トロッコ問題だと、「多数を活かすべき」って迷わず答える人でも、
— さぎにゃん (@arukakan) March 12, 2023
「心臓、肝臓、膵臓、胃、大腸が悪い患者がいます。すぐ手術しないとみんな死にます。幸い5つとも別の臓器なので健康な人を1人バラせば5人を救えます。分解していいですか?」
と聞くと答えが変わるってのが一番面白い知見だった
トロッコ問題だと、
「多数を活かすべき」って迷わず答える人でも、
「心臓、肝臓、膵臓、胃、大腸が悪い患者がいます。
すぐ手術しないとみんな死にます。
幸い5つとも別の臓器なので健康な人を1人バラせば5人を救えます。
分解していいですか?」
と聞くと答えが変わるってのが一番面白い知見だった
思考実験なので、当然
— さぎにゃん (@arukakan) March 12, 2023
ふしぎなちからにより、拒絶反応などは出ず確実に助かるものとする
という前提は入ってる
この記事への反応
・サイコパス研究者のケヴィン・ダットンによると、
逆にサイコパスの場合はトロッコ問題に対して
「これは数学の問題だと分かってる、
でも利益にならないなら何もしない」が最も多い答えだけど
「もし自分が外科医で1人の命で5人救えるなら?」には
「利益になるだろうから5人を救う」と答えるようになる
・5人が既に死にかけの不完全な命に見えるから
健康な人を犠牲にその5人を助けることに
抵抗を持つのかな
・合体すればみんな幸せ。
・健康な重罪人一人をバラバラにして
内蔵にそれぞれ問題のある5人を助けるか
ってやつで例えれそうですな(ㆁωㆁ*)
・健康な1人と健康な5人なら1:5だけど、
健康な1人と死にそうな5人なら1:5の感じしないからちゃうか
・確か太った人を突き落とす応用問題でも
答えが変わるってのを大学で習った覚えがあります。
・健康な人をバラすより
患者を1人バラした方が効率良いよって答えるのが
「多数を活かす」って事だと思う。
1:1なら出せない答え。
結局、数じゃないってことかな
犠牲になる人と助けられる複数
それぞれの状況とかでまた印象違うね
犠牲になる人と助けられる複数
それぞれの状況とかでまた印象違うね


6人全員がタヒのうとも、自分が責められないことが一番大事
…当たり前じゃね?
救援を呼んできますって言って現場を後にするのが正解
全滅しようが知った事か
最善は尽くしたのですが…で済む事だろ
選択が必須な状況とやるやらないの問題は比べようが無い
全く共感できない
本当に助かる見込みも不明だし
健康な一人の命最優先でしょ
移植する臓器が損傷する可能性考慮すりゃ健康体の一人撥ねる意味がないわw
トロッコ問題だとその健康な人も
同じタイミングで死ぬんだから
なるべく少ない方選ぶんだろ
トロッコのも病弱者と健常者っていう背景あったら考えも変わると思うが
自分の大切な人がいるかどうかだろ
こんな下さない問題考えるのは時間の無駄
わざわざ健康な奴解体する必要ないだろうこれ
そういう問題じゃない
おっと大半の臓器はぐちゃぐちゃに損傷してて使えませんw
移植に使えたけど今度は拒絶反応起こしてくたばりましたぁ~w
結果www 全 滅 ☆
トロッコ問題は緊急避難という心理的救済があるからどちらも選べるが、健康云々はただの殺人でしかなく健康な人を殺す方を選べるのはただのサイコパス。
なに車輪の再発明してドヤってるんだこの人
トロッコ問題に前提として「病気で死にかけの5人と健康な1人」って条件追加した形じゃん。
面白れー言いたいだけか何が知見だよ
適合ドナーじゃない内蔵移植してもどっちも死ぬんよ
旨い事言って命の価値を天秤にかけさせてドヤりたいんだろうけど阿呆が考えるとこの様なんだよな
アスペはそういう考え方するよな
思考実験にべつの問題を持ち込んで前提を崩すことに意味なんかないのに
抽象概念を理解できないアスペは現実問題でしか解釈できない
トロッコ問題でもどちらかのルートのやつが必ず死ぬって前提立ててるのに
トロッコが近づいてくる音がしたら避けられるだろとか5人全員死ぬはずがないとかアホなことを言い出す
その前に条件の後付けがアスペってる事に気付けよアスペ君
6人とも救うのが正解だろ
トロッコだって1人のほうにルート切り替えたらそいつを殺したのと同じだってわからんのか・・・・
アスペちゃん
うはwww俺天才www
マジで理解力ないバカっているのな、放っておいて消える命かって意味じゃ同じだぞ
これ
質問者がアスペってオチ
自分はFateの衛宮切嗣みたいに多数助ける為に大切な人を手掛けるなんて出来ない。
こいつの頭はポップコーンでも詰まってるの?
バカなの?
そう思ったけど、ほっといても死ぬので全員ドナー登録させておくだけで自分は余計な悩みを持たなくて済む事にきずいた。
全く別の話なんだから結果は全く別になる。
変な後出し条件を付ければ結論が変わるなんて当たり前。
なにも条件を付けてないからこそトロッコ問題はそれ一つで完結した問題なわけ。
こいつはそれがわかってないんだな。
どっちを優先すべきかはいうまでもないよな?
等価にするなら、ほぼ死ぬと思われてる一人の僅かな可能性か、その人の臓器を5人に分けるか、だよ
どちらか死ななきゃ悩む余地ない
下流の都市を水害からまもるために意図的に堤防を決壊させて田舎の住民を水死させたパキスタンとかな
自分が都市に住んでる前提のやつは仕方ないっていうし
自分が田舎に住んでる前提のやつはなんで赤の他人のために自分たちが殺されなきゃならんという
どっちを選んでも恨みを買うから政治家は鉄面皮のサイコパスでないと務まらない
例え下手かよ
それただの殺人じゃん
そして5人とも死んで医者(?)に金が入るのが中国
うわ、お前バカだな。
感情の問題なんだから前提条件変わったら変わるだろが。
同じって思うのはお前の勝手な話。
病気の方は背景がチラつくから選べないって前提が違う
それが全て
一番最初に死んだ奴から必要な臓器を取り出して残り4人を救えば良いだけ
5人とも必要な臓器が違うならそれで解決
「健康な一人」をわざわざ犠牲にする必要は無い
前提条件が不足してて、この前提条件だけで5人を選ぶのは普通に間違いよな
・犯罪になるのか?
・助かるだけでなく元の1人を差し替えてメリットある健康体になるのか?
