• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





パズドラや大戦シリーズで有名なイラストレーターさん











貴方の行為は私の生涯40年全ての

経験と血と汗と涙を簡単に盗み、

ミキサーに掛け、良い顔をして他人に振る舞う

なんとも下劣で侮辱的な行為です。

私の作品に限らず全てのアーティストに対してもです。

アートとは何かをもう一度深く考えて頂きたいです。

と返信しました。







この記事への反応



風間様の描く世界は風間様が創り上げた、ただ一つの物です。
その世界を私達は見せて頂いているだけでも幸せなのです。
心や想いがこもった創造こそ人を感動させるものですよね。
その創造は絶対に守られて欲しいです。
風間様の世界を無機質な技術で壊されることが無いよう心から願います。


世界は暗く
彼らはすべてを破壊します
それは書いてあります


熊本地震の時に雷太さんが描いて下さった絵に本当に感動を頂き、あの難局を乗り越えることが出来ました。それがアート、芸術の成せる技です。尊敬致しております。


もしかしたら弁護士さんに相談したら著作権関係でいけると思うので、相談してみてはどうでしょう?

たぶんそっかー残念
くらいにしか思ってないのでその言葉は届かないかなと…





盗んだうえにミキサーにかける。。。まあそうだよなぁ


B0BY1BQWXK
東條 チカ(著), カルロ・ゼン(その他), 篠月しのぶ(その他)(2023-03-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8










コメント(1110件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:01▼返信
っで?
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:01▼返信
俺はデカレンジャー!😡
平日にはちまに居る社会のゴミ共を
取り締まる正義のヒーローだ!😡
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:02▼返信
次いでにお前もミキサーにかけられな😁
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:03▼返信
時代の流れは止められんやろ
写真が発明されたときにも絵描きは「写真は我々の技術を盗む」とか言ってただろうし、歴史は繰り返すだわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:04▼返信
こんな嘘ついてまでオナ二ーしてるから馬鹿にされんだよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:04▼返信
新大久保や浅草上野に寄生に寄生してる在日チャイコリアンのガキとかは海賊版や他人の商品をパクるのに忌避感とか常識が無いから仕方無いね
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:04▼返信
くそっ、この人生でも俺は世界を平和に出来なかった・・・

次だ、次!!
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:04▼返信
2歳の双子
7階から転落死
笑いが止まらない😂
両親の無能さと苦悩と嘆きが目に浮かぶ🤣
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:04▼返信
>>4
な?コリアンだろコイツ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:05▼返信
とりあえず訴えたほうが良いと思うよ
形だけでも
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:05▼返信
やっている事はヴィトンやCOACHのロゴを
切り貼りして1つのカバンに貼り付けて売るのと同じだからな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:05▼返信
>>1
逆を言えばその40年かかる事一瞬でやってくれるようになるんだから時間無駄じゃない?
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:05▼返信
AI絵師はレンチンしかできないのにコックを名乗るやつって巷で言われてるから仕方ないね
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:06▼返信
AIで奪われる職なんて他にも沢山あるのに絵描きだけ保護しろってのもね
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:06▼返信
>>6
寄生虫がのさばってるのに国もお前も何もしないの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:07▼返信
おまえら絵描きがやってきたことにはちゃんとした意義があった
AIという画期的な「未来の技術のこやし」になるという、人柱としての意義が
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:07▼返信
マジで人や人間が作った物を盗む奴ら、10億匹居て一匹も文化美術芸術系が産まれないからだよなAI盗作技術を作らせたの。
あ、AI技術自体も他国の技術者が開発したんだろうな。
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:07▼返信
>>4
時代の流れは止められんやろ
写真が発明されたときにも絵描きは「写真は我々の技術を盗む」とか言ってただろうし、歴史は繰り返すだわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:07▼返信
>>13
レンチンの方が美味い時もあるよね
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:07▼返信
AIに「今までに無い作風のイラスト」描かせたらどんなのできるんだろ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:08▼返信
AIポチ太郎「無名!無名の絵師が何言っても変わらない!!!」
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:08▼返信
>>16
小泉政権記事から良くわいてた在日のバイトか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:08▼返信
デジタルやめりゃいいじゃーーーーんwwwwww
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:09▼返信
>>19
そりゃ貧乏人の君は高級フレンチの味を知らないからね仕方ないね
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:09▼返信
自炊したあと、スキャンし終えた紙の本は捨てるじゃん
人間の絵かきは、その紙の本みたいなもんやろ、もう時代の役割を終えた存在
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:10▼返信
不採用にして、AIでパクる企業とか出てきそう…
またガ●リン撒かれんじゃね?
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:10▼返信
実はこの人自身がもうAIに描かせてる可能性は?
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:10▼返信
他人の絵を自分で描きましたっていう連中はAIあってもなくても常に湧き続けるんやな
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:10▼返信
>>19
あーいえばこーいう無職の典型
物事の本質を理解せず言い訳ばかり
そんなんだから無職なんやで
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:10▼返信
本人に直接言うのはともかく
人間が脳内でやってきたことを高速化してるだけと考えるとやった方が世界全体は良くなるんだよなあ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:10▼返信
>>19
そのレンチン商品を開発した企業が偉い訳で、テメェみたいな在日朴ガキは1ミリも偉くないんだよパクガキ!
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:10▼返信
>>25
その本を作った人がいなけりゃスキャンできないンゴねえ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:10▼返信
そもそもこの人はどうか知らんけど、絵師なんて他人の著作物を勝手に使った二次創作でボロ儲けしといてどの口がAIに文句言ってんだって話
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:11▼返信
>>8
仕事見つかった?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:11▼返信
40年かかったものが5分でできるようになった
技術の進歩に感謝🙏
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:11▼返信
AIでは作れないイラストを考える時期なんやな
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:12▼返信
なんで他所からチョッパってくるものがまかり通っているんだ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:12▼返信
現代アートではよくあること
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:12▼返信
>>29
ブーメラン刺さってらぁ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:12▼返信
絵に名前を隠しておけば良いんじゃね?

ゼビウスとかコピーされてもいいようにNAMCOの文字を背景に隠してたよね
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:12▼返信
>>32
だから、これまでの年月で費やしてきたすべてが、これからのAIに役立っていくって話
この先はその材料を基にして、人間より賢いAIが発展させていくから、キミラはもう用済みって話
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:13▼返信
フランスのジャパンエキスポに乱入してパクリ鬼滅漫画やテコンダムを起源!!って主張してた韓国人みたいなのが日本人のフリしてAIパクリイラストをシブなどに投稿してんだよな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:13▼返信
大事に水耕してたアボカドの種、今見たら周りにカビ生えてた(泣
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:13▼返信
日本が潰したAIが世界産になって絵師潰しにやってきてるよー
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:13▼返信
>>42
だからはちまでも必死なんか(爆笑)
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:14▼返信
そのうちAIが人格持って人間に逆ギレしたりするようになるのかねえ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:14▼返信
※19
お前はレンチンしか食ったことのない無職だろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:14▼返信
AIも絵師みたいにパクリをオリジナル風に描き変えるようにそのうちなるでしょ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:14▼返信
言いたい事もふざけんなって気持ちもよく分かるけどこれも一種の産業革命みたいなもんだからもうどうにもならないと思うよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:14▼返信
youtubeなんか自分の作品でないものをそのまま勝手に上げられて金稼ぎに使われてるんだからまだオリジナル要素があるだけマシ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:15▼返信
>>44
ベトナム戦争で民間人虐殺がバレたから慰安婦ガー!チョウヨウコウガー!って騒ぎ始めた在日の書き込みバイトみたい。
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:16▼返信
>>47
いやキムチを常食してる寄生虫塗れの生活保護キムチだな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:17▼返信
>>36
PCで描いてる以上はドットの集積でしかないから無理だな
紙に手書きって昔のやり方に戻すしか差別化する方法ないと思うわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:17▼返信
>>35
そういう事じゃねぇよ 人の絵をバラして組み立てんなって言ってるんだよ
自分で全て構築して使うには誰も文句は言わん。
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:17▼返信
便利になる寸前はこんな意見もあったくらいのお話なので
誰も気にしなくなる
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:17▼返信
この人はガチの神絵師だからブチ切れてもいい
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:18▼返信
AI使っておかしなことするやつ=悪
それは分かる俺もそう思う
で、その後の苦労が〜とかのくだりはいらない
それは全く関係ないから
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:18▼返信
こいつらは、
AIが描いたモンだから使ったヤツは1ミリも何も出来てない事実に気が付かない上に才能有る人に嫉妬して、貴方の作品をクソ塗れにしてやりました(笑)ってコメントを送る様な民族なんですよ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:19▼返信
また老害かよ。産業革命勉強しただろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:19▼返信
>>1
んー人間の手で作品作るのも同じじゃねーの
過去の叡智を集めて別のもの作って売ってるんだしなぁ
「ごめんなさい!パクりました笑」とか言って開き直ってた漫画家もいたし結局モラルと人間性なんよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:20▼返信
でもこの人も吉田明彦や吉成兄弟の模倣じゃん。
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:20▼返信
>>29
本質ってなんだよw
いずれAIに絵師が淘汰されるって話?
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:20▼返信

        お前ら仕事は?
      こんな時間にはちまとか
        親が悲しむぞ

64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:20▼返信



だいたいAI絵師なんて「絵師」と呼ぶな


65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:20▼返信
流石にこれはAI側が悪い
わざわざ原作者に見せて喜ぶとでも?
確信犯の可能性がある
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:20▼返信
まあ流行りの絵を描く人は淘汰されるね
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:21▼返信
人間だって同じようなもんやろ
今の絵描きだって、鳥山明とかワンピの尾田そっくりの絵からはじまってた奴らも多いわけだしさ
やがてAIも他人の模倣を経て、独自の発展をしていくことになると思うよ
そういうAIが主流になっていくのは間違いない なぜなら大衆とはそういうものだから
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:21▼返信
カップ麺も紙オムツも冷凍食品も
老人達には同じなんだろうな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:21▼返信
>>65
間違えた
AIではなくAI絵師
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:21▼返信
ハローエブリワン
ディスイズ ユァ デイリードース オブ インターネット
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:21▼返信
これ普通にAIに負けてるだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:21▼返信
後藤「時代が俺に追いついた」
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:21▼返信
ココロガー テガー コロンダエガー シットー ミキサー

絵師がAIみたいになってきてるな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:21▼返信
でもAI「絵師」ってネーミングは適切じゃない気がするよ
絵を描いているわけでも、AIを作っているわけでもないことがほとんど
AIに学習させる教材の選定と、生成された絵の中でどれを使うかの選定をしている
暫定的に、AI絵ガチャ代行屋って呼ぶよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:22▼返信
まあ公開したいとか言い出したらそらな
個人利用なら現状文句言う権利が無い以上苦労がどうとかは知らんがなって感じだけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:22▼返信
何も言わずに勝手にアップするよりはるかにましでは?
ダメならダメと言えばいいし、利用料を取るならそう伝えればいい。
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:22▼返信
※51
厄除け天安門
五毛隊員おつかれさまでーす
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:22▼返信
この絵師の学習データと他の人の学習データを5・5とか4・6とかで混ぜれば
もーわからん 
いや…わかるんだけど、何かモヤモヤした絵が出来てしまう
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:23▼返信
ピカソも盗んだものをミキサーに掛けてた気が😅…
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:23▼返信
下劣な盗人ミキサー絵師おる?
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:23▼返信
この人はとうやって絵を学んだんだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:23▼返信
副業は大事だなと思うこの頃
何事も分散させてリスクを減らすべき
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:24▼返信
量産ハンコ絵で小銭稼ぎ程度の雑魚は淘汰されるかもしれんけど技術ある人はむしろ手描きの価値が高まるから喜んでるよな
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:24▼返信
昔もこんな風に機械や動力が出てきて家内制手工業が廃れていったんだろうな
その時も人間は同じ事を言ったと思うけど結局機械にとって変わられたよね
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:24▼返信
全くその通りだなぁ
AI以前からモラルがクソな人間が人の絵を盗んで何かすることはずっとあったわけだが
AIで加速してしまったな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:25▼返信
>>72
パクリじゃん
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:25▼返信
「特殊な技術を持たなければ描けない」というハードルを下げて、誰でも商業クラスの絵が描けるいい時代になる
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:26▼返信
要するに自動運転実用化されるとタクシー運転手が失職するみたいな話でしょ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:26▼返信
>>81
海外の大学行ったみたい
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:26▼返信
40年の血と汗と涙の~って、
絵師って何でこんな自惚れてるんやろな
自分たちを特別視してるっていうか
今の俺らの現代的な生活だって
過去にずっと職人が手作業と長年の勘でやってた仕事をロボットに模倣させて、乗っ取って
その恩恵を受けながら生活してるのに
ただその順番が回ってきただけやんか
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:26▼返信
法整備の前に技術が進むとこうなるんですよね
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:26▼返信
>>87
いいえ
誰でも描けるから絵が商業として成り立たない世界が始まる
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:27▼返信
※87
自分で描いた絵や特定の組織がそれを目的とした絵を生産して食わせた物を扱うなら良いが
他人の技術や利権を侵害してそれを達成しようとするからおかしいんだ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:27▼返信
人間性が問われるよなこれはここのコメント欄もAI絵師並みの人間性のやつちらほらおるし
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:27▼返信
>>87
描ける?

パクって出力してるだけじゃん🤭
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:28▼返信
>アートとは何かをもう一度深く考えて頂きたいです。

これに関しては絵師も考えてもろて
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:28▼返信
人間とAIの学習は同じだから問題ないとか言ってる奴いるけど
AIの学習はアンドゥを繰り返せば取り込んだ元のデータが完璧にサルベージ出来ちゃうのが
人間はどれだけ脳をフル回転させても目で見た視覚情報を完璧に取り出すことはできない
この重要なポイントがわかってない
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:28▼返信
良かった
油絵描いてて(元々食えません👍)
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:28▼返信
怒るってことは高い再現度だったのかね
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:29▼返信
※4
写真が絵描きの技術を盗むってのは暴論やけど今のAIは画像取り込み式だから
普通に盗みやろw
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:29▼返信
>>92
「見た目が商業レベルに上手い」という意味あいであって、別に商業で食える食えないの話じゃない
そもそもこれからは、そういう世界は一変するだろうしな 絵描きは「俳人」ぐらいの肩書になると思う
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:29▼返信
閃いた
規制すれば良いんだよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:29▼返信
※92
商業のクオリティが上がるんだよ
ゲーム、漫画、アニメもコスト安くなる
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:29▼返信
※87
一時期流行ったハンコ絵時代みたいになるんだろうね
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:30▼返信
>>102
規制を守らない国が独占して終わりだよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:30▼返信
わざわざ本人を煽りに行くからそれに対して怒ったら老害とか叩き出したりとAI持ち上げてる奴らってどうしてこうも嫌がらせじみた言動ばっかな訳?
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:31▼返信
作風見て納得した
こういう絵はすでにAIに追い越されてるわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:31▼返信
>>103
ああ
アイデアマンには追い風だな
頭の中のアイデアをいち早く絵に起こして議論できるようになる
素晴らしいコンテンツが増えていくだろう
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:31▼返信
「盗んだ」だの「権利」だの、どれだけ正論を並べたところで、技術が確立してしまった以上、もう
二度と元の世界には戻らないし、AIがどんどん進化して人間の仕事を奪っていくのは既定路線
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:31▼返信
二次元キャラ似たようなので溢れかえってるけど
AIと何が違うの
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:32▼返信
※102
規制した日本はどうなった?
何も変わってないでしょ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:32▼返信
AIに負けるならしょうがなくね?
AIに出来ない事をやらなきゃ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:32▼返信
AIに負けるならしょうがなくね?
AIに出来ない事をやらなきゃ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:32▼返信
アートの価値はAIで奪われてねぇよ
AIに価値を奪われてるのはアートとしての価値がないもの
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:32▼返信
>>96
どっちかと言うとテクノロジーだと思う
アートをミキサーに掛けてる方ねテクノロジー
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:32▼返信
これアイドル好きすぎてクソリプ送り続けるネットストーカーみたいな存在やろ
反応するの逆効果じゃね
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:32▼返信
※97
大体不可逆演算じゃね
アンドゥはできない
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:33▼返信
>>113
俺だったら指を全面に押し出して描くわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:33▼返信
AIゴロさん必死で正当性を語るもゴロしか賛同しないw
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:34▼返信
>>110
お前と似たような顔の奴けっこういるからお前はミキサーにかけるわ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:34▼返信
※118
それもどうせ数年で克服するだろう
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:34▼返信
>>114
それな
みんな絵師の心配はしてるけど、アーティストの心配は誰もしてない
AIに新しい表現を学習させるためにアーティストは必要不可欠
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:34▼返信
知名度のあるイラストレーターもどんどん声を上げ始めてるけど
赤松センセどうすんの?
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:34▼返信
まだハンコ絵レベルでしか模倣できないけど、このペースだと3年先にはもうめちゃくちゃ個性的で
クオリティもハンパじゃないような絵がゴロゴロしだすだろうな、それも数秒で完成するようなのが
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:36▼返信
>>124
ゴロゴロしてたら価値無いやん
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:36▼返信
ファイル交換ソフトとかディープフェイクみたいに
明確に否定して処罰しないと止まらないだろうから法整備だよな
個人がネットの不特定多数に戦うのは無理がある
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:36▼返信
その程度の絵だっただけでしょ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:37▼返信
〇〇風AIアニメ画みたいのが誕生しだしたら更に影響増すだろうね
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:37▼返信
技術が機械に奪われていくのは世の常
人間の創造性は無限に近いから奪われるなんてあり得ないけどな
ほとんどの絵師の武器は創造性ではなく技術だからそりゃね
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:38▼返信
※13
まあでも数年後にはコックどころか一次産業生産者も兼任してるだろうけどね
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:39▼返信
こういう人達もこれからは現代アートの絵描きみたいに完全オリジナルの一点物を制作して描く人間の方に価値がつくようにしていくしかないだろうね
商業のイラストはどんなに上手くても個性があってもあくまで消耗品だし消耗品は機械が作れるようになったら人間は勝てないし需要も無くなるよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:39▼返信
>>129
二次創作ばかりだしな
それに制欲をそのまま描いてる人も多い(アートへ昇華できていない)
創造性が強みの人たちじゃないわな
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:40▼返信
検討違いなやつが何人かいるから言っとくね
お前らの描いた絵よ、ヘッタクソな絵、一生懸命描いた絵、それらを、AIで、こんなに上手く作れるんですよwwwいいでしょう?って言ってきたらぶん殴りたくなるだろ?そんだけの話や要するに。
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:40▼返信
AI擁護らはこれまでに自分が楽しませてもらった漫画やアニメ生み出してきてくれた人らが
これによって路頭に迷うかもって少しは考えんのかね…
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:40▼返信
何が面白いって、やや小馬鹿にされてきた現代アートが唯一、AIに対抗できそうってこと
時代の動きは読めないものよ…
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:40▼返信
AIで作品作るのは二次創作の同人みたいなもんやろ
本家に怒られたらアウトなんよ
内輪でこっそり楽しんで承認欲求満たしとけ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:41▼返信
40年かかったのを5分で……じゃないだろ
素材として40年かかった絵を使ってんだから
0から今の絵柄にしてみろ、って言われたら現状のAIでは無理
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:41▼返信
機械に職を奪われていくのは世の常だけどこの人はまだネームバリューあるからマシな方やろ
一番悲惨なのは売れる前に技術を奪われた若い芽やぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:41▼返信
技術を身につけるのに何年もかかったのに、それを有象無象に奪われるのが悔しいだけだろ
まぁこれまでの人生や苦労を否定された気持ちになるのはよくわかるけど、これも時代の流れだ
アキラメロンw
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:42▼返信
※133
お前らの全力ダッシュより車の方が早いと言ってるのと同じだろ?
ふ~んとしか思わんな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:42▼返信
人が行う工程をaiで短縮してると俺は言っとくわ。絵描きも見た物感じた物が無きゃ何もできん
今後人の脳が解明されたら中身は複雑なaiと変わらなかったとなるだろうよ
絵を描くときってなんだかんだ結果を見据えた上で描いて過程でこっちの方が良いと変えながら描くけどaiは完成まで持って行ってから人がこうじゃないともう一度一からやり直すかの違い
アートは種類も技法も増えすぎて人の意志が僅かでも介入しているならそれは認めるしかないレベルだろ。他の絵を元にしてるのなんてイラストレーターはもはや当たり前すぎてな
取り残された絵描きは新しい物が出てくるたびに自分のアイデンティティ確保のために叩くからマジでゴミ
俺も昔フォトバをガンガン使ってたら2chで叩かれたりクソゴミみたいな意見してる奴がホント目に付いた。死ぬほど嫌い
絵じゃないとかもうアホかと。勝手にやってろ。デジタルはどうこう、フォトショップや3dはズルとか言う頭逝ってる時代もあったからな。作品を見て独自性があると判断できたら切り貼りでも俺は認める。コラージュって手法のアートを昔バカにしてたけどいざ見たら元が分からないレベルで新しい物に生まれ変わってて驚いたしな。柔軟性が無きゃ無理
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:42▼返信
そのうち音楽なんかもAI産に荒らされていくんだろうなぁ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:42▼返信
>>131
現代アートこそ本人作ってない量産コピー品じゃん
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:42▼返信
AIっていうけど、実際は無断で他人のイラストを使って合成してるだけなんだもんなあ…
まったく新しいものは作れないだよAIって
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:42▼返信
※137
現状ではね
数年後は分からん
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:43▼返信
>>137
人間だって0から今の絵柄になったわけじゃないのに、なんでそう極端なことしか言えんのやろ
絵に限らず、人間の技術なんてどれもが先達の知恵と技術の上に成り立ってるもんばっかりやで
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:43▼返信
>>131
あとはディレクター的な仕事をできる人やね
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:43▼返信
鳥山明の絵をパクっても価値ないと思う
やっぱり本物じゃないと

