あるラジオで聞いた話「お婆ちゃんが孫から少女漫画を勧められた。お婆ちゃんはあまり漫画を読んだことはないが『おもしろかった。でもたまに主人公の痰が絡んでるのはなんで?』という。『カァァァ』という照れの表現が、痰の絡む音と思ったらしい。」というのを聞いてから漫画的表現かなり気にしてる
— いわきみちお (@kirinex) March 15, 2023
あるラジオで聞いた話
「お婆ちゃんが孫から少女漫画を勧められた。
お婆ちゃんはあまり漫画を読んだことはないが
『おもしろかった。でもたまに主人公の痰が絡んでるのはなんで?』という。
『カァァァ』という照れの表現が、痰の絡む音と思ったらしい。」
というのを聞いてから漫画的表現かなり気にしてる
ちなみに『あるラジオ』とは『思春期が終わりません!』という番組のことで、『おばあちゃんのコーナー』というコーナーで紹介されたおたよりなのでたぶん実話。
— いわきみちお (@kirinex) March 15, 2023
これ思い出しました😄https://t.co/QPQvj5H2AK
— 柊柾葵@⛄3rdシーズン連載(・´з`・)ちゅー (@dvxs) March 16, 2023
この記事への反応
・ちょっ それはwwwwwwwwww
その発想はなかったですが
確かにそのあと吐き出しますねwwwww
表現ほんと気を付けなきゃですね😂
・漫画という表現を読む方法が
いかに後天的に学習されるものかが分かる
・痰の絡む主人公www
モテないよwwww
・お婆様好きです🤣その発想はなかった🤣
・たっ痰wwwwwwwww
・頬染めながらたん絡むと思ってたんだ😂
今後そういう目で読んで笑ってしまいそう💥
・『キュン』とかも
「男の子の前でくしゃみしてる子が多いのはどうしてなのかねえ」
とかになっちゃう!
「かぁ~っ、ぺっ」ってやつか
おばあちゃんが斬新というより
漫画読み慣れてない人には通じないのか
おばあちゃんが斬新というより
漫画読み慣れてない人には通じないのか


他の書き文字が理解できるなら分かるだろ
大喜利まとめさいとはちまは刃を見習えよ
個性がある例外もおるけど
噓松判定不能! 噓松判定不能! 噓松判定不能!
それな
これ書くの女しかいないからすぐ作者に性別分かる
嘘つくの辞めてもらっていいですか
ヒロアカ作者漢なのに馬鹿にしてて草w
漫画読んだことない人いるわけないだろ( ^ω^)・・・
ワイは尻からウ○コ
年寄りのイメージが古すぎるわな
創作乙
表情で理解させろよ
ポケカクレクレに見えた
孫がいる世代がガキの頃の漫画ってドラゴンボールとかジャンプ全盛期だぞ
みんながジャンプ読んでたわけちゃうよ
特にその時代は漫画本なんか持って歩いてたら白い目でみられた時代
ツイッターで読んだことあるから本当だろう
映画は1や2が傑作でも3以降はただの蛇足量産品でありZ世代の多くは馬鹿だ
手塚治虫で育った世代で90歳くらいのはずよな
今の50代くらいが想像する子供時代のおばあちゃん像
そりゃ恥ずかしがっているであろうシチュエーションで顔や耳まで紅く(色をつけて)いれば頭に血が上っていると認識できる
うっそだろ!?
ドラゴンボールは禁書扱いだった?
放送作家の文章やろ
本気ならそのババアは空気が読めなすぎじゃね
はどう解釈するんや?🥴
言われたことはあるわ 鼻じゃなく目やおでこんとこにつけてんのによー
漫符が通じない人の話はたまに聞くな
刃みたいな掃き溜めと比べんなよ(笑)
投書って…
昭和後期エアプかよ
カラスは カァー
赤面は カァァァ
痰は カアーッ
刃は大手まとめサイトの中でいちばん早くからcolabo問題を取り上げてたんだよなあ
はて必死になって叩いてるのはどういう連中なんだろうねw
コメント欄にも嘘松
子供の頃にドラゴンボール全盛期なのは40代くらい
その頃は小学生からサラリーマンまで漫画雑誌を手に持って歩いてた
戦後の若い世代は80代が裕次郎世代で70代がビートルズ世代、映画や音楽が急速に発展してきた頃でリア充文化が華やいで時代だね