小島秀夫監督、『メタルギア ソリッド V グラウンド・ゼロズ』の制作裏話を語る
実はGZの発売には大きな僕の意図がありました。フルゲームの開発は4~5年と膨大な月日がかかります。制作の間に時代は変わります。そこでストリームドラマのようなエピソード方式の提供を考えました。1話制作しては配信。フィードバックしながら2話、3話を配信。GZはその実験の意味もありました。 https://t.co/XapT6Lw4nh
— 小島秀夫 (@Kojima_Hideo) March 20, 2023
とはいえ、発売後には多くの人が、GZは「フルゲーム」だと期待していたらしく、理解して貰えなかった。早すぎた感がある。 https://t.co/SOOlLMXgor
— 小島秀夫 (@Kojima_Hideo) March 20, 2023
GZは“体験版”ではなく、“プロローグ”。“本編”をやるまでにプレイヤーサイドに“復讐心”をいくらか蓄積して貰う必要があった。GZから本編までの間には9年の時間経過があるので。またGZは、PWとMGSVを繋ぐものなので、PSPで追加コンテンツとして出そうか?とも考えていた時期もあった。 https://t.co/NECGqkgvQr
— 小島秀夫 (@Kojima_Hideo) March 20, 2023
発売からの9年とは!GZはもともとMGSVのプロローグとして企画。本編でのスネーク(プレイヤー)の復讐心を根付かせる為の重要な導入部。MGSVのテーマは報復。PS4が2013の年末にロンチされたのもあり、PS4×FOXエンジン×オープンワールドでの新MGSの紹介と、本編へのフィードバックも念頭に先行発売した。
実はGZの発売には大きな僕の意図がありました。フルゲームの開発は4~5年と膨大な月日がかかります。制作の間に時代は変わります。そこでストリームドラマのようなエピソード方式の提供を考えました。1話制作しては配信。フィードバックしながら2話、3話を配信。GZはその実験の意味もありました。
とはいえ、発売後には多くの人が、GZは「フルゲーム」だと期待していたらしく、理解して貰えなかった。早すぎた感がある。
GZは“体験版”ではなく、“プロローグ”。“本編”をやるまでにプレイヤーサイドに“復讐心”をいくらか蓄積して貰う必要があった。GZから本編までの間には9年の時間経過があるので。またGZは、PWとMGSVを繋ぐものなので、PSPで追加コンテンツとして出そうか?とも考えていた時期もあった。
この記事への反応
・TPPも分割して発売できたら蠅の王国までいけたのかなぁ🥲
・確かにGZはパス救出作戦だけで、ゲームサイズとしてはだいぶ小さかったな。今でこそ「ヒットマン」みたいなエピソード配信みたいなのとかDLCコンテンツみたいな"未完成"状態でも受け入れられてるけどそういうのを考えられてたのかしら…
・今でこそDLCが定着してきたと思うけど、DLCをやり始めた当時はなんで未完成のものを客に売りつけるのだとユーザーは怒り狂ってた。
ネットゲームやFPS、対戦格闘ゲームがシーズンというゲームを期間を区切って追加コンテンツを楽しむスタイルを周知させた結果かもしれないなあ。
・スネーク(ヴェノム)の昏睡状態を表現するには数年の歳月はやむなし感もある。
・マジでもうマザーベースがぶっ壊された時のイライラがすごかったの覚えてる
・だから章立てになってたのか……
・PWからGZがちゃんとセーブデータで繋がってそのままTPPに繋がったら復讐心めちゃくちゃでるわな
・だからこそ、5は完璧にやりたかった。
ソリッド時代として何故そうなったかっていうのはあれが答えだし補完できるけど、悔しいね。
・今だと、デルタルーンがそれをまさにやっている感じがしますね