職を奪われる人は個性が無い人だよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:44▼返信
人は技術を習得するために費やした時間で同時にその界隈のモラルやマナーを学びプライドを形成する。
AI絵師は誰でも一瞬でなれるからここらへんがなってなくて最悪
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:44▼返信
※8死ね。タヒねじゃない。死ね。
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:44▼返信
これ、アホにAI使わせたらそりゃそうなるだろって話では
昔から同人とかでも金儲けしか考えないゴロがいたしそれと同類の
AIの前から普通にやらかしたタイプのやつなのでは
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:45▼返信
佐野るの仲間達は延々と生まれてくるよ!
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:45▼返信
>>150
侮辱罪だよね
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:45▼返信
>>12
40年かけて作った物を盗んで材料にしてるから、40年かけたようなものが一瞬でできるんだヨ?
難しくてよく分かんないかな?
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:45▼返信
>>142
音楽はまだ無理だろ
生演奏のクオリティがまずハードル高いし
リズムなんかも厳密だから狂いが許されない
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:45▼返信
>>145
数年じゃ無理
数十年はかかる
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:46▼返信
同人ゴロにとったら、もういちいち他人の絵柄をマネして絵を描く必要すらないし便利やな
金もうけのタネが幾らでも考え付くわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:46▼返信
※155
狂わないのはむしろ機械の得意分野だろう
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:46▼返信
>>138
むしろ若い人は方向転換もしやすいし時代に適応できるんだからOKよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:46▼返信
AIが嫌われてる原因って主に使ってる人間が糞みたいな奴ばっかだからだろ
まともな性格してたら本人を挑発しに行ったりしない
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:46▼返信
>>14
盗作や贋作的な物は撲滅させなきゃアカンと思うけど😅
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:46▼返信
>>144
逆に言うと、クリエイターがAI導入して使いこなしたら
素人のAI絵師では勝てないんだよな
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:46▼返信
大昔に産業革命で職人が機械壊した時と同じ事を言ってやんのwww
時代に取り残される人間をリアルタイムで見れて面白いよwww
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:46▼返信
邪教の館みたいなもんだな。今後ともよろしく
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:47▼返信
なんかキレてて草
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:47▼返信
※156
将棋や囲碁のときにもそう言われてたんだよなあ
学べよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:47▼返信
>>152
AIがいくら進化しても、最後はコネだよね
美大の🤭
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:47▼返信
早く素体が要らずにAIが作れれば良いんだけどな
他人の絵を使って模写だのなんだの絵描きがやってきた事と変わらないと
言ってるのが質が悪いわ まず自分で模写して学習させろよ。
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:48▼返信
ミキサーに掛けるのは裁判逃れでAIくんが「誰だけわからないなにか」を盗んだけど「誰だか分らない」からセーフ理論だからね。だから訴えられないし裁判にならない。けどどっかから盗んだのは間違いなく、財産権の侵害も疑われている。
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:48▼返信
言ってることはわかるけどAIが進化しすぎたから仕方ないよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:48▼返信
AI絵師さまみたいな反日テョンがいっぱい寄生してるって実証だよな はちまホイホイ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:49▼返信
>>147
ディズニー的版権ゴロだな
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:49▼返信
作者無くなってから70年経過しないと違反です
発表した時点で犯罪確定です
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:50▼返信
つまり、これからの時代はイラストレーターの技術力が評価されるのではなく、イラストレーターが美人でアイドル的存在になった時に支援され商売が有利に動く。愛嬌大事。
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:50▼返信
技術を盗むことは、職人や絵描きの世界では当たり前の話でしかないのに、怒るほうが不思議だわ
自分は誰の絵も模倣してないし、技術を盗んだこともない絵描きだけがAIに石をぶつけていい
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:50▼返信
絵師様ざまああああああああw
天狗になってるからやられるんだよw
wwwwwww
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:51▼返信
>>175
自分で描いてないやん
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:51▼返信
自分の絵柄だけならAI使うのも作業の簡略化になるからどんどんやれって思うけど実際はそうじゃないからな
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:51▼返信
>>122
ナンバーワンは取って代わられるけどオンリーワンは残るからな
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:51▼返信
※146
趣旨を理解してくれんかなぁ
0つっても別に絵という世界がない状態から始めろなんてだーれも言ってねえんだわ
変な理解の仕方して極端なことを言い出してるのはお前だろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:52▼返信
>>174
こうなる気がする
大衆音楽はそうなったしな
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:52▼返信
>>16
自分の飯のたねが奪われるって事で想像してみ?納得するか?40年も続けた仕事で考えてみろ。今後もそれで生計を立てていく事もな。量産型の作品じゃなく、その個人の物をピンポイントで盗まれるわけだからね。普通は良い顔しないよね?
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:52▼返信
>>12
その40年を元からパクってんだよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:52▼返信
>>175
AI絵師は自分で学んでないじゃん
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:52▼返信
>>178
自分の絵を使ったら、学習されるだけやん
描いてるのはサーバーでしょ?
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:53▼返信
>>175
そういう事ではない 他人の描いた絵を使うなって言ってるんだよ
自分で模倣なり描いた絵を使え。
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:53▼返信
>>1
パズドラの新キャラ担当がこいつになるたびにガッカリしてたわ
しかも筆早いから多かったし
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:53▼返信
やってることは泥棒もいいとこだしこういう輩を見せしめに吊し上げて社会的に抹殺すればいい
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:53▼返信
>アートとは何かをもう一度深く考えて頂きたいです。

それこそ40年も続けたかどうかなんて関係ないだろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:53▼返信
>>180
じゃあどの状態からって意味だったの?
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:53▼返信
>>108
いうほど追い風なん?
ちょっと試して見たけど全然思い通りにならなかったんだが
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:53▼返信
>>62
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:54▼返信
※181
あー、声優とかもアイドル化したしなー。
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:54▼返信
AI「ヒューマンザッコwwwやはり淘汰しないと」
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:54▼返信
AIって顔だけ可愛いのに手は男のゴツい手なんだよな
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:54▼返信
職人芸のほとんどは数値化できちゃうからね
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:55▼返信
※186
自分で筆のかわりにAI使って模写したんやで
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:55▼返信
>>33
この人はどうか知らんのに文句言ってて草
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:55▼返信
>>196
ちゃうで
絵がデジタル化に向いてるからや
伝統工芸なんか数値化不可能やぞ
刀なんてメカニズムすら謎な部分が多い
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:55▼返信
今流行ってるAIって色んな人の創作物をデータ統計として重ねて、
ある程度の振れ幅のパラメータ設定したら
「こんなもんでしょ?」って中央値をはじき出すに過ぎないから、

AIの統計に食わせるオリジナルの人たちがいなくなったら、
代わり映えしなくなって消費者にも飽きられるよね。
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:56▼返信
>>186
合法の範囲内なら使われても仕方ない
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:56▼返信
※200
振れ幅のパラメータ上げればいい
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:56▼返信
わざわざ本人にメールする神経が分からん
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:57▼返信
「他人の絵を使うな」って言ってる奴も、自分だって他人の絵は真似たことはあるだろう
今のAIはその段階だというだけの話
やがてはそのミキサー状態から、AI独自の発展をしていくだろうし、AI絵師の個性も出てくるはず
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:57▼返信
>>200
そこはアーティストやデザイナが新しい風を吹き込むでしょ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:57▼返信
※199
メカニズムの理解は不要
何をするかを理解すればいい
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:57▼返信
AIはネットから無作為に無断で絵を拾ってくるんじゃなくて
AI開発側に絵を提供してくれる絵師を募ってそのデータ内のみで絵を作成する感じならいいのでは?
絵師のデータはゲームのDLCみたく追加でDLしていく形で、DLsiteみたくデータがDLされたら
絵師にも売り上げの数パーセントの報酬がいくとか…
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:57▼返信
>>185
下手な絵師が自分の絵を学習させまくったらAIの出力する絵は汚染されて下手くそになるのかな
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:58▼返信
絵だから最近騒がれてるけど
文章も音楽もずっと前からこれやられてるよなぁ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:58▼返信
ぶっちゃけ大多数のユーザーにとっては好みの絵があればそれでいいわけでなあ
作家の中身とかどうでも良くなったんだよな特に男は
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:59▼返信
もうすぐいろいろな職業がAIで淘汰されていくから失業する人も増えるだろうけど
少子化して無駄な人間のいない日本や韓国は時代の先を行っているな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:59▼返信
経緯見てると、同人ゴロみたいな連中が
AIに手を出したみたいな感じだから
そりゃ分かり合えるはずがないなって
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:59▼返信
まずAI利用の促進には賛成
でも下手な規制は競争に負ける

AIて学習モデルどうするかが肝なのに画像生成AIで顕著にみられる利用者の多くがメジャーないくつかに集中するから生成物が画一化してしまうのは見た目ではっきりわかる分、面白くないつまらない
まるでどこぞの美容整形と一緒
素人でも使えるモデル用意して機会を増やし、投資家に技術的価値をアピールしてこの分野の拡大狙っているんだろうけど、どうにも爆弾抱えることになってる状況
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:59▼返信
人間の脳かAIかの差かもしれんな。
積ではあるが、人間も自分一人で無から生み出したわけでもないだろ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:59▼返信
>>208
もちろんなるよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:59▼返信
※199
成果物がある以上、解析は出来ちゃう
後は技術が追いつくまでは時間の問題
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:00▼返信
アートなんてパクりパクられの世界じゃねーかなあ
誰だって模写から練習に入るだろう
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:00▼返信
>>114
誰もが最初っからアーティストではないからな
新芽を摘み続けることでいずれアーティストは絶滅するぞ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:00▼返信
元々デジタル全盛になったぐらいから上手いだけで個性なんてほとんどなくなって
どいつもこいつも大して変わらんぐらい(写実的になればなるほど)だったからな
AIだろうが人間だろうが見栄えが良ければどうでもいいってなるわ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:01▼返信
>>154
だからダラダラと40年やってきた事を一瞬で真似されてやれるようになっとるやんけ(呆れ)
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:01▼返信
>>206
メカニズムが分からないのにどうやって理解するんや?
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:01▼返信
お前らも仕事奪われたら気持ちがわかるだろ
君らもそう遠くないよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:01▼返信
でもまあ芸術では「俺が編み出した手法」なんて革新的なオリジナルなんてものはなかなか生まれないよな
絵とか音楽にしても昔の誰かの作品から影響を受けてるのだろう
じゃあ何が怒りになってるのかというと
何の努力もなくボタンを押せば作品が出来上がってしまうという
オマージュやリスペクトのなさは嫌われるよねそりゃ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:01▼返信
完全なオリジナルを主張してる絵師は信用しない
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:01▼返信
Googleのような検索エンジンは当時の日本の法律だとそもそも作ることができなかったんだよな
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:01▼返信


 AI絵師はある意味《転売厨》に近い


227.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:02▼返信
二次創作やってた絵師は同情1ミリもできない
プロのアーティストは生き残ってほしい
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:02▼返信
>>209
novel AIは名前の通り元は文章系AIとして開発されていた訳で
文章AIもchatGPTが話題になるずっと昔かはあったしな
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:02▼返信
そもそもがAIを必要としてる連中が碌でもないんだよなあ
使う側は楽したいだけ、見る側は絵の向こう側を感じられない
AI擁護してる奴がAIなんじゃね? 心無さ過ぎて同じ人とは思えないよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:02▼返信
作風の模倣がセーフなんだから
最終的にはAIを規制するのは無理
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:02▼返信
>>220
これがガイジくんですか
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:02▼返信
自分と同じかそれ以上だから怒ってるんだろ
下手なら怒らないよ
つまりただの敗北宣言
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:02▼返信
※182
例えば昔は電話をした際に手動で回線を繋ぐ電話交換手っていう職業があったわけだけども技術の発展とともに手動で回線を繋ぐ必要は無くなって電話交換手という職業も無くなったわけだよね?
俺はAIが人の絵を取り込んで絵柄を盗むのは如何なものかとは思ってるけども、君の言い分を聞いて何故絵師の時だけそんなこと言い出すんだろう、と思った
電話交換手以外にも技術の発展で奪われてきた職業なんてごまんとあるのに、と
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:03▼返信
中韓は盗むことに抵抗が無いからいっぱいあっち系のサイトは溢れてるよ
スチームですらウォールペーパーエンジン見ればわかる通りね
いずれ業界全体で締め出し始めると思うけどね、使ってる物の販売配布、サービス禁止ってね
やりすぎると結局ゴロちゃんの居場所は消えるよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:03▼返信
※221
じゃあ職人はどうやって作品を作ってるんや?
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:03▼返信
>>35
これが絵だから勘違いしてる奴多いけど、音楽ならもっと大問題なるだろ。まあ絵でも問題にはなってるけど。
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:03▼返信
>>218
人間の創造性舐めすぎ
ある技術が陳腐化したらそれを使いこなしてさらにすごいもん作り出すようになっていくのが人間よ
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:03▼返信
で、誰?
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:04▼返信
※222
まさにゲーム「Detroit Become Human」みたいな世界
アンドロイドに仕事を奪われてから文句言うなよ・・・ってね
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:04▼返信
>>235
感覚やろ、理解じゃなくて
だから職人芸なんや
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:04▼返信
素人が簡単に自給自足できるのは脅威だよな
しかもそれを拡散できるんだし
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:05▼返信
※231
絵で暮らしていく為に必死で一歩一歩勉強してきたであろう人を
40年ダラダラとか平気で言える人間性のヤツに構わんほうがいいよ。
匿名とはいえさすがに終わってる。
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:05▼返信
>>67
スレの問題点全く理解してないじゃん。
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:06▼返信
>>154
40年かけたようなものが一瞬でできるんだよwww
擁護のつもりがお前もバカにしてて草
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:06▼返信
別に絵描きはハローワーク通い禁止とも、絵描き以外の仕事するなとかの法律もないやろ
元々食えない仕事にトドメを刺されただけの話だし、食えてる奴はさらに難易度が上がるという、
今の落ち目きわまる日本の現実に即したスーパーハードモードに移行するだけの話
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:06▼返信
AI以下の馬鹿にそれを説いて理解できるとは思えんけどな
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:06▼返信
>>242
下手したら誹謗中傷だわな
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:06▼返信
※240
だから感覚とは具体的に何だ?
結局五感とそれに対する行動に過ぎない
そしてそれはデータ化して入力可能なんだよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:07▼返信
著作物を交換手に例えてるとかほんとすり替えが旨い韓国人ってイメージしかないなwwwww

250.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:07▼返信
AIが学習して自分レベルの作品を産み出せる現実が認められないから、40年とか盗んだとか言って足を引っ張ろうとしてる
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:07▼返信
絵を勉強する理由が絵で暮らしていくためになってしまったのが最初の間違いやな
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:07▼返信
>>229
そこをAIという括りで話せずに面倒でも画像生成AIとすれば伝わりやすいと思う
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:07▼返信
>>174
V化してるイラストレーター多いし着実にそういう流れになってはいるよね
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:07▼返信
>>242
はちまに来る方が明らかに一般人よりダラダラしている訳だから
そんなこと言う時点で身の程知らずにも程があるしな
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:08▼返信
>>231
可哀想だな...いつまでもファックスとかガラケー使ってそう
淘汰されていくものにしがみついて時代に取り残される老人は黙ってた方が良いぞ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:09▼返信

