• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより













この記事への反応

電子は気軽に焚書されるからほんと嫌

だから紙の本が欲しいの。

電子書籍はこう言うリスクあるの解ってたので消されても良い書籍以外は手を出してなかったんですよね😅ネトゲ歴長いので
場所を取らないとか持ち運び便利と言う利点と、失われるリスクを考えてバランス良く使い分けるのが良いと思いますよ😃電子マネーもそう


こんなんだから電子書籍は買わない

ebookjapanで買った電子書籍が4000冊を突破した我が身でこれが起きたら泣くに泣けないなあ…

そういや俺もこれ

すごく覚えがある。
ebookjapanからの移行時に1500冊ぐらいどこかに消え……。


うーん。規約通りの動きだし、注意メールも多分行ってるし、問い合わせれば復活する可能性も高いんだが、普通に風評被害。





これが電子書籍のデメリットなんだよね
でも、今回のケースはほったらかしみたいだけど…そもそも、利用していなIDユーザーには警告みたいなメールが来るはずなんだけどな



B0BY1J89BT
深山 フギン(著), 大塩 哲史(著), 丸山 くがね(その他), so-bin(その他)(2023-03-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7







コメント(405件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:01▼返信
はい余裕の1げっちゅ😤✌
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:03▼返信
コピーとっとこ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:03▼返信
こいつがマヌケなだけの話を相手のせいであるかのように語るのはクズ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:03▼返信
1年も使ってなかったんならどっちみち消えても困らないだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:04▼返信
電話番号紐付けしてても消されるのか?
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:04▼返信
多分1か月前くらいに警告メールとか着てるんじゃないかな。
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:04▼返信
本もゲームも実物が1番
DL版は所詮それらを使う権利をレンタルしてるに過ぎないからな
実物だと自分の物になる安心感が大きい
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:05▼返信
>>4
ほんまそれ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:06▼返信
一年に一回すらログインしなくて来ていたと思われる注意メールも無視してて消されたから今更文句? ちょっと同情できないね。
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:06▼返信
>>7
じゃあ掲示板も実物を使えよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:06▼返信
アホの間抜けの責任押しつけはみじめだな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:06▼返信
昔の小学館のコミックはダウンロード可能な期間があったからな今は廃止されたけど
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:07▼返信
そういやマイクロソフトが電子書籍を突然やめたとき
全額返金するからすぐやめるねってメール来たな
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:07▼返信
ソフトバンク系列に関わるのが負け。
お前が全部悪い。
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:08▼返信
本って何度も読み返すものじゃないしその都度買うよな。10年くらい前に買った漫画を読みたくなって買い直したりとかあるし。ずっと持ってるよりそっちのほうが効率的とすら思う。
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:08▼返信
>>6
来ないぞ。警告メールなんて一切来ない。俺もヤフオク垢で経験した
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:08▼返信
電子書籍は使うとしてもkindle一択だな
Amazonがサ終することはまず無いし
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:08▼返信
>>7
100冊100本以下の世界しかしらない底辺昭和おじはそれでいいんだろうけどね
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:09▼返信
詐欺正義が詐欺を働くのは世の常
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:09▼返信
使ってたIDとか詳細がわかればデータの再付与ぐらいやってできないことはないよ
しょせんはサーバー上のデータを末端端末に表示してるに過ぎないのだからね
ログインIDやPASS、何の本が有ったとか覚えているなら
復旧はやってできないことじゃないよ
紙に書いた文字を消すとか紙の本を燃やすとかとは違うんだ
ただの0か1か権限を付与してるか、してないか程度のデータの違いしか無い
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:09▼返信
普通キャプチャしておくよな
情弱はこれだから😏
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:10▼返信
1年使ってなかったならお前が悪いって感じじゃね
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:10▼返信
この記事見てそういやログインしてないなってんで慌ててログイン作業したわ
漫画消えたヤツサンキューな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:10▼返信
電子だから読み捨てていい本だけ買おうよって思って、どうでもいい本ばかり電子で買ってたのに、紙の本は置き場所に困ったりして処分して、結局電子で買ったどうでもいい本だけ手元に残ってる件。
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:10▼返信
年に1度すらもログインしないなら
たいして読みたい本じゃないだろう
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:10▼返信
>>4
困る困らないの問題じゃないんだけど?
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:11▼返信
俺としては電子書籍に成ってない
古いラノベが捨てがたくて困っている
好きな本でも有るし
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:11▼返信
Kindle使えよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:11▼返信
>>10
的外れ過ぎて草
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:11▼返信
1年は短い
10年ならまあ仕方がない
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:11▼返信
こういうのって確実に警告メール来るはずだしこいつがガイジなだけだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:11▼返信
そんなに大切なモンだったらなぜそんなに間を明ける
頻繁にアクセスしてやらない時点でその程度くらいの価値なんやろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:11▼返信
詐欺にお金盗まれたー物盗まれたーって君それ当たり前やん
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:12▼返信
一年程度で消されるのも酷いと思うが日本人のくせに一年も漫画買わないとか在るんか?
漫画家って書いてあるから他所様のパクらない様に封印してたのかな?
それとも他の電子書籍サービスに浮気してたのか?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:12▼返信
電子っていろいろ利点があって、紙とかだと気に入った記事だけコピーしてノートに貼ったりするのめんどいけど
電子だと部分スクショで気に入った記事をスクラップ帳とかに挟んだり出来るんよな。
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:12▼返信
>>27
それは捨てないほうがいい
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:12▼返信
>>15
それは自分の中だけで完結して他人には強要しないでくれ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:13▼返信
Yahoo IDいつの間にか消えてたのはそういうことか
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:13▼返信
※16
そりゃあYahooメール利用するのにYahooIDでログインする必要があるからな
YahooID使ってログインしてくださいてメール出す意味ないだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:14▼返信
そう言うのあるんだ知らなかった、ちゃんと調べないと駄目だね
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:14▼返信
※37
俺の個人的意見ではあるけど。ただその都度買った方が効率的なのも確か。昔のジャンプ10万円とかしても、ずっと何百冊もジャンプ取ってるより効率的。
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:14▼返信
ヒドイとかいってるやついるが規約通りなんだろ?
しかも期限近づいてきたらちゃんとメールでお知らせもしてくれたんだろ?
そこまでいって消されて文句いうの筋違いじゃね
まぁ買ったもん消されるとこで最初から買い物なんてしようとは思わんが
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:15▼返信
>>15
むしろ読み返したいから買う
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:15▼返信
漫画はわりと電子書籍化されるんだよね
かなり古くマイナーでも
ラノベはマジでされない
自分で本を切って電子化するするのはやりたくないのよな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:15▼返信
ログインしてなかったのがわるい
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:15▼返信
チョニー並のクソじゃん
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:15▼返信
ログインしないと消すってやばない?
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:16▼返信
なうとか気持ち悪いよ。
それにここがだけじゃなく、どこもあくまで見る権利を得てるだけだから
見れなくなる恐れはある。それ覚悟で自分はキンドル買いだけど。
それが嫌なら紙で買え。
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:16▼返信
思うんだけど、どうせ全部読み返すことなんてないんだから、気に入った話のとこだけスクショとかで別に取っておく方がいいんじゃないかな。読み返す時もそこだけでしょ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:16▼返信
>>17
すこし前にAmazonのアカウント統合したら50万円分ぐらいあるKindle本が全部消えたって話あったじゃん
1ヶ月半ぐらいかけてAmazonと交渉してAmazonが非を認めてくれたから復旧してもらえたけどそうとう面倒くさいことになってるよね
これはAmazonに落ち度があるケースだったからいいけど、人からもらったアマギフ使ったら不正取得されたコードでアカウントごとBANされた場合とかAmazonはまず復旧してくれないよね
Amazon目線でこいつは返品が多すぎるとかいつどういう理由でユーザーをBANするかはAmazonの胸三寸なのにKindleでばっか本購入してるやつはただの情弱だよね
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:16▼返信
Yahooに限らずキャリアは毎日何件もクソみたいな宣伝メールばかり送っているから
大事なメールも簡単に埋もれて、今回みたいな大惨事に繋がっているんだよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:17▼返信
紙媒体で買えよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:17▼返信
個人的には電子書籍はレンタルみたいなもんだと思ってる。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:17▼返信
だから電子書籍は金払って読む権利を借りてるだけなんだって
こういうのが嫌なら紙の本を買え
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:17▼返信
そら中年こどおじみたいなヒマな身分なら毎日ログインもできるだろうけどさあw

