• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



保護者にあわせ学校を休める「ラーケーションの日」導入へ


1625219624860


記事によると



・愛知県の大村知事は休みの満足度を高める取り組みの一環として、公立学校の児童や生徒が保護者の休みにあわせて学校を休める「ラーケーションの日」を、全国で初めて来年度から導入すると発表しました。

・「ラーケーション」は、英語で学習を意味する「learning」と休暇の「vacation」を組み合わせた造語で、子どもが休暇中の保護者とともに校外での学習活動を楽しむという意味が込められています。

・「ラーケーションの日」は県内の公立の小中学校や高校などに通う児童や生徒が保護者の休みにあわせて、校外で取り組む活動をみずから企画し、保護者が学校に届け出ることで年間3日まで取得できるということです。

取得しても欠席扱いとせず、受けられなかった授業は自習で補う方針です。

・県によりますと「ラーケーションの日」の導入は全国で初めてで、来年度の2学期以降、順次、導入する予定だということです。


以下、全文を読む

この記事への反応



娘夫婦(娘は育休中)は基本土日の休みが少ないのでこれは良い制度だと思う。
普及しまくると平日休みのメリット(混雑していないとか)が減るとは思うけど


子の様子、学校の教育内容を見ていて、やはり土曜登校や行事の多さ、平日の拘束時間の長さは、やはり不要に思える。
完全週休2日と、行事の簡素化を求めたい。フル出勤家庭の週末は親子でいさせて。
愛知県のラーケーションは、面白い取り組み。


愛知と言わず全国で展開して欲しいー!!


子供のうちから有休あるの最高じゃん
仕事と違って勉強はどうやっても他人に頼めないので自力で巻き取らなければならないが


私は自営業で融通がきくけど、会社員の人とか負担では…?
学習発表会とか学童通わせてる人なら、それだけで有給消化しちゃうのに


これ、親が教員だったらどうしたら良いのでしょう?


こういうのがあると、子育て世代にはめっちゃありがたいんだろうなぁ🤔
会社員が有給取るみたいな形だね


これいいね。休日も分散するし。平日休みの親御さんも助かるわな。


私にはなにがやりたいかわからん。
休みたい人はやすんでるよね?
欠席日数とかそんなに気にしてる?
自習で補えない子はどうすんのさ?
えー、、、私古いのかしら


これちょっと羨ましい。ぶっちゃけ学校の勉強は多少休んでも全く問題ないから、それより有給使ってキャンプ行ったりディズニー行ったりしたい。




勉強どうすんのと思ったら補修でなんとかするのね












コメント(152件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:31▼返信
オンライン授業に完全移行しろって
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:33▼返信
( ;∀;) イイハナシダナー
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:33▼返信
オンライン授業に完全移行しろって
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:33▼返信
教師の負担がまた増えるクソ制度で草
俺がガキのころなんて風邪以外で休んでるやついなかったぞ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:33▼返信
これでマザームーンのありがたいお話が平日にあっても大丈夫ですね
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:34▼返信
おまえら平日も祝日も関係ないやんw
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:34▼返信
今でも規定出席日数の3分の2以上って書いてあるから3分の1は休んでもいいんだぞ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:34▼返信
有給みたいに連休を延長させるのに使われるんでしょ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:35▼返信
補習でカバーする←誰が補習するんですかねえ・・・まさか昨今ブラックの実態がやばくてなりたい人が少なくなってる教師にさせるのかなあ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:36▼返信
>>9
>受けられなかった授業は自習で補う方針