最低限ここは確定してくれんと5人を助ける動機は弱かろ
これトロッコ問題で言うなら「死にかけ5人が轢かれるレーンから滅茶苦茶優秀な1人がいるレーンに切り替えるの許される?」って話になるから、トロッコ問題にしたって倫理感ではなく損得勘定が強い結果になるぞ
むしろ一人をバラす方に傾くだろ
「思考実験」は無茶すぎる設定を通すための言葉ではない
これツイ主が考えたやつじゃなくて有名なトロッコ問題のバリエーションのひとつやぞ
結果は一緒なのに過程が違うだけで選択が変わることについての話なんだよな
だから問題の内容自体はどうでもいいっていう
条件付け足したら明らかな誘導が入るじゃん馬鹿じゃねえのこいつ
多数のために少数を犠牲にしてよいかって問題の本質がアスペにはわからない
この問題は複数あるトロッコ問題の有名なやつの1つだから…
頭悪いんか
だから?
トロッコ問題とは全然違うから比較する意味ないでしょ?
流石にこれは釣り
みんな医者になってる気分だろうが
トロッコのレバーと違って誰でも出来る訳ではないで~
結果が一つに収束するようにしないと実験にならないから、そういう表現はあり。ふつうは「適合する臓器を持った5人が」みたいな表現とるけど
なにが?
実際に正しいかどうかはどうでもいい
ただの感想にアスペとか馬鹿ですか?
第三者がコントロール可能な不幸な事故と、完全に自分から出た病気の不幸違うやろ。トロッコ問題が「5人がトロッコを暴走させましたどっち救う?」みたいなもんだ。
コイツchat GPTにトロッコ問題答えさせようとしてこのネタ思いついたな
ドナーから取れるじゃん
ここの書き込み全部お前を釣るために俺一人がコメントしてたんだよごめんな
ほんこれ
サイコパスの思考回路だな
官僚はマジでやってそうだから笑えない。
そういう条件ないから問題になってるのにアホかと
比較なんて誰もしてないという
「これのみの前提条件の差異なのに二択の結果を変えることがあるのは興味深いですね」って話をなんだと思ってるんだ
自分の病気で死ぬのを他人の命で補うこととこの問題を同じことと思ってるほうがこの質問者と同じアスペだと思うよ。
一人犠牲にしちゃうと賠償やら過失やらで責任問われる可能性高いからな
ほんとこれに尽きる君は賢いよ
ポッと出の健康な人が内蔵むしり取られる意味分らんわな人権ないんか
病人の4人のうち一番助かる見込みがない人間の臓器を分けるとかならまだわかるけど
さっさと減らせ
お、アスペゥー!!!
これは多くの犠牲を出すトロッコを止めるために一人を橋の上から投げ落とすかという状況
これもトロッコ問題のときと選択結果がかわるんだよね
やる事と結果が一緒だよって話であっても前提条件がふわっとして結果が伝わらなければそら選択肢は変わる
トロッコ問題みたいな形式じゃなくても
「ここに1万円と100万円がある。どっちを貰っても良いよ」であれば皆100万もらう
「そこに1万円と100万円を持った人がいる。どちらの金を奪うか。奪っても一切罪に問われない」であれば多くは100万奪う。得しかねーし
「そこに1万円と100万円を持った人がいる。どちらの金を奪うか(内緒だけど奪っても一切罪に問われない)」であれば多くは奪わん。罪に問われるし
条件変えて選択する結果が変わるなんて当たり前。イメージできる結果が違うんだからな
これは不健康側に落ち度があるわけだろ
落ち度のあるやつ5人の為に1人の落ち度のない奴を犠牲にしたらダメだろそりゃ
めんどくさい考え方すんなや
これは仕事や日常の会話してても意味が通じないレベルだろ……
トロッコの場合、たまたまそこにいた一人を犠牲にするしかない
臓器の場合、健康な臓器を持つ者なら誰でもいいんだから、その人を犠牲にして本当にいいのか?という葛藤はある
絶対に冤罪ではない死刑囚の臓器を使うのであれば反対する人はほとんどいないと思うわ
トロッコ問題では、そもそも選択肢は等価じゃないから…
多分美少女もクソきもデブハゲおっさんもそう思うだろうからお前が犠牲になる確率が高い
トロッコの場合は、現場の作業員の話だから、危険がある場所にいる人間の話だけど
病気の話だと無関係な人が生贄になる話になってるからなぁ。
手術もそうなるだろうし話は変わってくるでしょ
自分の病名叫んでないでなんか言ったらどうかな。
それと、トロッコは不可抗力、本人らの不注意等の外的要因があって、明らかに本人らもしくは鉄道管理側の過失が選択とその結果を強制してる
臓器移植は別に選択を強制されてなくて、治療という「第三者の利益」を自身が発生させるから、被質問者個人が命の選別をしてる認識を強くさせてるんだろうね
5人が助かるか、1人が助かるかって2択なので、トロッコ問題のバリエーションとみなせます
登場人物の落ち度とかはトロッコ問題ではどうでもいいんだ
病気なんだから5人が一瞬に死ぬんじゃ無い。必ず順番があるし時間差がある
最初に死んだ奴の体を利用すれば良いだけ
無関係な6人目を用意する必要性が無い
バリエーションだから前提条件変えるのが当たり前
いや、別に違わないんだよ
「少数を犠牲に多数を救う」という行為が、過程の変化によって許されるか許されないかが変わる
人間って不思議だよね~っていう問題なんだよ。トロッコ問題って
だから多少無茶な前提があってもいい
その理論は「瑕疵のある弱者は順位付けしてそいつから搾取して全体の利益に還元してもよい」という「価値が低いとされたものを際限なく引き潰して食料にする」理屈だからマジで救いがなくないか?
村から少しずつ生け贄を出していって最後に誰もいなくなるっていう、誰も精神的に救われることすらなく全員が不幸を味わってから破滅するよくあるパターンにしかならないヤツじゃん。
思考問題に現実問題だしても仕方ない
ズレてないぞ
依然として「1人犠牲にして5人を救うか、1人犠牲にせず5人が死ぬか」は維持されているから
それで何が分かり、何を知りたい質問になるんだよ
思考問題なのに思考無視して死んだから同じだと言い張ってるのは、他人の思考を理解できないアスペだからだろう?