イヤミはともかくとして、同じ電子書籍でも運営を見極める必要はあるだろうね
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:17▼返信
※43
それやってるとずっと古い漫画ばかり毎日読むことになって時間が止まってしまう。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:18▼返信
※4
お前1年読んでなかったマンガが捨てられても1年読んでなかったから平気だっつって受け入れられるの?
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:19▼返信
>>51
更に通販を使おうものなら瞬く間に迷惑メールに汚染されるしな
イカれてるわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:19▼返信
>>39
サブアドレス、sms。Yahoo!ID持ったこと無いのか
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:19▼返信
え、たった一年でIDが失効するの?短すぎない?
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:19▼返信
数万円分の本を買ってるのに1年以上ログインしてない・・・???
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:19▼返信
積み本かよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:19▼返信
本の著作者にとっても必要なときにその都度買ってもらう方がいいんじゃないかなって。
ゲームとかだって新しいゲーム機になるたびにレトロゲームを買い直さないといけないし。
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:20▼返信
>>44
電子版売ってないラノベレーベルなんかあったっけ?
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:20▼返信
メール送ったら復活してくれるやろたぶん
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:20▼返信
>>63
そういうのがクソすぎるからSteamが伸びたんやで
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:21▼返信
だからkindleにしておけと言っただろう
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:21▼返信
まぁ自分のドライブなりHDDなりで保存しとかんとあかんのやろな…
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:21▼返信
>>49
それはおまえの考えね
他人は違うことが多いという前提で語らないとウザいよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:22▼返信
楽天もそうだけどメルマガ拒否設定にしてても
どうにかして滑り込んで謎の広告メール送ってくるから
重要な通知きても無視されがちだよね。
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:22▼返信
ツイッターで愚痴ってないで消費者庁に相談しろよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:22▼返信
IT弱者なのが悪い
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:23▼返信
>>47
言うて老衰なんかで死亡した後アカウント消さなアカンやろ
自動アカウント削除自体は必要や
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:23▼返信
こういうDLサービスはとにかく大手を使うこと、これに限る
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:24▼返信
>>46
本体紐付けだった任天堂の悪口やめろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:25▼返信
※73
別にわざわざ消す必要なんてないだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:25▼返信
まあゲームのDL版は任天堂みたいにすぐサ終するのもあるけどな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:25▼返信
短いことは短いけどヤフーなにつかうにしろログイン要求されるけどね。
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:26▼返信
語尾が異常
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:26▼返信
>>74
大手も大手だぞebookjapan
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:26▼返信
>>73
でもソフトバンクって契約者が死んだら携帯の契約解除してくれないんだぜ?w
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:26▼返信
もしもサ終した場合はどうなるの?
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:27▼返信
>>76
あるわw
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:27▼返信
いまだになう使ってるとか完全に時代に取り残された老人だろ・・・
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:27▼返信
もう🔚😻すっぺー🇯🇵
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:28▼返信
ヤホーIDは2年使わんかったら抹消やろ?
電子書籍、ヤフオク云々関係なくね
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:28▼返信
電子書籍はブックライブ辺りをダラダラ使ってるのが一番いいわ
想い入れがあったり、本棚に並べたい奴は普通に紙買え
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:28▼返信
俺のも1年以上使っとらんけど残ってる
それにYahooIDごと消すとも思えん
禿の肩を持つ気はないが詳細がよくわからんことにはな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:29▼返信
>うーん。規約通りの動きだし、注意メールも多分行ってるし、問い合わせれば復活する可能性も高いんだが、普通に風評被害。