バイトが適当なこと言ってるだけ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:36▼返信
昼間外で遊んでても補導ができなくなるな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:37▼返信
こんなのなくても休めるし、
そもそも普通に勉強遅れるやん
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:37▼返信
>>1
我が国の有休消化率を見ると利用しないで終わる
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:38▼返信
そしてまた教師に迷惑がかかる
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:38▼返信
「ペルソナ5続編P5X発表! ただし・・・」
は記事にせんでええの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:38▼返信
>>4
昭和おじだけど家族旅行で休んだりしてたわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:39▼返信
>>15
スマホです→ズコー!の流れもう飽きた
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:39▼返信
>>1
学校好きな人って少ないですよね…
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:39▼返信
年3日休んだところでそんな置いてけぼりになるようなこたないから気にせず使っていけ
10日くらいあってもいいぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:39▼返信
愛知はトヨタカレンダーの影響が強いから、こういう話が出てくるんだろうな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:40▼返信
「あの」愛知県知事だからなんか怪しいんだよな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:41▼返信
保護者が有給もとれねえブラックの場合はガキもなしや^^
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:42▼返信
※3 そんなもん発達しょうがいしか喜ばん
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:42▼返信
>>15

>中国・Perfect World社が開発・運営を手掛けるスマートフォン向けゲーム
解散
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:42▼返信
苦手な科目のテスト日とかに休みたがる子供が出そう。
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:43▼返信
学校なんて受け身で授業受けるだけやん
毎日行けや
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:45▼返信
児童30人が3回づつ取ると90日分。ある程度まとめて自習するんだろうけど、付き合わされる教師の補助は考えてあるのか?
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:45▼返信
学校の授業なんて要らないって本音を隠そうともしない制度はどうなんですかね?
高校大学社会に出てからも同じ理屈で休まれたら仲間はたまらんと思うけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:46▼返信
まーた教師に無駄に負担かけてるし
学生にそんなもんいらねえだろが
休みたければ休めばいいしそんな数日休んだ程度で留年するならその学校がおかしいだけだから個別に改正させろよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:46▼返信
平日フリータイムラブホ行くカップルが出てくるわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:47▼返信
まず内申点とかいうのがクッソキモイんだよ
こんなもん家庭の都合って事で勝手に休めよアホw
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:47▼返信
成績が良ければ休日が獲得できるシステムにしろよ
不出来な奴は逆に休日減らしてもいい
実力主義で行こうぜ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:48▼返信
頭がいい子や塾や復習をやる子以外が休むとついていけなくなるお
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:49▼返信
良いと思うけど年3日は少ないな、ないよりはマシだけど
月1日くらいないと
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:50▼返信
単なる権利で休むのはロマンがない
みんなが真面目に登校してる中で自分らだけ学校ズル休みして青春する、
これに一種のカタルシスがあんねんw
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:50▼返信
マラソン大会の日に使うに決まってんだろ!
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:51▼返信
それをやるなら土日も学校開けたら?
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:52▼返信
お前らはバレンタインに使いそうw
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:52▼返信
運動会や体育祭で休まれまくって問題なりそう
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:52▼返信
>>31
それな
在学中に警察の世話になって停学したりイジメに加担したり設備破壊したり問題行動があった場合特記事項に記載で十分やわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:54▼返信
小学生は良いけど数回の授業とぶの怖いな
病欠もあるから今更といえばそうだけど
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:54▼返信
これはソシャゲイベ最終日やろなぁ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:55▼返信
はちまバイトは補習と自習の違いもわからんのか…
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:55▼返信
3日だしまだ試験的な運用じゃないかな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:55▼返信
>>36
後日ひとりでマラソン大会しようね
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:56▼返信
自習ってソースに書いてあるだろうがゴミバイト
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:56▼返信
家族旅行とか行くのに休み取れない学校とかあるのか?
必要であれば皆んな好き勝手休んでた記憶しかないが
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:57▼返信
※39
あんなん平日にさらっとやればいいだろ親来なくていい
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:57▼返信
キッズガードゆうせん.無職はたらけとおこるわけかだれ主さん
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:58▼返信
塾行っている子からしたら小学校の授業なんて屁みたいなもんだから多少休んでも平気だろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:59▼返信
>>39
その日はそもそも授業がない日だし適用されないのでは?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:59▼返信
>>1
こんなのせんでも小学校なんて出席関係ないし勝手に休むやろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:00▼返信
学校で欠席って何か悪いことなんか?しかも3日程度とか普通に休むと思うが

皆勤賞目指してるやつがいるとか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:00▼返信
ゆとりすなぁ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:01▼返信
子供の学力を可能な限り叩き落とす新制度
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:01▼返信
これ、皆勤賞狙う生徒が体調悪くても無理矢理学校来るのを防ぐために良いんじゃないか?