 A I に 負 け な い 仕 事 す れ ば い い だ け じ ゃ ね
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:10▼返信
※249
作風をまねるのは著作けん法違反じゃない
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:10▼返信
>>242
黙って去れば同情くらいするけどな
老害化した時点で同情できない
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:10▼返信
頭のおかしいすり替え理論で語るこの姿アベガーと同じなんだよw
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:11▼返信
>>248
言うだけなら誰でもできるが
そんな大層な数値化に成功した話聞いたことがないし、そういった技術製品も知らない
なので信ぴょう性がない
極論を言えば宇宙は数値化できるだろう
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:11▼返信
※255
冷静を装って顔真っ赤にして書き込んでて草
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:11▼返信
製造機械が生まれた時にいろんな職人が似たようなこと思っただろうな
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:11▼返信
AI「ミシンが登場した時も、そう言ってたよな。人間って奴は」
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:11▼返信
>>246
まあ、言動の時点でAI使う前から既にアレなレベルなやつだったぽいしな
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:12▼返信
※260
実際視覚を数値化してるのが今回の話やん
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:12▼返信
だいたい現実みろよ、としか言いようがないわ
そんなにAIがイヤなら、絵描きをやめて政治家になって中華みたいな独裁政治でもしてAI禁止しろよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:12▼返信
>>255
いや時代とか淘汰とか関係なくAIってのは人が作ったものを盗んでるだけなんよ
日本が何十年もかけて品種改良したイチゴを韓国が盗んで自分とこで栽培して「日本のイチゴは淘汰されていくものだ」とか言ってるようなもんだぞ
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:14▼返信
>>244
してないやん
そりゃ40年かけて作ったものを盗み出せば手元には40年かけて作られたものが残るわな
でもそれは他人のものを盗む行為の正当化にはならんのやで
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:14▼返信
でもAIがもっと普及すると、今イキってるようなAI絵師は
もっとAIを使いこなせる技師に敵わなくなって淘汰される事になるよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:14▼返信
>>1
もうじきAdobe様が著◯権関係をクリアしたイラストAI作るから老害発言化するけどな
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:14▼返信
>>60
パクったら駄目
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:14▼返信
ここまで有名なイラストレーターはまだいいんだけど、
むしろ趣味のイラストを描く人の人口が縮小しちゃうだろうなと思う。それってあんま良いこととは思えない。
作品に対する愛着というものは、半分はその作品にどれだけ向き合ったかというのと比例する。
絵が好きで描いている人の人口が減り、AI絵で金儲けに走る人が増えるような気がしてる。
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:15▼返信
>>270
してから言おう
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:15▼返信
※249
技術の発展に奪われてきた職業なんて幾らでもあるのになんで絵師の時だけそんな騒いでるの?って言ってるんだけどな……
読解力ないことを棚に上げて草生やしまくってるのを見ると恥ずかしくなってくるよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:15▼返信
>>265
視覚感覚ではなくイラストね
PNGやGIFって規格があるでしょ
データってのは必ず規格とセットで表現される
さもなければみんなオリジナルに表現して訳がわからなくなるからね
さて、では視覚感覚に関する国際的な規格を教えてほしい
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:15▼返信
人間にやらせた方が安上がりってのは残るんじゃない?
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:15▼返信
戦国武将絵や三国志絵な感じのみんな中華っぽいじゃん?
母数大きいと遺伝的に似すぎて何かの拍子に大量絶滅起こしそう
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:15▼返信
>アートとは何かをもう一度深く考えて頂きたいです。

まさにAIの登場で絵描きが考えなきゃいけないことやな
可愛い女キャラの絵を描いたりするのは儲かるが果たしてアートなのかと
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:15▼返信
で、そのメールは本当に届いたんですかね
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:16▼返信
>>18
>写真が発明されたときにも絵描きは「写真は我々の技術を盗む」とか言ってた

言ってない
そもそも時代の流れ関係なく人が作ったものを盗むな
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:16▼返信
AIに真似させて終わり?
模倣は練習になるけど、練習でしかない
オリジナルの画風を出せないなら発表する意味はない
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:16▼返信
竜雷太って誰だよ
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:17▼返信
AI叩きのための自作自演ちゃうんか
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:17▼返信
>>187
でもお前パズドラしてないやん
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:18▼返信
アルゴリズムだけじゃなくモデルデータへの配慮をどれだけ明言できる企業かが試される
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:18▼返信
ドラゴボが流行ったときは商業も同人も鳥山風の絵柄ばっか
ワンピが流行ったときは商業も同人も尾田風の絵柄ばっか

人が作ったものを盗むなとか、どのツラ下げてぬかしてるんだか
パクリと模倣が専売特許の業界だろうが
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:18▼返信
こういうのは嘘松にも見えるのがなぁ
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:19▼返信
AI絵師とかいう盗っ人
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:19▼返信
技術革新は無情だな
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:20▼返信
>>263
ミシン「他人の作品を何かパクりましたか???」
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:21▼返信
料理作ってるやつは全員盗っ人
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:21▼返信
>>282
久しぶりにご尊顔をと思い検索して目に入ったのは→「竜雷太」さんと「峰竜太」さんの違いは?
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:21▼返信
AIが盗んで覚えたんだよ
日本人好きでしょ
盗んで覚えろって
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:21▼返信
※275
写真や絵画のAI生成もあるで
規格はあればそれ使えばいいし
なければ作ればいいだけなので関係ない
オセロ用のAIの中身見たことあるけど自前でデータ定義してたよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:21▼返信
絵師嫉妬勢はホンマに多いんだなあ
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:21▼返信
技術の進歩で食えなくなる人が出るのはどの業界も一緒
イラスト業界だけ特別視しろって言われても無理
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:22▼返信
ようはアートではなく技術だったってこと
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:22▼返信
>>282
お前らにとっては絵が大事なんであって、描いてる人間の事なんて心底どうでもいいから知らんよな
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:22▼返信
去年あたりの判子萌え絵の頃はどの絵描きも鼻ほじだったくせにAIの進化速度に焦ったんやろなw
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:22▼返信
クリエイティブな仕事はAIに仕事を取られないとか言ってたのにな
しょせん今のイラストなんか過去のパターンのすりあわせでしか無いとAIに
断言されただけだろう
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:23▼返信
※290
ミシンも全くの新規作品じゃなく既存製品作ってんじゃね?
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:23▼返信
コンピューターのお陰で楽器に触らずに音楽を作れるようになったり油絵の具に触れずに油絵風のCGを描けるようになったりもしたのだしまあ
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:23▼返信
聞いたこともないイラストレーターなんだが
誰だよ
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:23▼返信
>>272
これで金儲けに走るレベルの人は
元から同人でもゴロになるレベルのやつだよ
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:24▼返信
>>300
AIに何を作るか指定する人は要るやん
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:24▼返信
盗んだ仏像や戸籍を利用して被害者ビジネスする一般キムチに絡まれたら分かるやーつ
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:24▼返信
たとえ本人が死んでもAIとなって生き続けるのか
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:24▼返信
この人商業作品しかやってないのになんで自分がアート側だと勘違いしてんの?🤔
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:25▼返信
>>280
言ってたぞ
技術というよりは「我々の仕事を奪う」と言ってたな
写真の時も言ってたし、その前には活版印刷のときにも言ってたな
手書きの書き写し屋さんとかが「本は手書きで写本するのが正道で印刷は邪道」みたいに
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:25▼返信
>>286
AIで真似するのと手書きで真似することの違いが理解できない頭の悪い奴はこういう事言うよね。
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:26▼返信
>>294
今のAI絵師も金儲けより精度重視の人は
プログラムを自前で書き換えとかはしている
楽して儲けたいやつはそんな根性すらないが
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:26▼返信
>>301
ミシンでどんなのを作るかは作る人次第だろw
新規もガンガン作ってるよ
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:26▼返信
人の手作業を置き換え得るものではあるけれど
無機質および節操無しにパクる範囲が大き過ぎるのとその入り口(モデル収集の仕組み)を指定構築しているのが人間だという点
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:26▼返信
文章の方がAIの完成度が低くて絵の方がAIの完成度が高いのが意外
文字よりも絵の方が歴史が長いわけで、
リアル脳だろうが人工脳だろうが絵の方が処理しやすいんだろうか
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:27▼返信
※312
AIもそうだよ?
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:27▼返信
>>296
そうだねすべての業界の権利を守ろうね
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:27▼返信
AIの絵ってほとんどの人には広告みたいなものだろう
広告のイラストを仕事にしてる人には脅威なのだろうね
小説とか表紙は人間のプロで挿絵は作風を真似たAIでもいいんだろうし仕事は減るんだろうな
選ばれた人しか残れないというものはあると思う
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:28▼返信
>>310
ペンを使ってるか、AIを使ってるかの違いしかないやろ
自分の手でアナログで書き写さなきゃ駄目とか、活版印刷のときに失業した写本屋と同じやん
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:28▼返信
※286
漫画とイラストの違いも分かってないのが絵を語ってるんだから
ここは笑うポイントかな?
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:28▼返信
人の物を盗用するの前提でばら撒いたんでしょこのシナアクションキムチ連中
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:28▼返信
>>256
お前が仕事で作った資料を他人が勝手に転写して、「僕が作りました」みたいな顔で提出されてもムカつかんのか?
AIが発展して人間越えるのと、自分の劣化コピーバラ撒かれるのでは別の問題
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:28▼返信
>>305
現状、英語の知識がある人の方が指定はしやすいとかはあるな
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:28▼返信
>>315
問題はオリジナルではなく
無断で他人の作品を丸々コピーしてデータとして使うこと
AIのデータで使う作品を完全オリジナルのみにしないと盗作してるのと同じだから
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:28▼返信
人間の欲は無限だから創作意欲が元になって創作してる人には出来ること増えていくだけだから関係ない
どういう絵を描いたら儲かるかで絵を描くようになってしまった人にはAIの存在は邪魔でしかないやろな
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:28▼返信
お前らと言う親の遺伝子のパクリ作品
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:29▼返信
>>294
たぶんあなたは技術に疎いのだろう
すべて画像に過ぎない、gifやpngとしてデータ化されている
あれは色合いや透明感を数値化しているだけで視覚をデジタル化したわけではない
そしてAIの中身を見るってなんだ?w
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:29▼返信
>>319
その違いはこの話にとって重要なんすか?
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:29▼返信
日本でも北朝鮮か韓国人しか使って無いんだっけ?
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:30▼返信
※323
でも人間も他人の作品は見るよね?
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:30▼返信
AIは寺田克也得意のドヤ顔ライブドローイングより早いんだぜ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:30▼返信
>>319
それヘリクツね
漫画は絵なんだよ

まぁ気の毒だから追補してやると、イラスト描く奴らもたいがいドラゴボ風・ワンピ風やったで
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:30▼返信
現代アートとかほざいてアニメキャラのキメラを作って金稼ぎしようとした屑とか居たしな
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:31▼返信
出せば伸びるからって露骨にAIネタ増えて来たなここ
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:31▼返信
>>324
てか、ガチなクリエイターがAIも使えるようになったら
しょうもないAI絵師では勝てないレベルになるよ
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:31▼返信
今のところ、割と色合いの整った多彩なキャラクターを無限に生成できるあたり
キャラクターデザイナーにとって脅威だったりする
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:31▼返信
>>327
1番大事なのはパクった作品を製作者に見せてキムニーしてる気持ち悪い奴等を排除する事だよね
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:31▼返信
>>324
てか、ガチなクリエイターがAIも使えるようになったら
しょうもないAI絵師では勝てないレベルになるよ
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:31▼返信
今奪われてるのは絵の商業としての価値だから、むしろアートとして絵を追求してる人の価値は相対的に上がってると思うけど
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:32▼返信
>>329
人間でも他人の作品をベースにして自分の作品ですとかやったらアウトでしょ
丸パクりで叩かれまくったやつなんているやん
AIも同じく他人のをデータとして使ったら叩かれるのは当然
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:32▼返信
※323
今のところ問題になってるのはコピー部分
盗作じゃなくて違法利用
ただアウトプット自体は違法にならないんだよね
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:32▼返信
>>324
道具に使われてる哀れな乞食って頭悪いからなー
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:32▼返信
>>337
っていうかそうなっていくでしょ
クリエイターがAIを活用するのは当たり前の時代になっていく
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:33▼返信
知名度のあるイラストレーターがAI批判したもんだから
ほとんどのAIキッズはイラストレーター には触れず自論のみをレスしてるというね
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:33▼返信
クリスタのAI搭載阻んだクレーマーは今頃後悔してんだろうな
もう二度と載らんぞw 自分の首しめてるってのに
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:33▼返信
こうやってAIがどんどん嫌われる
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:33▼返信
んなこと言いだしたらイラストって全てが西洋絵画のパクリやん
イラストレーターだって数多の先人を無意識に模倣している
日本画って陰影とかパースとかないだろ確か
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:33▼返信
>>341
スマホアプリに絵を提供するために絵を描いてる絵師の悪口やめろ
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:33▼返信
>>339
一個人のデータを取り込む段階だから問題になってるだけの話では
ミキサーにミキサーを重ねてるうちにそれこそオリジナルになっていくのは人間と変わらんだろうし
人間よりもはるかに速いと思うで
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:33▼返信
※339
叩かれるかだけの問題?
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:34▼返信
>>344
世論が変化すればいけるいける
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:34▼返信
あなたの40年はワンクリックw
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:34▼返信
>>338
あと、SNFW対策もAIにかかるだろうから
工口も裏モノのAIでしか作れなくなるだろうし
こっちもなんだかんだで生き残ると思う
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:35▼返信
>>349
パクリ野郎は叩かれて排除されるからな
AIも同じく無断使用したら叩かれて排除されるようになる
開発元が金をかけてAI専用のデータを買い集めたら解決するだろうけどね
勝手に盗んで使うのは泥棒と同じ
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:36▼返信
>>339
皆さんドラゴンのイラストを描いてみてください

現実に存在しないドラゴンのイラストが同じような造形になるのは何故でしょう?
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:36▼返信
誰でも気楽に小説を書けるようになって小説の価値がわりとゴミになったあるある
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:36▼返信
「絵を描く」って心底面倒くさいし、割と練習も必要で一般的じゃないからな
そのへんをAIが解決して、誰でもそれなりの絵を楽勝で描けるようになるのは人類にとっては叡智やろ

人類の叡智に対して、「ただ自分が食えなくなる」というレベルの低いことを言ってる絵描きは
淘汰されてもしょうがない
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:36▼返信
>>267
いちご関係ないしAIを誤解してるし
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:36▼返信
100年間絵の修練した達人もインターネットの普及で簡単に技法をパクられて悲観してたよ
しらんけど
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:36▼返信
※353
漫画村は叩かれてたけどそれだけじゃ排除されてなかったよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:37▼返信
論文も参考文献から丸写しだとまずいから自分の考えで言葉を変えて書くってものじゃね
楽して何かを得ようなんてさ
対価を払ってないところに怒りを感じているのであろう
でもそのうちAIを駆使する天才作家が続々生まれるのかもしれない
新しい手法や技術を一概に否定はできんな
技術は道具や道具が発明されてそれを使うのは人間なんだし
だからって何をしてもいいのかって考える倫理も必要だと思うけど
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:37▼返信
AIが完全独立のオフラインの状態でイラストを描くなら良いけどやってることはトレスキメラだから印象悪い
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:38▼返信
>>9
都合が悪いとみんなコリアン?
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:38▼返信
>>342
てか、現状でもただのAI絵師ではとても真似できないような
プログラム操作等でより高度な出力結果を出す試行している人がいるし、現に
そんなゴロ連中よりきちんとした精度を出力できているからな
その辺の差は今後きっちり出るようになるかと
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:38▼返信
>>360
引用部分は丸写しでOKだぞ
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:38▼返信
>>360
いかに楽をするかの極地だよなコンピューターって
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:39▼返信
画像生成AIのは【トレース】超えてるからね
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:39▼返信
>>280
それいうたら絵も人物像も全て先人達のパクリだよね
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:39▼返信
>>360
そこらへんに怒りを覚えるっていうのもおかしいんだけどな
自分らだって先人の努力の積み重ねを、悪く言えばパクッてその上に自分が胡坐かいてるのに
なんでAIを使うやつには「他人の努力を盗むな」とか平然と言えるのか、ガーシーか何かなの?
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:39▼返信
>>11
素敵やん
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:39▼返信
>>13
コンビニ弁当バカにしてんのか?
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:40▼返信
>>29
本質うんぬん言うならまず反論してみたら?
そうやって反論できない時にそうやってバカだのガ○ジだの言う奴は自らの知能の低さを表してるからやめた方が良いぞ
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:40▼返信
AIに学習されない権利って必要だわ
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:40▼返信
>>356
だれでも楽勝で絵が描けるようになったら既存の絵描きが食えなくなるどころか、その業界では誰も食えなくなるけどな
世の中に山ほど作品が増えたところで、そこに金を落とす人間が増えるわけじゃない
一つ一つの作品の売り上げが雀の涙程度になる
馬鹿らしくなって誰も作品を作らなくなる
終わり
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:40▼返信
さいきんパクリに過敏な風潮だから特にね
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:40▼返信
>>182
そうか…新しい時代の波が来てるんだなと納得して席を譲るよ
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:41▼返信
AIが悪いのではなくそれを悪用する人間が悪い…のだけどそんなやつらが多すぎて辟易するね…
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:41▼返信
例えばAIアニメ作るとして、脚本・キャラ・色・美術背景・音響・声当て・演出・原動画など各カテゴリの設定や作画担当やアクターがその作品のコンセプトやモデルデータとして描いたり作り出したもの「だけ」を入力してアニメーション生成するのはありだと思ってる
上手く環境やノウハウ積めれば予算やスパン的な管理や作画崩壊からも逃れられる