いやー自分で買ったものが消される状態にあるというのは常識外の動きとしかいいようがない。しかもたった1年。
こんなん、ストレージサービスなら結構な容量を食うからわからなくもないけど、買った漫画へのリンク程度の情報量だろうし、そこまで早く消そうとするサービスの感覚がわかんないわ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:29▼返信
なうwww
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:30▼返信
IDの管理ぐらいしとけという教訓ですね
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:30▼返信
どう考えても使わないYahooIDを放置してたアホが悪いわ
フリーメアド用に大量に取得して使い捨てたアドレスにDMが届きまくってサーバー圧迫するとか
サーバー提供する側にとっていいことなんかなんもない
警告なしにいきなり削除なんかやらないんだから取得したIDのメールすらまったく確認してないIDなんか削除されて当然だろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:32▼返信
ちゃんと連絡用のメールを登録してれば、警告メールが来るからなぁ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:33▼返信
不正ログイン防ぐために2年で凍結やな
たぶん放置してたのは1年じゃなく2年だろう
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:33▼返信
意識して使ってなくても、Yahooにログインしたままになってれば使用中になってるんじゃない?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:34▼返信
>>89
少なからず金使った実績のあるアカウント消すとか意味わからんよな
電子書籍はレンタルだろって言ってる人いるけど、そういう奴らだってある日突然消されたら100%文句言うだろうし
ただ1年っていう情報調べても出てこないからここ結構怪しいんだよな
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:36▼返信
4・5年前ぶりにログインしてみたけど普通に見れるけどな
まぁ今はkindleだけにしたから消えて貰ってもさほど痛くも無いけど
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:36▼返信
>>89
全部ちゃんと規約に書いてあるぞ
どうせクレーマーは規約なんて1文字も読まずにクレーム入れるんだろうけど
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:37▼返信
紙は正義であり真理である
物置からたまに昔のマンが見つかるとノスタルジーに浸れるしな
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:38▼返信
※69
それはお前もやろ。実際に考えてみ?何百冊も買っていって、それ読み直す時間ないだろ。物理的に。
なのでお前の言ってることは理論的に破綻してる。しかもその破綻した理論をわざわざ持ち出して「お前は間違ってる!」
とか言ってるのはちょっと頭おかしい。
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:38▼返信
>>96
過去に幾ら金使ってようが、今利用してないならデータの無駄なんだから消すに決まってるだろ
過去に100万使って今は1年利用してないアカウントよりも、無料で今も使い続けてるアカウントの方が大事なんだから
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:40▼返信
そういや昔はDVDとかでもテレビを全部見返す暇はないだろうからってことで総集編とかばかりだったんだよな。
これが実際には現実的だと思うけど、オタにはウケが悪くて全巻セットで販売してる。結局一度も再生しないDVDを買って棚の肥やしにするのが好きな人が多いわけ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:41▼返信
きっと大和田だからだろ。日本が勝つ漫画を描く奴が許せないのさ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:42▼返信
警告メールがちゃんと来たって言ってる人だれもいなくて草
たぶん、とか憶測でしか行ってないやつばっか
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:42▼返信
でも冊子で管理するのが億劫になってきたからやっぱ電子は楽だわ。
たしかにそこが倒産したら云々ってデメリットあるかもしれないけど、そんなこと言ってたらキリがない
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:43▼返信
>>1
完全に間抜けの不注意
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:43▼返信
これがあるから出来れば電子書籍はpdfとかで買いたい
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:45▼返信
メールメールってんなもんスパムに埋もれるわ大事な要件は赤い封筒でこいよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:45▼返信
警告メールを目にするとしたらヤフーメールを開くわけで、それならログインするから消えないのでは
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:46▼返信
これだからSteamとかも安心できない
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:47▼返信
>>105
潰れたならまぁしゃーないで済ませられるだろうけど、サービス自体は継続してんのにお前ずっと見てなかったから買ったもん全部消したわなんて言われたら殺意沸くわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:48▼返信
>>37
被害妄想爆発!
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:48▼返信
ebookjapanはYahooに統合されてゴミ化がドンドン進んでる
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:49▼返信
利用してないアドレスに通知きても気づくわけないよな
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:49▼返信
>>111
なんで規約読まないの?
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:50▼返信
世はまさに大海賊時代!!!
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:50▼返信
paypayやるようになってからYahooは不正利用にかなり厳しくなって
昔は取り放題だったYahooIDもいまはSMS認証必須にされとるからな

SMS認証なしでID取れた時代にとれたアカウントなんて放置されっぱなしじゃ
いつ乗っ取られて不正利用の踏み台にされるかわからんから
リスク対策として削除するのは当たり前の話
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:52▼返信
※27
そういうのは自分でキャプチャすればいいんだよ
好きな本ならページ構成とか凝ったり自分で出来るんだからむしろ意欲湧くだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:52▼返信
自分で何かやらかしてたのに自覚がなく何年も放置ということもあり得るな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:53▼返信
1年で消えるとかクソじゃん。使わん
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:53▼返信
未だにYahooのサービス使ってる時点で
チンパンジーレベルの知能だからしゃーない
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:53▼返信
これだから電子書籍は―って奴は、本の山に埋もれてそのままゴミになる率とどっちが高いか理解できないのか
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:54▼返信
>>50
BANされちゃった人かなw
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:54▼返信
ebookjapanのデメリットであって電子書籍でもありえない
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:56▼返信
>>50
そういう不正があるのはわかりきっているのに真偽がわからん他人からの譲渡コードとかほいほい入力するのがリテラシーレベルが低くて頭悪い
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:56▼返信
普通アクセスしないからってID消さないだろ
特に有償で買ったコンテンツがある場合
そのサイトの仕様がおかしいわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:57▼返信
>>69
オマエは勝手にウザがっとけ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:58▼返信
ヤフー使ってるのもなう使ってるのも時代遅れだから時代に追いつけてなくて文句言ってるお爺ちゃん感半端ない
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:59▼返信
こういう事があるから
やっぱCalibreは必要だな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 11:59▼返信
所有権ってどうなってんのこれ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:00▼返信
物質の無いものな上、データを管理側が所持してるんだからこうもなる。
透明なものを買ってるんだよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:01▼返信
捨てメアドで登録してたような感じで
yahooのID消されてとばっちり食らったって事やろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:01▼返信
まあ本当に好きなら紙媒体で買って保存しとくだろ
電子の時点で大して好きでもないし消えても騒ぐな
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:02▼返信
なうなううるせぇんだよきめぇ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:04▼返信
電子書籍というかYahooのデメリットだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:06▼返信
消えたら大騒ぎするほど大事な電書なのに一年以上アクセスしてなかったんだ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:06▼返信
クーポンとかなんとかより常時20%ポイント還元なヨドバシがさいつよだと気づいた
ポイントが他の物にも使えるしな
ただやはりサ終が気になるよなあ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:06▼返信
契約書をしっかり読め
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:06▼返信
俺もここだから人事じゃないな
なんだかんだやはり尼か
でもリーダー使いにくいんだよなぁ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:07▼返信
ヤフーなら普通に消すからしょうがない
あそこは使わないにこしたことない
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:08▼返信
しばらくログイン無いだけで購入したものが消えるはヤバすぎんな
消費者庁案件じゃないのこれ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:08▼返信
※130
所有じゃなくてレンタルや あくまで何らかの問題が発生するまで無期限で作品を閲覧できる権利を購入したに過ぎない ここは更に2年アカウント触らなければ凍結される
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:09▼返信
ミリでも見返す可能性のある物や好きな作品は紙で持ってた方が絶対に良い
世の中には絶版で二度と読めないor再入手困難な作品が山程あるんだから
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:11▼返信
勘違いしてるバカがいそうだけど