・KONAMIはコジプロに頭下げてファントムペインの蝿の王国編、MG1&MG2リメイク、MGS6の制作をオファーしろよ。自分らで金のなる木を腐らしてるやん。
・いつの間にかこういう販売方法も増えてきたし、いい販売方法だなぁと思うけど、長期になればうまく惹きつけ続ける必要があるっていう難しさもあるよねぇ。
記憶にあるのだと、the long darkとかもそういう最中だし、ちょっと理由は違うけどバイオのリベ2とかもそうだった。
・これをやると、FF7Rみたいに「分作だ」という批判も生まれるのだけど、FF15みたいに発表から10年くらい塩漬けにしてしまうのも問題なので、バランスが大事なんでしょうね。
・ミッションごとにクレジットが出るからドラマみたいだなと思ってたら、こんな意図があったとは。
確かにMGSVはドラマみたいな雰囲気あったなぁ
今ならこういう販売方式も受け入れられそう
今ならこういう販売方式も受け入れられそう


別にそれでもいいと思うけど
あとはお分かりの通り
DLCみたいなもん
今だったら絶対有り得ない
これからどういうゲームを作るつもりなのかを話してくれ
なかったのにな。読解力がなさすぎる。
指と目の攻略動画見た時はマジで目から鱗で興奮したけれどね、でもそれ以外は大体大変だったな
特に小島監督助ける奴、監督補助しつつ建物の上にあるオブジェこわして回るのもあったかな?辛い
パスのテープ凄いよな
あまりにもエグすぎる
別に新しい訳じゃないと思うが
そっちはTPPの方だろ
2部作3部作で発展させてくのはありだと思うけど
ボリュームもなかったし
DLCやめろdiscに全部入れろ
最期も打ち切りのようななんともいえん終わり方だったな
同人じゃあるまいし結局会社がそれに付き合ってくれるかどうかなのよね
DL専用タイトルにして
パッケージには本編が発売された時に
2枚組で付属させればよかったのに。
FF7Rはこの方法で成功してるし
シェンムーみたいに失敗のイメージしかない
2発売直前で販促ために前作無料配布とかいうならまだわからんでもないが
制作発表しただけで2発売が何年先になるかわからん段階でタダゲー化するとかなあ
買わずに待ってりゃデススト2もEpicで配るんじゃねえのとか思ってしまう
ライフイズストレンジとか
原神みたいに世界を開拓するゲームならワールド追加って形で実現出来るけど、単純にエピソード追加でマップ使いまわしってなると待つだけのモチベとか配信されてから遊び尽くすモチベが保てない
単純に資金力ないんよね
小島が戦争やれば良いのに
FF7Rもだけど付いてないから誤認する奴が出るし、付けないのは買い控えを避けたいっていう自分たちの都合だろ
間違った選択を後からでも正当化しようとしているだけ
成功してるし
↑まだ1巻しかでてないんですがそれは…
でもさ、TOP5~6位くらいまでのやつがどう頑張ってもそのタイムは無理だろ…ってレベルなんだ
あれはPCのチート勢だったんだろうか
Half Lifeとかで2000年代の時点ですでにあった手法だと思うが……
ドヤッてるように見えたなら立派なアンチやね
大して凄くも無いシステムだし
こんなものを今に採用しているゲームもない
しょせん手前は時代遅れなムービーゲーしか作れない老害
未だに時代の先端を行っているとか思ってんのが逆にすげえわ
それはコナミが許さない
あれはすでに完成した物を1日1エピソードずつ解禁する形だったらしいから
開発時間の問題じゃなく、あくまでもドラマっぽく見せるための演出だな
たぶんMSはもう忘れてる
次回予告も作ってたけど1エピソードが短くて失敗したような
ユーザーは実験台のモルモット扱いか?
上月景正なんでや
PS2のドットhack
Vol4まで出たぞ
自由潜入ゲームとしてもこっちのほうが上だし
蝿の王国配信待ってます!!