皆勤賞無くせとまではいかないけど、もう少しハードル下げてもいいと思うんだよね。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:01▼返信
へいしづも休日変らんとな?代り栄えしすきで羨ましいひとおるのにお嫌いか?はちま
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:02▼返信
普通にみんな休んでたし気にしてた記憶もない
それによってのペナルティとかも別に無かったし
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:02▼返信
ゆとりバカならぬ名古屋バカが生まれそう
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:02▼返信
ズル休みとか言ってくる奴がいてもめるんだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:04▼返信
※57(し)に点つけるのわへたとだれやきゅうにわいの脳内侵入?はんにんふめい。(づ)にていらんわい.
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:05▼返信
>校外で取り組む活動をみずから企画し、保護者が学校に届け出る

こんなにハードル上げる必要ある?
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:05▼返信
>>56
皆勤賞って正直いらんよな
成人して役に立ったことマジでないわ
100万もらえるならやるが
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:06▼返信
>>54
逆に昔は普通に休めてた気がするから
ゆとり世代の方が厳しくなってる気がする
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:08▼返信
愛を知らない…
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:09▼返信
良い制度じゃん
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:10▼返信
>>13
体育祭と文化祭と合唱コンクールの日に使いたかったな
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:11▼返信
欠席日数気になんの?とか言ってるヤツって日常的に遅刻したり無断欠勤してんだろうな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:15▼返信
進んだ授業の穴埋めどうすんねん?
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:19▼返信
これあんまり有る意味感じ無いな
これ使って休む家庭は元々臨機応変に休み取ってただろうし、学業優先だったりそんな暇ない家庭はこの制度有っても使わないだろうし
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:22▼返信
教師も休ませたれ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:24▼返信
めっちゃえぇやん
子供の頃から有給消化という概念叩き込め
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:24▼返信
海外旅行行くから休むやつは普通におった
クラス全員にお土産も買ってきたし
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:27▼返信
給食余るからラッキー
わいがみんなの分食ったる!
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:28▼返信
学力やばいっしょこれ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:29▼返信
連休の中日とかに集中して授業出てる方が少なくなりそう
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:29▼返信
どんどん甘やかすなこの国
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:33▼返信
テストどうすんの?
教師の負荷が増えるんでないかこれ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:35▼返信
特殊な仕事とか法事(田舎に住んでた祖父母の葬式とか)の事を考えると必要な措置
ただ普通の暮らししてる奴にとっては"ズル"く見えちゃうかな?
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:35▼返信
>>1
それだよな。運動以外はオンライン化しないと教師の負担が大きいだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:37▼返信
元々子供は親の休みに合わせて旅行する時は普通に休むもんやろ……
高校でもなけりゃ出席日数とか関係ないし
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:38▼返信
地方民は割と親の都合で休みにしてたぞ20年前とかでも
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:40▼返信
授業日が足りないとは何だったのか
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:42▼返信
卒業式に使うやつ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:46▼返信
>>75
3日程度の休みで落ちる学力って・・・
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:47▼返信
※4
自分とこもそうだったなあ
学校によってだいぶ違うのかな?
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:49▼返信
ほんま愛知県は暴れてるなあ
ジブリにガン無視されてるのは笑ったけど