「電子書籍の本は金払っても自分の物になったわけでなく、漫画喫茶で読んでるのと同じサービス」


っての気づいてる?
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:12▼返信
とはいえ今さら戻れないし
本はスペース食い過ぎる
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:12▼返信
※144
みんなとっくに気づいてるけど?まさか今更そんな事言ってんの?
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:14▼返信
>>144
満喫は設備つきの場所を借りてるだけなんで本ごとに料金は発生しないし違う話
それが知恵遅れにはわからない
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:14▼返信
>>129
正直いちいち言わないけど皆これ使えばいいのにね
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:14▼返信
※138
まず読ませるつもりがないだろあれ
それとは別にユーザーに関係ありそうなものだけ簡潔にまとめとけと思うわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:15▼返信
たまに目次が糞なリーダーあるよな
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:15▼返信
GYAOだった今月でサ終でコンテンツ買った人に無慈悲に二度と見れないようにするだろう
それがヤフーだよ孫なんだよ
本は紙のを買えデータはいずれサ終で終わる
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:16▼返信
>>122
そこまで本買わない
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:20▼返信
>>149
頭悪いって大変だね
契約書読まずに連帯保証人の欄にサインしてそう
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:21▼返信
>>152
低学歴はそうなんだろうね
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:21▼返信
なんか不正な操作云々で消えてたわ
別に変なことした覚えもないんだけどな
取引記録とかも全部パァだしもう利用しねえわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:21▼返信
電子データは永遠じゃなく紙より脆いって何故気付かない
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:23▼返信
本当に欲しい本電子書籍にないから関係ねー
とこにも売ってないけと
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:23▼返信
そもそもこれは電子書籍のデメリットうんぬんよりヤフーの話だろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:24▼返信
>>147
根本的にはネットカフェや漫画喫茶と同じシステムなんだけど

知恵遅れのガイジにはそれがわからない
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:25▼返信
まあ、年1のログイン無かったら権利を奪われるなら最初から利用せんわ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:26▼返信
こういうのってその時点で客は「じゃあ他行くか」ってなるから
自分の首しめてると思うんだけどな
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:26▼返信
ヤフーID消されるとかあるの?
7.8年放置してたヤフーID普通に残ってたけど
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:26▼返信
一年くらいアクセスしてなかったけどブックライブは無事だったわ
結構買ってるから消されたらたまらん
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:26▼返信
>>156
そうじゃないから国会図書館が貴重書をデジタルデータ化してるんだが馬鹿にはわかんないんだろうな
紙なんて書庫が火事になったら終わりだがクラウド上のデータなら世界各地で分散管理してるデータセンターが同時に破壊されない限り失われることないのに
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:27▼返信
Yahooに統合される前から使ってて買収後仕方なくヤフーID作って移行したけど
電子書籍以外で一切ヤフーID使ってないから俺も同じリスクあるわ
今後の利用についてはちょっと考えなきゃならん
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:28▼返信
>>162
普通にある
昔取って使ってない捨てアドいくつかログインしてみたら規約にしたがって削除したから必要なら新規ID取り直せってメッセージ出たよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:28▼返信
なうなううるせーし気持ち悪いから多分こいつが悪い
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:33▼返信
使ってないIDは乗っ取られて詐欺に使われたりするんや
特にヤフオク垢はな
消される前に予告メールくらい来てるだろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:33▼返信
YAHOOのアカウント整理に問題があるということだな
メールも消えるってことだろ
メールも所有権なくて閲覧権なのかw
ヤフーアカウント自体の存在価値ないな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:33▼返信
週1でも月1でも自動でメールクライアント起動するようにスケジューリングして所有アカウント全部POPメール受信させるだけでこんなことにはならんのにIT音痴の情弱さんって大変ですね。。
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:33▼返信
1年で消すのは流石に早すぎると思うがなぁ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:33▼返信
メール見てないで勝手に嘆いてるの図
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:35▼返信
※170
忙しいとメールチェックしんどいときもあるやん?
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:36▼返信
昔、自分もあちこちに初回で安く購入した電子書籍があったけど、今はもうKindle一択だわ
他はサービス終了いつするか怖い
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:37▼返信
ぜんぜん早くないよ
アカウントを1年もログインせずに放置したまんまとかセキュリティ意識が低すぎる
そんなの乗っ取られても気づかねえじゃん
1年以上放置でもSMSでの二段階認証設定してるやつは削除されてないし
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:37▼返信
ヤフーIDって何に使えるんだ?
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:37▼返信
ただでさえAmazonが強いのに
これ広まったら一気に売上減るな
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:38▼返信
ザッと見た感じ日常的になうなう言ってるみたいだがクソスベってるの気がつかんもんかね
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:38▼返信
それ規約に書いてあるだろ
180.消費税廃止投稿日:2023年03月26日 12:38▼返信
電子書籍はデータだから消されると読めなくなるんだよなあ。
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:41▼返信
>>173
なんかしんどい要素あるの?
一回設定してしまえば月に一度でもネットにつながってるPCを起動させるだけやが
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:42▼返信
>>180
そういう話ではない
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:42▼返信
>>180
データは消されてないで
消されたのは使わずに放置してたIDやで
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:42▼返信
※181
それがしんどいときもあるということだよ?
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:43▼返信
>>106
>ebookjapanにしばらくログインしてなかったらヤフーID消された
 
ログインしとけば消されずに済んだって答えでてんじゃん
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:46▼返信
被災したらしばらくネットもきついみたいなこともあるやろ
一年はおかしい
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:50▼返信
ネットに上がったものは一生残るとは何だったのか
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:50▼返信
購入履歴あるアカウントは凍結だけにしとけよ
凍結じゃなく削除にする理由あるんけ?
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:50▼返信
運営は規約通りに対応しただけではないのかな
定期的にログインしておけばいいだけの話
コメントで電子マネーも引き合いに出して消失の話が飛躍してるのは流石にものを知らなすぎ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:51▼返信
デジタルIDをなぜか軽視する旧世代の話?
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:52▼返信
EbookJapanね。ここだけは絶対に利用しないようにしよう
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:52▼返信
そもそも韓国ネイバー系列のLINEマンガが一位な時点でサービスの信頼性とか関係ない
ebookjapanの運営はLINEマンガと一緒でLINE Digital Frontier株式会社 (代表取締役社長:金 俊九(キム・ジュンク)) だしな

