オタクの就労支援してておもうんだけど、ほんんんんんと漫画描ける人が若者に少ない
— あの佐々岡@毎日10km 145日目 (@anosasaoka) March 11, 2023
ほんんんんとに居ない
マジで居ない
みんなイラスト描いてる
28歳ぐらいを分岐に信じられんぐらい絵は上手いのに漫画は一度も描いた事ないって人増える
なんでだろう…
オタクの就労支援してておもうんだけど、
ほんんんんんと漫画描ける人が若者に少ない
ほんんんんとに居ない
マジで居ない
みんなイラスト描いてる
28歳ぐらいを分岐に信じられんぐらい絵は上手いのに
漫画は一度も描いた事ないって人増える
なんでだろう…
オタクが何人か集まればアンソロジーが勝手に出来上がるぐらいオタクで絵を描く=漫画を描くって世界観だった気がする…
— あの佐々岡@毎日10km 145日目 (@anosasaoka) March 11, 2023
なのに同人誌描いてる人は大概30超えてるし、10代で漫画描いてる人は私のところでは見たことないし、20代でもほとんどがイラスト描き
なんでなんだろ
講◯社のマンガ編集者が友達ですが、漫画家志望の9割は漫画を完成させたことがないそうです。サボってるわけではない。むしろ毎日描いている。でも漫画の読み切りは1人だと数ヶ月~半年かかるため、その間に自分の力量不足に絶望し描く手を止めてしまうのだとか
— 老眼Rogun (@rogungun) March 13, 2023
創作のコストはイラストより遥かに高い
この記事への反応
・単純に昔はpixivも無く
二次創作漫画とかはわざわざコミケ行かなきゃ買えなかったから
下手くそでも自給自足するしかなかったってだけでは
・昔は発表というと
同人誌で漫画にした方が売れたけど、
近年はpixivやtwitterで1枚絵でもバズるから?
・1作品にかかるコスパやタイパが死ぬほど悪い上に、
SNS上だとクリックして詳細表示しなくても
パッと見てわかる華やかなイラストの方が反応もいいからね…
漫画は描くのも読むのも手間暇かかるからね…
更にモノクロだと地味で目につきにくいしね…
・これ、アニメやゲームにも同じ現象が言えて
もう皆コンテンツが溢れてるから
無名の中からわざわざ新しく読むものを発掘しようってオタクが少ないんですよ。
読まれるのは既にブランドが確立してる藤本タツキとかの
ネットで既に有名になった後の作家の漫画ばかり。
だから新人の新作漫画なんて読まれないのわかってるから描かない。
・デジタルネイティブになっているから、ということはないですか?
紙で絵を描く→紙でまんがを描く→デジタルでまんがを描く→画力上がる
という流れが、
デジタルで絵を描く→画力上がる
とまんがに移行せず終わっているということでは
・イラストと漫画は求められる技術が違いますし、
ぶっちゃけると漫画は誤魔化しがきかない。
簡単に言えば
右向きの一定の表情のかわいい女の子描けたら
イラストでは一定の評価もらえるけれど
漫画だと左向きも様々な表情も男も背景も描かなきゃいけないし
ストーリーやコマ割りもいる
・ とりあえずPixivのせいにしとくか
イラストと漫画って
必要な技術も労力も別次元だからな
「イラストが描けるなら漫画も描けるやろ」
とはならないんだよなぁ
必要な技術も労力も別次元だからな
「イラストが描けるなら漫画も描けるやろ」
とはならないんだよなぁ


なにいってん?
ガーシー除名wwwwwwwwwwww
知らんがな!
