今まで、ずーーーーーっと
自分の作った料理は味が薄いと思ってたけど
40年近く勘違いしていた
え、小さじって真ん中なの? https://t.co/kZUEF2m8ll
— カルオス@ (@caruos) March 21, 2023
え、小さじって真ん中なの?
うちにあるやつ見たら、中:5cc 小:2.5cc で、確かに小さじ=5cc とはズレてる。
— NITTA, katsuyoshi(新田 勝貴) (@read_me) March 21, 2023
計量はいつも重さでやってるから気付かなかった https://t.co/t6xIcEwPXW pic.twitter.com/YE17RAnFX3
— 満福神社(中の人は脚本とか担当トミー朕) (@manpuku_jinja) March 21, 2023
大さじ(15g
— エナ (@ena_geed) March 20, 2023
小さじ(5g
茶さじ(1g
意外の知らない人が多いよね https://t.co/PZFeOofwLT
こいつ、「小さじ1/2」とか抜かしおる( ´∀`)Σ
— (・ε・) (@puppuku) March 20, 2023
らんまかよ。 https://t.co/rDLP2HfP1X pic.twitter.com/GDJl4guvTY
水1カップを計量カップ1杯分と勘違いするやつも
あるある(200mlのラインが1カップ)
水1カップを計量カップ1杯分と勘違いするやつもあるある(200mlのラインが1カップ) https://t.co/E9NShDw5oU pic.twitter.com/j76ehtr0Ph
— おのでらさん@コミケ童話全4巻発売中 (@onoderasan001) March 20, 2023
この記事への反応
・私も勘違いしてたし、
なんなら68年生きてる母も勘違いしてた🥲
・えっ…違うの…?
大中小だとばかり
・私も少し前までやってたわ
この前買い物に出て小さじが5っての見かけて、
家の使ってたスプーン見返したら2.5だったみたいな
・これや。ぼくも以前勘違いしてて、
一番小さい(小さじの半分?)やつで
小さじ二杯のココア作ったらクソ薄くて
今でもそのこと妻にネタにされてイジられてる。
・小さじ1/2のスプーンがないと、
大さじ1/2が作れないから仕方ない
(大さじ:15ml、小さじ:5ml、小さじ1/2:2.5ml、大さじ1/2:7.5ml=小さじ1+小さじ1/2)
・減塩にはなっていたのではと。
・味が薄かったら後から足せば、ヨシ!
↑こういう大さじ小さじ使ってるワイに
死角はなかった
まぁ味薄かったらその場で足せばおkやで
死角はなかった
まぁ味薄かったらその場で足せばおkやで


つーか自分で作るのに好みの味付けしないやつっているのな
それで主婦になれるんだからアホくさ
レシピに踊らされるのではなく自らレシピを創造するのが本当の料理だぞ
レッツゴー大谷!
自分には丁度良いけど関東の人が食べたら「味が無い」と言われると思う。
せいぜい菓子類作るときくらい
大さじだとうちのカレースプーン2杯くらいで作っちゃう
小さじはティースプーンで計る
「砂糖 : 1」って書いてあるの見て砂糖を一袋使うのが本物のシロウトやで
正確な分量が大事な菓子はまぁ…秤は使うがあんまり計量スプーンは使わないから…
水分が少ない食材調理の場合、調味料分量は結構重要になる
マニュアル人間とか指示待ち君が知能の低さを開してるだけじゃん
味見ってそういう微調整の為にするはずだけど
お前は料理しないだろ
足りない分なら足せば良いだけじゃん。
これ
なぜ見ないのか
これがいきすぎた同調圧力の教育をしてきた日本の結果だよ
それで作った料理を別にまずいと感じてなかった俺は…
勘違いの上に味音痴とか救いようがないな
調味料が少なくて不味いってことにはならんやろ
まずこっちを直せや
うるせー!!