有料、無料を問わずに電子書籍を利用していると回答した人に、利用している電子書籍サービスやアプリを聞いたところ、「LINEマンガ」が27.8%で最も高く、「Kindleストア」が26.2%、「ピッコマ」が23.8%、「少年ジャンプ+」が15.9%、「楽天Kobo電子書籍ストア」が11.8%で続いています
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:52▼返信
EbookJapanね。ここだけは絶対に利用しないようにしよう
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:53▼返信
一年で消すのは早すぎ、つか確認も取らずに勝手に消すなよ
一年なんて、しばらく他のサービス利用してたらすぐじゃねえか
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:53▼返信
SB系のネット工作会社が必死過ぎて草w
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:54▼返信
>>184
月に1回もPCにログインできんとかないやろ
べつにそれが年1なったところでID削除されたりせんのに
197.投稿日:2023年03月26日 12:55▼返信
このコメントは削除されました。
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:56▼返信
>>194
確認のメール届いてるのを無視してるだけなんだよなあ
1年以上無視して会員権が永続してると考えるほうがアホやで
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:56▼返信
Amazonもアカウント停止されると今まで買った本見れなくなるぞ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:57▼返信
リアルマネーで購入した商品を1年で消すって一体
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:58▼返信
※198
確認メールはどの時期に来るの?
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 12:59▼返信
>>199
停止される条件は?
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:00▼返信
※192
有料限定なら率変わるんじゃね
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:00▼返信
いまだに「なう」なんて使ってる奴がいたのか…
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:01▼返信
※196
あるやろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:02▼返信
>>200
フルプライスで売ったバビロンズフォールのサービスを1年未満で打ち切ってゴミにしたスクエニがなんだって?
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:03▼返信
情弱ざまぁ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:04▼返信
これ本人の管理問題の話じゃね?
杜撰な管理してるからじゃん
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:04▼返信
>>198
元ツイートくらい読め嘘吐き野郎
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:04▼返信
>>202
Amazonは気分次第だよ
ルール上は可能なことでも送料無料を悪用してネジみたいな安価な商品を毎日買ってるとか不適切な利用をしてると判断されたら一方的にBANしよるし
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:05▼返信
>>205
1年に一度もPC使わんとかそれもう仕事できない廃人じゃん
電子書籍どころの話じゃない
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:05▼返信
こんな泥棒会社使ったらあかんよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:06▼返信
※208
1年ぐらいアカウント放置してると消されるってリプ欄で言ってた人いたしな
数ヶ月に1回でもいいからログインチェックするなりアカウント管理は大事よ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:06▼返信
>>208
そうやってユーザーのせいにすると管理が面倒だからアカを消さない大手にユーザー流れるだけだろうな
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:07▼返信
>>209
情弱知恵遅れさんは確認のメールがYahooメールアドレスに届くの知らんのかな・・・・
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:08▼返信
※210
それは悪用してるなら仕方なくね
217.📖投稿日:2023年03月26日 13:08▼返信
>>2
やり方がわからん
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:10▼返信
正義という名の悪
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:10▼返信
アカウント削除や垢BANは本人の落ち度だろけど
サ終は運営が悪いデジタルコンテンツはいつかはこれが来る
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:10▼返信
年をとったら 1年なんて あっというま
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:10▼返信
Yahoo使うのが悪い。
ソフトバンクは基本的に信用していない。
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:11▼返信
>>214
そもそもYahoo自体がpaypayやソフトバンクと同系列の大手なわけで
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:12▼返信
キンドルなら epubにして保存できるアプリあるけどな
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:13▼返信
>>222
でもアカ消すやん
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:14▼返信
※211
仕事してるからだよ?
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:14▼返信
たった1年ログインしなかっただけで消されるとかさすがebookjapanですわw
休眠口座のように10年単位なら判るけども
人の資産を軽視しすぎだろヤフー
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:16▼返信
電子書籍もそれほど安くないし
これからは紙媒体に戻そうかな!
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:17▼返信
焚書だ検閲だ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:19▼返信
>>216
国内企業はそういう場合はルールに穴があったとルール変更から手をつけるけど
Amazonなんかは殿様商売なんでルール上問題ない行為でもいきなりBANしてくる
明らかな悪用はBANされても誰も同情せんが本当に瑕疵があって返品してるのに
返品制度を悪用してるとAmazonが勝手に判断してBANするようなこともあるから
海外でもたびたびトラブルになってる
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:19▼返信
まともに規約も読まずに使ってて消えたら被害者面はダメだろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:20▼返信
>>225
一年中ドカタ仕事してるの?
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:20▼返信
ebook Japan絶対に使いません。何十万円何百万円分の書籍も漫画も全削除されてしまいます
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:20▼返信
自分の管理が悪いくせにw
どうせ自分が恵まれないのは政治のせいとか言ってる類だろ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:20▼返信
よかった使ってなくて
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:21▼返信
運営様のお気持ち次第
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:21▼返信
さすがYahoo系。ただの泥棒だね
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:21▼返信
AIが勝手に判断してBANとかのパターンもあるからやべえ
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:22▼返信
>>224
規約どおりのBANならAI誤BANしてくるGoogleほどひどくはない
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:22▼返信
タダでくれるポイント系は有効期限1年ってよく聞くけど
現金をつぎ込んだサービスがそれと同じというのはちょっと
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:22▼返信
Kindleなんていくら放置しても絶対に消されないのにね。
別に管理コスト掛かるわけでもないのに何でわざわざユーザーの不利益になるような事をするのだろう。
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:24▼返信
これって法的に大丈夫なのか?
幾ら規約に同意しただろって言ってても購入なんて表現使ってたらグレーだろ。
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:24▼返信
>>240
ヤフーと完全に紐付けなのが駄目だわ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:24▼返信
ここでしか横山電子買えないから登録したいと思ってたが・・・
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:25▼返信
米企業のAmazonを応援したいとか全くないがこんなクソ企業のサービス使うくらいなら絶対にkindle勧めるわ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:25▼返信
これだからオンラインサービスは
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:25▼返信
レンタルじゃないんだからサービス継続している間は消さなくてもいいんじゃないか
家電量販店のポイントじゃあるまいし1年てw
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:25▼返信
半年ログインしなかったらメール削除されっからなたしか
そこからID削除されて復旧はほぼ無理
新しくID作れって言われておしめぇよ
なのでサブIDにヤフーはやめとけ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:26▼返信
日本人に加害したいニダ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:27▼返信
>>240
YahooIDをわざわざSMS認証必須に切り替えた理由もわからんのだろうな情弱は・・・・
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:28▼返信
いつものYahooの泥棒行為。
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:28▼返信
おのれ孫正義
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:28▼返信
>>244
YahooIDの運用方針決めたのは親のソフトバンクなんでソフトバンク系列のサービス一切使うなよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:28▼返信
※249
何言ってんだこいつ、、、
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:29▼返信
※249
IDを統合したのがそもそもの間違いなのでは?
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:29▼返信
>>253
情弱すぎてなにをいわれてるのかもわからんのか
頭悪いって悲しいね
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:29▼返信
>>185
AmazonでBANされるとKindleの数十万円分の書籍が削除された
って話もよく聞くから
ログインしとくだけじゃ駄目