ハックは発売スパンが3ヶ月 (1年間)だったから誰も文句言わねぇよ
後出しじゃんけんやめーや
だからそれくらいの開発規模と速度がなければ成功しない作り方ってことでしょ。時代が早いとかじゃなくて小島じゃ元々無理だったと
HENTAIに見えた
国内じゃガチのオープンワールド作ったのは任天堂だけだよ
エセオープンワールドはいっぱいあるけど
まぁ、これだなコジカンだって失敗はある
GZに限らず、キャッスルヴァニアのDLCの件とかZOEHDやSH2HDのやらかしなどな
一応、キャッスルヴァニアに関してだけはコジプロはローカライズ(音声収録)だけで開発は別だったような
他は擁護しないけど
発売前のコメンタリープレイ動画で見せた要素実は入ってなかったり詐欺みたいなもんだよね、小島コメンタリーで自由にフィールドをヘリ移動できるんですよ→移動不可
いい加減、他社IPにあれこれ言うの業界人としてやめといた方がいいんじゃないの?ソニーももうちょっと手綱強く握ってほしいけど
それってつまり小島監督のことじゃん
自分で何言ってるのかわかってんのか?
ホラーは予算かけれないから短期間で出して売れれば次を作るし売れなければ切るってw
GZは開発の長期化で分作にして少しでも開発費を回収しようとしたことに
もっともらしい言い訳をしてるようにしか感じないわ
カミナンデス!カミナンデス!
小島も会社経営するようになって客は何年も期待してくれないって分かったろ
コナミはMGS終わらせて大失敗したと思うけどかえって良かったんじゃないか?
じゃあ他社版権のことなんでいまさら蒸し返すの?
普通に、MGSVプロローグ、と言うタイトルで出しとけばよかったのでは?
でもまあ、GZは本当によく出来てた
当時はMGSVに期待できたわ
まじで完成させてから売れよコナミ
本当だったら周りに言ってるはずじゃん
プレイでそれをやるのがゲームではないのか
察して感じて空気読めでは伝わらないよ
それにエピソード式は別に初でもなんでもないしユーザーにちゃんと伝えられなかったのが悪い
小島が周りに喋らないわけないしな
稀代のかまってちゃんだから
ただ回を追う毎にシステムの追加とかでゲームバランスが変わるのとかありそうだから、ゲームとしての統一感を維持出来なさそうなのよな
一本をどの位のボリュームで作るか
そして次回を出すまでの期間だよね
前者は少ないと物足りないし後者は時間がかかれば興味も薄れる
エピソード方式うんたらは結構前から言ってたよ
ラジオとかでもね、PTもそれでやる予定だったわけだし
別に自分が作ったゲームの話くらいよくね?
それがダメなら会社移ったり独立した人は昔のゲームの事何も言えんしダメなら裏でその話はやめろってなるはず
MPOとかAC!Dの話とかMGRやANUBIS2(ZOE3)の話とか過去発言見てたらある程度はね
やるとしたらフィールド毎に配信がいいだろうから、GZとTPPが蝿の王まで合わせて4分割ぐらいか?
更に地方で分けてもいいだろうけど
>>128
あれは毎作フルプライスで買わせようとするのが悪い
ゲームバランスもレベル補正で台無しになってたしな
コンスタンスに出ればやめることもなかった
あれは外注だから小島は深く関わってないはず。中途半端に海外トレンドを取り入れようとしたのが失敗やね。
MGO2は1000時間以上やり込むぐらい面白かったな。
過大評価の映画コンプくん♪
MPOリメイクしようぜ
コジプロだけで開発・メンテし続けるには体力が足りなさすぎた
カプコンのREエンジン張りに会社内で使い尽くすレベルでないと、エンジン開発分をペイできない
PS3世代でもスイスイ動く軽くていいエンジンだったけど、結局PS4で動けば良かったからその軽さもメリットかと言えば微妙だったしなぁ
最終的にはKONAMIが待ちきれず催促して追い出したのが中途半端の原因だけど、今回の記事はプレイヤー側の意識を指摘してるんだぞ
GZの時点でこの配信形式を受け容れられていれば違った形になった
小分けの配信ゲーム増えそうだな
ちゃんと完パケする前に銀行屋さんが早く完成して投資家を満足させろとしか言わんだろ?