なんだこの記事
薄いなって思うんなら自分で味足したら良いのに
自分の好みに味の調整出来るのも自炊の利点だろ
負けるぞ栗
こんな程度の違いで、不味いの薄いのなんてならないだろ
なんだこれ?
匙を変えても変わらず不味いものが出来上がるな
そもそも毎日作ってたらいちいち量らずにぶちこむようになるし、毎回薄いって味見してないんか?
打たれまくってんぞ
味見すればそんなことにはならんやろ
そういう人って味見まったくしないか、
最後だけ味見する人だと思う
って年いくつだよ
その謙虚さがあるなら何の問題も無い
料理に限らない話だけど、人の話を聞かない、他人から見た自分を想定できない奴っているからね
ぼーっと生きすぎ
ホームラン第1号www w
やりやがったwww
その上で3つあるのなら普通は気を使って確認するはず。また一度でも調べた事がある人なら大は小の3倍であることを知ってるはず。40年間も何やってきたの?
気持ち悪いマスク姿の人間がいないわ
日本人見習え
お前らキモ過ぎ
(古代スリランカ並みの意見)
嘘松やな┐(´д`)┌
TwitterのAIってほんとアホだよな
なんでもかんでもセンシティブ扱いしてさ
色で判別すればわかることじゃん
小さじは5g
料理作ってる動画とか見てると、ただの大きいスプーンを大さじとか言ってたり
こんなレベルの事も知らない人をこっそり見下してたわ
小さじ半分はよく要求されるからな
単純に作る量が少ないんじゃないの?
自分も関西人だけど、家族6人分とか作ると普通に大さじガンガン使うし
大さじ小さじは家庭科で習うから幼卒で義務教育終えてない可能性もある
半分しか入れなかったら十分薄いよ
本当のメシマズは必要な下処理を省くヤツだ。
余分な水分や油取らなかったり、厚さを均等にせずにそのまま焼いたり。
教科書通りにしか出来ないのか
薄いだけなら足せばいいだけだからな
濃いほうが対応しにくい
非常用:1, 1/2, 1/4, 1/10
調理で1カップ量=200ml、大匙=15g、小匙=5gってのは基礎の基礎、これ理解してない、使用する道具で確認して無い時点で料理が上手い下手以前の問題。
こういう馬鹿は、何やっても駄目で失敗する。
仕事や学校でも何やっても、基礎の知識が無かったり、道具や量の確認しないで迷惑かけて周囲巻き込んで時間を無駄にさせる害悪。
自分が味薄いなと思っていてもレシピに小さじ1とあったら絶対にそれを守る
自分でちょっと付け足そうと思いもしない
嫌いだわぁこういうやつ
コイツラは、教科書通り以前の問題。
馬鹿過ぎて基本の知識無いから調理用具の区分自体が理解出来てない。
料理を作る為のスタート地点にも立ててない、これなら最初から適当に作る方が旨い飯作れる可能性あるって産廃中の産廃の馬鹿だよ、上手い下手以前。
これと全く同じネタあったぞ( ^ω^)・・・
匙なんかに入れても水はかるのか砂糖計るのかでグラムなんて変わっちゃうんだから
大匙=15グラムなんて覚え方がそもそもナンセンス
薄いと思ったら足すだけ
杓子定規じゃねぇで、馬鹿なだけだぞ。
どのレシピでも1カップ=200ml、大匙=15g、小匙=5gの基準で普通のレシピでは数値も表記してるからな。
こいつらは、馬鹿で道具の確認もせず、自分の間違った知識で行動してる馬鹿で粗忽なだけ。
まずいじゃなくてうすいな件
野球民は撮り鉄みたいなもの
これ思った。
普通にg表示されてると。
でもあの2.5g匙を5gと勘違いしてたんかな。
カップとかお椀1杯分とかさ
アホだからそもそも何ccが大さじ小さじかわかってないんだよ
義務教育の範疇なのにまともに学んで無いんだろうな
味見してマズいなら料理しちゃダメ
日本人じゃないのまるわかりwww
助詞の略し方も知らねえのかよ。
「日本人見習え」は「日本人を見習え」の略だ
日本人は見習えを助詞使わずに表現したかったら「見習え日本人」だぞ無能。
大さじ1杯だから15gって覚えてるのは馬鹿だけ
水を基準にすると15cc=15gなだけで
料理でいちいちグラムなんか測ってたらクソだるいから
ccで表記されてるんだゾ
だいたいで味見した方が決まる
>小さじ(5g
>茶さじ(1g
>意外の知らない人が多いよね
単位間違ってるし日本語もおかしい
調味料1,2種類しか使ってなさそう
料理好きなヤツはどの調味料をどのくらい使えばどんな味になるかなんて
測らなくても分かる
横だが馬鹿はお前
ccと同じなのはmlであってgではない。
gは重さの単位
ccは容積の単位や
換算できないゾ
そうやって慢心する事でメシマズは生まれるんやで
学んだばかりの知識を披露して承認欲求を満たしたい以外にある?
