べるストアが次に悪い
野球の投球やバッティングのモーションはみんな違うんですが?
人間工学ってなんですか?
横からだけど、基本的には返金だけで購入金額以上の慰謝料的な賠償ってのはない
ただしこの会社がフロムから訴えられて賠償金払ってるなら、その内の何割かを払うようアセット提供者ないしepicを訴えるってことはありえる
最近サイゲのキャラパクリまくってんだよなぁ
パクリって開発元もディレクターも一緒なの知らないとかは流石にないよね?
相手は捨て垢で誰なのかstoreは知りません責任持ちませんとかだったら最悪やな、
よっぽど特殊な動きしてない限り無理な気がするが。
ほんそれ。メ〇カリと一緒で、胴元はショバ代取ってるんだし、それなりの責任は負うべきよなあ。
だからこそ許せねぇんだわ
回答ありがとう。
なるほど、、ガチで知らないで使っていた場合
権利元から訴えられるリスク背負わないといけないとなるとかなりハイリスクやな。
モーションの座標までも完全に一致って普通有りえないんだけど 天文学的な確率だぞ
横だが発狂してるのはお前だろ
どう見ても
似てるだけなら無理筋なんだけど
モーションデータが一致してたらコピーを不正利用してる事になるから。
同じ人が同じ会社内で新規IPつくったら
パクリ認定されるのかなぁーボク?
うぜえ
他人のミスいちいち指摘してうざがられてそう
素直に知りませんでしたと言えないお前の方こそ仕事ができない無能だろ
知ってた?ダークソウルはデモンズソウルのパクリなんだよ
フリーのイラストサイトで他からパクってきたイラストがあっても、それをビジネスに使った場合は使った側の責任になるし、権利関係の確認は必要
とはいえそこらのインディーにそこまで求めるかっていう酷だから、ストアでちゃんと管理してほしいね
いらすとやが便利だったのは、汎用的で色んなパターンがあったのもあったけど、権利関係がはっきりしていて混入がないってのもビジネス用途だとありがたかったんだよね
パクッた負い目からなのかオープンワールドならぬオープンエアーとか言ってる事から状況証拠もバッチリやね
身も心も中華企業に成り下がった
モンハンパクリハートさんもほぼモンハンの動きやし
それ言うとゴキちゃんが発狂するからやめたれwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どーせ批判してるのはクソステで発売しないゴキブリが発狂してるだけだろ
なんでこいつが許されたのかさっぱりわからん
バレないと本気で思ってたのかwwwww
バカだなぁwwww
可愛いは正義だからだろうな
ゼルダが始祖だからフロム何も言えんよ
動くのは任天堂だわ
権利元が訴えなかったが全てなんだけど、なんで訴えなかったかはよくわからん
解析して完全には一致しなかった(ぶっこ抜きではなかった)からか、経営的な判断なのか、被害として小さすぎたからか
検索かけてみたらaltで草
はちまにまで出張してんのかよさっさと巣に帰れ
記事で流用を指摘してるMeowmaritus氏ってのがフロムゲーのMod製作者なので、全部PC内で完結してる話題だよ
エルデンリングより面白いなら俺は一向に構わん
でもどうせつまらんのやろ
豚は豚舎に帰りな
[Fool Guys]Xbox族“Spidy独占するソニーガー”MS“CoD10年マルチでAB買収認めてクレクレ~”→Xbox族“「Starfield」はPSでは発売されませ~んwww”
アメリカが最初にゲームを生み出し、超絶少ないニッチ市場だったところにスペースインベーダーやパックマン等が一般層に広めてクローンが溢れたように
中国の例のゲームのことを言うやつがいるが、向こうの発明のFPSや箱庭、RPG以外の大ヒットした西洋AAAやインディのインスパイアを聞かれると大半が和ゲーの名前めちゃくちゃ挙がるぞ?インスパイアといえば聞こえはいいが
ソウルライクゲーはどれも違うなって感じる
FalloutLondonにも鎧騎士が出てくるけどジャンクから兜や鎧を再生しててロアは壊してない
パスタ缶から兜を作るこだわりとか、持とうや!
死にゲーの礎を築いたのはスーパーマリオだろが
この事知らない奴大杉
西洋のトゥームレイダーとか見て分かる様に、敵との駆け引きとか当たり判定とかにフォーカスするのは元々日本独特だった
トライアンドエラー要素があれば何でも死にゲーと定義できるならマリオ以前からあるだろ
そしてパクリ先がさらに売れたり、有名になる
そしてノウハウを吸収され独自に作れるようになる
BGMセットで買ったやつにゼルダBGMがまぎれてたとかなんとか
バカはコメントすんなw
そんなこと言ってるの知的障害者だけ
脳に障害持ってるだろw
ダクソ2は?