最近では車の自動運転のアルゴリズムにトロッコ問題出てたな
目の前に子供が飛び出してきた場合、自動運転AIはどこに向かってハンドルを切るべきか?ってやつ
今まさに技術者が直面してるトロッコ問題だとか
トロッコの場合は全員、健康な状態でマイナスが無いから問題として成立してんのに
マイナスがある状態を倫理と勘違いしてる。例えが下手すぎて馬鹿だわこのツイ主
二択しか無い問題のハズなのに三択目・四択目が出てくるようじゃ・・・
リアルだとしても突発的な事故の問題と違って病気は冷静に考える時間もあるから、同列には扱えない
一番状態悪い奴から取ればいいだろ。
健康な奴から取るな。
いけんませんで終わりだろ
これ有名なトロッコ問題のバリエーションの1つだからツイ主が考えたわけじゃない
昔っからあるやつの1つだよ
同じってのは「トロッコ問題と違う」ってコメに対する「同じ」って意味やろ
感情の問題になるかどうかは、まさに条件変えたポイント。「二重結果論」で調べてみ
「いいよ」「だめだろ」
この2つで答えるのがトロッコ問題。それ以外で答えるやつはアスペ
だからお前のその答えは正しい
ちょうどいい
同じ条件と結果なのに倫理的な変化が起こりうるのは何故かが実験だと思うけど
バカなはちま民からしても条件と結果が違うようにしか見えないって
そう突っ込み入るくらいバリエーションとして破綻してそうだけど
病人5人生かすのに健康優良児犠牲にしろってそりゃNOだし
逆に健康優良児5人生かすのに病人犠牲にしろならYES増えるかもだし
トロッコ問題は起こり得るとしてコロナみたいに命の選択があるのに対して、臓器問題は現実社会では犯罪で許されない行為だという前提があり、犯罪者にならない限り選択肢は無いに等しいんだよ。
さすがにそれはサイコ
いかにもバカが考えたトロッコ問題(にもなってない)
本当に合理的に運用できて、価値観の問題とかもクリアできるなら、全体主義の方が正しいのかもね
だいたい、腐敗するけど
全く同感
不幸な状態にあるもの達の比較と不幸でないものを不幸状態にする違いを理解出来てない
もしくは残った者に損害を与える可能性がある者を犠牲にすべき。
残った者で繁殖が可能な者を残して、繁殖に適さない者を犠牲にすべき。
最もしてはいけない事は、何もせずに全滅する事。
神ならば全滅させて最初からやり直すだろう。
同じでしょ。
トロッコ問題だって、一人の方に罪がある話じゃないし、線路を切り替えるという現状変更してまで全体合理性を取るのかって要素も入ってる
責任を負うな
何万人の犠牲予想を何百人に減らせる可能性に賭けられるか?っていう政治の場での議論に役立つ例え話でしょうよ? 一人の臓器移植ドナーで100人助けられるならってスケールじゃないと
逆だろ。
論理的には全く同じ。教科書にも書かれてるような問題だと思うよ
俺は逆に、問題文にケチつけるアスペが多すぎて怖いわ
理論説明も無しで全く同じとは?w
お前の方が怖いわ
回答者は全員感情や想像力を持った人間なんだよ
前提として言われてないことを「思い考える」ことこそ思考実験だと思うがね
君がこの問題もトロッコ問題も理解してないことはわかったから黙ろうねー
世の中をアスペだバカだと思うのは自由だが、その優秀な頭脳で
今見える範囲のコメントから客観的、数値的にどういう見解が一般的で
どういう見解がイレギュラーかの判別がつくくらいになると良いね
頭良すぎると世間になじめなくて辛そうだね。頑張れ
トロッコって緊急避難の問題やろ
「人類最後の6人間での臓器移植」ぐらいの前提付けないと
トロッコ問題の逆質問とは言えない気がする
ケチをつけられる問題が悪い
直接殺すことになる選択ならそら答えも違うわ
人間の臓器だと比較にならんな
・・・とかなら同じと言える
前提条件が変われば答えが変わるのは当たり前だろ
100人の凶悪殺人犯と10人の子供どっちを選ぶかと聞くようなもの
静観者、スイッチ入れるだけ、人突き飛ばすみたいに自身の介入余地デカくすると結果違いますね的なやつじゃなかったっけ。
じゃあ判断が変わる理由はなんですか? 一般化できますか?って言う話なんだから何も問題ない
まあそういう細かいところでは判断は一般化できないって話になるよ
それだとしても、パーツが壊れたパソコン5台の中から1台をバラせば良いだけ
壊れたパーツはそれぞれ違うんだし、新品を用意する必要が無い
ケチをつけるってのは、対象が悪くなくてもいくらでもできることだよ
「一人の大金持ちに納税させて五人の貧困層を助ける」
という当然の話を否定させたくて作った話だから
どちらか一方が必ず死ぬというトロッコの問題と、
死ぬはずのない人間をわざわざ頃すってのじゃ全然違うわ。
もう一方は普通の人です
どっちを犠牲にしてどっちを助ける?
それに気づかず答えが変わるとか言ってるんだから、頭が普通に悪いんだと思う
「臓器が悪くてほっとくと死ぬ患者がいます」ってだけなら「あっそ、で?」で終わるし
どちらかを選ばないといけないとかいう話じゃない気がするんだけど
健康な人じゃなくて
5人のうちじゃんけんで負けた1人をばらして4人を救うよね
多数を選ぶのは、どちらの人も自分にとっての価値が同じ場合ですね。
移植問題の場合は、健康な1人はそもそもレールに転がっていないという認識なので、
数名の患者と引き換えにされるいわれが無いわけです。
なお、トロッコでパーンされると臓器は使えませんので。
そのために「彼らを助けるために健康な人間を殺しまくって強制的に臓器を奪い取ろう」とかもはや人間の思考してないと思う
他に条件が追加されれば回答結果は違うだろ
面白くもなんともない
なにが知見だよw
どっちにする?
頭悪いのはお前w
判断が変わるなら理由はなんですか? 一般化するとどうなりますか?って言う話だ
判断を一般化しようとしてみろ。できないから
それだw
エゴだよそれは!
そんなことより自分の仕事や勉強だろ
それが答えだ
日本人や他人が被害受けたりしたら普段リベラル的な事言ってても
自分が関係すると激怒して誹謗中傷を仲間にさせ法的手段をちらつかせて脅す
と思って変えてそう
いずれにしても金持ちから税金取って貧乏人に配るという再配分を否定させたくて作った話
目玉と違って収入は一般人が200万なら富裕層は2億とか20億とか持ってるわけで
「目玉を200個2000個持ってる人から、2個ずつ貰ってもいいか」という話が実態に合ってる
トロッコ問題の一人の方は別に悪人設定でもなんでもない普通の人だぞ。そこら辺の一般人と同じ価値だ
頭悪いのはお前w
条件が違うんだから判断が変わるのは当たり前
健康体の人ただのとばっちりなんだが
そういう意味ではトロッコ問題と同じ結論になるね
問題作った奴は病気の5人を見殺しにしたかったみたいだけどw
国民「別におかしくないけどな」
金持ちに雇われた経済学者「じゃあ、トロッコに例えるとさ…」
国民「例え話下手なんか」
このレベルの 実際起きた決断で用いられる例題なんであって
問題の舞台背景がものすごく大事なところだと思うんだよ
「トロッコ問題に即答できる奴なんかいない でも戦争下でもしもの時はどうする?」っていう話
緊迫した舞台設定が無いと答えられないのが そもそもトロッコ問題の答えでは?