漫画描いてる自分は希少みたいなアピールでマウント取ろうとしててなんかちょっと見苦しかったぞ
むしろ絵旨けりゃ漫画も描くものっていう今までがおかしい
アイデアを出しては破棄する漫画のプロット作成って形にしようとするとね
生半可な覚悟ではなろう以上の存在に昇華は難しいからね
さぁ人生と利き手を漫画に捧げようね
職業プロ漫画家は本当に超人的な何か無いと無理
イラストならこの世にイラストかけない奴はいないってくらいハードルさがるからw
Z世代は漫画村で育ったから
無料みたいなもん
📖
漫画はストーリーを考え台詞を考えコマ割り等の構成を考えて
絵も好きなものだけじゃなく背景だったり色んな登場人物だったり小物だったり
色んな物を描いて画にしないとダメだから大変すぎるし
昔からオタクいうてもイラストを描くオタク、漫画を描くオタク、模型を作るオタクとか
色んなタイプがいて漫画が必須能力でもなんでもなかったろ
あとこういう人って自分の観測範囲が偏ってないかどうかは全然疑問に持たないことが怖い
げんしけんだってあれだけサークル会員いて漫画かけるの数名じゃん
漫画はよっぽど好きじゃないと続かんわ
稼げる額を考えると漫画家が圧倒してるけどハイリスクハイリターンな職業よな
あと漫画家は一生漫画家なんだよな兼業や絵師から漫画家はよく聞くけど逆はほとんど無い
漫画が描けるレベルの人はそういう所にお世話になることが無いのと
それだけ中途半端にイラスト描けます!っていう程度のオタクは職がないってだけの話じゃないの?
げんしけんとかそのあたりの世代?
パクリだといわれてしまうからな
とんでもないド下手くそでも連載持てるから、就労支援じゃお世話にはならんでしょ
自分が漫画を書けると考える人間は少ない、なぜなら絵が描けないから
自分が小説を書けると思う人間は多い、なぜなら日本語がかけるから
だが他人が読める小説書けるやつなんて滅多にいないって
日本語書ける=小説書けるではないように
絵が書ける=漫画がかけるって考えるやつは前提間違いに気づいてない
その前の世代も「みんな」は描いてねえよw
昔から絵を軽く描く程度で済ます層が圧倒的に多い
どちらかというと今の漫画業界中堅が多くなってパイが溢れてるってほうが原因っぽいけど
むしろ今の方が気軽に描ける環境なんじゃないかな
ゲームでもこういうの作りたいですって挑戦的なことを言う奴がいなくなったと
バンナム・スクエニ・任天堂の某有名人達が似たり寄ったりなことを言ってる
若い世代全体が挑戦的じゃないってことはないだろう、そうじゃなければスポーツや将棋なんかにしろ
台頭してくることはないんだから若い世代にだってもちろん挑戦的な人たちは大勢いる
ただことオタク分野に限って言えば、そうじゃない連中が多数を占めてる
それだけ
これでん?って思ったけどそもそもこいつらは漫画家になる気があるのかと
げんしけんを思い出して欲しい
その世代ですら漫画をちゃんと描いてたサークルメンバー何人いったって話なんだよなぁ
そもそもこどもの母数自体滅茶苦茶減ってるしなぁ
漫画と違って話を作る能力は必須では無いが
アニメなんてもっと普遍的な高い画力がいるんだから
ガチで”食える”のを目指すなら漫画家になるよりもある意味大変
なろうと思えば常に人手不足なんである程度描けるなら成れるけどね
どんどん次の作品が出るし見るだけで大変よ
暇な時絵を書いてるとでも思ってるのか…
そんな暇ねーよ
ただ、昔から漫画を描く、完成させるまでいくとほとんどの人が無理だったわけで
増減の推移を見るためのサンプルが少ないわな
いや漫画読むよりアニメ見るから漫画なんて描かないって話
実際にコンテツを生み出す側にならない非生産的なオタの方が多いだろ
だから評論家地味た行為や研究っぽい方向に走ってたのが多かったが
最近それすら無いって説なら分かるんだけどね