日本のゲームって昔からずっと難しいよね
昔の海外でもスーパードンキーコングやらバトルトードとかの和ゲーチックないかにもコンソール生まれ的ゲームはあったけど
海外で爆裂ヒットしたカップヘッドやホロウナイトなんて魂斗羅やらメトロイドの焼き直しだし
スッカスカの虚無ゲーじゃん
1→3→2とやってみたけど2が一番つまらんかったわ
イミフで草
なぜゴキが発狂するのか
海外は西洋のデザインに影響受けたと思ってるだろうけど
alt信者ピキってて草
かつてのDEVIL MAY CRYと同じ
DMCは模造品の方が売れてキャラクターアクションとかハクスラとか言われるようになってDMCライクという名にはならなかったが
カプコンも昔格ゲーでやられたって言ってたな
音だろうとグラだろうとデータとして一致しているならそれはパクリと立証できる
無料だからって入手してたやつが、権利関係怪しいからストアから消したよって連絡来たりしたわ
許可出してたらEpicに問題がある
知らなかったー()としてら、無知すぎるから業界から撤退したほうが良い
Salt and Sanctuaryは面白かったよ
死にゲーの礎はインベーダーゲームだろ
>> スッカスカの虚無ゲーじゃん
ブレワイの自己紹介かなw
もちろん昔からだけど、アセット、汎用エンジンとか確率されたゲームのデザインが浸透してきたせいで、独自性のない新規参入とゲームの量自体がどんどん増えて、オリジナル性のある物は滅多にうまれない
飽きられたら市場崩壊まっしぐらだからゲーマーどもに猛反発されようが特許とったり、訴えるのがいい
幸いにも我ゲーは歴史あって知名度のあるIP、キャラクターでマルチメディア展開とかもできる
こういうのにはイキってダブスタかますよね
権利者でもなんでもないくせに
「今の」?ドラクエからしてパクリなのに?
>ゲームシステムは「ウルティマ」、成長システムは「ウィザードリィ」、迷宮は「クエストロン」、そして、アドベンチャーなみのドラマ性、というゲームを、ぜひやってみたい。
>どうして誰もつくらないのか? マネッコだといわれてもいいじゃないか。
>オリジナリティーなんかなくったっていい!ひたすら面白いゲームがやりたいだけなんだっ!
(堀井雄二:月刊ログイン1985年12月号)
少なくともエルデンをクリアまでやってるなら余裕で気づけるレベルだけどな
状況証拠的にその可能性も否定できないって感じだな
アセットストアにぶっこ抜き真っ黒データが置かれてる事例は前例もあるし
製作者がそのファイルの出所に気づける保証はないからね
任天堂が昔「遊び方にパテントはない」って言ったように遊び方が似てるのは何の問題もない
盗用は歴とした犯罪行為
死にゲーはマリオのパクりと一緒くたにするのはお門違いも甚だしい
つまりそういうことやろ
ブレワイはゼルダのパクリwww
勿論RPGは西洋が最初の発明だね
ただ、全然有名じゃないがドラクエより昔にD&Dやウルティマ、ウィザードリィの存在を知らずして数字のやり取りのゲームを作ったところはあったという
意味わかんね
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
パクリの意味違うから
馬鹿は黙ってなさい
原神は何のデータ盗用してたの?