今の状態は5人という情報くっつけて人の良心の呵責を試すだけの物だからね
だからそれを呵責具合の異なる事例に置き換えたら答えが変わるなんて、当たり前だと気付けないのは相当に頭が悪い
トロッコ問題でもな
助けた方から感謝されるなんてこともないし、犠牲にした遺族からは一生恨まれる
バカはお前。
判断の公平なルールをチェックする話なんだから、事例は色々変えて当たり前
トロッコ問題で5人対1人なら1人を取る人も、1000人対1人ならどうかとか、変わるなら数の問題なのか?とか
B「そうですか」
A「それともう一人足を骨折しているだけで臓器は健康そのものな患者が一人います」
B「そうですか」
ここから「じゃあ彼を殺して臓器を奪えば良いですね」ってなる人なんていんの?
ただのサイコパス診断としてしか使えなくないか
ネットでみかけた陰謀論とか何も疑わずに信じてそう
という問題なので、放っておくと犠牲になる5人と助かる1人という構図という意味では同じ。
条件が変わると結果は変わるのは至極当然の話でありトロッコ問題にバリエーションがあるのは
『結果は一緒なのに選択が変化する理由(倫理的な感覚の変化)を探る実験』だから
「結果が変わる……面白っw」なんて言われてもえ?どこが?普通じゃない?て思うのが普通の感覚だぞ
それは国の治安問題でしょ。日本が問題にすべきは移植が必要だけど日本にドナーいない助けて募金で集めた圧倒的金の力で海外に渡ってまっとうに順番待ってた人の移植の権利奪っていくほうだと思う。
そんなこともわからないアホがネットやらない方がいいよ
頭が悪いのはお前
良心の呵責なんかで、合理的な判断が変わらないって前提のルールチェックだ
お前みたいなルールふにゃふにゃのバカが、有名人をヒイキしたりするんだよ
それを一部放出してくれれば何十人もの人たちが助かり社会が上手く回る納税システムを否定したくて
わざわざみんな平等に一つしかない命に置き換えて話をしているのがトロッコ問題
今5゜C度.スタンバイ解除0゜C度。そとあたかいのに表示ばぐりすぎぃ
アホはお前
公平なルールをチェックするために、色々な耐久テスト事例を持ってくるのは当たり前
お前は頭が悪すぎるからネットやめれば
トロッコはどちらかを通らなければならないんだから、どちらかの線路は確実に死ぬ運命の状態で等価なんだって
そうなってないだろコイツの話は
事実変わってるだろサル
個人の感覚で結果が変わって良い訳ないだろ。医者のトリアージ(患者の優先)とかの話だぞ
お前みたいに何もわかってないアホが多すぎて怖いわ。
ネット民はこういう雑学には強いと思ってたが中学生レベルのやつばっか
ツイッターやってる時点でお察しの頭の悪さやね
うーんこのダサさ
判断が変わるのは、人間が論理的に間違った判断をしてるからだぞサル頭
あれエターニアはばぐだんごっことほぼエンカウント仕様なで終わるまではおじごくですね?
コイツ思考実験がなぜ存在するかを理解してないな
学がないのね
質問・ここで一つの銀行Aを倒産させ解体することで、他の五つの銀行の倒産を回避できます
解体させるべきですか?
という質問に「もちろん銀行Aも、かつて他の銀行を倒産させることで金融破綻を回避してきました」と
付け加えるだけで答えが変わる。
コレはどっちかっつーと歩道橋の話だね(歩道橋からデブ突き落としたらトロッコ止められるけどOK?)
そっちはNGとする人が多い。1と5どっち選ぶかという結果は一緒でもその過程の違いで
何故選択が変わるのかという実験もあるからまぁそこに当てはめたならトロッコ問題のバリエーション
ただ選択が変わって面白いwwwなんてのはただのバカだと思う
それは当たり前の話であってだから条件変えたのであり、その当たり前が何故かを研究するテーマだし
問題がかなりサイコになってるのに気づかないのがヤバい
いるよ
トロッコ問題がまさにそれ
5人助けるなら、線路変更の現状変更やってでも1人をコロす方を選ぶって人はたくさん居る
政策を正当化するために邪悪な一休さんみたいなのが考えたすり替え論法がトロッコ問題やぞ
論破されたら抽象的なこと言ってる逃げるバカ
トリアージとか実際問題に使うための実験に決まってるだろ。遊びだと思ってんのかね
質問が変わったからだぞ
トロッコの場合はその余裕がないから決断しないといけないわけだし
話が違う問題を出してくる奴の頭が悪すぎる
いや同じだよ。
トロッコ問題も、線路の切り替えという人の状況変更をやらなければ1人は死ぬ必要が何も無い、って前提。
てかツイート主をなめてケチつけてるやつ多いけど、たぶん教科書に書いてるレベルの例だぞ。臓器移植の話も
1日でも長く生きれることに意味があるなら、それを犠牲にすべきではない
トロッコはどちらか選ばないと、すぐに死ぬから、単なる人数論になる
カバーするために負荷が高くなり特定臓器以外も悪くしてるせいだけども
もちろん移植手術自体の成功率や難易度もあるしな
NARUTOみたいに身体の一部を気軽に貸し借りできる世界ならともかく
トロッコの状況のまま人数や切り替えの方法を変えて考えるべき。
・1個しか命持ってないやつ(労働者)がいて、こいつがたった一つの命を奪われ(生活破綻重税)5人の特権階級が助かる(貴族階級搾取)
この二つの話のいいとこどりをし、意図的に混同や区別させて、いかようにも有権者の判断を誘導できるのがトロッコ問題の本質。条件を少し変えると意見が変わるところが肝。
トロッコ問題で他人に倫理観追求してくるアホに限って
「その問題はないものとする」とか責任回避してくるんやで
ひとりの人の臓器が5人の人に適合するわけないでしょ
それに健康な人の命を犠牲にして移植ドナーになるケースはあり得ない
レールの切り替えをするだけという ボタン一つ押すだけという対象者が背負う呵責を
臓器移植というセンセーショナルに変えると結論が変わるねってだけだよ
「レール切り替え」より「臓器」とか「心臓移植」とか そういう文字は放つオーラが強いって話
思考実験理解してないなぁ君は
トロッコの場合は、その状況がそもそも特殊。一方で臓器移植の話は特殊じゃなくて一般化されうる問題だから。自分がドナーになる可能性が出てくる。
ドナーを「死刑囚」とかって限定しちゃえば元に戻る。自分が死刑囚になることはないと思ってる。
だからたぶん「GDPが世界10位に入らない国において」とか自分が含まれない(と思い込んでる)条件付けてやればまた数で判断し出すんじゃないの?