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:54▼返信
自習で補うってつまり自己責任ってことだよね
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:55▼返信
教員側には何かあるのか?
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:56▼返信
こんな制度作らんでも、自己判断で勝手に休ませりゃええやん。
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:58▼返信
国民総ゆたぼん化計画
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:00▼返信
※88
バイトが言ってる補修だったら教師が可哀そうだけど自習なら問題なさそうだな
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:01▼返信
知識に偏りが出来るからやめた方が良い
そもそも罰則なんてないから休みたければ勝手に休めばいい
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:05▼返信
>>ラーケーションの日
まだ猿真似バカの団塊仕草か。
サマータイムだの9月入学だの、猿真似したいから言ってるだけだから、機能しねえだろうよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:06▼返信
※94
名称からして、猿真似したいだけってのがわかる。伝わらねえ言葉を使って誰が利用すんだ?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:11▼返信
いやその日の授業内容をどうやって回収すんの?会社とかなら翌日に仕事延ばすとかできるけど
本人が休んだらそりゃそいつの責任と言えるけど、制度化したらつけ込んでくるぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:12▼返信
学校休むくらい辞めた方がましだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:15▼返信
これで休むのと風邪で休むのは何が違うのか。
結局「無駄な苦労」を美化し、「人の幸せ」を憎んでるようにしか見えない。
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:16▼返信
>>96
風邪で休んでも同じでは?
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:16▼返信
そもそも昭和から平日に有給を取れないのが異常。
観光地は、土日が混雑。平日がガラガラとか、、、、
平日もどんどん休めれば、観光地も毎日、人が来て、儲かる。
日本の労働環境は時代遅れ
海外だと、週4日労働、3日休みの会社が定着してきている。アメリカなど
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:18▼返信
関係ないけど、「親が生きてる人は忌引きが使えていいな」って思ったことはある。
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:18▼返信
クソガキにまで有給制度作るとかもうこの国終わりやろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:19▼返信
土日休みじゃない職業の親もいるからな
これで堂々と学校休める
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:20▼返信
休む事は自由
遅れを取り返すのは自分
適度に取ろうね
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:21▼返信
>>75
そんなんでやばくなる学力は要らないし、逆に3日程度で身につく学力も大したもんじゃない。
親とのコミュニケーションや色んな刺激で子供は育つ。学校のテストがいくら良くたって、人の心を失っちゃお終いなんだよ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:32▼返信
博物館とか美術館とか科学館とかに行くわけでもないんだろ
親と遊びに行くだけで、learnしないんだから普通に「休み」でよくね?
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:33▼返信
GWとか飛び休みになってるからな。
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:38▼返信
夏休みの宿題終わらない時に延長線できるな
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:39▼返信
別に今までも皆長期旅行行く時とか普通に休んでたけど?
学校って休むのってNGだったんだ??
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:43▼返信
県知事から公休をあげるから登校拒否はやめてくださーい!って事かと
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:44▼返信
とりあえず訳分からんカタカナ語を使うのを止めてくれ
語源の意味すら分からない外来語的なものは世界的にlanguage pollution(言語汚染)と言われて可読性や思考力や認識力への弊害を問題視されてる
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:45▼返信
そもそも人の休みにイチャモンつけるやつに大したヤツはいない。小学生とか組織的な仕事なんてほとんど無い。
大人と同じ尺度で考えてるやつは無能。
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:48▼返信
最近のガキは甘やかせすぎちゃうか?
俺らの頃でさえ土曜までガッコだし、勝手なことは許されんかったぞ
登校拒否という概念すらなかったしな、アマいんだよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:52▼返信
>>14
総量は変わらんのに授業時間だけ減らせば現場の負担が増えるだけ