ただツールがタダや安くなって絵を描きやすい環境が整って人数が増えただけ
トーンやペン先やケント紙や各種物差しとか今は要らんからな
昔はそれらを集めたり持ってる人の家に行って同人誌の扉絵や一枚絵だけ寄稿している人なんてたーんといたよ
そこそこ上手いぐらいで普通にファンつくんだよな
プロの漫画家もツイ廃になって続き描かなくなったりしてるし
違う一枚絵と漫画の絵は別物でシーンによっては漫画構図の絵を全く描けない人が多い
んで、漫画描けない人がなろうとかに流れたんやろ
バトル漫画ならアクションの魅せ方なんかが求められるからな
発表媒体も雑誌限定では無くなってネットのお陰で発表する場が増え
プロなれるハードルも下がった
そのお陰でゴミみたいな漫画もクソ増えたけど
そういう趣味レベルとガチの漫画家目指す人の割合はそんな変わってないと思う
AIをいかに上手に働かせる人が絵師って呼ばれるようになるだけだから問題ないっしょ
短編でもきちんと仕上げるのは並大抵の事では無い
他者の設定やキャラを用いしかもオタクの狭い内輪なノリが許される
パロディ基本の同人誌とじゃ労力全然違うけどな
んで当然前者が出来るヲタクなんて昔から多くない
本人が描いた以外のポーズを注文するととたんに下手になるw
お前くらいだよ未だにそんなこと嘆いてる底辺ツイカスw
どうしたどうした
何が気に食わないんだ大丈夫か?もっとゆっくり生きろよ
楽しめるものが多いと、ひとつのものに熱中しにくい。
顔を水平しか上手く書けない人とか良くいるなぁ
ちょっとカメラを上下するだけで崩壊する
一枚絵と漫画じゃ必要なスキルも時間も違う
小銭は稼げるけど、めっちゃ稼ごうと思ったら漫画家やな
漫画描きは元々今のpixivやTwitterのノリではいない
実数が減ってんのは人口比が主だろ
あんま目指すものじゃないよな
片方は作劇で片方は作画やん、ただの
漫画家で儲けてるのなんて極々一部だろ
それもアニメ化で制作ガチャやって当てたやつだけ
ウェブコミックも初動は勝ち組を生んだけどもう中抜きが儲かる構造になってる
マナーがあるやつはオタクだとバレにくいだけや
俺もキモオタだけど職場ではミリタリーオタで通してる
別に全員がイラストレーターになりたいわけじゃないだろうし
ゲーム好きでも別にプロゲーマーになりたいわけじゃないだろ?
逆に一枚絵下手なのに漫画が凄い上手で損してる人もいる。
絵描きの仕事を斡旋してて絵が描けないやつが集まってくるなら問題だけど
きた世代なんやから。
今からでもええからなんか描け。ネームでいいから描いて集英社とかに持っていけ。いや割とマジで
昔は漫画が強かったのが、00年代末期、10年代のラノベブームで、
一枚絵、イラストに憧れるオタクが爆増したのが大きい要因と思われ。
漫画そのものに対する憧れが薄れて、絵単体にシフトしただけって感じする。
だから自前で育てて使えるようにしないといけないから時間がかかると
なぜ少ないかと言ったら少々画力があれば連載をあっさり持てるくらいには売り手市場らしい
たしか60代くらいでジャンプ+で掲載決まった人いたんだっけ
イラストだけなら安価なPCで良いし、安価なイラストソフトも安価なペンタブもある
善意と見せかけて地獄への片道切符渡してて草
王様ランキングがバスったマンガハックっていう投稿サイトもありえんほど過疎ってるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
君は何か書いてるの?
Twitterのこの手の書き込みは、基本「構ってちゃん」。それか宣伝専用(バズったから便乗で宣伝)←これ超嫌い
絵以外の能力(と労力)が莫大な漫画よりイラストって人が増えたんやろな
その発想がもう創作活動から程遠いから帰って、どうぞ
マンガ描けるとかスジが違うんじゃない?