根本的に待てないんだあの社長
何言ってんだこいつ、コナミが出資してGZの販売までやってんのに頭悪すぎだろ
ドリームキャストとかでも章ごとでばら売りしてたソフトあったろ確か
新しいゲームの売り方だなんだいって
FF7とか軌跡とかもそうだが
いや、TPPもエピソード方式で出しときゃよかったじゃん
GZ→TPP前編→TPP後編ぐらいに分けときゃTPPは打ち切られることもなかっただろうに
あれだけコジマイズゴッドだのありがとうフォックスエンジンだの自画自賛してたくせになぁ…
当時から普通にあるよ
また小島秀夫の俺が最初に考えた病かよ
そうするかどうか以前にアホコンマイ首脳陣が開発打ち切りの大鉈払ったからあんな終わり方になったんやで
アンチでいいや
期待もなにもないわ
いつまでメタルギアの話してんだこいつ
それはないと思う
2015年時点ではグラフィック面で相当に頑張ってる和製ゲーム、ぐらいの評価が関の山かと
発表してから何年待たすねん
開発後期にメンバーと別の部屋にされ連絡が取りにくい環境にされたんだっけ。
ほんまウンコナミ最低過ぎる。
KONAMIだけで作ったサヴァイヴは息してたか....?😊
あんなの金が湯水の如く湧いて出るからできる方式だろと
アニメ話数の視聴率と同じ
本当なら同じエピソード形式のデス・ストランディングで分割商法をやっている
UBIがPV詐欺しまくってEU公正取引委員会をガチギレさせたのこれの前の時期なのに堂々と詐欺ってて草だった
MPOの出来とシナリオが良すぎて後から自分がやりたいがためにMPO潰したり、KONAMIも権限持たせちゃいけない人間に役員やらせてたと思う
ゲーム業界どころかアニメ・漫画にも首突っ込んできてるし、この界隈の岡田斗司夫だろもう
1年半ごと、3000円で何話までやるつもりだったんだろう
フルプライスの価格換算だと3話でTPP+GZより短いと思うけど
1000円で半年ごとに遊べるならいいんじゃない
年々自画自賛が酷くて痛い奴になってないか
アップデート何回かしたところでPS3とXbox360は物理的にデータが入らないって説明で打ち切りされたし
そんなボリュームになるならGZとTPPだけじゃなく2〜3本は分けて出すつもりだったのか?
GZは一応「序章」ってついてる
TPPでまた序章から始まって第一章、第二章と続くw
そのエピソード数のバランスが偏りすぎて第二章が短すぎるので打ち切られた疑惑が出てるが
この分けて出す思想なら第一章までを1本として売り出して
第ニ章は更に別の1本にすべきだった訳でウソなんだろうなと思う
それ嘘だよ
発売直前まで今日は声優の収録!とかグッズ来たので監修!とか
側近のイラストレーター等と一緒に写った写真つきでTwitterに上げてたし
発売から退職するまでの3ヶ月間も普通に続けてたし
MHWアイスボーン形式なら序盤って言われても分からんでもないけど、ストーリーとミッションを無駄に2周させてぐだぐだと核心突かずにあのエンドだから多分最初から蠅の王国の後はつくる企画もなかったと思う
ボツ画がアート集に入るのはMGS1からずっとだけど、そういうのは後から小島のラジオとかで構想があったと話すのはずっとだから実際あれはマジでボツだったと思う
日経新聞が嘘を報じたと?
GZはいろんな攻略の仕方がある繰り返し遊べるゲームで、MGS5本編より遊べたまで言えるわ
(SiNとかハーフライフ2EPとかグダグダに)
近年だとステルスゲーのヒットマン リブートがやって悪くなかったけど
後から買う新規さん達が「どれ買えばいいのかわからない」状況発生、最近2つのパックのみに改めた
檻の中でどうやってチコは卒業したのか・・・
檻越しでも届いたのだろうか…?