てかコレ気付かないような人間はどうせ他にも色々見落としてるからどう足掻いてもメシマズ
メシマズは味見しない
一番の理由はこれな
最近のは容量書いてあるでしょ
計量スプーンなんか使ったことない
バカ舌かよw
ろくなもん食べて育ってないなw
勝手に内容変えるなよ
切り抜きだろ
小さじ大さじは体積だってこと理解してないやつも多いよな
あんまし調味料g表記のレシピ本ないぞ、
単純に料理が下手なだけでは?ネタ臭い。
塩分は全然変わるぞ
砂糖は多少の違いは感じにくいけどな
比重を覚えておけるなら使えるけどクソ面倒だよな
gと思ってる時点ではおまえも見下されるバカだということは皮肉だよな
何を入れ間違えたかにもよるけど、よほどドバドバ入れ間違えない限りそんなに変わらんわな。
お菓子はキチンと数量通りにしないといけないとは聞いたことあるけど。
菓子作りはグラム単位じゃないと失敗する
まあ塩や醤油はそうかもな。
でも酒やみりん、砂糖は数グラム程度では激マズにはならんよ。毎回作る量だって差異があるだろうし。
美味いか不味いかはさておきとしてだが。
確かに。水や具材の量まで毎回ちゃんと測ってる人なら調味料の差で変化があるかもしれんが、このツイ主さんはそこまでキッチリしてるわけでもなさそうだし・・・
いや分からんわ
調味料ごとに比重違うこと理解してない人?
水は大匙1で15gでも砂糖や塩はそうやないんやで。
好みが各自違うだろうし、家族の意見聞いたり、レシピ通り作ってみて
薄く感じるなら足す、反対に自分には塩気が強いと感じるなら出汁を足す
とか、甘みの具合も次から調整せんのやろか ? 思いますけどね
知能指数の問題だから料理が下手なんじゃなくて頭使う作業が苦手なんだよ
毎日計るの?
まぁ嘘とまでは言わなくても誇張しのぶやな
火加減とか分量とか料理系の単位がクソすぎるんだよ。全部SI単位系でだせ
でも家庭科の授業で大さじと小さじの量は習う気がするw
大匙1は小匙何倍かとかちょっとは考えろよ、、、
大さじ→カレー食べる時のスプーン だと思っていた。
アホw
軽量スプーンは水15cc=15gが計量出来るって前提で大匙って表記してるし、同様に小匙も5cc=5g計測出来る匙でって基準で表記なんだが?
お前みたいな半端な知識でドヤってる馬鹿より、正しく計量器具の区分を脳死で理解してる方がマシだぞ。
ただし、お菓子作りだけは、正しく重さで計測するのが基本中の基本だがな。
ってか小さじでも味が足らんと思ったら調整するだろうに。
下手だから、勘違いをそのままにしてるんだわ
どうせ袋ごとドバドバ入れてるがオチだろw
それかかーちゃんにでもやってもらってるんだろ?