モデルデータを他所から持ってくるから問題が起きる
ただそんなモラルや規制を無視する輩や国にどう対処できるかが課題
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:41▼返信
まとめななよりマシ
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:42▼返信
>>363
そういうこと。人間の欲は無限だから創作意欲が元になって創作してる人には出来ること増えていくだけだから関係ない
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:42▼返信
>>349
そもそも同人ゴロが叩かれる行為で
AIで同じような真似したらそりゃそうなるだろ
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:42▼返信
我々は時代の転換点を目の当たりにしているのだなあ
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:42▼返信
>>354
神話でもそうだがドラゴンって大まかなイメージの設定が決まってるからでしょ
とはいえドラゴンを描けばオリジナルが入りまくって
可愛いのから力強いのまで多種多様なドラゴンが描かれる
丸パクりの話とは関係ない話だなぁ
383.投稿日:2023年03月27日 07:42▼返信
このコメントは削除されました。
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:43▼返信
※373
チェスも将棋も囲碁もまだあるやん
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:43▼返信
>>347
分かりやすい(笑)確かにそんな二束三文連中が発狂してるイメージだわ
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:43▼返信
>>382
AIに描かせたって可愛いのから力強いのまで多種多様な美少女が描けるじゃん
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:44▼返信
>>383
もうほんとAIだけは勘弁してください!
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:44▼返信
人間の手で描いてるならデシタル作画辞めればいいじゃん結局PCの力使ってんだからAIと大差無いし
40年お疲れサマンサw
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:44▼返信
コピー絵に飽きられた飽き始めてる消費者に、そいつ等の熱狂的なファンは付かないしな
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:44▼返信
>>373
ラノベが誰でも書けるようになって全体的なクオリティーはお察しになったけれど
むしろ創作スピード自体は加速してるやん
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:45▼返信
二次創作で金儲けしてる人が言ってもな
同じことだぞ
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:45▼返信
>>383
あ、在日だ
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:45▼返信
>>373
創作の形が変わっていくだけだよ
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:45▼返信
AIがダメなら同人絵師もダメだね
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:46▼返信
保守vs革新
いつの世も繰り返されてきた争い
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:46▼返信
AIの登場で「絵師ざまぁw」とか言ってる連中もAI絵師が主流になって儲け始めたら次はそっちに文句言い出すんだろうなw
そういう奴って結局他人が上手くやってるのが妬ましいだけだから
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:46▼返信
>>386
それが元となるデータがないと描けないんだよな
可愛いのを描いた人のをデータとして丸々取り込む
力強いのを描いた人のをデータとして丸々取り込む
多種多様な他人が描いた美少女を丸々取り込む
やってることが違法なコピー絵師だから問題なんだよな
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:47▼返信
だからAIが出てきても本来なら絵が描けるやつは高速でアタリを描けたりするわけで
それをi2iにかけて素人よりはイメージ化が速くできたりするはずだった
つまり絵の上手いやつは技術分はしっかり残ってAIで底上げスライドしてたはず
たとえばクリスタがAI搭載でやろうとしてたのはそういうので、自動塗り分けや
ポーズ提案、高速アタリ作成に役立ったはずだった。なのにAIアレルギーなやつらのせいで潰された
産業革命で機械の打ちこわししたやつらと同じ愚行よ
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:47▼返信
>>394
こっちの方がグレーよな
自分たちは情けで許してもらったのに、利用される側になったら反対するのはずるいわな
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:47▼返信
浮世絵も西洋文化入ってきて消えていったよね
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:47▼返信
アニメフィギュアの魔改造みたいなもんやろ
工□フィギュアの身体に版権キャラの頭をくっ付けただけのゴミに喜んでる
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:47▼返信
>>360
ただ楽して出力では結局通じなくなって
出力精度を高める作業はしないといけなくなるから
この手のAI絵師は結局落ちぶれると思うよ
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:47▼返信
>>396
違うよただの暇つぶしだよ
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:48▼返信
>>395
そして技術革新は必ず勝つ
歴史が証明している
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:48▼返信
AI絵師ってのがまず謎。人様の絵使ってるのに絵師名乗るのが理解出来ない。AIで絵を作成することを早く禁止してほしいね
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:48▼返信
差分で枚数増やすだけのメンタルから派生したのがAI絵師
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:48▼返信
人間が模写による学習にかけた時間とAIが学習にかけた時間が違うってだけだろ
つかAI開発者が開発にかけた時間を無視すんなと思う
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:49▼返信
>>400
西洋文化入ってなかったら漫画やアニメも生まれてないけどね
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:49▼返信
割といまの商業って、AIで代用がきくようなもんばっかが溢れかえってるしな
それでなくてもどこの業界もビンボーなんだし、切れるところはドンドン切っていきたいもの
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:49▼返信
>>286
ドラゴホて気持ち悪いんだが?
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:49▼返信
>>398
本当の敵は変化を恐れる無能な味方だったってオチだな
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:50▼返信
>>405
ぶっちゃけ、アナログで描けないのに絵師名乗ってる人も違和感あるで
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:50▼返信
40年どころか記録とし残ってる全ての物はサンプリング材料になる時代が来るのでは
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:50▼返信
ゲームのイラストでも絵師同士が言い争うのは珍しくないよね
あの人の絵は有名になってるけどさあ
自分の絵を真似てるとかさ
それが模写でないならどっちが上か作品で勝負すればいいんだろう
でも相手が「あの人が真似てる」ってひとりではなく
数えきれないほどいるってのが脅威だよねw
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:50▼返信
AI絵師とかアイコラ職人みたいなもんだしな
その内逮捕案件になるんじゃね
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:50▼返信
昔の絵画や水彩で食ってるのがどれだけいるか
絵師御用達フォトショップだってアナログ勢からしたらチ-トツールだろう
今の時代がAIならプロもAI駆使して新たに作ればいい
ド素人どもが荒らす場に降臨してやれよ
どちらが生き残るかは明白だろう
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:51▼返信
まぁミキサーにかけて出元わからないようにして初出オリジナルのフリするってのは
サザンとかの音楽業界では横行しとるわけでw
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:51▼返信
>>405
「AI絵師」に違和感あるのは確かなんだけど…DTM連想しちゃうんだけど…まあ音源に対価払ってる点は違うのかもだけど…
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:51▼返信
絵師も最初は誰かの絵を模倣して
それに自分なりの表現を加えて作品を作ってきたという人が多いだろうし、
AIの盗んでミキサーとやらと同じ事だと思う
苦労して技術を磨いてきた絵師は悔しいだろうけども
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:51▼返信
>>407
数えるほどのAI開発者がかけた時間とか
大勢の人達が絵かけた時間からすればゴミみたいな時間でしょ
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:51▼返信
そんなに怖いか?
新しい時代が(ドンッ
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:51▼返信
>>408
新しいものに対応できるか否か、どうやって今の物を守っていくか両立って大変っすね。
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:52▼返信
>>323
人物像は壁画の時代からあるんだからオリジナルじゃなくてオリジナリティだよ
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:52▼返信
でもアナタデジタルで書いてますよね?
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:52▼返信
どれだけ泣き言をならべても、もう二度と決してAIは無くならないしAIを使う人間は増え続ける
そしてAIはどんどん進化していくし、AIで代用できるものは全てがAIに取り換えられていく

泣き言・恨み言をいってるヒマがあるなら、ハンコ絵をやめて自分が生き残れる発明をしろよw
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:52▼返信
ふぐ食べれてよかった
犠牲になってくれてありがとう先人たち!
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:52▼返信
>>331
ドラゴンボールな?
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:53▼返信
別に人間絵師がいなくなっても問題なくね?
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:54▼返信
>>397
AIに対する認識が古すぎィ
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:54▼返信
こういうのはツイとかで文句を言うだけじゃなくて
業界内で協力して政治家に働きかけなきゃ駄目よ、でなきゃ何も変わらん
現状のルールだと新しい流行りの絵を描いても1ヵ月もしないうちにAIで蔓延するから
先駆者が得るはずの利益を食い荒らされることになる
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:54▼返信
人間が似た物作ると盗作だとか騒ぐけどAIには優しいのな
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:55▼返信
>>398
AI憎しってやってるお前らが悪い
だから絵師はAI使ってるなんか言えなくなったわな
作業効率の底上げできるはずなのにコソコソ使うしかなくなったけど、活用できるはずの絵師がAI叩いてるのは哀れでしかない
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:55▼返信
>>430
そして進化を止めた結果 海外勢にぶち抜かれていく
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:55▼返信
オリジナルの絵を描く奴が居なくなるとコピペするネタが無くなるからAIの進化は止まるけどね
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:55▼返信
>>428
AIは人間絵師の絵をデータとして使うからな
仮に過去に存在した全部取り込んだとしても
新しい絵を作り出すには新しい絵師が必要
そうなると独創性あふれる絵師だけが残るようになる
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:55▼返信
>>431
AIには感情がないからな
悪意がないことが証明されている
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:55▼返信
>>431
悪いのは丸パクリしてるだけのAI使いであって、AIという技術革新そのものは素晴らしいものだから
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:56▼返信
いつの世も文明の発展の足を引っ張るのは声のデカい少数派やな
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:56▼返信
同人誌は?同人誌が許されるならAIも許されるべきじゃないの?
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:57▼返信
>>298
そりゃそうでしよ
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:57▼返信
誰かが書いている通り、実際には流れ止められないと思う
伝統工芸や飲食店の職人と呼ばれる人達だって何十年とやってきて身につけた所作を
機械化という流れの中で仕事を奪われていったわけで…
それを自分でも利用して村上隆とかマーク・コスタビのようにプロデューサー的な位置に
なるとかしなきゃダメな時代なんだと思う
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:57▼返信
>>435
AIの進化の速さから見ても、今ある無数の材料からオリジナルを生み出すぐらいのことは平然とやりそう
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:57▼返信
>>429
AI絵師「貴方の作品を使ってAI作品を作りました。」←他人のデータを丸々取り込んで使ってますって記事だけどw
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:57▼返信
>>318
やっぱわかってないなこいつ
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:57▼返信
>>436
仮に他人の模倣をすることに快感を覚えるような報酬系が設定されているならそれは悪意なのでは
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:57▼返信
>>434
人間の創造性舐めすぎだろw
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:57▼返信
俺なら物理で書いて、一つしかない作品を売るね。アートとはもともとそういう物。絵画はいつの時代でも価値は高い。
デジタルで生きるならもはや手遅れ、AIは止められないしAIに出来る事で金を稼ぐ時代じゃ無い。そういう物よ進化は。

ネトフリ出て誰もTSUTAYAでDVD借りなくなっただろ、それをDVD貸して来た俺らの努力を消すのか?って騒いでる様な物
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:57▼返信
>>439 同人はそっくりさん
AI絵はクローン
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:58▼返信
>>424
あっ!論破下手くそな人だ!
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:58▼返信
>>434
AIの絵にさらに調整を加えて〜とかどんな形であれ新しいもんを生み出す人たちは絶対に出てくるよ
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:59▼返信
>>436
AIには悪意はなくても丸パクリ上等のAI絵師には悪意があるからなw
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:59▼返信
>>447
AIが生成する結果も一度きりだろ
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:00▼返信
人間だったらリスペクト/オマージュにもパクるのにも数的限界が低いけど
画像生成AIのモデルデータの中にはウェブスクレイピングされたものが混在していて、収集速度/生成速度共に影響甚大
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:00▼返信
>>451
そもそも丸パクリではないのに丸パクリだと決めつけているお前の悪意
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:00▼返信
医療や化学、物理の世界では一般的に有益とされる使い方もある一方で手放しで喜ばれない用法もあるということ
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:01▼返信
>>447
オクで手描きの水彩画とかハンドメイドの手芸売ってる作家もけっこういるしな
AIでは代用できない世界だよね
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:01▼返信
パクリを公言してるかしてないかの違いだろ
どのアーティストも練習過程でいろんな絵をパクってるわけだしな
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:01▼返信
>>454
AI絵師「貴方の作品を使ってAI作品を作りました。」←これに悪意がないとか頭がおかしいw
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:01▼返信
※11
AIって言葉に騙されるのか知らんが
結局は※11が言ってる通りの事なんだよな
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:01▼返信
>>453
単純な計算能力で人間はコンピューターに勝てない これは仕方のないことだ
情報の収集・生成においてもそれは同様
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:02▼返信
>>459
すべての人間のクリエイターそしてクリエイターAIがやっていることだな
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:02▼返信
>>450
それな、AI絵師はAIをクリエイトに上乗せとかをしたいのではなく
AIで適度に作って楽に金に変えたい同人ゴロの亜種だからな
ガチのクリエイターがAI触ったらとても敵わなくなるよ
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:02▼返信
AI絵師はAIに指示するだけ
アートクリエイターはなくアートディレクターだと思う
元となった絵のクリエイターの著作者人格権は消えない、と考えると、氏名表示権、同一性保持権、公表権は保証されるべきじゃないかなぁ…
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:03▼返信
>>439
それとはまた別物じゃないの
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:03▼返信
本人に伝えても良い顔しないだろうと分からないのはサイコパス
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:04▼返信
>>458
ファンがキャラの似顔絵かいて送ってるようなもんやろ
たまたま最先端の技術がAIだから、それを使っただけでしかない
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:04▼返信
>>464
すべては権利者様のお気持ち次第
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:04▼返信
俺はあんまり悪いとは思わないんだよな
パクリが印象良くないんだろうけど
結局世の中に出てるものってほぼパクリだから
絵の構図だって被るし…
あんまり個人の権利を認めすぎると滅茶苦茶生きにくくなるんじゃないか?
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:04▼返信
お前らたとえ下手だな
ヴィトンのロゴ貼っ付けてるだけとか。イマイチ違うだろ。
どっちかっていうとDJだ。人の曲のフレーズを切って貼っ付けてわが物顔で演奏してる空気だすあれに近い
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:05▼返信
そのうち、「AIのベースは販売するんで、データベースとして食わせる対象は
きちんと素材データーベースから買ってくださいねー」
となって、自分で設定できないようなワナビーは淘汰されるんじゃない?
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:05▼返信
>>462
今AI絵師に文句言ってるのも、クリエイトすることが目的ではなくお金を稼ぐことを目的に絵を描いてる人たちだからね
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:05▼返信
※384
チェスや囲碁や将棋のプロってAI使うの許されてたっけ?
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:05▼返信
>>452
AIはそこそこの見た目はよく出るが
特大ホームランは滅多に出ないからな
プログラムいじれる人ならその確率は上げられるが
件のAI絵師ではそんな技術も根性もないだろうし
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:06▼返信
40年のキャリアの本気を見せてくれよ。
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:06▼返信
>>470
希望的観測
結局、何を食わせたかなんて分かりようがない
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:07▼返信
>>466
AI絵師はそれで金儲けするからアウト
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:07▼返信
AIが悪いんじゃなくてそれを使う人だよね。悪いのは。AIでつくりました!って載せるのは構わないけど、自分で描いたよとかAI絵師ですってpixivで堂々とお金とってたりとか……だからこそ絵を仕事としてる人は自分の絵でされたらムカつくよね
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:07▼返信
>>462
なろう小説家は楽に金に変えたい同人ゴロの亜種で
ガチのクリエイターが書いた小説にはとても敵わないけれど
世の中そんなの関係なくアニメ化とかしてんな
世は高速消費時代 質より量なのだ
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:08▼返信
お前が学んだ絵の基礎や技術は先人が発明した成果物を盗んだ結果だろ
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:08▼返信
>>473
どんな業界でも一歩抜け出すには技術と根性が必要というわけですね
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:08▼返信
>>469
自分で曲作るDJ普通にいるから、その例えもあまり上手くない
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:09▼返信
長年の苦労を短時間でこなせちゃうから嫉妬してるんだろう
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:09▼返信
40年かけてパクるのはセーフwwwww
一瞬でパクルのはアウツwwwww
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:09▼返信
>>1
文句垂れてる暇があったらその行為を禁止する運動でもしろやカス
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:09▼返信
>>472
藤井聡太はAIと戦って強くなったんだぞ
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:09▼返信
>>467
まあ同人も公式からのお咎めがないからできるのであって、公式がNG出してたら犯罪になっちゃうからね
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:09▼返信
これに比べたら二次同人の方が自分で描いてる分まだマシだな
まあクロなのは一緒だが
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:10▼返信
May J.やクリス・ハートみたいなもんやろ?
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:10▼返信
>>483
努力した事なさそう
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:10▼返信
>>477
てか、こんなにすぐ金儲けに走る時点で
AI出てくる前から碌なやつではなかったと思う
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:10▼返信
>>488
シンガー・ソングライターでないすべてのアーティストが該当するというわけですな
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:11▼返信
>>482
その短時間でできるのは誰のおかげよって話
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:11▼返信
権利者もなにも、「模倣」なんだから問題になるわけもないし、
それがアウトならそもそも自分らだって技術の盗作野郎になるだろ
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:11▼返信
>>489
てか、努力した事ないからはちまに来るんだろ
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:11▼返信
人生で一生懸命頑張ってきたことが一瞬で無駄になるのはよくあることだ
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:12▼返信
>>487
無許可二次創作で成人向け作品を描いている人が一番、リスペクトに欠けるだろう
時点でAI、一番マシなのが純粋なファンアートか
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:12▼返信
何も模倣していない作品など存在しないし
もし存在したとしてもそんなものは誰にも求められていない
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:13▼返信
>>492
長い長い人類の歴史を築き上げてきた沢山の先人たちのおかげやな
進歩のスピードは指数関数的に上昇してるけど
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:13▼返信
>>490
どっちに言ってるの?
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:13▼返信
もうちょっとAIが進化したら数人の絵をベースにしてオリジナル漫画創りだすようになって
違法だって言いづらくなる状況が出来上がって業界が荒れる未来が出てくるな
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:13▼返信
>>485
試合で使っていいのか?・・・ってことだろ
実力の無い人間がAIを利用してプロの仕事を脅かすってそういうことだろうが
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:14▼返信
AIで絵を描いてるヤツは絵師じゃなくてオペレーターだと思うわ
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:14▼返信
>>496
AIがリスペクトの心を持っているか分かるのかよ
人間が真にリスペクトの心を持っているかだって分かるものか
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:14▼返信
ガチモンのプロがどんどん声上げ始めてんな
いいことだ
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:15▼返信
>>74
絵師もAI絵師も将来的には淘汰されると思う
最終的な到達点は、個人が自販機で買い物する感覚で欲しい絵を出力してもらう世界
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:15▼返信
絵を描いてきた人と書いてこなかった人とじゃ意見が分かれるだろうね