あ、インスパイアか
ごめん
商用利用OKの販売サイトって世に溢れてるんだよな
ゲーム業界だけじゃなく写真、映像、音楽、CGモデルetc
大手企業が運営しているサイトで購入したものが
実は違法コピーでしたなんてこともあり得る
今も言われてるよ
そもそもMihoyoがデータ流用でないにしろ明らかにこれプラチナゲーのパクリだろってモーション多用する際どいメーカーだし
答え合わせやんwww
臆面もなくパクってるなぁ、と思うけど訴えられたり会社間でどうこうって話が出ないあたり、そこはうまく逃げ道用意してるんだろうね
多分ぶっこ抜きはせずに、「参考にして」モーション作ってるんだと思うけど
フロムは訴えてもいいレベル
パクリとモーション流用ではまた違うからな、見て似たように真似たと盗んだものをそのまま使用したくらい違うのよ。もちろん原神が流用してるなら話は違ってくるけど
ソウルライクどころかソウルパクリじゃん
ただ軽蔑される趣味から、ある程度の市場規模に育ち、今ではゲームをアートだと捉える人もいれば、ただの時間潰し、娯楽だよねという人、歴史の短くて先行きの分からない産業だと軽く見る人もいる
まだ保護されていない業界というか書籍や映像作品ほど大切にされていないというイメージがある
洋ゲーなんて後で独自のアイデア継ぎ足した和ゲーのトレースやね
アセットとかいうシステム自体禁止しろよ
それはお互い様で、それぞれ強みがあるだけ
欧米はRPGとかオープンワールド、箱庭系のように広い世界とかその中での選択肢のあるロールプレイが得意で、やはり銃というかFPSは強い、日本は音楽とか牧場系とかだったキャラが芝居する8ビット、16ビットゲーム、サウンドノベル、格闘、などなど突飛なジャンルをいくつもうみだし、あとアクションゲームが得意
今は影響受けあってそれぞれがいろんなもの作ってる
初期も何もずっと言われとるし
軒並み成人女キャラクターがハイヒールなのもそれが原因とかまで言われとる
というかそのアセット買って使った人は全部同じモーションのゲームになるじゃん。
そのアセット使って作ったんじゃないのかな・・?
有料の素材を買ったのにそれがパクリ素材だったという怖い事件
しかも有名な会社が出してたやつとかね
最近は知らんけどあのころそんなのがいくつかあったな
仮にエルデンが元ネタじゃなかったとしても、他のゲームとも被るわけでしょ?インディーズならそれでいいと思うけどふつーのゲーム会社とかがそれやるのはちょっとアレだなって思う。
一度業者を通せば「善意取得者」になるから。
エルデンはUE製だった?
モーション盗用、BGMまでなにから盗用
原神やん
エルデンリングよりもフロムゲー感ある
どの辺が?
そうじゃなかったら逆に注意力ゼロ確認不足の無能クリエイターだから信用失うよ
絶対に許しません
いや1つはタイミングがぴったり一緒。明らかに参照・コピーしてる
もう一つは小ジャンプしてから回転とかの動きの流れがほぼ一致してる
ソシャゲの自分の部屋や家を飾ったり他人の家を見に行く奴、ようするにぶつ森みたいなのはあれは1997~2003年頃の洋MMORPGの時点で家をカスタマイズしたり、家を店にして店員を飾り付ける機能はあり、それが韓国の基本無料MMORPGで広まり、最期に2001~2015年頃にコンソールやガチャゲで流行った
また牧場系村を作る奴もそういうカワイイ村と萌え結婚系フォーマットに落とし込んだは日本だけど
1時産業の農・畜・林・魚業、採掘、 そして建築、木の加工、宝石・貴金属加工、皮の加工、料理とかの要素をゲームに反映されるのは昔からあった
モンハンの頃から増えた素材集め・調合・強化もそう。すでにあるもののリパッケージング。アトリエは1997だから同時期か
牧場物語は96年
このゲームは3人で作ってるインディーゲーだよ
重量感の無い感じというかキャラもくるくる回るし
原神もゼルダパクってるって散々言われてるけど結局売れたもん勝ちみたいな風潮で溜息しかでんわ
誰も作らんくなるぞ
有料の写真素材サイトなんかでもちょくちょく海賊版が紛れ込んでる
いらすとやが異常に重宝されるのは、ほとんどのケースで無料で使えること以外に
この手の海賊版が紛れ込んでいる可能性が皆無ってあたりが凄く強い
そうなった時に「オマージュです」と言って許される日頃の行いが大切になる
買収!ブロック権!とかやってると 些細な事でも法廷闘争に向かうだろう
「ポケモンは女神転生をパクりました」と素直に言えるようにならないと
ギスギスした業界に向かうでしょう
マジで販売元が怪しくないかまでちゃんと調べないと怖いぞ
あとこういうのは使ったやつだけじゃなくて販売元も厳しく取り締まってほしい
おもろいジャンルカテゴリーが出来たものだ
ルーカスアーツのHABITATが80年代後半に既にやってたことだよ
ソウルライクって言葉自体は5年以上前からあるぞ
他にもロックマンライクとか色々ある
懐かしいなhabitat。FM77で遊んでたわw
橋本のおっさんに伝えることなんて何一つないと⛱️