10代20代ならともかく40年生きててボンクラ過ぎやろ
料理なんて最後にある程度調整可能なんだからそこで調整すればいいのに
味が薄いをまずいにバイトが印象操作してるの草
そんなのに頼らないとダメなほど料理してないんかい
ある
ありまくり
むしろなんでそう思わないのか
ネットではここ7年くらい「料理なんてレシピ道理に作れば絶対失敗しない。なんでレシピ通りに作らない」勢が増殖して連呼しまくり
ある
ありまくり
むしろなんでそう思わないのか
ネットではここ7年くらい「料理なんてレシピ道理に作れば絶対失敗しない。なんでレシピ通りに作らない」勢が増殖して連呼しまくり
人生で幾つか軽量カップを買ったことがあるけど
ガラス製もプラ製も全部200mLが満水位のやつだったから
画像にある300mLの軽量カップが売られていることを初めて知ったわ
一番小さいのを「小さじ」と勘違いし続けてる上、間違いを指摘しても「自分が正しい」と他人の言うことを一切聞かず、さらに超薄味派なので「小さじ半分」でちょうどいいと思い込み、他人にまでそれを強要したりする。
(身内に超薄味派が実際に居て、「自分の味覚が絶対に正しい」と信じて疑わず、何かと「味が濃すぎ」「身体に悪い」等と言って、家族にまで超素薄味を強要してる。その上家族の言うことを全く聞かないから質が悪い)
印象操作か
これもまた義務教育の敗北なの?
なるほど 40年近くとあるので
幼卒後ずっと舞妓とか歌舞伎役者とかで働いていたのかもしれないね
エ.ロ漫画家には成れてるな
これはハズい…大さじ小さじは、栄養大学の先生が、いろんな調味料の「量」のはかり方を統一してレシピ普及や栄養計算をできるようにと考案したもの。重さからスタートした話じゃないし、水を測ろうとしたものでもない。
そもそも普通に料理してる人なら、カップでもない「小さなサジで」測りたい調味料は水以外のものだって分かるでしょ。そのために開発された製品な訳で、1cc=1gじゃないもの(つまり水以外)の「量」に注力した製品だってフツーに分かる話。
86も194も的外れでしかないが、194はドヤって人にアホとか馬鹿とか言ってる分恥ずかしさしかない(自分は166じゃないよ)
だから恥ずかしいって…大さじ小さじは、グラムじゃなくて量なのよ。
大さじ小さじを開発した女子栄養大学のサイトに詳しく解説してあるけど、正しくは「計”量”スプーン」と言う。その呼称は聞いたことあるでしょ?つまり「量」を計るもの。
ついでにそのサイトではわざわざ「計量スプーンは、”容量を計る”ものさし(大さじ15ml 、小さじ5ml)。大さじ・小さじ1杯の重量(g)は、調味料によって違います。」って丁寧に説明してくれとる
グラムではかるのは、ケーキくらいじゃね?
アンカー間違ってない??
129は「水を基準にすると15cc=15gなだけで」って書いてあるよ
水だったら1cc=1ml=1gやん。なんも間違ってなくない?
お菓子作りは計量スプーンじゃなくスケールを使うからな
道具の違いを知らずにドヤるのも恥ずかしいぞ
アホか
大さじじゃなくて何グラムって言えば済むものをアホやろ
菓子作る時しかしっかり計らん
みりん36gって書いてあったらいちいち軽量すんのかおまえ
メシマズあるあるやな
調味料の成分表示を気にしてほしい
特にみりん風調味料や料理酒は食塩が添加してあるので
みりんや酒の代用でそのままの分量で使うとしょっぱくなる
同じ料理でも料亭ごとに味の違いがあることも知らんのか?
┐(´д`)┌
料理始めたばかりは、大中小(?)とか思ってたけど初心者ゆえにしっかりレシピ読んでスプーンの数字照らし合わせればすぐ解るもんや…
「主婦の仕事は年収2000万相当」
「主婦すごい」
「私すごい」
と言っているわけですよ
笑っちゃいますよね