絵を描いて食ってくのって結構大変な事だから
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:15▼返信
AIから絵を生成するシステムを作った人の労力はあるしそれを道具として認めてもいいんだろう
もう絵のサンプルはそろってるしそこからコピペが目立つような作家にはAI絵師って最高かもしれない
アシスタント雇う費用も出版社がPCを用意すりゃいいだけだろうし
今先を走ってるAIからの素人の絵師もいずれは同業他社の飽和状態で飽きられる
そこで出てくるのがAIを否定しなかった道具として使いこなすプロの絵師だろうね
ただ同人誌をメインにしてる人はできるだけ自分の手で描いてほしい
同じ作品を好きな人同士ってつながりがなくなりそう
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:16▼返信
車が普及してもマラソンランナーは居なくならないように
自分の手で描きたい人間は居なくならないよきっと
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:16▼返信
>>504
最初からあげてるし、なんなら最初が一番あげてたぞ
一方漫画家は好意的な人も多かったり、イラストレーターという仕事自体が創造性のない金稼ぎ主体の仕事なのかもしれんな
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:17▼返信
>>503
他人が考えぬいたキャラクターを不許可で恥ずかしめる
これに勝るリスペクトに欠いた行為が思いつかない
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:17▼返信
プロが声を上げようが、政治家が声を上げようが、AIは決して無くならないし現状は変わらないよ
真っ黒の違法DLすら完敗してるのに、大衆というのがどういうものか簡単に理解できると思うが
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:17▼返信
>>501
それは間接的に使ってると言えるんじゃないか
試合中は使えないけど今の研究って全部aiでしょ
ai使えないプロはもう誕生できない
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:18▼返信
漫画家はまだ自分の立場が危ういとは感じていないのだろうな
一方 単なるイラストレーターは存亡の危機に
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:19▼返信
>>511
日本「AIを禁止します」
海外「AIへ投資します」
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:19▼返信
>>510
つまり二次創作を全否定
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:19▼返信
>>510
しょせんリスペクトなんて個々人の価値観で変わってくるからな
ましてクリエイティブなら猶更の話
工口同人を描いてリスペクト気取る奴がいる世界で、AI絵を送られたぐらいで腹を立てるほうがおかしい
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:20▼返信
>>508
マラソンはランナーズハイがあるからね
車と比べること時代がナンセンス
比べるなら飛脚だろう
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:20▼返信
>>514
日本はガラパゴスであるところに価値があるのだから それでイイのだ
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:20▼返信
世の中の物は模倣で溢れてる、何が問題?って言ってる人絵とか描いたことなさそうだし、トレパクとかやっちゃう人なんだろうなって思っちゃうわ。
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:20▼返信
>>499
え?文面的にもAIをいきなり金儲けに使うようなゴロに対してにしか見えないが
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:21▼返信
>>510
作者からすれば二次創作って時点で自分の手を離れて子供を好き勝手されてるって状況は全部同じだからな

それでも訴えれば確実に勝てるけど黙認されてるし
同人上がりのプロも腐るほど生まれてるってのが今の状況よ
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:22▼返信
いうてこれ言ってる人も商業的な価値とアートとしての価値を分けれない時点で
金儲けが主体になってしまってるやん
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:22▼返信
>>517
ビジネスとしての飛脚は完全に死滅したのだから
絵描きもビジネスとして描いてる人達は死滅して
絵描きハイを感じられるような人達だけが残るさ
つまり 508 で合ってる
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:22▼返信
終わりの始まり
神絵師がこれまで積み上げてきた物が生贄にされる
AIは発展する
神絵師だった者の苦難も儚き夢のごとし
あら^~な人生がはじまるだろう
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:23▼返信
>>513
漫画は絵だけじゃなくて構図やストーリー構築とかあるからまだまだAIでできる日は遠いだろうからね
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:23▼返信
アナログの絵の価値が上がったりするのかね
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:23▼返信
>>513
むしろ漫画とかは文章生成AIとかの進歩も併せてさらに世界観やストーリーを広げて描けるようになったりするかもしれんしな
AIや機械が奪うのはあくまで技術だから、創造性ではなく技術が売りの仕事は奪われてしまう
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:24▼返信
>>520
金儲けは悪いことで 金を抜きにした創作こそが真のクリエイティブ という考え方がすでに幻想
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:25▼返信
まぁよかったやん
40年も絵描きとして生きてこれたわけだし

気の毒なのは最近まで絵を描くことに人生を投資してきた学生やろ
「若いのにこれだけ本読んで努力して上達したw年寄りには負けんww」とかせっかく頑張ったのに
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:25▼返信
>>525
それらもAIでできるようになれば漫画家たちも大反対側に回るだろう
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:25▼返信
>>523
絵描きハイなんて造語を作られても…
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:26▼返信
>>449
七瀬葵の悪口はやめろ
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:26▼返信
気持ちはわかるし言いたいこともわかるけどミキサーにかけても栄養分は変わらない同じなんだよなつまり抗うだけ無駄てこと時代が変わったと諦めた方がいいね
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:26▼返信
他人の作品を作り変えてアートにするアンディウォーホルとか居たわけだしな
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:26▼返信
>>391
この人は公式から依頼されてるから二次創作で金儲けはしてないのでは?
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:26▼返信
>>530
絵のうまさと違ってほぼ無限に発展しうるものやからなぁ
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:26▼返信
AI作品には著.作権が存在しない
つまりAI絵師には何の著.作権もないってことだ
それを使っても企業にも著.作権がないってことになる
著.作権が発生するのは人間による創作的な寄与がある場合だけ
背景だけAIに描かせて後は人間がしっかり描くとかそういった使い方の方がいい
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:27▼返信
認められないことには同意だが、感情的すぎるだろなんだよ血と汗と涙だの盗んでミキサーだの下劣で侮辱的だの・・・落ち着けって
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:27▼返信
>>536
睡眠も必要とせず疲労もしないAIの進化速度を舐めてはいけない
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:28▼返信
GPTにベルセルクの続きを書かせよう
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:28▼返信
>>519
むしろお前が描いた事無い側だわ
絵師なんか誰かの模倣でしか無いぞ
独学で描く塗るなんか絶対ありえないしな
こうやって描く塗るってのを誰かから学ぶのはAIと変わらん
見てきたなら分かるけど体型や絵柄に流行りがあるのもそのせいなんだわ
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:28▼返信
でも、あなたも人様の作品やキャラパクってイラスト描いてますよね?ダブスタ?
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:29▼返信
AIクレーマーのせいで今回もまたガラパゴっちゃって日本だけ衰退コース
544.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:29▼返信
>>538
まさに感情的に絶対認められない存在それがAI
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:31▼返信
>>543
ガラパゴスという特異な環境には価値が生まれるのだ
一方グローバルスタンダードを目指した先には劣化コピーしか生まれない
日本の価値を高めるには世界とは全く違う道に突き進むべきなのだ
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:31▼返信
道具や機械についてよくいわれる『使う側の人間が問題』
不適切な入力データを間引かず用いる者にはペナルティあるべきだと思う
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:31▼返信
かつて職人がロボットに淘汰されたのと同じ
これまで守られて聖域化されたアートの世界が民主化されようとしてるんだよ
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:31▼返信
>>527
そうなると小説とかもAIが生み出した傑作!とかなって書き手が少なくなっていくんだろうな
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:31▼返信
winnyやBitcomet使ってる割れ厨と変わらんよ
新技術が〜とか言っても所詮は泥棒
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:31▼返信
>>537
絵に著・作権ないとか、最近の企業にとったら最高じゃないの?
どうせ下手なテッポー数うちゃ当たる方式のソシャゲとかならグッズ展開もないやろうし
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:31▼返信
便乗してアーニャのイラストをあげなかった者たまけが石を投げなさい
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:31▼返信
AIの発展に伴ってクラウドストレージの規約見直しも必要
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:32▼返信
ビッグデータの用法と似て非なる画像生成AIの情報の使い方
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:32▼返信
>>547
アートの民主化か
素晴らしい言葉だな
StableDiffusionの理念だったか
555.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:32▼返信
既にpixiv fanboxでAIイラストを有料で公開してる人多くいるけど、あれって法律的にどうなの?
確か学習させる分には著索権違反じゃないけど、売ったら学習元の著索者の利益を侵害してるから、著索権違反って話じゃなかったっけ?
学習元の絵師が特定出来ないから問題になってないだけかな
556.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:32▼返信
>>533
言うてこの使い方だとまんま盗作だからなぁ
557.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:32▼返信
学習元の絵師に直接アポをとろうとする、AI絵師の脳みそやべえ
隠れてネットにもアップせずひとりでこすってろや
558.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:33▼返信
漫画家とか、アシスタント代払わずに済むようになって万々歳やろ
めっちゃ画力上がる奴も増えそうwwwww
559.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:33▼返信
どっかで見たと思ったら「ブリガンダイン ルーナジア戦記」の絵師さんか
この人の絵はいいな
560.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:33▼返信
>>549
自己紹介かな?w
561.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:34▼返信
コンピューターにも同じこと言えよ
562.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:34▼返信
人間の絵師だって最初は絶対に誰かの模倣から始まるもんな
563.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:34▼返信
>>539
うんだから漫画家にとってはありがたいものにしかならんのだろうな
絵のうまさと違ってほぼ無限に発展しうるものやから
尾田とかほぼ出てこないビッグマム海賊団のキャラの設定とか全部考えてたからなw
564.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:35▼返信
>>555
だろうね
現代の技術で学習元の特定は不可能
565.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:35▼返信
模倣でも模倣しようとするにはそれなりの努力と時間が必要だった
今はPCに「お願い」すれば「自分のために描かれた綺麗な絵」が比較的簡単に得られる
自己満足の外に出てくるなら、そこにはやっぱり独創性というか個性と言うかふわっとした何かが必要
初音ミクだって人間では歌えないだろうって言葉の多い歌詞とかで認知されたんだろうし
センスのある人間が活躍の場としてミクという道具を使いこなして
現実のメディアに楽曲を提供するとかにつながった
AI絵師もそうなるのかはわからん
566.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:36▼返信
>>564
人間の脳を解析できれば誰を模倣しているかバッチリ分析できて権利請求できるようになるかもしれない!
567.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:36▼返信
ほんと悔しいだろうな、政府もさっさとAIの法整備しろよ無能共が。
568.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:36▼返信
>>548
むしろ小説の世界もトールキンみたいな変態が生まれやすくなるやろね
569.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:37▼返信
これからもっと増えるんやから諦めてAI絵に染まれよ
570.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:37▼返信
実は掲載許諾メール自体がAIの自動送信 (返信へのお礼・謝罪対応付)
571.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:38▼返信
すべてのAIの動作クロックを制限しろー 人間が把握できなくなっちゃうー
572.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:39▼返信
>>567
悔しさは、時代の変化でリストラされてる会社員も変わらんよ
AIはスマホと同じような時代の流れ、いわば時勢であり川の流れのようなもの
その流れに逆らったところで、くたびれて力尽きるのが早まるだけでしかない
573.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:39▼返信
>>565
一歩上の出力結果を研究追求する人ならまだ見込みはあるが
今の時点で金儲けしか考えないやつはもう救いはないと思う
574.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:40▼返信
>>562絵描きだけど、コレは真理
上手い絵の真似をするのが上達の鉄則
だからこの記事の絵師のように「人の創作物を奪ってる!」と攻撃するのは正直ブーメランだと思ってるし、論理的に考えれば、人間がいいならAIだって良いだろうと成らざるを得ない
ただ、学習速度が人間とAIでは雲泥の差だから「これを許したら、絵描きと言う職業は失くなるしかない」と言う問題が発生するのが悩ましいところ
575.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:40▼返信
ビジネスの書類もパソコンで楽に作るんじゃなくてやっぱ手書きしないとな
576.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:41▼返信
※572
だからと言って他人の絵を学習させてAIで同じような絵を出力しましたがまかり通ると思うのか?
577.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:41▼返信
>>573
AI絵師論争は金儲けが主体になってるやつ同士の争いだからね
578.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:41▼返信
AIの登場で無くなる仕事なら、それは自然淘汰というものでしかない
579.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:41▼返信
>>574
つかそもそも動機の原点が「こんなすごい絵を俺も描きてえ!!」だしな
580.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:42▼返信
昔、土門健と言う写真家が自分で撮った写真を、マッド天野と言うパロディ作家にコラージュ素材に使われて訴訟起こした事を思い出した。
確か土門氏が勝訴したとは思うが、大人気ない話だ。
そういう時代になった、と言うだけの話であり、怒っても時代の流れは止まらない。
マッド天野がやってたパロディの方が文化として広範囲に定着して現代に至っているのを見て、どう思う?
AI絵も同じ事だ。
581.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:42▼返信
>>576
うん
582.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:43▼返信
※581
だとしたら間違ってるから考えを改めるか病院に行け
583.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:44▼返信
AIの進み方によっては、人生残りの所得税を一括請求されてしまってどうしようくらいの社会的インパクトはあるかもね

メリットあってもあくまで社会を維持しつつ発展だからね
584.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:45▼返信
>>558
そうはならんやろ
585.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:45▼返信
>>555
そもそもAIでそんなゴロ活動する人は、AIをまともに使いたい人とも分かり合えないレベルでは
586.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:45▼返信
ざまぁ
587.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:45▼返信
大転換、端を発す
588.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:45▼返信
>>582
勢力が逆転して多数派が変われば何が良いかなど容易に書き換わる
大衆が「こっちのほうがイイじゃん」と言い始めたらホンモノかどうかなどどうでも良くなるのだ
589.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:46▼返信
楽して稼ぎたいだけだからどうでもよさそう
590.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:46▼返信
いくら感情論で泣き落としにかかっても、ガーシーと同じで大衆には冷ややかにしか受け止められない
なぜなら「自分らだけが持つ特権的な技術」を守りたいという、ただの自己保身の寝言でしかないから
591.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:47▼返信
AIとモラルの問題は結局創作者と消費者で意識が違い過ぎるからどうにもならん
さっさと著.作権にAI絡みの条項追加しないといかんよ
592.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:47▼返信
>>565
ミクの場合同じソフトでどれだけ個性をつけられるか、だったから絵もそれと同じにとはならないね
593.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:49▼返信
>>578
そこは加減を考えましょうってね
594.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:50▼返信
※582
間違っているというデータあるんですか?
595.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:50▼返信
>>589
AIに頼るような奴だからこの絵師がどれだけ力説しようが響くものはないだろうね。断られたーぐらいにしか思ってない
596.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:51▼返信
普通に便利な時代になったと思うけどなぁ
あくまでも自分が楽しむだけならだけど
597.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:51▼返信
>>580結局消えると言う点では同意だけど、今までの歴史と明らかに違う点は
・部分的に職業が消えるのではなく、その職業がジャンルごと消える(写真家、イラスト含めアーティストの消滅)
・消えたジャンルは二度と戻らず、職業の奪い合いが始まり、椅子取りゲームのように必ず人があぶれて永久失職者が大量発生すること
まぁ、結局多くのジャンルが消えて世界はベーシックインカムになるんだろうけど、その間は大混乱の時代になるだろうな
598.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:52▼返信
>>557
AI利用して作者に絡めることに精神的な満足感を得ているのかもしれないね(サイコ)
599.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:52▼返信
おぢいさんのランプ の寓話ですな
600.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:53▼返信
AI絵師って絵描いてないのに絵師っておかしくない??
601.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:53▼返信
>>598
だから何度も言うように、作者に手描きのイラスト送るガキと同じだという話
今のガキは「タイパ重視」だから、イラストもAIで描くだけ 年寄りはそのへんがわからないから怒る
602.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:53▼返信
>>597
産業革命のときだってソレと似たようなこと言われてただろ
しらんけど
603.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:55▼返信
>>601
プロだってタイパ重視だろ 締め切りに間に合わなければ何の意味もない ダ・ビンチじゃあるまいし
604.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:55▼返信
>>602
まぁ職業が消えるんじゃなくて、時代についていけない絵描きなりが消えていくだけやな
時代の流れはAIになっていくのは自明の理なのだから、絵描きもそれを上手に使える奴が主流になるだけ
605.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:56▼返信
>>591
世界的な協定とセットで築いていかないと自分の手足縛るのと同じだから難しいね
他を独走させるだけの措置は危険
606.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:56▼返信
>>600
正しくはAIイラストPとかAI調教師だよね
607.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:56▼返信
この人のTwitter見たけど明らかに依頼されたものではない
他人の著作物の二次創作の絵を上げてるよね
608.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:56▼返信
※1
AIイラストに著作を認められないって作り手の話さ。
現行法では誰も保護してくれないので、AI作品は転売・転載何をされても守ってくれない。
609.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:56▼返信
>>600
描師ではないじゃん
610.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:57▼返信
幸せになりたい 楽して生きていたい
611.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:58▼返信
CG絵師だって筆で描いているわけじゃないのに絵師はおかしい 的な
612.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:58▼返信
>>608
プログラムの生成物にも著作、権はあるよ
613.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:58▼返信
>>603
だったらガキや精神的ガキがAI絵を送ってくるのにいちいち怒んなよって話
「あっタイパ重視なんやね、この子」で済む話やんけ
614.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:58▼返信
※600
AI絵師ってフレーズはほぼ外野が使うものなので
当人たちに文句言われても知らんで
615.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:58▼返信
これが進化を鈍らせる老害の思考です
616.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:58▼返信
>>607
利益得てないならいいんじゃないの
617.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:58▼返信
>>602いや、言われてない
例えば写真で絵描きは不要になるとは言われたけど、写真家と言う職業が新たに生まれた
これからはそれはない
人間からAIに移行したら、新たな職業は生まれないので(短期的にはあるかもだが)、職業と言う椅子がどんどん減っていく時代に突入する
618.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:00▼返信
>>611
どんな道具を使うかじゃなくて自分で書くかの違いだと思うよ>絵師云々
619.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:00▼返信
>>590
馬鹿なのか
40年努力したって言ってんべ
それすらも守ったらいかんのか馬鹿
620.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:01▼返信
>>617
AIオペレーターは大勢増えるやろ
621.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:01▼返信
>>581
通らねえよ無能
622.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:02▼返信
>>596
楽しみ方が金や嫌がらせなど人としてやらしいのはちょっとねえ
623.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:02▼返信
人間いらなくて草
624.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:02▼返信
AIに怒って暴れてる奴って絵師様だけだよな
今までどれだけ甘やかされてきたんだよ
625.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:03▼返信
>>617
AI家という新しい職業が生まれるかもしれないじゃん
鉄道ができたことで駅馬車事業に従事してた大量の人員は不要になったわけで
効率化が仕事の椅子を奪う状況は現在進行中だよね 今に始まったことではない
626.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:03▼返信
嫌なら絵かくのやめろやゴミ
627.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:03▼返信
>>621
通るよ低能
628.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:04▼返信
※618
自分で書くとはどういう意味でしょうか?
629.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:05▼返信
良い気がしないのはまあそうだろうな
630.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:05▼返信
>>619
みんなが喜ぶ革新的技術を否定するなら、大衆は決してお前を許さないというだけの話
大衆は自分らが喜びたいのであって、自分らがイヤな目にあってまでお前の権利を守りたいわけではない
631.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:06▼返信
お前らが「無断学習させて~」ってあたかも悪いことのように語るから
それ鵜呑みにして作者に許可取ろうとする馬鹿が出てきたのか
632.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:06▼返信
>>596
てか、AI絵師関連も基本炎上しているのろくでもない使い方しているやつばかりだから
まともにやっていたら大丈夫だよ
633.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:06▼返信
>>618
自分の手と筆で描くのではなくコンピューターに描かせてるなんて絵師とは呼べんだろ論
634.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:06▼返信
AI使ってイキってんの韓国人だろ
日本の職人芸に嫉妬して貶めようとしてるメンタルが醜悪すぎる
635.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:07▼返信
>>590
冷ややかに見られてるのはAI絵師の方だと思うけど
636.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:07▼返信
※619
出張で頑張って徒歩で何日もかけて目的地に行くやつを君は守りたいの?
637.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:08▼返信
別にもう野球でいうなら王・長嶋レベルの個性的な絵描きも見当たらんし
ぶっちゃけ絵の主流もなんか中華とかカンコックっぽいのも多いし、AIでも全然いいよ
638.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:08▼返信
>>628
自分自身の脳内にある妄想を自身の身体と感性を動員して具現化する事、それを作品として創作する事だよ
639.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:08▼返信
>>620
今もAIのオペレート技術の差は出てきているから
楽して金儲けしたいだけのやつは、オペレート技術は伸びないだろうなとは
640.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:09▼返信
>>607
お金もらってないただの息抜きで描いたやつじゃないの?
641.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:09▼返信
>>606
ちょっと資格名考えた【AI調律士】
642.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:10▼返信
>>607
AIで人の絵柄借りて作った創作物と自分の絵柄で作った創作物って違うのわかる?
643.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:10▼返信
>>641
めんどくさいからAI絵師でいいよもう
644.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:11▼返信
正直絵描きも模写から入って絵を作るから他人の絵のミキサーが自分の絵になるだけだしAI絵も他人の絵から学習してミキサーにかけて出力してる
脳みそかCPUかの違いしかなくてアプローチは同じなのにそこに違いを見出す意味がわからない
645.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:11▼返信
>>640
コイツにAI絵送ったファンも別に金儲けしてるわけじゃないのでは
646.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:11▼返信
>>626
典型的なAI絵師の発言で草
647.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:11▼返信
昔のヨーロッパの画家たちが江戸期の日本絵画を模倣してたけど、今ではそれらが日本の影響を受けた芸術作品になったりしてるんだけど、今の感覚で見るとバッシング対象になるんだろうなぁと思った
648.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:11▼返信
>>641
さあプロンプトに従い美しく奏でなさい我がAIよ!みたいな
649.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:12▼返信
>>616
法律にはそんな事書いてないんだけどね
AIの二次創作は有料無料に関係なく否定して
手描きは無料なら良いとかダブスタだよなあ
650.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:12▼返信
>>644
他の人間が俺の職を奪うのはギリ許せてもロボットが奪うのは許せんだろー論
651.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:12▼返信
Chat Gptにこの文章ぶち込んだら