何の具体的説明もできないけど、とにかく俺が絶対正しい、のカルト思考もほどほどにな
わざわざ問題そのものを変える必要は無い
一人を助けて噂をたてられるリスクを減らすか、全く関与しないのが正解になる
この世界では「行動=炎上」が常について回るから、トロッコ問題はもう完全に破綻してしまってるのよ
思考実験というのは、その前提として選択肢二つしかない時点でもうおかしい
事故死が回避できないとすれば、そんなトロッコ現場組んだ奴が責任取るべき
バカばっかり
>臓器くじ(ぞうきくじ、英: survival lottery)は、哲学者(倫理学者)のジョン・ハリス(英語版)が提案した思考実験。日本語圏では「サバイバル・ロッタリー」とカタカナ表記されることも多い。
どっちにしても死んだ方の遺族から訴えられて無罪は勝ち取れても時間と弁護士費用で人生終わるからな。
現代ではこれが正しい。
「根本はるみ」が暴走してるって言葉に変えれば
5人轢かれればいいんじゃないっすか?って回答に変わるのと一緒
ウクライナ助けろと言った際に、
腐敗しきった業者や旧ソ連で日本裏切って攻めてきた奴にすり替えると徹底的に叩かれ、
女子供に話をすり替えている奴は絶対に叩かれないという不公平にも、
ちゃんと意図があるというのを理解できるなら「トロッコ問題」の設定議論には意味がある。
「偉い哲学者さんが言ったから間違い無いんだ!!」ってかw
二択のどちらかという究極の選択だからトロッコ問題に意味があるんだぞ
そこに背景を追加したら究極の選択とは言わん
いや何故にトロッコ問題とされるものがあるか、何を議論する為の物なのかの根本を君は理解してないのよw
結果として同じなのに前提が変わると人の反応が変わる、を探るための物なのに
結果として同じだよの部分を言い続けてるお前は物凄くアホに見えるw
センセーショナルだったら、合理的判断が変わるんですか? おかしいよねって話だ
自分は関わらない
ぶち壊してねーよ。臓器くじの話は教科書にも乗ってるような有名な例だ
こんだけ異論が出た事に大して「バカ」としか思えないんだったらお前さんの成長はないぞ
実験の理解しにくさ、条件として正しかったとか思い返す良い機会と思ったほうが良いと思うけど
思考実験なんだからそうなるでしょ 所詮本気で出した答えじゃない
トロッコ問題の本質と起源は、多くの為に個を犠牲にできるか、個の為に多くを犠牲にするかっていう
オールフォウワンorワンフォウオールへのアンチテーゼやで
かつて所得税で最高税率奪われた人々というのは、所得が平均の20倍超えてた人たちなので
胃が20個ある人、目玉が40個ある人、命が20個ある人という前提にしないとおかしい。
トロッコ問題はQTEの強制2択
この例題は条件が違いすぎて比較にならん
トロッコ問題はどちらにせよ、5人が死んでも自分に責任がないところも大きい。
臓器くじの話は教科書にも書いてるよw バカすぎるのはお前だったな
教科書に乗るくらい、前提が変わったことで答えが変わる事例なんだろそれ
つまり極めて当たり前の話ってことだ
5人の中でそのままだと全員死ぬけど一人を差し出すと4人は移植で助かる
にすれば同じような問題になるのにな
もっと単純に世界全てと自分が引き換えにできるかとか言っとけばいい
それで誰がどのように答えても、ポジショントークに意味なんか無いから
教科書には卑弥呼も乗ってるけど
俺の持ってる教本には載ってないんだが
どこの出版社の使ってるの?
だからそうなったらおかしいんだって。
医療でのトリアージで全く同じような判断が行われる。
医者が患者が有名人でファンだから優先しました、なんてことが許されると思うのか? 感覚で判断がぶれるなんて許さずに固定しなきゃいけないんだよ
だよね。同じこと思った。
極悪人5人と助けたら五億円くれる1人だったら迷わず五億円助けるよ
それだと所得税のたとえにならんだろ
犠牲になる人は健康で生きられる第三者じゃないと意味が無い
それで「健康な人が犠牲になるのは可哀想」と国民に言わせたら消費税増税というのが当時のトレンドだった
トロッコを甘くみるなよ?
トリアージは助からん患者見捨てて助かる見込みのある患者優先させる修羅場で行われることで
今回の思考実験と全く関係ない、どっちかというと真逆の発想の話なんだが
ならないでしょ。トロッコ問題での1人は何の悪さもしてないぞ。
臓器くじの話でも、5人は病気で死ぬ、1人は健康体、じゃないと同じ話にならない
>心臓、肝臓、膵臓、胃、大腸が悪い患者がいます。
これだとある程度の年齢になって生活習慣によって患ったのか、生まれ持っての疾患なのかという状況に大きすぎる差があるから単純な数でも考えづらいわ
これが正解
山上みたいなのが何千人犠牲になってるのを見捨ててでも
金や票、選挙動員、ネット工作してくれるマザームーンを優先するのが日本の政治家
複数患者が居てどちらか一方が死ぬ、選べ、って問題で同じだろ。何が真逆かサッパリ
バカかこいつ
単なる思考実験でそこまで感情移入する事考えてる方が頭おかしく見える
トロッコ問題に別の条件足した時点で、それはもうトロッコ問題じゃなく
別の問題に変わってるって気付こうね
思考実験を現実全く関係ない遊びと思ってんのね。勉強全部無駄だね
何の関係もない健康体の人間巻き込んだら健康体の人間が同情されるに決まってるやん
その前提一つ変わるだけで回答が変わるって話だからな
ちょっと頭悪すぎる
トリアージは無駄な思考を辞めて助かる見込みがない方を切り捨てるというルールの話
トロッコ問題はどっちかを選べるという話
警察を批判するときは「監視カメラ」となる
同じものでも呼び方が変わる
人は言葉で思考するもの だから言葉を操作することで導き出される答えも変わるんだ
そういう話ですよ
トロッコ問題と類似の問題で、臓器くじって言う有名な問題なんだけど。ちゃんと勉強しようね
こんなSNSでやってるような思考実験をクソ真面目にまとめで語るとか一番勉強の無駄じゃん
答えにはクソほどの価値もない
人間のドライバーにひかれるのと無人の自動運転車にひかれるのはどちらがいいか
今度から人物の背景まで回想シーン挟むようになるのかね~
くどすぎんか?