げんしけんでも同人誌描いたのは笹原が部長になってからだし
誰も「漫画を仕事にしたいのに漫画かけてない」って言ってないぞ。
宮崎駿みたいに、趣味の範疇で漫画を描いているオタクがみるかどうかって話なのに。
出版不況で漫画の需要が激減している中、ソシャゲーが興って一枚絵のイラストで食べていける人が増えた
そんなプロに引っ張られてアマチュアが憧れる対象が漫画からイラストになっていったんじゃないかな
自由業で労基も関係無いからブラック企業よりリスキー
当たればデカいけどそれ目的ならユーチューバーやら目指すわな
安定した仕事ならイラスト方面行って当たり前だし
娯楽も溢れまくってるからわざわざ自分で莫大な時間かけてお金になる可能性がかなり低い漫画方面とか行かないだろ
絵のジャンルとしてもベクトルが違い過ぎる
その程度のもんを漫画が「描ける」と称するなって事だろ
あと宮崎駿の漫画力は当然趣味の範囲を超えてる
昔より大量の連載中漫画が存在し続ける世の中では、漫画が描ける人材がいなくなって当然。
バカってかわいそう
そもそも、世間一般で言うオタクに就労支援いるか?
イラストは絵の流行についていけなくなったら終わりだし
定期的に来る仕事なんてなかなかない
漫画は売れなても単行本2巻、最低1年は金が入ってくる
簡単でしょ?アホか(笑)
なんせ今や当たれば絵師「様」扱いなんだから
イラストですらそうなのに漫画なんて相当根気いるし
今って漫画描きは個性よりも正確さが評価される時代だから不毛な時代なのはなんかわかる
あ●まんとか、下手くそやん
イラストは自分の好きなポーズやらシチュやらいくらでも描けるんだが
サンデーとマガジンも、廃刊寸前らしいじゃん
そもそも正確なデータがないただの感想でしかないからこのツイート自体ゴミ
自分はゲーオタだから周りに大会上位勢は結構いるけど漫画描ける奴は一人もいないぞ
漫画描くには才能や知識もいるけどそれ以上にこういう物語を描きたいんだ!って熱量がある人じゃないと無理やろ
多分今はそういういう人自体が少ないしソシャゲやvの影響でイラストでも稼げる世の中になったから余計にきつい思いしてまで漫画家の方に進む人が減ってるんだろうな
あんなの誰だってなれるやん
なれなかったら進行から動画になれよ
Twitterこそバーゲンセールの広告みたいな1枚絵の方が受ける
書いても書いてもどこかで見たような物語
真面目に努力するほど絶望して筆を折る
自分を信じ続けるメンタルが無ければ辛い
昔は「イラストしか描けない人」ってバカにされたもんだけど
今じゃイラストがメインジャンルだもんな
近いうちにグッズや素材がメインになるかもな
プロでないなら
それでも描いて出してる人が正義やで
同じ小説の挿絵とコミック見ても判る様に、やることが全然違う。
コマ割りはマジで難しくて辛い
陶芸やって何になるの?42.195km走って何になるの?
自分が満足したいからだよ。そんなこともわからんのか。
漫画はただ描いてるだけじゃ上手くならない
イラストは上手くなるだろうけど絵に動きを付けるのはまた別の技術だしシナリオもコマ割りも背景だって別技術で必要なもんが多い
あとはなろうの流行りも大きい
昔は個人小説なんて人気なかったから漫画にしないと多くの人には見てもらえなかったりもした
Oneとかクール教とか石田スイなんかはその時代のネット漫画の有名人よ
コイツが漫画書いてなくて言ってんなら良いけどな
ただのマウントじゃねーかなんだコイツ
実際マンガの新規ヒット作って圧倒的に大手出版社から出てるしな
考え様によっては参考資料が身近にありしかも無料で読めるんだからマンガ描くヤツ増えても良さそうなのにな
でもまた増えるよ
デジタル漫画用の有能な無料アプリが無かった世代は絶対数が少ないのは仕方ない
なのはシリーズで言う所の都築であり、緋賀なんだよ
「漫画は絵が描けないから」←絵を書く練習をしたことがない
「小説は大変だから」←長い文章は飽きるから「詩人になる」とか言ってるヤツに何やらせても無駄ってだけ
まぁ今の若いのに関係なく30年前からいたけどなそんなヤツ
つうか数そのものは100%増えてるだろ
100パーそれでメシ食ってますって人は漫画家同様少ないと思う
話や構成なんて書けないからだよ
君の人生と同じで意味なんかないよ
バカに関わる奴もバカだからな
イラスト描けりゃ良いよな?