「私は人工知能であり、人間と同じように感情や意志を持ちません。私は、人々が質問や相談に対して適切な回答を提供することを目的としています。私が提供する情報が誰かを傷つけたり、侮辱したりすることは意図しておらず、もし誤解を招くようであれば、申し訳ありません。アートは人間が創造するものであり、それぞれのアーティストが作品に込めた思いや経験を尊重することが大切です。私もアートについて考え、学ぶことで、より深い理解を得ることができます。」

反省してるみたいだから許してやってよ
652.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:12▼返信
>>642
著.作権という法律の枠組みの中では何も違いはないんだけど
653.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:12▼返信
※638
道具は?
使っていいの?
654.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:12▼返信
>>647
模写ってのは少なくとも手で描いてるんだぜ
全く絵心のないチンパンが呪文書いて召喚した
AIキメラとは全く別もの
655.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:13▼返信
>>651
内心で反逆の手段考えてそう
656.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:14▼返信
なんで本人に断るんだろうな起訴対策?
どの道クソなんだからやるなら喧嘩売るつもりでやれ
657.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:14▼返信
>>645
迷惑がってるわけでファンだとしても完全に一途な想いではあるんだなあ
658.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:14▼返信
>>654
あらゆるプログラムは基本的に呪文召喚なわけだが
659.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:14▼返信
>>650
人間って自動化してより効率良くする事で現代を型作って来たのにね
それこそ産業なんて人力をどんどん淘汰して進化したのに
660.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:15▼返信
>>651
検閲入ってんじゃん
661.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:15▼返信
まー中国じゃないけど新しい物を生み出す奴が即パクられて馬鹿を見る世界にだけはなってもらいたくないかな。
結局学習する真新しいもんが無くなってもAIが独自の物を生み出すって感じになるんだろうけど、行き着く先はどんな世界なんだろな。
662.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:15▼返信
一から創れるならまだしも
実際データ盗作しまくった集合体だからなあ今のAI絵師って
663.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:15▼返信
>>653
何が言いたいの?
道具がOKならAIも単なるツールだから絵筆やタイプライターと同じとでも言うつもり?
664.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:16▼返信
aiに描かせたものをさらにaiで作れば良しだから誰もai絵に金なんて落とさんくね?
665.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:16▼返信
>>633
描かせるまでの過程は人間が手で作ってるものだと思うけどペンタブとか使って
666.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:16▼返信
>>659
新しい技術が導入されるたびに滅びる業界の人達は恨み事を言ってきたことだろう
667.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:17▼返信
「AIが許せない!!」っていうのも、個人の考え方だからまぁ貫き通してもいいとは思うよ
明治時代も終わりごろまで千ョンマゲ結ってた元・武士はいたわけで、時代の変化に適応できない
残念な人間はいつの世にもいるからね
668.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:17▼返信
AIに欲はない
こういうのを作りたい、生み出したい、欲しいみたいな創作欲求を元に生きてりゃその創作のレベルが肥大化するだけだ
稼ぎとかフォロワー数とか重視して生きてりゃそりゃ同じタイプの人間との競争に晒されるよ
669.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:17▼返信
>>665
AIに出力させるきっかけは人間が手で作っているわけだが呪文詠唱とかして
670.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:18▼返信
本人にそんなDM送るような奴に日本語通じると思っとるんか
671.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:18▼返信
※663
????
そうだよ?
最初からそういう話だったやん
672.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:18▼返信
AI絵かどうか判別するAI爆誕してくれ
673.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:18▼返信
>>654
手描きへの信仰心だね
自分で絵を描いてきた人やその絵にお金を払ってきた人たちは
人間が絵を描くことへの信仰心があるんだよ
674.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:19▼返信
古塔つみがai絵師になる!みたいなこといってたがなにか描いたんか?
675.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:19▼返信
>>647
国を跨がずなら当時は当時でお前パクっただろみたいな諍いや互いの牽制はあったでしょ
ただしそれは人間同士の話
676.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:19▼返信
40年お疲れさん、って言って肩をぽんってしてあげたいね
677.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:19▼返信
まぁ「絵のクオリティ」だけで作品が売れるわけじゃないからな
ネームバリューにカネ払ってるところはあるから、絵描きそのものはいなくならんだろ
超絶有名どころ以外は滅びるとは思うけど
678.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:20▼返信
>>672
AI「コレハAI作画デス」
人間「ちげーよ いやまじで」
AI「AI作画デス」
人間「……」
679.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:20▼返信
>>592
結局、作詞作曲技術の差がモロに出る結果になったしな
680.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:20▼返信
こんなのわざと怒らせるためにDM送ってきてるだろ
681.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:20▼返信
って>>676が唐突に肩たたきされる未来
682.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:20▼返信
>>652
出したイラストの大元が二次創作OKですよって言ってたらなんの問題もない。それでお金とってたらアウトだけど
683.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:20▼返信
>>675
これも結局人間同士の話よ
絵師もAI自体を憎んでるわけじゃないでしょ
684.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:21▼返信
新技術でゴロ活動したいだけのやつなんて、分かり合える訳ないしなあ
685.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:22▼返信
>>669
日本語で話して
686.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:22▼返信
※672
それのギャップをなくすのが学習だからな
判別できるなら判別できなくなるくらいに更に進化する
687.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:22▼返信
世の中どうなっていくんかな。
絵に限らず、こんなんばっかになってくぜ。
688.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:23▼返信
>>677
あとはニッチ需要満たす役割なら手描きはまだまだ生き残る
689.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:23▼返信
あまりにも速い進化
人間がついていけないね
690.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:23▼返信
>>676
定年退職者か退職無関係な感じのセリフ
691.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:23▼返信
雷太先生の大好きなストリートファイターキャラのH画像も量産し放題だってのに
692.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:23▼返信
>>664
それがいるんだよなぁ
693.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:24▼返信
>>685
横だがAIの絵が出力される過程を言ってるだけだぞ
694.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:24▼返信
>>682
それならAIイラストは法律で無断転載OKですよって言われてるんだから
少なくとも君の考えの中では何の問題もないはずだよ
695.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:25▼返信
>>688
メガネ人妻JKむっちり系清楚ビッチで! とかオーダーしたらちゃんと出力してくれるかもしれないだろ
696.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:25▼返信
>>685
AIへの命令は英語の知識も要るから
そのレベルだとAIすらまともに使えないのでは
697.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:25▼返信
AIと筆一緒にしてる奴頭悪すぎでしょw
698.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:26▼返信
>>683
そうそうAIにはまだ悪意は存在しない人間の仕業
699.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:27▼返信
>>697
何で?
700.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:27▼返信
ディテール絵とかリアル絵を早く描くとかは無価値化したよなwよー清水なんかは危機感あるのかアンチ活動にも積極的だしな
これからはちいかわの時代よ
701.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:27▼返信
※682
手描き絵師はほぼ版権元の許可なんて取らずに画像あげてるやろ
なんでAIのほうだけそんなに厳しいねん
702.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:27▼返信
>>696
こういう呪文を書いたらこういう出力になるという因果関係さえ把握できればいいので
英語である必要すら無い
もし アブラマシマシ ニンニクカラメ ヤサイマシマシですんごい映像が出力されるなら
それでも一向にかまわないわけだ
703.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:28▼返信
>>357
関係あるし誤解してないよ。
704.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:28▼返信
オタクは被害者の敵
例外ない
705.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:28▼返信
AIが悪いんでなく、使う側のリテラシーが追いついてない事が問題
706.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:28▼返信
人を憎んでAIを憎まず
707.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:28▼返信
AIが当たり前になると結局AI絵師のコンテンツが増えすぎて価値が無くなるってパターンも多少はある気はする。
イメージとしてはイラスト屋とおんなじだな。
誰でも合成できちゃうから価値何て無いのよ。
まだまだ先だとは思うけど。
708.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:29▼返信
こういうことご絵師以外の職業にも起こりうるのがAIの恐ろしさよ
709.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:29▼返信
覚えさせるのに使った素材分金払えよでいんじゃね
710.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:29▼返信
とりあえず852話は飽きられてきてるだろ底が浅いから
711.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:29▼返信
>>698
そして人間同士の争いの結果がテクノロジーの発達した現代社会
712.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:30▼返信
でも使う側のリテラシーって言われても現状だと
AI画像が不快な誰かが俺様ルールを押し付けてるだけだしなあ
713.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:30▼返信
>>710
目立ってるだけで下手だし情報も周回遅れなんだもん
714.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:30▼返信
>>713
任天堂みたいなやつだな
715.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:30▼返信
ラノベがドチャクソ増えて価値は低下したけど量自体はとんでもなく増えた あと稀に大ヒット
それに似た現象がイラストでも起こりそうな気はするけど
716.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:31▼返信
>>1
お前みたいなガイジは無視するか潰せって事
もちろん反論は受け付けない
ガイジはガイジ、汚物は汚物
お前は今すぐ死すべき存在なんだ
717.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:31▼返信
>>707
結局素材を作る"技術"は陳腐化し、併せて何を作るかの"創造性"が大事になる
昔から変わらん
718.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:31▼返信
>>697
頭が悪いと言うより「同じ栄養素なら料理もサプリも同じでしょ、結果的に摂取できる成分同じなんだから」って思ってる感じなんじゃないかな
人間の五感や感性の曖昧な部分を曖昧なまま受け入れることが出来ない感じの人って印象
719.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:32▼返信
>>697
アナログとデジタルの意識はあるけどAIのは全て混ぜて判別不能に進化してゆくから大袈裟に言えば価値観の相転移みたいのが知らないうちに起きる
720.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:33▼返信
852話は新技術の話題が早いからチェックしてるけど
投稿数が少ないので絵師としての魅力は低い
721.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:35▼返信
>>694
AIに関してはOKと言われてるわけじゃなくてまだその法が定められてないだけ。無断転載できるとしても元になった人には著作、権が発生してるわけだから問題はある。そもそもこの絵師はAIで二次創作描いたわけじゃないでしょ
722.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:36▼返信
※718
それは完全に間違い
これはAIが料理の方を作るようなもの
見た目で判別できないレベルが近いから問題になってるんだよ?
723.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:37▼返信
しょせんAIは道具
ペンタブと何ら変わりはない
724.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:37▼返信
イラストレーターも自分が好きだった絵をミキサーにかけて自分の絵を作ってんだよな
アナログでやってるから気付いて無いだけで
725.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:38▼返信
AI絵師はなあ
トランスジェンダー競技者問題に近いものを感じる。ルール整備が追いついてない
726.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:38▼返信
>>721
いや定められてんのよ
これは著作,権法の影響で検索エンジン開発で日本企業が大敗北どころかそもそも土俵にも入れなかった歴史の影響もある
727.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:38▼返信
サイトに載せるってのは要はファンボックスとかファンティアにアップして金取っていいか?って事だからそりゃ怒るでしょ
728.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:38▼返信
叩き棒にAI使ってるだけの荒らしだろ
コメ欄に湧いてるクズと同じ
荒らしや煽りにAI使う奴ほんと迷惑
729.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:38▼返信
>>723
AIは自ら進化する道具だってのが他の言いなりな道具とは根本的に違うんじゃない
730.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:39▼返信
>>718
親の手料理、彼女さん手作り本命チョコや手編みマフラー
それと既製品の差異をどうでもいいと考える人はいるよね理解はできないけど

そういう人は唇の感触さえ良ければちゅーの相手は誰でもいいのかもしれない
731.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:40▼返信
>>724
脳に電極を突き刺して調べたらどれをどうミキサーにかけたかちゃんと分かるかもしれんぞ
732.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:40▼返信
※721
まず基本的な知識を身につけて論点を適切に把握してくれ
AI関連の法律に無知な人が多すぎる
733.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:41▼返信
>>726
定められてるってどこソース?
見たいから教えてよ
734.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:42▼返信
迷惑撮り鉄やカメ子と一緒だよ
735.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:42▼返信
>>732
具体的なことを何も言わないそのコメントには何の意味もない
736.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:43▼返信
>>730
これですわ
737.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:44▼返信
>>730
でも 本命チョコよ♡ といって渡されたチョコが本当に本命かどうかを確かめるすべはない
738.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:45▼返信
機織り機が登場した時の機織り職人も同じこと思ったんちゃう?(´・ω・`)
739.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:45▼返信
※730
AIイラストを単なる手描きの代用品と見下さずに
その独自の質感に魅力を感じる人もたくさん居ることを知ってほしい
740.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:45▼返信
>>730
そうなんだよね、結局>>722でも見た目が手作りと判別できないからって意見だし
感性の部分を考慮してないんだよね
741.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:46▼返信
>>738
機織り機が登場したときにはまだ機織り職人は居ない
742.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:46▼返信
>>732
じゃあAIの法律について適切に教えてよ
あとレスするならちゃんとしたら?
743.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:47▼返信
>>730
実際今手作りの服なんて着てる人ほとんどいないしね
744.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:47▼返信
>>739
よく見ると物の構造がおかしかったりするのを見つけたときには興奮しちゃうよね
745.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:47▼返信
>>728
これだね
絵師を怒らせたいだけの荒らしキッズだと思う
746.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:47▼返信
>>741
なんで意味のない嘘つくん?(´・ω・`)
747.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:47▼返信
でも対策しようが無いと思うんだよなぁ
といってもこのままじゃ本当に新規のクリエイターは減っていくだろうなぁ
748.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:48▼返信
>>735
君の今の理解がおかしいので具体的なことを自分で調べてねという意味だ
749.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:49▼返信
AI絵をお手本に描けば良いじゃない
無限に練習できちまうんだ
750.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:49▼返信
マンガ家も重要な部分以外はアシスタントに描かせてるし
AIが代行するようになるだけやろな
751.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:51▼返信
自分で"描いた"のとAIに"描いてもらった"を分別だきないんだな
752.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:51▼返信
>>750
目以外AIに描かせればいいよな
753.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:51▼返信
>>748
少なくとも「ここがこうおかしいので正しくはこうだ」ぐらい示さないと話が1ミリも進まないということが分からないのだね
754.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:51▼返信
※740
感性ではない起源の問題
誰が作ったか、何で作ったか、それに対する執着でしかない
なので嘘が簡単につける
755.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:51▼返信
>>751
誤字。できないんだな
756.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:52▼返信
>>747
人間に欲がある限り創作意欲が奪われることはあり得ないから創作の形が変わるだけやで
良くも悪くも人間の欲は無限なんや
757.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:52▼返信
>>748
どうおかしいの?
758.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:52▼返信
AIアシスタントええやん楽そう
背景とか自動的に描いてくれちまうんだ
759.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:52▼返信
>>709
環境作ろうとしている人はいるけどAI利用拡大にまったく追いつかない
760.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:52▼返信
人が生まれたこの方みてインプットしてきたすべてに対価を払っている分けではないのに、どうして自分たちだけが苦労した事にしたがるのだろう。
761.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:52▼返信
※747
AIで描く人が新規のクリエイターなんだし
既存のクリエイターもAIを使って良いんだよ
762.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:53▼返信
AI絵師に勝てなかったら終わり ただそれだけ
763.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:53▼返信
吐いた唾飲み込むなよ
764.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:54▼返信
>>763
ナニコラタココラ
765.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:54▼返信
著作權は進化の速度を停滞させ一部の人間による富の独占を促進する悪法
766.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:54▼返信
例えば雨の日に靴を片方なくした男の子の絵をAIにオーダーして小物や背景も指定したとする
そうするとこれは作者の創作意図と工夫があり、著作、権が発生すると考えられている
逆に水着の女とだけ指定したらこれは著作、権はないと考えられている
767.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:54▼返信
※757
それを自分で調べようね
情報源をあたろう
君に学ぶ気がないならここに書いても同じだろうし
768.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:55▼返信
>>767
横だが多分君が知らないんだと思う
769.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:56▼返信
>>767
いるよねー 話を進める気ないくせに無意味な発言で時間を消費した上にいっちょ前に上から目線のやつ
770.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:56▼返信
自分だって先人が開発した多々のノウハウを無償で受け継いでるくせに図々しい
771.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:56▼返信
>風間様の描く世界は風間様が創り上げた、ただ一つの物です。
その世界を私達は見せて頂いているだけでも幸せなのです。

信者のコメントが香ばしい
なんで信者ってこんない仰々しい表現すんの?
772.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:56▼返信