それが本当なら何年後に出すつもりだったんだろうな
コナミが切れるのも解るが、だがMGSを潰したのは絶対に許せない
GOTYの席で大々的に全世界に発信されてたな
まさに日本の恥
流石にそれは逆張りが過ぎるわ
未完成だったとはいえその年ぶっちぎりで大賞取った作品だったやん
本編出すのに時間かかるからプロローグの意味でGZ出したけど
本編と勘違いされたから失敗だったって話やん
ちゃんと元記事くらい読んだら?w
スカスカマップなのが問題だろ
あんな廃墟じゃなく、ちゃんとした街がマップとしてあったら評価は違ってた
そうか?
Vの出来見てMGSシリーズは潰れて正解だと思ったけどな
長くやり過ぎてストーリーもゲーム性ももう限界だったよ
その結果、デスストランディングっていう名作が生まれたんだからむしろ潰れてよかった
ファントムペインを伏線放り投げ色々端折りまくりの未完成で売りつけたのはホンマにひどいよ
単なるセーブデータ共有をトランスファリングという造語を使って発表していた頃から何も変わっていない...
そういう売り方はグランツーリスモでやってたから別にそのこと自体で文句言ってるんじゃないと思うよ
要は価格とボリュームのバランスの問題でしょ
グランツーリスモは本編8000円、プロローグ5000円みたいな売り方だったけど
メタルギアはファントムペインが9000円、グラウンドゼロが3000円(DL版2500円)
単にボリュームから1000~1500円くらいと判断されただけでしょ
俺はGZはフリプでもらったり他の機種版を中古で500円で買ったりしたから不満はなかったよ
”失敗した”じゃなくて”早すぎた”になるんだよね
サイレントヒルズみたいにティザーしか手を付けてなくて本編は影も形も作る前の段階で言ったのはともかくMGSVでは完全な後出しやんけ
この旧世代切りをコナミ残党の技術力不足かコスト削減の言い訳だとするならコナミクソだけど
もうこれ以上が詰め込めないって理由で打ち切り未完成になったなら無計画すぎるし見通しが甘すぎるわ
今でも小島監督は当時と同じTwitterアカウントでツイートも残ってるから見てきたらいいよ
日経新聞の例の記事を書いた外部記者はSwitchはAndroidOSだとかの飛ばし記事も書いたし
任天堂の故岩田社長からまるでゴシップ紙のような手法で記事を書くって猛非難されてる人だぞ
GOTYでデマ拡散したデススト出演者のジェフキーリー主催が恥やろ
個人のTwitterと業務用の連絡方法が同じと思ってるん?
マジで頭悪すぎるだろ
海外で内部告発らしい怪文書があってそういう情報が書かれてたのを紹介って体裁で
取材も裏取りも発言の責任も無いクソまとめと変わらんことやっただけだぞ
ガイジすきて何を話してるのか分からんが開発後期にメンバーと一緒に
開発をしている姿を小島監督が管理してるアカウントで発信されてるのに
メンバーと同じ部屋にいないとか連絡が取れない状態だったとか正気かよ
頭おかしい発言に付くわけのないバレバレの自演いいねは流石に恥ずかしくないか?w
外注じゃなくて小島の肝いりで新スタッフを集めてハリウッド近くに社屋まで建てたLAスタジオ開発だぞ
発売日には間に合ってないしでスタジオ解散になって日本コジプロのスタッフで完成させてる
どこが作って誰が関わったのかは(偽装や除名が無ければだが)スタッフロール見ればわかる
MGO2のほうこそ小島ではなく是角っていうディレクターの手腕で作られた
AIが描いたフェイク写真をコナミが勝手にアカウント乗っ取りしてツイートした捏造なんじゃね?wwwww
外部と連絡取るときのことも考えられないんか
働いた事のないニートは流石に違うなw
契約で口を封じられた元社員ならともかく
根も葉もないデマならあのコナミが否定しないわけがないしな
海を渡って知られてるし疑う余地もないわな
オープンワールド要素が足を引っ張りまくって、
難易度上昇に対抗して稼ぐために何度も再配置された敵やら何やらをフルトンしないといけなくなって、
途端に冷めて面白く無くなっていった。