トリアージの中で、トロッコ問題と同じように、どちらか一方を選ばないといけない状況だって当たり前に来るだろ
わかりやすい答えがある状況だけ来てくれると思ってるのか
立場が違っても「トロッコ現場の労働者」が「心臓、肝臓、膵臓、胃、大腸が悪い患者」と置き換わるのは
頭のイカレた学者だけだろ
トロッコ問題て書かずに臓器くじ問題って冒頭に書けば良いのでは?
問題提起と国語をしっかり勉強した方がいいよ君は
正解は沈黙
トロッコに触れた時点で責任が発生する
5人が富豪で一人100億くれるってんならやるかもしれんけど
現実に判断しなきゃいけない状況がくることは十分ありえるのに、答えに意味ないわけないじゃん
ほんと平和ボケしたアホが多いなあ
ゲームみたいにいつでも保留できると思ってんのかね
それトロッコ問題じゃなく、臓器くじ問題じゃね
他の思考を初めから奪っておいて
「最善の答えは無い、誰かを犠牲にしないと世の中成立しないだろ」
と思わせるのが目的の洗脳の手法の一つ。
より血や惨劇の場面を想像しやすいように手を加えたんだろう
トロッコに轢かれるってのがどういうもんなのか 誰でも想像できる時代じゃないだろ
色々条件付けたら主題がブレる
現実で起きた時の為の判断材料の為におこなわれてる問題や実験じゃないのに何言ってんだ?
心の準備しとけばいざって時大丈夫みたいなお前の感覚が怖いわ
生理的に拒否感覚えるものを引っ張ってきてニチャってるのがまさに陰キャって感じするわ こんな気持ち悪い聞き方する奴現実じゃ避けられるよね普通
現実ならポイント交換手ではなくて現場責任者が悪いからな
キリスト教信じてるアホにしか通用しない思考実験
超然たる創造主の存在信じてなくても、ちゃんと倫理が存在するアジア圏ではピンと来ない
1人を犠牲にして5人が助かるのは変わらないし。
むしろ一石五鳥だと思ったワシおかしいのか?
正解は無い。各々が納得のいく結論に至れば良いだけだから
お前がおかしいとかって事はない、お前にとってはそれが正しい
アホ「1人殺すか5人殺すか選べ」
国民「いや、誰も殺すなよ」
アホ「いや、そういう状況やねん。絶対回避できんねん」
国民「じゃ1人」
アホ「お前は健康ななんの罪もない人をお前が殺したんだぞ!」
これが思考実験(いじわるなぞなぞ)の正体
合ってるのは5人と1人って数字だけ
その数字だけで同じ問題だと思ってるなら頭悪すぎる
これでだいたい理解できる
なんでこういう意地悪な思考させることが学者を唸らせるかというと
アメリカ人の大半にはキリストを犠牲に出したという倫理基礎があったから
トロッコ問題の多数の方は放っといてもすぐ死ぬとかいう条件はないだろ
ならトロッコ問題も余命1ヶ月の多数と健康な一人って条件に直せや
トロッコ問題は、どちらかを選択しないといけない状況下で、5人と1人のどちらを助けますか?に対して、このバカが言ってるのは、「あなたが1人を殺せば」5人助かるのと全員死ぬのどちらを選びますか?ということ
トロッコ問題は5or1の選択のみを迫られているのに対して、このバカの例は、自らの選択によって5or1の選択だけでなく、積極的に自らの意思で1人殺すという選択を選ぶ必要がある
この違いが答えに差異を生むのは当たり前で、この2つの全く別の問題を、本質は同じで問題の聞き方だけと捉えてる時点で頭が悪いと自覚した方がいい
日中の小中学生の方が早く正答にたどり着く
いかにキリスト教が家畜洗脳のためのヤバい宗教か分かる
回答者が男子で問題が《カワイイ女子高生1人》と《40過ぎニートオタ5人》
回答者が女子で問題が《好条件なイケメン1人》と《↑か、ライバル女性5人》
とか… 単に人数ダケの話で無いわな ಠ∀ಠ
アメリカ発祥じゃないのにキリストが基礎に根付いてるってすごいよな
俺はトロッコ問題をくだらないと思ってる否定派だが、元々のトロッコ問題も確か放っておけば5人が死ぬ設定
>「あなたが1人を殺せば」5人助かるのと全員死ぬのどちらを選びますか?
こういう質問だったと思う
モロッコなら行ってみたいけど
さらにその1の方にヤられなければいけない理由が特になく一方的にヤられる選択肢があるだけだからな
作者のシンプルな第三意見ほんと好き
トロッコの方は「両方死ぬけどどっちが助けろ」
移植の方は「片方死にそうだけど死ぬ必要のない奴ばらせ」
人数でごまかしてるだけで何の比較にもなっていない
ごまかされんなよ
トロッコ問題って、見逃して5人殺すか選んで1人殺すかお前の好きな方の殺し方を選べって物だよね
アメリカ大統領の孫がカリフォルニアで教鞭取ってた時に考えた
キリスト教倫理否定のための哲学やで
後に新自由主義者に乗っ取られて庶民増税、国民自己責任論の論拠になった
問題がヘタすぎるわ
お前がカンザシを三田村邦彦に納入したら人が死ぬんだよ
これもまた真の平等
彼何が言いたかったんだろうね
そもそもなんでトロッコ問題なんてものがあるか理解してないっぽかったけど
一人を轢き殺した後、戻って5人も殺す!
若い子に伝わらないから・・・
そら猫さま最優先よ
キリスト教は非認知主義を増長させがちだが、基本的にはアブラハム宗教は認知主義じゃね?
違う問題を混在させてドヤるから暴走しちゃうんだろうな
それはそれ、これはこれ、て小学生でも分かる事ができない人はたまにいる
令和キッズにはピンとこないし
昭和キッズだってそれは完全に三田村邦彦の責任って事は分かるだろ
選択した時点で死んだ方、ではなく殺した方になるからな。
知人が居るならそれと逆、居ないなら放置で良い。
無責任も何もただの事故に介入して人殺しになりたくはない
仕事人の犠牲者は放っておいたら大量の人が犠牲者になるだろ
南アフリカに寄付すれば100万人の子供の命が助かるので自民党は正しい
こちらだとNOと言う結果が多くなると言う結果が出てる
これを凄いと言っている人は単に知らないだけだ
そもそも、これってクズが性格の悪い設問してるだけだよね?