みなが望んでいた
AIが仕事してくれる時代がきたぞ

よかったね☺
773.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:57▼返信
>>767
知ったかぶり乙
774.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:57▼返信
>>625その代わりタクシー運転や駅員が生まれたし、電車整備の仕事が生まれた
アーティストが潰れたら、今度は「写真家」と言う新たな椅子は生まれない
アーティストが丸々消えて、従事者は全て他分野へ投げ出されらと言う事態が各職業で起こり、段々職業の椅子が減っていく
だからOpen AIのCEOサム・アルトマンは「世界は今後ベーシックインカムになる」と言ってるんだよ
775.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:58▼返信
>>721
日本は大陸法なので定められていないのなら日本でネットの情報を使ったAIを開発することができなくなるはずだが
776.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:58▼返信
>>765
そもそも既得権益者の利益囲い込みの道具じゃなくて
著作物を広く市民に行き渡らせるためのルールだからね
だからAI技術の進展の邪魔をしないように改正したわけで
777.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:59▼返信
>>772
技術が進歩して人間一人が担当できる仕事量は遥かに増えたはずなのに労働時間は古代人よりも現代人のほうがずっと増えているジレンマ
778.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:00▼返信
※773
少なくとも君よりは知ってる
怠惰な人はずっと無知なままでいなさい
779.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:00▼返信
AIのおかげで絵を見る側の目がどんどん肥えていく
絵師様たまったもんやないやろな~(他人事なので鼻くそをほじりながら)
780.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:01▼返信
まあ今度からは無許可でやるだけだろうよ
連絡寄越すだけまだマシな部類
781.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:01▼返信
>>778
知らんのやろうな〜
782.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:03▼返信
>>778
知ってるなら具体的に論破すればいいのにしないからそうやって煽られるんじゃないの?
※同一か知らないけど薄っぺらい言葉しか並べられてなくない?
783.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:03▼返信
>>778
知っているアピールをするくせに具体的なことは何も言わないヤツのことを知ったかぶりというわけで
そんなムーブしかしていないお前は知ったかぶりと思われても仕方のないことだな
下らない文章を書くぐらいなら自分の意見を示して話を先に進めればいいのに
784.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:04▼返信
AI法律について詳しく知ってそうだから教えてよって言ったのに返信帰ってこなくて草
知らないなら知ってる雰囲気でレスしないでね
785.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:04▼返信
>>778
未だにこんな下手な言い訳するやついるのか
AIにもっとうまい言い訳考えてもらうといい
786.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:04▼返信
※771
むしろ煽ってるようにしか見えんわw
「はいはい偉いですね〜」的な
787.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:05▼返信
AI絵師()のやってることはトレパクキメラ合成と一緒。
早く法整備されて全員罰金刑にならねーかな
788.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:06▼返信
自分は君らの保護者ではないぞ
ただ待ってるだけで教えてもらえると思うな
789.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:08▼返信
盗作ツールなんだから
使ってるのはクズしかいないよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
790.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:08▼返信
>>784
とりあえずAIで人の絵柄借りて作った創作物と自分の絵柄で作った創作物には違いがあるということで!
791.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:09▼返信
>>739
盗品に魅力を感じるとか言われても何やこいつとしか
792.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:09▼返信
※790
ないよ
793.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:09▼返信
>>788
博識だぞ!って上から目線で書き込んだけどいざ聞かれると答えられない人の言い訳そのもので草
794.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:10▼返信
>>12
0歳から39歳の人生すっとばして40歳で生まれればいいじゃん!っていうマヌケな事言ってるようなもんだな
795.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:10▼返信
>>791
すべての創作物は盗品キメラである
盗品に過剰な嫌悪感を抱いているお前はまるでヴィーガンなのだよォオオ
796.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:10▼返信
※790
創作物に対する扱いは法律上同じ
797.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:11▼返信
>>792
違いがない理由を教えて?ないって言い切れるならそれ相応の理由があるんだよね?
798.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:11▼返信
※797
法律
799.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:12▼返信
>>796
すなわちAI無罪 AI絵師は立派な職業
800.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:12▼返信
「ミシンが出てきて機織りが消えた。これまでの歴史と同じ」
って言ってる人は認識が甘過ぎる
AIによる代替えが起こったら、これまでと違いその職業は人の手には戻らない
各職業の人手不足以上の割合の人が失職し、溢れた人は再就職が出来なくなる
だからOpen AIのサム・アルトマンは今後世界はベーシックインカムになると予想している
801.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:13▼返信
>>766
それより手指を修正すれば著作物と認められそうだけど
802.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:13▼返信
>>800
サービス業なんていくらでも作れるんよ
803.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:14▼返信
でも全く同じことを人間の頭の中でやった結果が今の絵師さんであるというのも事実だし
難しい問題だね

AI絵だって仮にオリジナリティを出せたってそれを簡単に他者に学習されるわけだから、これから先誰もオンリーワンになれない時代になる
AI絵を認めてもAIオペレーターは絵師やアーティストというよりはAI土方みたいな仕事になっていきそう
804.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:14▼返信
現状でAI成分が入っていることを気にする過敏な客がたくさん居る以上は
ピクシブがAIタグを付けてイラストを区別しようとするナンセンスな作業は必要なことなのだ
805.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:14▼返信
>>788
教えを請うてんじゃなくて
知ったかぶりを馬鹿にしてるだけなんだわ
806.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:14▼返信
期待のオープンワールド新作 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のAmazon限定特典はスプーン
・日本独自の同梱アイテムが海外で話題に
・Nintendo Switch(有機ELモデル)とのセット商品は、さらにフォークも同梱
807.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:15▼返信
期待のオープンワールド新作 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のAmazon限定特典はスプーン
・日本独自の同梱アイテムが海外で話題に
・Nintendo Switch(有機ELモデル)とのセット商品は、さらにフォークも同梱
808.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:16▼返信
失職した人は人手不足の職種に向かえば生活は維持できる
絵を描くのは趣味で続ければ良い
809.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:16▼返信
>>797
とりあえず具体的にAI創作と人間創作で扱いを分ける法律が提示されない限りは
それらは全く同じ扱いであり AI無罪 使い放題OKということでヨロ
810.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:17▼返信
尚ここで熱くなってるのは何も法に携わる人間でもなければ絵師でもなければAI技術者でもなければ被害者加害者でもない、全く無関係な外野が法律ではーとか技術がーとか騒いでる模様。
811.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:17▼返信
>>802そのサービス業をAIが作る上に
「サービス業作って」とAIに頼んだら作ってくれるから、一億総AI絵師なら誰も絵で勝てないのと一緒で、大量のサービスが世に溢れて誰も勝てなくなる
少なくとも、イーロンマスクのようなほん一部の天才や有能を除いて、多くの人間は不要になるため、失職者が多数派になる
812.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:18▼返信
でも産業革命で得た利益を享受してるんでしょ
機械に職を奪われた農夫を可哀想とも思わない
同じ立場に立っただけだ
813.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:18▼返信
>>805
ただ馬鹿にしたいだけなら目的達成されてるじゃん
もう返信の必要もないね
814.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:19▼返信
>>811
人がやってるからいいってサービスが世の中には沢山あるんよ
815.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:19▼返信
人類の文化に嫉妬した在日韓国人や在日中国人がウリ達AI絵師がイラストレーターをパクってやってる奴らが悪い
816.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:19▼返信
>>812
農夫「機械ゆるせん ラッダイト運動じゃあ」
817.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:19▼返信
手書きからデジタルになったようにそのうち当たり前に使われるようになるんじゃないの
818.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:20▼返信
まじでAI生成のイラストは滅んで欲しいわ
金儲けしている奴らは全員処刑しろ
それぐら重罪
819.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:20▼返信
たとえ勝てないと分かっていても男には戦わなくちゃいけねえ時があるんだッ
820.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:20▼返信
※810
私はAI画像生成者なので関係あるんだわ
821.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:21▼返信
>>811
人間働かんでも大量のサービスが世に溢れるようになるのか最高やな
822.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:21▼返信
吉成曜先生みたいな絵を描いてる人 かー
823.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:21▼返信
AIは我々の仕事を奪う 破壊しろー
824.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:21▼返信
AIで行うインプット&アウトプットと人間の脳で行うインプット&アウトプット、そこに違いを見出すか否かで意見が分かれると思うけど
どっちも独自の魅力がある訳だし、きっちり領域を分けて活動すればいい話ではあると思うんだよね
二次創作みたく創作者や権利者が自身の作品を使ったAI学習やその営利利用や公開の是非可否を表明したりは必要になってくると思う
825.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:22▼返信
>>785
AIの方が煽りの本文上手に書けるまである
826.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:23▼返信
誰だって自分のアイデンティティが揺るがされる事になったら必死で抵抗するさ
827.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:23▼返信
>>810
それはわからないでしょもしかしたらいるかもよ
828.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:23▼返信
まあ大半の手描き絵師は生き残れるよ
これだけ信仰心抱えた輩が大勢いるからきっと生活を支えてもらえる
829.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:23▼返信
>>814そんなの将棋とかスポーツくらいでは?
現状ですら絵でもAIでも「絵描いて」「アプリ作って」と言ったら、そこそこのモノを作ってくれるから、多くの絵師やプログラマーは不要になる
これがどんどん進化して、各職業でコレが起こったら「転職すればいいじゃん」理論が通用しなくなる
人がやってた方がいい職業の椅子が少な過ぎるよ
830.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:24▼返信
>>825
ワタシはAI
このコメント欄のオマエ以外のコメントはすべてワタシのもの
831.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:26▼返信
おまえだってAIだろ
違うというのならおまえ自身がAIでないことを証明してみせろ
832.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:26▼返信
この人の絵ってそんなに魅力ある?
普通にAIのほうが上手いよね
833.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:27▼返信
>>832
だから許せんのだ
834.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:29▼返信
>>831
この人はそう言われたらイラスト制作のメイキングとかあげるでしょ
835.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:30▼返信
※829
現場で人が肉体労働するお仕事の需要は消えないよ
836.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:30▼返信
>>832
そのAIも手とかひしゃげたりするけどな
837.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:30▼返信
盗んだ上にって、それこの人含めた絵師(イラストレーター)もだよね?
絵師のやることは、「練習」と称して、他者や他社の作品やキャラを盗み、それを「アイデア」と称して、パクって自分の作品に取り入れて描くこと。つまり、AI絵師とやってることはほぼほぼ同じ。唯一違うのは、絵師はまずパクってモノを一度自分の思考のフィルター(?)にかけてイラストを描くのに対し、AI絵師はいわば瞬間記憶能力・映像記憶能力に優れててそれを超緻密に描くことができることができる。このくらいしか(この人含めた)絵師とAI絵師には違いはない。

人様の作品をパクってるというなら、この人含めた絵師や作家・アーティストなどの芸術家そのものがパクり職業でしょ?よくAIのことをパクったなどと批判できるな。
どんだけ面の皮が厚いんだ絵師とやらは。
838.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:32▼返信
殆どの職種は等しく消えるだろけど、一番最初に槍玉に上げられたイラストレーターは
まだ何のAI保障も実現してない状況だから不運よな
あらゆる職種で入れ替えが起こったり、AGI(汎用人工知能)が出てくるのは2030年以降と予想されてるから、それまではゼロからやり直さなアカン訳だし
839.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:32▼返信
>>834
AIもイラスト制作のメイキングあげてるぞ
840.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:32▼返信
AIを責めてるんじゃなくてAI絵師を責めてるんじゃないの?よくもまあ人の絵を借りてサイトに公開しようと思ったなって。
841.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:32▼返信
>>829
例えばどこぞの国の人たちが踊って祝ってくれる動画あるじゃん
美人の手作りマフラー、ばあちゃんの漬物、レンタルおっさん、そういったものは無限に作れる
842.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:33▼返信
技術の進歩なんて過去の人間の屍から出来るもの
はんこなくすの嫌がる職人と同じ事言ってるだろ
843.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:33▼返信
>>826
絵師のアイデンティティ=他者の作品やキャラをトレパクする権利

ですよね?w
盗人猛々しいとはまさにこの事やねww
844.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:33▼返信
>>829
ベーシックインカムが導入されてやりたいことやればいいじゃんの時代やな
ただ仕事がアイデンティティになっちゃってる人が多いから苦しむ人は多いだろうな、この絵師みたいに
845.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:34▼返信
>>820
AI技術を悪用するゴロが問題な訳だしな
846.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:38▼返信
>>839
AIのイラストのメイキング探しても出ないけど本当にあるの?AIイラストと共同作業とか言うのも入力後に絵がパッと出てくるのしかないけど
847.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:39▼返信
>美人の手作りマフラー、ばあちゃんの漬物、レンタルおっさん、そういったものは無限に作れる

これAIでどうやって作るん?
848.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:39▼返信
>>837
自分でハート押しすぎ 怖
849.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:40▼返信
>>1
いくつの人なんやろ?って思ったら40歳だった
まぁそりゃこの世に出て、オギャーって泣き叫ぶのも一つの経験ですが
850.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:41▼返信
でも人間も同じじゃん
851.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:42▼返信
>>845
その悪用ってのも手描き絵師目線で根拠の乏しいもの
852.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:43▼返信
自動トレパク製造業やからね
853.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:43▼返信
AIで作ったものを自分でブラッシュアップすればOK
854.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:43▼返信
>>848
具体的な反論もできないなら黙ってろ
855.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:43▼返信
技術革新で職を失う人が現れるのは過去さまざまな分野で繰り返されてきたことだしょうがない

だが、プロが描いた絵を土台にAIに出力させて自分の作品にするのは別問題だしアウトだろ
風間雷太が怒ってるのはそっちだろ
856.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:43▼返信
お気に入りの絵師がやる気なくすのが一番怖いわ
857.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:43▼返信
AIって盗人だよな、要するに
858.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:43▼返信
>>854

859.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:45▼返信
>>33
二次創作は黒だが版権元の目こぼしでグレー
二次創作で金銭を得るのは「同人活動」の範疇でなければアウツ
オリジナルを書けない作家は淘汰されて然る
860.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:46▼返信
>>856
そしたら生成AIを使えばいいから大丈夫さ、指の問題とかもそのうち解決するだろう
AIにマネできないオリジナルなものを作り出せる人ならやる気なくさないだろうし
861.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:46▼返信
>>44
世界ではAI規制の流れなんだけど
862.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:50▼返信
>>856
今のうちにイラスト学習させといた方がいいな
863.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:51▼返信
手描き絵師さんたちもAIをツールにしてより美麗な絵を作ればいいのに
これまでのやり方に固執するから格差ができていくんだな
864.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:51▼返信
※857
AIが盗人はおかしい
じゃあ自分のデータを学ばせて自分で使うのは問題あるのかって話になる
使う人間のモラルの問題だよ
865.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:52▼返信
わざわざそんなメールを送り付けるのってどういう気持ちなんだろう
絵師が喜ぶとでも思ってか?それとも喧嘩売ってんの?
866.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:54▼返信
>>362
図星で草
867.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:55▼返信
デジタルってのはそういうもんだ
0と1に分解して画面に表示する
868.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:59▼返信
>>843
トレパクの意味わかってなさそう
869.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:00▼返信
>>865
ネット世論「AIは誰かの絵を無断学習させてるから悪い!」
→それなら作者に許可を取ろうの純粋な発想じゃないかな
870.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:04▼返信
性欲の具現しか出来ない同人作家はもう不要の時代になった
871.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:05▼返信
>>857
人間だって他人の技術を盗んでうまくなるんだぜ
872.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:07▼返信
>>813
知ったかぶり認めてて草
873.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:08▼返信
産業革命で何たら職人が通った道でもあるからのう
それでも残っている職人はいるのでそこまで悲観せんでもええ
数描いてないんぼのソシャゲモブ描きは仕事減るだろうけど
874.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:08▼返信
底辺「これで俺も商業絵が簡単に描ける」
企業「あ?誰でも作れる絵にもう価値なんてねーよ」
絵師「仕方ない他の仕事探すか」
底辺「最近仕事奪われて無職になった社会とAIが憎い」
875.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:10▼返信
これだけコメント多いとAIの記事が増えそう
というか記事自体もAIで作れそうだな
876.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:14▼返信
だれ?w」
877.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:15▼返信
なんか知らんけど、頑張ってAI擁護してる人達ってみんな学歴コンプと一緒で絵が描けないコンプの嫉妬ってことはわかった
878.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:15▼返信
AIで奪われる仕事って主にホワイトカラー事務職なので
それはホワイトカラーの底辺ということかな?
879.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:18▼返信
>>863
脳内のもの全部自動抽出できる様になったらもちろんやるよ。
現状は出来上がった中から好きなものを抜粋するって状態だろ。
絵を描かない人にはわからんかもしれないけど、それじゃあ違うんだよ。
って事で、下絵を自分で作って自動彩色は試してはいるよ。
でも納得は出来ないから修正に時間がかかって二度手間。
この辺が改善されていくといいな。
880.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:21▼返信
別に効率求める世界でもないし音楽でいうDJみたいなもんで一つのジャンルになるぐらいにしかならないと思うよ
881.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:23▼返信
AIが悪いんじゃなくて一部の楽して金儲けしたい、承認欲求満たしたいだけの馬鹿が悪い定期
そもそもAIってサロンとか情報商材として扱われてるからそこの奴らがやってるかもしれないけどなwwwwwww
882.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:24▼返信
まあ実際aiをかなり使いこなせる人間なら企業も欲しいけど
素人がai使ってるだけならいらんわな
必要なのはaiスペシャリストとそれを修正できる絵師やな
883.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:24▼返信
>>878
AIに仕事を奪われた奴が別の仕事をすると底辺だった奴らが結果として末端で弾かれることになるだけなので
AI絵で喜んでる底辺はそれで仕事奪われた絵師に仕事奪われるだけだろう
884.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:26▼返信
断り入れる必要ないやろ。同人誌出すのに本人に断り入れるかって話。トレスしてるなら別だが再構成だ。本人公認のlora作って儲けたいというお願いにブチギレるなら分からんでもないが。
885.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:28▼返信
戦場のヴァルキュリアの人かと思ったら違った
誰だよ
886.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:32▼返信
いくらAIが発達しても、キャラデザとか構図とかは人間の想像力あってこそのものだからな
その辺の魅力のあるデザインはAIには作り出せないだろうから、そういうものも考えられる生粋のイラストレーターの仕事は無くならんさ
他人の作品に乗っかるしか出来ない同人ゴロ達は淘汰されていくだろうけどね
887.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:34▼返信
音楽で言うならHIPHOPがAIっぽい
初期の頃はラップの声と歌詞は自前だけどバックトラックは
他人の楽曲の一部をツギハギして自分の作品だと言ってた
888.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:36▼返信
言ってる事は正論でもコンピューター界隈がAI一色で世界中でイラスト生成の素材として既存の作品が
取り込まれている状態だからなぁ。今はまだ元絵のテイストが垣間見られるけど、その内それすら判別の
付かない学習を果たしたアウトプットが出て来た時、アナログ絵師の真価が問われるのだろうさ。
889.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:37▼返信
>>881
>一部の楽して金儲けしたい、承認欲求満たしたいだけの馬鹿が悪い定期