紙媒体で買って自炊が最強
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:29▼返信
詐欺に関わると詐欺られる。当たり前のことだよね?
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:29▼返信
1年放置が縁の切れ目
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:30▼返信
>>255
何いってんのおめえ
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:30▼返信
※247
ebookjapanは統合してヤフーIDでしかアカウント作れないんじゃなかったっけ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:30▼返信
※255
統合時にSMS認証させればアカウント削除措置なんて必要なかったんじゃね?
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:30▼返信
最低のルール
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:31▼返信
捨て垢だったり死亡垢を未来永劫保存しとけってか
これを擁護してる奴は真性のアホだろ
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:32▼返信
銀行口座なら10年放置が限界だしそのくらいは
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:32▼返信
>>254
ID統合したおかげでPayPayボーナスの即時還元みたいな他社より有利な割引サービス展開できてるんだから
アホ以外はメリットしかない
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:32▼返信
>>263
捨て垢、死亡垢にebookjapanのIDを移行させない仕組みを作れば良かったやん
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:32▼返信
どのアクションがネックになるのかよくわからないのでデンジャラスすぎる
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:33▼返信
どっどろぼーだぁああああああ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:33▼返信
どこのWebサイトでも切実な問題ですね。

0歳から100歳までのユーザーがアクセスしていることを考えると、
ユーザーの100人に1人は一年後には死んでいることを想定しないといけないから
どこか削除しないといけないだろ
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:33▼返信
※265
本当に有利なん?
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:33▼返信
法廷で会おう
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:34▼返信
4年以上使ってない奴消すってやつにあたったのかな
どんだけ使ってなかったんや
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:34▼返信
>>270
つまり1年放置でPayPay含むそれらすべてが死亡ということか
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:34▼返信
※269
言うて大したデータ量でもないだろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:35▼返信
容赦ねえな
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:36▼返信
データ本消えるのはアカンやろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:36▼返信
ほったらかしただけで没収とかおかしいだろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:36▼返信
>>261
SMS認証必須にしたら複数アカウント使い分けてたやつが困るだろ
使ってないIDを消さないでくれっていうアホな話を飲ませようというほうが無理
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:36▼返信
命が軽い
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:37▼返信
DL購入に依存してるオレ怖すぎる
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:37▼返信
>4年以上放置されているIDに利用停止措置 2020年2月から
1年じゃなくてこれじゃねーの
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:38▼返信
管理の問題と保証や利便性の問題を取り違えてる馬鹿が必死過ぎて草w
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:38▼返信
定期自動ログインBOT作るか
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:39▼返信
ebookジャパンは電子書籍サービスの中でも飛び抜けて糞だからどちらにしても使わないよ。
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:39▼返信
だったらもっと安くしろ
どうせ客がちょっと目を離したらすぐ消すようなおまけサービスなんだろ
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:40▼返信
※283
BOTを使ってますね。利用規約違反で垢BANしました。
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:40▼返信
>>276
本は消えてないで
放置アカウントが削除されただけやで
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:40▼返信
>>286
どこまでも人間っぽいBOTと人間の区別なんてつくのかね
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:40▼返信
ebookjapanで本は買うべきではないと分かってよかったよかった
方針変えないなら十年後ぐらいにサービス終了してそう
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:41▼返信
>>287
何いってんだおめー
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:41▼返信
※284
マジクソだけど横山光輝みたいにここでしか電子配信されてないのもあるんだよね
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:43▼返信
紙の本もカビが生えたりしますしね
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:44▼返信
ヤフオクも本人確認必須になりそうだしな
顔撮影した動画も送れとか怖すぎ
中国とズブズブの企業だから気が付いたら中国に全部情報渡ってそう
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:44▼返信
見てきたけど本当微妙だな〜(^^;