ということがわからないのがお偉いさんよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:55▼返信
サボってコーラ飲みながらゲームは極楽やで
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:08▼返信
これは良い取り組み。社会人になってから有休取得しにくいのは、小学生から「平日に休むのは悪いこと」と刷り込まれた結果でもある。
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:09▼返信
別に勝手に休めばええがな
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:10▼返信
>>113
自分達が味わってきた理不尽を若者に押し付ける典型的な老害思考。その考え方改めたほうがいいよ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:12▼返信
>>96
いや3日程度なら後々十分カバーできるだろ。

しかも社会人と違って学生は長期休暇何個もあるんだし。
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:15▼返信
最大でも年3回だろ?
これなら問題ないと思うけどな
ただ、小学校はともかく、中学、高校で部活動が活発なところは休みたくても休めないだろうねー
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:16▼返信
自習で補うってことは休んだ分は自分でどうにかしろってことか?
普通に病気とかで休んだときだって特別に補修してくれるわけじゃないし、それと同じ感覚か
年3日ぐらいなら大した影響もないだろうってことなのかな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:16▼返信
ほんそれ
授業よりも部活の方が問題
参加してる部活によっては休みたくても休めないぞw
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:17▼返信
>>109
中学受験するにはかなりでかいんですよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:20▼返信
>>121
そもそも大学進学する生徒は自主的に塾とか通っているだろう
3日授業休んだくらいで学力に支障が出るなら、生徒の方が問題
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:22▼返信
教師「ノート提出してください」
ボッチ「...」
成績表「すまんな」
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:22▼返信
これメリットあるのは小学生くらいだね
中学、高校なら進学組や部活組には関係ない制度
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:24▼返信
むしろこれは生徒よりも教員に導入した方がいい制度しょ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:25▼返信
>>123
昔は全然問題無かったわ
なんなら面談とかで海外の話は好感触やしな
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:27▼返信
>>6
ニートは他人に厳しいからな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:28▼返信
別に欠席数とか気にせずに休めば良くね?
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:36▼返信
普通に休めばよくね
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:40▼返信
この制度飛び石連休の穴有無に使うと良いかもなw
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:45▼返信
長期休暇あるじゃん
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:51▼返信
俺が子供ならテストの日に当てて復習する時間を1日増やしたいなって思うわw
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:52▼返信
むしろ逆の方がええやろ
授業参観や運動会や学芸会やらを観覧したいのに親が休めないってのを解消する為に
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:52▼返信
>>27
自習って家で自己学習でいいんじゃないの?
塾に通ってる子はすでに学習済みで自習の必要すらなさそうだし。補習塾にもお受験塾にも通わせられない貧乏人も地域の低所得者向けの学習支援ボランティア活用すりゃいいでしょ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 18:13▼返信
長期的に海外旅行とか行く時は自主的に適当に理由つけて休んでたけどな俺は

その連絡も親が電話でしてたし
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 18:28▼返信
>>13
ええやん、学生の頃から有給使わせれば人事に圧力かけられるし
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 18:38▼返信
せっかく無償にしてくれてるのに行かないとか損だろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 18:42▼返信
※113
甘やかしたほうがいいだろ 貧乏になったら自己責任なんだし
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 19:30▼返信
ワイ陰の者、運動会を休むことを誓う
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 19:47▼返信
バカ増殖法案で草、もうこの国滅びの道まっしぐらだよ。
若い皆さん、大変やねえw
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 19:50▼返信
これから秋は秋休み制度の子供とこれ使ってる子供が混じるのか
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 20:15▼返信
>自習で補えない子はどうすんのさ?

強制じゃないんだから取らなければいいだけだろ
つか年間3日程度で授業ついていけなくなるような子はそもそも通常のカリキュラムから外して学習が遅れてる子用のコースに行ったほうがいい
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 20:22▼返信
休んでOKなら補習させるなよ、本末転倒
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 20:41▼返信
土曜日半ドンの世代だけど普通に親ともコミュニケーション取れてたし友達ともいっぱい遊んだ思い出があるわ
週休2日になってまだ休みが足りないの?
こんな風に甘やかすからバカしか育たねえんだよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 21:36▼返信
子供手当負担している労働者の気持ち考えろや
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月18日 00:26▼返信
普通に欠席すればよいのでは?
なんでわざわざ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月18日 02:18▼返信
ちょっと記事の話とズレるけど
今時のマンガやアニメで気軽な感じで「サボっちゃおっか♪」みたいな描写がちょいちょいあるけど
平成以降は気軽に休めるのが当たり前だったりするの?(昭和オジのワイ的には学校から家に連絡行ってヤバイのでは?とか大罪のイメージ)
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月18日 12:38▼返信
なにこれ
教師の負担が増えるだけじゃん
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月19日 00:01▼返信
学校なんて行きたい日に行けばいい
気の合う友達と塾や図書館で勉強しとけ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月19日 11:01▼返信
受験のためのノルマがあって休んだ分どこかで補わない受験についていけなくなるから
やるなら全国一斉にやらないとあまり意味ないんじゃね

直近のコメント数ランキング

traq