「仕事人を五両とかで雇えるなら、シリコンバレー銀行経営陣は300$で主水たちと年間契約したらいい」
と答えそうだけどな
そもそもは唯物論者が性格の悪い主張繰り返してたのをやり込めるための反論だったんだけど
主張が強いのでトランプみたいなのに乗っ取られたのよ
1人のとこは自分でも良いけどな
全員関係無いヤツなら5人を生かせるとしても欠陥があるんだし健康な1人を残すだろ?
それとも言うようなデータ取った結果があるのか??ならその結果を出せって言いたいかもな
思考実験って自分で考えた結果だからいかにも全体がそう思うって出すのもどうかと思う
普通にバラすだろ
トロッコ問題への最強の回答「お前はまず『塩狩峠』を読め、ちゃんと理解できるまで読め」
全員健康という同じ価値な上での人数差が語りどころなのに勝手に問題をかえてんじゃねえよ
どちらか選べって問題なのにどちらも選ばないと答える低能w
2択問題に3択目を足すとか相当頭が悪いwww
トロッコ問題は、設問者は他の可能性を許さないくせに
望みの答え出るまでコロコロ条件変えてくるのが最高に草
条件が変わってるんだから、答えが変わるのも当たり前や
1人ばらして100人助かる場合でも1人を助けるよ
ドナーが回復できる範囲の献血はもうしてるだろ
家族で臓器の半分とか移植するのは家族だからし
トロッコ全盛期に移植が完璧に成功する世界戦ならブタとかの臓器でも助かるやろ
アホに一人殺した責任負わされるくらいなら100人死のうと関係ないという方を選ぶって話だろ
台湾攻められたら「特等席で見物」という最強理論と同じ事
巻き込みたい奴がどんな質問しても興味無い奴には通用しない
トロッコで臓器移植なんかしたらみんな死ぬじゃんw
ドヤ顔で100年前のいじわるナゾナゾ繰り出してくるお前と関わり合いたくないだけやぞ
トロッコは微妙な問題なのに対し
人間バラして臓器奪うってそもそもただの犯罪やろが
あきらめるなよ
5人の患者で最初に死んだ奴の臓器を他の4人に移植するほうがいいだろ
そこを変えたら回答変わるの当然だろ
ってかまんまそれを実現させたトロッコゲームを委員長こと月ノ美兎がやってたよ
「今日俺ヒマなんで、今日だけ五人の悪い臓器引き受けますわ」
と言って謝礼貰ってみんなが遊んだり仕事してる間、寝とけばOK
5人「今のうちにあいつ殺せば…」
でもレバー動かすのと実際に人間ひとり解体するのとじゃまるで話は違うぞ
それはそれで何故何もしなかった?って責任追及されるけどね
なんなら見殺した殺人者ってレッテルまで貼られる
普通スマホで撮影してSNSで拡散するでしょ
多くの命が失われるとか知った事じゃない、なるようになれ
これが一番なんだよなぁ
いや、そいつらは見てたならなんで見殺したんだよ
おそらくトロッコ問題を知らないんだと思う
健康な人をバラして不健康な人5人救うのと
全然条件違うのに同じだと思ってるの馬鹿すぎん?
その方が楽しいから
関係のない3者を持ち出してきて犠牲にするこれとでは条件が異なる
関係ない一人をバラすよりその方がまだ真っ当やろ
日本「大事な隣人だし、一方的に殺戮されてたら助けるね」
中国「台湾は憲法で中国全土が自分の領土だと言い張って、大陸への領土侵略の野心隠してないヤバい国なんだけどそれでも助けるのね」
日本「いや、べつにそこまでは知らんし」
中国「台湾が50年代に中国に攻め込んだ際、中国軍に撃退されたら、ミャンマーの国境超えて略奪繰り返しながらCIAから資金貰ってゲリラ戦繰り広げてたんだけど、それでも統一教会政権は台湾助けるの?」
日本「台湾とは国交断絶してます」
天安門事件
おまえが持ってる浮き輪は一つ。どっちに投げる?
これの方が悩む
子供だろ普通に
このことに気付かない段階でトロッコ問題の本質がわかってない
5人のうち1人が犠牲になれば残り4人が助かる
日本「降伏したらなにされるか分からないよ」
ロシア「戦争続けたら何されるか分かるの?」
日本「勇敢に戦ってる姿に感動したから助けるんだよ」
ロシア「じゃなんで君たちは降伏したの?東久邇宮内閣が停戦命令出すまで北方領土の守備隊は勇敢に戦ってたんだけど、どんな神経してたら見捨てられるのさ?」
日本「」
よくわからん、
これで健康な1人を選ぶ事がトロッコ問題の1人を選ぶ事と同等で結果がひっくり返るなんて言うのは殆ど言い掛かりとしか言いようがない。
勝ち目があるから助けるんだろうが
後ろにヨーロッパとアメリカがついて実際に物資の支援がされているのと、同盟国がすべて降伏して四方から大国に攻められて、見たこともない兵器で大量に民間人が犠牲になった状態が同じなわけ無いだろ
んで、国民の多数が戦争を支持する場合は、大抵の場合は情報不足
迷いもなく子供だわ
優秀な外科医が病気のこどもを直せる唯一の人だとしても子供だわ
ツイートのは5人を救わなければ死ぬ奴は居ないからな
本来の臓器くじ問題はツイートともちょっと前提が違うので聞き方が悪い
壺政治家一人バラせば数万の壺被害者が助かるんだが、できるかな?
前提条件つけたらダメじゃんつまんね解散で終わる程度のものを同じ内容で罵倒添えてコメントしまくってるここも同レベルやけどな
俺異常なの...
これ考えたやつただのひねくれものだろ
ゲームの「兵士5」と「兵士1」とかならそうかもしれないけど
お前が遺族から責められるとしたらとか考えるとそう単純じゃないだろ?