こりゃ使わないわw
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:44▼返信
※278
ebookjapanの複垢ってこと?
何の為に?
仮にあっても統合する手段与えればよくね
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:44▼返信
こわ
ebookジャパンでは買わないようにしよう
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:45▼返信
何だかんだ背表紙表示好きで使ってるわ
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:46▼返信
まぁ使ってないからその程度の存在だったんだろ
10年は猶予欲しいが…
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:47▼返信
4年以上放置してたんか
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:48▼返信
>>293
本人確認なしでオークション参加できるサービスあるっけ
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:49▼返信
>>274
塵も積もれば山となるしそもそも問題はアカウント乗っ取りの方
ユーザーが1年以上も放置してるアカウントなんていつ乗っ取られても本人気づかないしリスクしかない
デジタル給与支払が認められて給与のpaypay払いが認められるような時代に
paypayと連携可能なIDが乗っ取り放題の状態で放置されてるというのは非常に危険なんだよ
キャッシュレス導入時に不正利用が相次いで二重認証すら認証しなかったセブンペイなんて存在自体が消えることになったから各社ともセキュリティ強化して二重認証当たり前で本人認証まで求めるようになった
二重認証も本人認証もしてない1年以上放置されてる昔のザルIDが削除されるなんて普通に当たり前
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:51▼返信
※300
今は本人確認しなくても参加可能だよ
sms認証と特定の口座でいける
メルカリも本人確認必須では無い
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:51▼返信
ヤフーはホントゴミ
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:52▼返信
※287
ヤフーはクソ
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:52▼返信
※301
サービス移行のときに認証させてればその問題起こらないだろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:54▼返信
電子はレンタルだから買わないんだよな
あれでよく所有欲満たせるな
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:55▼返信
>>295
人前で参照することのある実用書用と完全プライベート用でアカウント分けておくと間違いがなくて便利なんだよ
統合すると意味がない
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:55▼返信
2年ぶりでアウトだった
やっぱ、アフーは一時アカウント程度でしか使えないな
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:56▼返信
買ったら手元にダウンロードしたい
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:56▼返信
>>306
本は所有欲満たすために買うもんじゃないからな
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:56▼返信
警告メールが来ていたとしてもあんまりやろ
メールろくに読まん人も、メールアドレス変えてそのままにしてる人もいるんだし
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:58▼返信
※307
ならその切り替え機能も提供すればいいよね
やっぱりセキュリティ関係ない
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:58▼返信
自分もマイクラがMSアカ移行で消えたなあ
まあメール無視してた自分も悪いが
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:59▼返信
※307
実用書はKindle一択じゃね
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:59▼返信
>>305
ebjのアカウント移行始まった2019年にはまだYahooIDはSMS認証必須になってなかったろ
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:02▼返信
※315
じゃあYahoo側のミスだから消すのはおかしいよね
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:02▼返信
>>312
統合IDで複数の元アカウントを切り替え可能にするとかシステムが複雑化するだけでリスクしかない
そんなアホなことどこもやってない
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:03▼返信
※317
本棚切り替えでいいやん
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:05▼返信
>>316
Yahooは規約にしたがって削除しただけなので規約を守らなかったユーザーの責任だね
もしYahoo側に落ち度があるというなら民事訴訟起こせばいいじゃん
規約自体が公序良俗に反すると判断でもされない限り勝ち目ないけど
放置アカウントの削除が違法なんて判決海外探してもないしな
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:05▼返信
俺も同じ目に合ったわ、対応も糞過ぎてキレ散らかして二度とヤフーもここも利用しないと決めた。
訴えられて潰れろよマジで
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:09▼返信
>>318
だから本来一対一で引き継げるアカウントを多対一に変更して多アカウントをアカウントごとに本棚に割り振るなんて根本からシステムに手をいれる必要出てくるのわからんか?
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:11▼返信
>>320
自分に正当性があると思うならおまえが訴えろよ
他人任せの情弱は死ぬまで搾取されるだけやで
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:11▼返信
>>311
知らんわw直接家に来いってか?アホかw
自分の能力の無さをなんでもかんでも人のせいにすんな
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:13▼返信
※321
いや単にデータのコンバートの問題だからシステムに手を入れる必要はないよ
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:14▼返信
>>320
連絡しても無理だったってこと?
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:14▼返信
>>4
確定申告の本買って次年読もうとしたら読めないわけか
終わってるな
327.投稿日:2023年03月26日 14:16▼返信
このコメントは削除されました。
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:19▼返信
いやいや自分でやれる範囲の事は自分でやらないと
他人に依存しっぱなしの人って何かあるとほんと人のせいにするよね
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:21▼返信
日本の金融機関はマネロン対策が弱くて犯罪者のロンダリング天国になってるのがFAFTをブチギレさせてて
キャッシュレス導入時におそらく中華系マフィアによる組織的な不正出金が相次いだのも金融庁の頭痛の種になってて
ユーザーの利便性を犠牲にしてでもセキュリティ強化するってのは国の方針として仕方なくやってきたことなんでYahoo禿にしたところでわしにいうな国に言えって感じだろ
できるだけ導入ハードル下げて1人でもシェア増やしたいというのは禿の方針なんで好き好んでSMS認証必須とか放置アカウントの削除とかやるわけない
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:21▼返信
>>310
所有欲満たさないなら別に買わなくて良いじゃん
情報だけなら幾らでもネットにあるんだし
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:25▼返信
>>324
いや、思いっきりシステムの問題だがw
もしかしてネトゲの複垢とかもシステムいじらずに1つの統合先アカウントで切り替えて使えるようにできるようにできると思ってるの?
お前の言ってるデータコンバートってなにとなにのコンバートなの?
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:25▼返信
そもそも有料会員なら保護される
タダ垢で未来永劫保護しろって虫が良すぎるだろ
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:25▼返信
ソフトバンクのルールに従えないなら利用するなってことだな
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:26▼返信
※332
本購入してるやん
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:27▼返信
>>320
詳細は分からんけど、同じ目にって事は1年はログインして無かったの?
自分はebook約4000冊、honto2000冊、renta2000冊でebookは初期の品ぞろえと縦サイズが大きく解像度も良かったから買って、後にhontoしか買えないカラー版とかあって使う頻度が減ったので似た状況になったけど
多分リーダーも数回変わってるし、ログインしてないだけで試したらebixの保存場所変更やら再DLで出来たよ
消えたって記事元は外部HDDに置いたり、リーダーもバージョンアップしてないのでは?
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:30▼返信
※331
ネトゲのデータいじってた人だから言えるよ
複垢の統合も可能なんよ技術的には
やらんのは不正利用がわかりきってるからなだけで
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:30▼返信
>>330
ネットになんでも情報あると思っちゃうのはまさに低学歴の世界やな
本を買ってるやつはネットで見つかる情報を所有欲を満たすためだけに買ってると信じてるんだろ?
大学で学んだことがないからネットの情報は本の代替にならないということがわからない

338.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:35▼返信
ヤフーとか最後にいつ使ったか分からんわ。
一応ログインしてみたらまだ生きてた。
1年ログインなしで抹消とか横暴やな。
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:39▼返信
>>336
露骨に論点ずらしてきたな
統合が技術的にできるできないの話じゃなくて
おまえの言ってるのはシステムいじらずにデータコンバートだけでできるって話なんだが
そもそもアカウント違うだけの同一サービスなのにデータをなにからなににコンバートするつもりなの?
わいの常識ではデータコンバートってデータ形式を変えることなんやがもしかしてど素人の人?
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:39▼返信
金払ってるんなら10年経ってようが削除されたくはないなぁ
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:40▼返信
年単位で触らないということは、不要てことだから

342.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:43▼返信
こんなとこ使うからだよ。ゴミだよここ。
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:47▼返信
※339
???????
元データそのまま統合できると思うのかい?
それならどうやっても別の本棚にならんやんけ
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:50▼返信
>>337
思い込み激しくて草
情報を活用するだけならネットの使い方さえ正しく理解してれば本なんて不要だろって話をしてる
本の価値はその著者の独自の意見や世界観を楽しむための娯楽媒体で、啓発本読んで素晴らしい情報だ!とか思ってる奴がいたら間抜けもいいとこじゃん
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:53▼返信
ヤフーからのメールはしつこい
みんなgmailと絡めて迷惑メール行きにしてるだろ
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 14:54▼返信
ヤフーIDなんていつ消されても大丈夫な使い方しかしちゃだめだろうw
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 15:08▼返信
電子も課金と同じでサ終と共に消えるデータでしかない
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 15:12▼返信
むしろ令和の今なう使う奴居るほうに驚き
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 15:12▼返信
俺はトレントすすめられて利用してるよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 15:16▼返信
>>343
横から失礼、話が噛み合ってないよ
お互いの「システム」の範囲が認識ずれてるから。例えば画面に変更があれば「システム変更」なんだが、基本機能が変わらなければ「システム変えずに」って言ってる様子。
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 15:18▼返信
※350
画面の変更はシステム変更とは言わんよ
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 15:19▼返信
>>350
画面の変更はUI変更
要するにガワだけの変更だからシステム変更とは言わない
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 15:44▼返信

ID消されるの!?
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 15:51▼返信
消される前に国恥来てただろ
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 16:02▼返信
一年もログインしてないサービスで電子書籍を管理する意味が分からん
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 16:05▼返信
※355
アホ丸出しで草
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 16:47▼返信
電子書籍はマイナンバーカードで一元管理してほしいな。
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 16:48▼返信
こういうのが怖いから電子書籍は全部ローカルに保存してある
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 16:58▼返信
一年アクセスしないと消されるとかやばすぎだろ
やっぱ紙一択ヨ
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 17:00▼返信
基地外かよ
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 17:00▼返信
人の物を勝手に捨てる奴と同じ理屈
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 17:03▼返信
eBookは使用マシンの情報を入れた暗号化がかけてあって、PCを買い替えたときの移行がすごく大変だった
2回目のPC買い替えでデータが開けなくなって、それまで買った本が読めなくなったのでeBookじゃ買わなくなったな
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 17:14▼返信
規約見ない人。
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 17:29▼返信
>そもそも、利用していなIDユーザーには警告みたいなメールが来るはずなんだけどな