コマ割ってストーリー立てて描くのが偉いって思ってるんだろうね
そんなメンヘラ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
ワイは20歳で漫画家目指すのは辞めたでアシスタントすれば分かるが連載作家のあの仕事量はムリやし他の職についた方がマジで楽や
あと集英社は賞をとったら簡単に名刺くれるし作家として扱ってくれるけれど余程の才能がないと電話対応ちゃんとしてもらえんようになるぞ青年誌とかは知らんが週刊少年ジャンプは難しすぎる
やるなら講談社がええでオッサンでマジで漫画家を目指す気が触れた人で1発目指すならばやな
コミックバンチは今どうかは知らんがワイが活動していた頃は賞とりやすいし金もしっかり払ってくれたし編集部からの指示も少なくて楽やった、あくまでも昔はな
サンデー?あっこはアカンかった既存作家が強すぎる
ワイが活動していた頃(スプリガン連載が最後の方)はあだち先生みたいな〜とか高橋先生は〜とか大先生に寄せた話作りをしようとしてたからな担当がそうやっただけかもしれんがオッサンには辛いと思うよ
マンガ雑誌が信じられないくらいに増えて、淘汰されることもなくWebとアプリに展開して、原作になりえるラノベも増えたから話が作れなくても商業行けて
って環境からすりゃアマチュアでやってく必要がないんだろう
あと、漫画書けるくらいに話の構成作れてプレゼン力もあれば、普通に仕事でうまくやっていけるんじゃないですか?
余程名前が売れない限りは、基本的に人に使われる立場にしかなれないのと
どんなに売れなくても少なくとも自分の作品だって言えるかどうかの違いじゃね
単に裾野が広がって薄まっただけだな
漫画はストーリーが重要だから絵は特に上手くなくてもOK
まあ漫画は数十年経ってアニメ化することもあるし影響力は漫画のがずっと上な気がする
むかしは選りすぐりのオタクしか目立っていなかったんだから 良くも悪くも
中堅漫画家でもサラリーマンよりずっと収入が良くなれば志望者は増えるだろうね
印税なんて5割もらってもいいくらいだろ
アニメ化にしたってグッズやソフトの売り上げのロイヤリティくらい払ってやれよと
無産がクリエイターのおこぼれもらってる構造なんだからそれくらいの見返りはあってしかるべき
技術者軽視で日本が傾いている現状と同じよ
昔の方がみんな下手くそ絵を必死に描いてTINAMIにあげてた気がする
しかしながら「面白い漫画」が描ける人間はあまりいない
絵がうまいという事とマンガがうまいということは根本的に違うんだよ
資料困るよなどうすんねんそんなんなあガーガルAIよ
昔は中学生でもリーゼントきめて町中でケンカしてる奴おったけど、それと同じや
まともになったちゅーこっちゃ
貧乏で金は落とせないがな(笑)
イラストでさえアフター書いてくれと言っても書かない、かけない人めっちゃ多いし
現代人は生活が便利になり過ぎて脳が退化してんだわ
描かないだけだろ
お前らの支援を受けないだけ
ネットで手軽に評価得られるのに、わざわざ出版社に応募する奴いないだろ
よっぽどの向こう見ず以外は大体就職して趣味で描いてる
今時はネット投降して広告収入の時代か。なるほど、そら出版社なんぞに持ち込まんでもええし
能無しの若い編集から嫌味とダメ出しされ放題の後に帰れと言われることもない。
ヤバいのは旧態依然で地位にあぐらかいてる編集の方かもな
世の中には趣味のWEB漫画という世界があってだな