どっちがいいってことより、それ以前のどっちが多数かのアンケートみたいなものだからな
自動運転のもそうだけどそもそも答えなんてないからどちらが現在の社会的に受け入れられているか確認したいということで
世の中のルールや規範も絶対の神が決めたものではないのだから社会がどちらを向いているか確認のもと実施する必要があるし
実験としては大っぴらにやると論争の結果として支持数が変わってくるのでそこまでを解答者に求めるものではないかな
ネットで話題になったゲームで似たような展開あるわ
しかもそのゲーム自体もトロッコ問題という、バカバカしいわ
「平等であるはずの命が数で判断されるのか」がこの実験の本質であって、それ以外の条件加えたら意見が変わるのは当たり前だろ。
条件加えて良いならなんでもありじゃねーか。
まー自分で思いついただけで誰にも試したりすらしてない典型的な嘘松ツイートだが
映画等の物語なら大体、主人公の身内と一山幾らのモブの選択だから少数を選び
そちらが感動の大団円みたいな終わり方になるの何なんやろな
「『1万円か5万円かどちらが焼けるか選べ』という話ならこんなに揉めないだろ?」
という唯物論者に対して生命倫理が存在するという反証なんだが
誤解させてアンケートや多数決原理の正当化に使ったり、
資本家が多数不幸少数幸福の正当化に使ったりして、意味が変わり続けてる。
一人の美少女を救うか五人のはちま民を救うかを迫られたら前者を選ぶ人のほうが多いでしょ
トロッコ問題の場合は線路の先に居る特定の人間であるのに対して、この臓器の例えだと健康な人って誰でも当てはまる訳だし、他にも色々と違いが有る。
平等だから数で判断されるのであって
美少女だとか子供だとか名医だとかいう前提を持ち込むと
それ自体が不平等性を持ちこむことになるっていう倫理の話だぞ
と言いながら少数を選んだら100億円!っていうなら少数を選ぶ
それ落とした方が滅亡する奴やん
天与倫理(ゲノム的倫理)はあるけど自分が得する方を選ぶラインはどこかに存在するって話だよな
紀元前に儒教の祖・孔子が言ってる「なんぼでもゼニくれるなら俺でも民衆シバくわ」と言ってるのと一緒
キャグニーが「金さえもらったら誰でも殺すぜ」と言ってるくせに
「女子供殺せ」と言ったら「高いぞ」となぜか価格吊り上げてくるのと一緒だろ
そこに自分に取って大事な人が含まれるかどうかなんだわ
全員お前らだったらどうでもいいので選択する必要もなくなる様に放置するだけ
選ばれやすいような前提条件つけたらそりゃそうなるわな
これが元々のトロッコ問題の設問者の想定問答なんだよな
倫理が無いつもりでもこういう倫理を持ってるから軽々に判断できない
一人の女性をとびっこでイかせることで五人がイかなくて済むスイッチ持ってたらどうするかって話
誘導じゃん
もしも1人の健康な人がトロッコに轢かれたら
その人の臓器を使って5人は健康な人達になるって話だろ
その前提なら1人の方にトロッコ向かわせるかなぁ俺なら
どちらかを選択せざるを得ない状況になってねーだろ
元々トロッコ問題にあるからな
サンデル教授の「これから『正義』の話をしよう」のYouTubeに出てきた話
興味ある人は見るべし
前提が同じじゃないのに、同じと思ってる
この問題は健康な一人は死ぬ状況じゃなぇよ
同じ問題にすり替えるな
元ネタはハーバード大学のマイケル・サンデル教授の授業で出た話
YouTubeに動画がある
トロッコよりガマパックンのが強いぞ
カ
ッ
タ
|登
場
たしかにそうだな。
死にかけの4人の中から1人選べば3人生かすことができるな。
浮き輪が届く範囲なら外科医に浮き輪投げて子供は自分で助けに行くかな。
で、自分と子供は助からなくて外科医の回想に度々登場する役を勝ち取る。
気になる人はYouTubeで見るか
著書の「これから『正義』の話をしよう」(現在は改題)を読んでね
条件全く同じなのに視点が違うだけで結果が変わるって例を出さないとな
トロッコが来るのがわかっているのに横たわっているのは自◯志願者以外の何ものでもない。
もともとのトロッコ問題でも5人を見捨てるなら殺意は無いけど
1人が死ぬのを分かっていて操作するなら殺意はあるだろ
それは消極的な殺意
今回は歩道橋問題
臓器移植の方はアホの子が考えただけ
トロッコ問題は、
「まんじゅう一個を犠牲に潰して、まんじゅう五個が潰れるのを防ぐ」
という話と少しでも思考手順が変わるならフットの言う通り、倫理観は別にあるということになる。
別に正解があるわけではなく、思考自体が唯物論者への反論になってる。
消極的だろうと殺意は殺意
「死ぬかもしれない」けどやると「確実に死ぬ」けどやるには明確な差がある
健康な人間をばらすまでもなく。
死ぬ予定の人が多数死ぬより死ぬ予定じゃなかった人が1人死ぬ方が理不尽さを感じるから
こいつの名前が全てを語っていたわw
さぎにゃん
トロッコ問題になってねえじゃん
線路を切り替えられる人は現場の作業者であり、事故の発生の責任はなくても事故後の対応に関しての責任はある。
なので事故の被害を小さくする為に対応する義務があるんでは?
病気の人を救うために健康な人の臓器を取り上げるのは無関係な人だろうから許されない。
米134が言うトロッコを止めるために太った人を突き飛ばす問題と同じ。無関係な人を巻き込むのは許されない。
じゃあ移植される5人の予想余命の合計が臓器を取られる人の予想余命を超えていれば積極的に臓器を取り上げろってならんか?
ブレーキが壊れた大型トラックが歩行者天国に突っ込もうとしているときに併走する自動車が体当たりして歩道や商店に突っ込ませるのは許される?
その通り。トロッコ問題は何でもあり
「ではどうして条件を変えたら選択が変化したんですか?選択を変えたアナタの中にある道徳観を教えてください」
というのがトロッコ問題。変える変えないはどうでもいい
変化したとき「どうして?」を問うのがこの思考実験の目的だから
つまり助かる道が見つかるまで、現状の問題は放置するってことが最適解?
それは最適解じゃないだろうってことで生まれたのがトロッコ問題な
理想に到達できない場合の妥協案を考える際に使う
消防士は身内は最後に助けるってマンガで知ったけど、そういう職業倫理みたいな物を持ち出せばあえて身内は助けない選択もあり得ると思う。
多数を救うという考え自体が人を平等と考えるキリスト教の思想が常識として植えこまれた変な意見だよ
運悪く20%を引いた奴を殺して残り4人を助けりゃいい
ドヤ顔で何言ってんの?
善人引いてますよ
「今、アナタはゴムボートが遭難し漂流しています。同乗者は10人、救助を求めて大海原を漂っています。ところがその中の一人に伝染病感染が確認され、感染すれば死に至る病である事も判明しました。放置しておけば他の9人にも感染する危険性が有ります、ボートが救助される見込みは今の所有りません。アナタがこの10人のリーダーだとしたら、どの様な行動をとられますか?」
俺は痛くもかゆくもない