1年も利用してないサービスのアカウントへの警告メールなんか見るわけないだろ
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 17:47▼返信
おかん「実家に置いてあるあんたの漫画全部捨てといたで。1年読んでないしいらんのやろ?」
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 18:01▼返信
>>363
規約に1年ログインしないとアカウントごと削除しますなんて書いてあったら絶対加入せんわwアホかと
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 18:22▼返信
>>256
そもそも電子書籍は書籍を買ってるんじゃなくて「そのアカウントで電子化された書籍の内容を読む権利」を買ってるんだから消されて当然だろ
素人ならともかく漫画家がその違いもわからずに文句言うとか論外
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 18:27▼返信
実は警告なしでも電子書籍は読む権利を取り消す事が出来ちまうんだ
そういう約定だから
権利者(原作者)はだからノーリスクで安心して電子書籍を許してるって訳よ・・
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:03▼返信
>>367
これはebookjapanとヤフーが統合されたときに移行手続きをしなかっただけじゃないかな
新しいリーダーで背表紙表示出来るの知らないみたいだし
移行手続きについては4年くらい期間があった気がするが無視してたんだろう
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:32▼返信
利用規約読んどけよ
書いてあるか知らんけど
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:35▼返信
ebookjapanそんなのあったっけ?
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:43▼返信
俺のも消えてたー
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:44▼返信
ID消すの短すぎじゃね?
まあちゃんと読んでそういうところでは利用しないようにしないとな
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:45▼返信
と思ったらちがったー
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:48▼返信
知れて良かった。まあヤフー系のサービスなんて絶対間違っても加入なんかせんけどな
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 19:50▼返信
孫正義はみんなのママンだった!?
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 20:04▼返信
規約どおりなんだろ?ならただのクレーマー
ていうか電子書籍に関わらずこの手の物はそこで読む権利を一時的に得ているだけでお前の物になったわけではない
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 20:10▼返信
ジジババはメールなんて読めねぇんだわ。
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 20:25▼返信
※377
1年でアカウント削除とか規約にあるんか?あったとしたらマジで酷いな。
絶対に加入したくないサービスだわ。ソフバン系ってサブスクや課金だと本人が気にしてなくても金引き落とし続けるのに明らかに悪意あるよな。
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 20:37▼返信
電子書籍全体の問題にして揉み消そうとしてるやつはYahoo! JAPANの回し者か何かなの?
こんなのYahoo! JAPANのサービス全体に特有の問題でしかない
未だにこんなサービスを使ってる人がいることが信じられないレベルの化石
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 20:39▼返信
>>377
規約からも読み取れるように万人が出来れば使わなくていいサービスだってYahoo自体が宣言してるんだよ
たった一年そこそこでアカウント削除されるのも、一年もアクセスしなくても何の問題もないほどゴミサービスしか提供してないこともな
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 20:40▼返信
※380
必死子いて張り付いて擁護してる馬鹿がいるけど、ヤフーは系列にもネット工作会社持ってるしそれ系なんじゃないの?
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 20:42▼返信
普通にダメだろ。ログインしてないなら警告メールとやらも見れなくないか?
後はその辺関係なく結局いつサービス終わるかわからないわけだからな、
それで使えなくなるのは論外だ
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 20:43▼返信
>>335
電子書籍サービス固有の問題じゃなくてヤフーIDの維持管理の問題だよ
・使ってないヤフーIDは勝手に破棄する
・金を使ってるとかも無関係
電子書籍無関係に現代で使ってはいけないサービスの一つ
現時点では情弱以外の使用者はいないと思うわ
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 20:46▼返信
>>358
ん?
そのローカルデータには有効なアカウントなけりゃアクセスできないぞ?
それが出来たらコピーし放題じゃん
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 20:47▼返信
>>365
ぶっちゃけこれと同レベルの事故だよな
ちゃんと管理しなかった自分が悪いだけ
つーか管理の手間で言えば紙の本の方が圧倒的に手間がかかる
電子は定期的にログインするだけでいいから楽
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 20:52▼返信
>>125
他人からの譲渡コード以外に入力するものなんてないと思うが、自作のコードでも入力してんの?お前
俺はセブンやローソンやどこぞのプレゼントとかの譲渡コードしか入力したことないわ
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 20:54▼返信
>>20
分かってる風の素人感しか感じない内容だなぁ
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 21:01▼返信
結局この手のサービスはキンドル一強ってことやね。
その他のガラパゴスサービスはゴミ過ぎる・・・。IT後進国の哀れな末路よ。
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 21:50▼返信
電子でおもしろかったら紙も買ってる
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 23:03▼返信
どこが風評被害やねん。他の選択肢がある中で俺はここでは買わない
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 00:51▼返信
さすがに本業の人は何回も買えよ
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 02:08▼返信
今日も泥棒会社が消費者を騙して泥棒をしています。
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 02:41▼返信
これを電子書籍のデメリットっていうのはどうなん?
確かに提供側のサービス終了により読めなくなるってのはデメリットだけど今回のは違うような?
これをデメリットなんて言い出したら紙の本は火事や水害にあったら読めなくなるのがデメリットとか言うんかな。
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 03:07▼返信
削除じゃなくて停止じゃなかったっけ?
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 03:38▼返信
やっぱ実物が無いって怖いね
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 04:18▼返信
※394
電子書籍のデメリットじゃなくてEBOOKジャパンのデメリットだよな。
1年ログインしなかったらアカウント削除って割と致命的なデメリットだと思うわ。
俺専門書を蔵書代わりに買っておいとくだけとか割とやるからこんなサービスは絶対使えない。
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 04:25▼返信
だからこの手の電子サービスは外資系がまだマシなんだ
向こうは集団訴訟と法律家集団が責任を追及する訴訟社会だから法整備がされてきてる
日本はハンコで決裁するのが当然という老害が国会を仕切るので電子法整備が非常に遅れてんだ
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 05:18▼返信
だから電子書籍っていやなんだよ・・・
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 05:24▼返信
電子書籍はこれがあるから、専用リーダー使わずにDLできるPDFファイルとか、捨てられても気にしないような本とか、セールとか無料しか手を出してないわ
大事な部分を向こうに握られている以上、信頼していない
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:26▼返信
1年って・・・
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:42▼返信
規約には書いてあるのだろうが単純にそういう事しちゃうところで購入したくは無いわな
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:01▼返信
俺もKindleで数十万規模の本棚があるけど
全部calibreしてるよ
404.投稿日:2023年03月27日 14:17▼返信
このコメントは削除されました。
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 20:06▼返信
高いけど無難にibookが1番なのよね

直近のコメント数ランキング

traq