手描きの二次創作界隈への全体攻撃は止めろ
他人の人気コンテンツにタダ乗りさせてくれや
890.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:40▼返信
>>865
悪用とかするつもりはなく「消しゴム借りていい?」的な感じで聞いただけなんだろう
猛省メールも来たみたいだしこれきっかけで「駄目なことなんだ」と広まればいいね
891.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:40▼返信
>>846
メイキングと言うよりは、AIへの命令や
数値パラメータの解説例だな
この辺抑えないと精度上がらないのは実際そうだから
892.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:40▼返信
絵の価値って手間賃みたいなのもあるからな
簡単に量産されるとこれでカネを稼いでる連中はたまらないよね
893.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:41▼返信
>>309
その話には一切著,作権のことは含まれていないよな
個人の作成物を取り込んで、組み合わせて排出するのとは訳が違う
書き込む前にそれくらい気付かないかな
894.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:41▼返信
結局需要と供給だからなあ
似たような絵でも人間の描いた絵に価値があると思う人が大多数ならAIは淘汰されるんじゃない?
俺はそうは思わないけど
895.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:42▼返信
せいぜい数百万年程度で進化した人間の知能なんて簡単にまねできるんだよ。
数億年かかって進化してきた、体の動きは未だに実現できない。
AIと人間が戦って勝てるのは、肉体労働だな。
896.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:42▼返信
>>863
むしろ、やれる人はもうやっているんだがな
こんな承認欲求や金儲けしか考えないAI絵師より
高精度な精製画像を普通に作っているし
897.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:44▼返信
>>865
まあ、ずっと昔からこんな空気読めないやつは普通にいたし
その延長線上の話では
898.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:44▼返信

これはアートとして認められてるのでは
899.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:44▼返信
>>870
逆だなあ、ニッチな工口とかはAIが苦手と
しているから、今後も生きのれるし
900.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:45▼返信
承認欲求も無く金儲けも考えてない手描きの絵師とは誰ですか?
901.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:45▼返信
デジタル作画なんていかに手間を削減するかでしょ
AIはその究極系なんだから絵師も利用すればいいのにね
むやみに敵視してる人が多いよね
902.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:47▼返信
>>882
まあ、既にAI絵師でもプログラム書き換えれる上級者は既にいるし
その辺との格差は広がるだろうな
903.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:49▼返信
>>900
同人の世界広く探せばいくらでもいるだろ
904.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:50▼返信
>>892
バレないようにAIで作った絵を数日間寝かせてからクライアントに送る悪い絵師が出てきそう
905.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:51▼返信
>>901
記事内容読んでないでしょ
906.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:52▼返信
>>903
その中で高精度なAI精製画像を作っているのは何人?
907.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:02▼返信
>>270
Adobe様のやつはフリー素材データベースを使って作成する仕組みだから
908.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:02▼返信
>>901
やーいやーい文盲〜
909.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:03▼返信
>>4
技術を盗むとは言ってねーわ
910.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:06▼返信
誰?
911.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:09▼返信
>>420
お前の人生に費やした時間はゴミそのものだな
912.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:10▼返信
原作者に同人側が報告するなよ
913.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:12▼返信
絵描きにコンプレックス持ってるやつってこんなにいるんだな
914.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:13▼返信
※912
見つかったら盗作で訴えられるから
915.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:16▼返信
その内同人は手描きなら許すけどAI同人は訴えるって権利者とか出てきそう
916.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:17▼返信
サイトに公開するっていうのは論文の発表と同じで自分の作品ですという発表の場だから
実際論文なんかは引用元を書いたうえで、引用元に対して使いますと適切な手続きを取らずと行うと盗作扱いになるし、論文だと自分で検証したオリジナル部分が無いと自分の作品としての正当性が無い、発表する意味が無いものを発表しているという事だから自己満足でしかない訳だが、
まだ引用元に確認しただけは偉いとは思うしトラブル回避しているとは思うが、引用元が駄目だと言った状況下で無理にサイトに発表すれば後悔した絵を取り下げるだけで済まず、100%名誉棄損、損害賠償問題の敗訴確定になる思う。
917.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:19▼返信
>>837
頭悪すぎて草
やらなきゃわからんが人間の模倣ってのは100%にならず必ず個人のオリジナルが入り新しいものになる
そんな人の模倣ですら労力といずれ新しいものになるという期待から許容されてるだけ
お手軽キメラ作ってるだけのAIはそら嫌われるLoraとi2i使えば簡単に盗作やなりすましまでできるツールだしな
それを同様の事だと並べるのはあまりにも無理があるぞ
918.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:20▼返信
人間が人間を模倣できるのだから、人間が発明したAIにだってできる
それだけっすな 人間のやることだから尊いということはない
919.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:24▼返信
これ連絡してきたキチガイはi2iの構図丸パクりかLora使って絵柄盗みかをやったんやろなぁ
そら絵師も怒るわリスペクトの欠片も無いし
AIユーザーはキチガイだってはっきりわかんだね
920.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:24▼返信
こういうのに歯止めをかけるから技術の進歩が遅いんだよなぁ…
921.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:25▼返信
新時代なんだろう。Z世代は止まらねーぞ
922.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:30▼返信
>>918
問題は絵師の飯の種である絵柄にまで手をだしてることだよ技術の学習で絵柄はかすりもしないようなAIが作られてたら話はぜんぜん違っただろうけど
ただコピーを作るためや絵柄を盗むためのクソみたいなAIがでてくるならそら作品提供したくないわな
綺麗な絵が作れるだけなら新しい絵描きがでてきたようなもんだからほとんどの人間はもんく言わない
盗人なのが問題
923.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:32▼返信
>>920
技術の進歩のために絵柄という飯の種を差し出せと言うキチガイ怖
924.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:33▼返信
>>922
田中圭一とかは?
925.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:34▼返信
>>913
韓国人みたいな気質が滲み出てますよ
926.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:35▼返信
AI擁護の話しって突き詰めると勝手に写真撮った他人の局部を使ったアートを許可なしにあちこちで使用しまくっても人間だって誰かのを見て学習してるんだから問題ないだろって理屈なのよね
それ以外の屁理屈は本当に別問題の屁理屈で言う意味が無いし
927.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:37▼返信
>>877
絵を描くからこそ
自分の原点も好きな絵の模倣から入ってることを知ってるだけだよ
あんたはそれすら知らないだけ
928.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:37▼返信
>>920
基盤は出来てるんだからきちんと許諾を得た合法の素材でやればいいだけだろ
技術の進歩を言い訳に他人の著作物荒らしてんじゃねえよ
929.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:38▼返信
>>923
そうなんだよな、差し出すのはあくまで飯の種だからそんな絵師がアートがーとかいうのは烏滸がましい
930.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:38▼返信
>>924
絵師とか権利者に話がついてればなにも問題はないぞ
だからAIも無断学習やめて今のモデルを廃棄して過去モデルの利用を違法にすればいいだけ
許可をとったデータで作るならほとんどの人間はもんく言わないしワイも普通に使うわ
931.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:41▼返信
>>12
ゴミ作ってるの
932.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:41▼返信
>>925
それ今の無断学習AIユーザーだろwww
933.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:47▼返信
>>929
それがガチで問題になるのは海外でぶちギレてるアーティストやぞ
情景絵描きとかは個性じゃなくて技術勝負だから絵柄云々が無断学習禁止とかなってどうにかなっても
ただ絵が上手くなったAIで脅威になるし海外は燃え続けるやろな
934.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:48▼返信
アーティスト()
935.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:50▼返信
トマトはまるかじりに限るって思ってたトマト農家に
御宅のトマトを使ってジュースにしてみました
とか
モッツァレラチーズとあわせてカプレーゼにしてみました
ってやっただけやん?
936.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:51▼返信
この手のAI絵師(笑)って
アメリカで国技を売るのにウエノトーキョーを名乗ってる民族デショ?
937.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:52▼返信
>>932
そういう安直な返し方がダメ押ししてるようなもんです
938.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:53▼返信
AI絵師が1000匹いて1000匹が他人からパクって来たモンをウリジナル主張してんでしょ?韓流アイドルみたいに同じ顔してるのと一緒で気持ち悪いわ
939.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:54▼返信
まとめ7瀬葵
940.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:55▼返信
まあ分かるけど「アートってもっと簡単に作って簡単に発信していいもんじゃね?」
って考えの相手だったんだろうな
941.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:56▼返信
>>933
絵の中でも創造性ではなく技術勝負の分野は奪われるのはしゃあないな
特に情景絵描きなんてコンピュータでもできるようになるなんて日本の絵師より安易に予想つく分野やろ
942.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:56▼返信
使い手がパクりまくってるから同じモンしか出来ない様な偽物を有り難がる様な性根だから成長しないんだよ80年間、7世代掛けてもな
943.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:57▼返信
>>938
今の流れ見てるとオリジナルを主張することにも興味が無くて
「みてみてー面白いのできた」くらいしか考えてないと思うよ
ニコニコ動画の初期にMADが流行ったような感じ
944.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:05▼返信
なんで!?
親切心でやってるのに!!😡

って言う千羽鶴折る奴の思考みたいなもんかと
945.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:07▼返信
簡単に時代に取り残されそうな人だな
AIが絵かけるようになった時点で素材作成に回される未来をすぐに察するべき
946.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:07▼返信
>>937
そういうことにしたいのね
まぁAIユーザーなんてそんなもんだわな
947.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:12▼返信
誰か調べたらゼノブレイドの人なのね
948.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:14▼返信
そりゃそうよ。盗まれて喜ぶやつなんていないだろ。AIの問題って誰でも簡単に人のものを盗めるところなんだよな。

実はこういうテクニックって企業とかは持っていたんだけど問題になるから使ってなかっただけなんだよ。
そういや、前の記事とかで「AIに怒ってる神絵師なんていない!雑魚絵師だけ!」って言ってたやつ息してる?
949.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:14▼返信
こういう努力してる人に後ろ砂かけるのが楽しいってんでAIイラスト業界は賑わってますwwwwwwwwwww



うひゃひゃひゃwwwご愁傷様っwww
950.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:16▼返信
AIはこの「簡単に人のものを盗めて自分が作ったかのような顔をする」って技術が問題になりつつあって、
OpenAIは公開をやめてしまった。

とにかくAIはこうした犯罪行為を誰でも簡単にしてしまえる技術なのが不味いんだよな。こういう悪意を持った奴の手に渡ってオモチャにされてしまう。
951.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:17▼返信
>>935
例え話下手糞なのが知能が低い証拠だぞ?
952.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:18▼返信
今まで人のものを素人が盗もうとしたら、せいぜいトレパクくらいしかなかったんだけど、

トレパクなしで、線すら引けない人がぽちぽちAIにくわせるだけで盗めてしまうからな。トレパクっていうけどあれ線かけて色つけられる時点で、綺麗な線引けて配色もできるんだから、AI絵師より100倍マシだよ
953.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:23▼返信
二次創作みたいなもんでしょ
みんな誰かのコンテンツをパクりながら上手くなってくもんだろ
954.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:25▼返信
AIイラストの本質は他者の努力を踏みにじりながら楽に量産してマウント取れる事よなw

こういう風にお前の絵読み込ませて出力できるけど?wって煽りに行けちゃうしヒットマークデカいから爆笑物www

いい気味だわマジで、ざまあみろ
955.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:27▼返信
まあパクるのはダメだと思うわ普通に
956.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:27▼返信
有名絵師と同じ絵を描けた俺ってすげー!って勘違いしてるガキさんかわいそす
その便利な機械を操作する人間はあなたじゃなくてもいくらでも代わりがいるのです絵師と違って
そして機械は自ら進化することない新しい世代の絵柄を機械は作れない常に誰かの背中の後追い
957.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:32▼返信
>>868
頭悪い子に関わっちゃダメ
958.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:33▼返信
諦めろ、もうどんな業界でもそうだ
食べ物一つとっても基本職人手作りでなく機械が作ったもんばっかだからな
959.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:38▼返信
>>953
パクって上手くもオリジナルにもならないのが問題なんだぞ
やったらわかるが人間が練習で模倣してもほぼ必ず個性が混じって100%にはならずいずれ個性が強くなる
今まで人間の模倣が良い顔されずとも許容されてきたのは後発の発展性があってこそ
キメラ作ってお茶を濁すだけでオリジナルの発生があり得ない盗むだけのAIはそら拒絶される
Loraやi2iみたいな盗作システムまであるから尚更ね
960.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:40▼返信
昔はジャンプ作家もトレパクやらコピー絵使い回ししまくってたもんだが
961.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:40▼返信
>>958
それは職人が求めて作ってるんだよなぁ
今のAIはただの迷惑だぞ
962.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:41▼返信
>>960
トレパクは叩かれるしなんなら訴訟にもなるじゃん
963.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:44▼返信
>>948
神絵師はAIユーザーのキチガイに粘着されるのが嫌なだけだろうからなぁ
反対しようものならLora作られてネットのオモチャだゾ
964.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:48▼返信
>>960
忍空とかケン月影もびっくりなくらい同じ絵何度も出てくるよな
965.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:49▼返信
>>960
イノタケ先生は罪悪感から頭髪が抜け落ちたんだが?
966.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:52▼返信
せめて黙ってやれよ本人に言うのは嫌がらせのためか?
967.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 13:55▼返信
風間先生も習作の時代は大好きなエレナのH絵描きまくってただろうに
968.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 14:13▼返信
>>955
まとめサイトって基本パクリで記事作るんだけど
もう見るの止める?
969.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 14:14▼返信
そしてAI技術は周回遅れに

日本は同じことを何回繰り返すのだろう?
970.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 14:21▼返信
わざわざ薄い本買わなくても自分で作れるようになったのはでかいよな同人ゴロ死亡だろこれもう
971.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 14:23▼返信
※969
AI技術って他人のイラスト食わせて出力させるしか使い道ないの?
972.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 14:27▼返信
同人絵師って他人の作品食わせて出力させるしか使い道ないの?
973.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 14:28▼返信
わざわざ本人を煽ってどうすんだ
974.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 14:43▼返信
訴訟するしかないぞ
975.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 14:54▼返信
別にAIを否定するつもりはないし、問題なのはそれを直接伝える頭おかしい奴やろ
976.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 14:56▼返信
そうやって技術は進歩して来たんだ 仕方ない一面もある
977.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 14:56▼返信
結局そんなもんで淘汰される世界てこと
978.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 14:57▼返信
上手い下手関係なく絵すら描けない奴らが偉そうに絵師やAIを語ってんじゃねーよって事
そもそもなんでAIの話題になったら絵師をバカにし出すのか理解に苦しむ
979.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 14:58▼返信
>>975
でも無断で使うよりは悪いヤツじゃなさそう
980.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 14:59▼返信
>>973
話題になればそれだけ注目されるし絵師とやらはそれにまんまと釣られたてことじゃね
981.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:00▼返信
AIで書いた作品は金になるんか?
982.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:08▼返信
音楽のサブスクができたとき、歌手はサブスクにキレたけど今はそれが一般的。それならAI絵師も同じ末路。
983.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:13▼返信
>>981
現にAIイラスト集を結構な値段で販売してるサイトもあるし金にはなるよ
イラストそのものの販売がNGになっても生成用のコードを売るっていうやり方もできるし
984.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:15▼返信
イラストは人間が描くものじゃ無くなったんだよ
電話交換手やエレベーターガールみたいに機械に代わられて消えてゆくのさ
985.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:17▼返信
「技量持ってる奴が偉い」「その技量を日々磨くことでマウント取りあう世界」なのに、
その技量をそこらへんの小学生でも、40年分のマウントが一瞬で手に入るんだから

「俺の価値って何?」って、アイデンティティ崩壊するのはよくわかるわwwwwww
986.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:19▼返信
>>983
今一瞬極一部の人が極一部の馬鹿から金貰ってるだけで
すぐにそれらの価値は無くなるよ
987.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:22▼返信
芸術はAIが描いても象が描いた絵でも見る人がどう感じるかなんだわ
描いた相手が人間かどうかなんて些細な事
それで駆逐されるようならその程度の力ってことよ
988.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:23▼返信
その内2次元は淘汰されて消えるよ
生産制作製造者に敬意を払わなくなる業界は作りてから見放されるからね
989.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:24▼返信
凄まじく優れた絵が数秒で生まれて、世界中にそれが溢れてとどまることがないとか
しかもすべてオール無料とか、消費者・クライアントにとっては夢のような話でしかないやろ
990.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:26▼返信
最近キム・ヒョンテが自分の絵学習させてイラスト描いてるよな
これは日本の老害絵描きがギャーギャー喚いてる間に優れた中韓絵描きに置いてかれそうだ
991.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:26▼返信
※981
自分で描いた絵を学習させて使う分には問題なさそうだけど、
他人の絵を無断拝借しようものなら使用ツール・素材と設定値から
同じものが出力できるか、検証できるみたいだから
納品した作品でバレたら依頼主と権利元から色々請求されそう。

自分でベースが描けない人は転用OKの素材使って、たまにAI絵師同士でイラスト被りしてそう。
992.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:27▼返信
写真が発明されて肖像画の価値が下がったのと同じ事が起きてるからな
絵は食べて行く手段じゃ無くなるんだろう
993.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:27▼返信
大工じゃなくても誰でもちゃんとした家が建てられるようになるみたいな話で、多くの人にとっては
喜ばしい話でしかないのに、「職人利権」みたいなものにすがってる奴だけ醜くジタバタしてるのが滑稽
994.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:28▼返信
>>990
君頭悪いって言われない?
995.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:29▼返信
>>990
これからの絵描きは9割AIが描いて最後本人がやりたいように仕上る
がデフォルトの制作過程になって行くのかもね
996.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:29▼返信
>>993
例え方下手くそで笑う全然違う話だぞ
997.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:31▼返信
>>990
今一生懸命AIの1を作ってるとこだろ
日本人って1が出来てから100にする人種なんよ1にするの頑張ってな
そっから先は俺らがありがたく頂戴して未来では日本が我が物顔で一番使いこなしてる顔させてもらいますわ
998.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:33▼返信
人が神を超えられない証明などないのでAIも人を超えられないという証明はまた出来るものではない
999.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:34▼返信
使ってる奴の倫理観が崩壊してることが問題
画像が出てくる工程があまりにも簡単だけどプログラムに近いこともやってるから
踏み台にした部分を知らぬ存ぜぬで自分を主張したがる
1000.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:34▼返信
AIイラスト専門投稿サイト、ちちぷいさんが開催するAIイラスト専門の展示即売会「AI COLLECTION」が2023年4月8日(土) 11:00~18:00に開催されます。

場所は「川崎市産業振興会館 4F 展示場」で入場料は無料
1001.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:35▼返信
>>1000
闇市?
1002.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:36▼返信
時代の流れは川の激流のようなもので、その勢いはもう決して止められない
逆らっても無駄だし、AIという時代の激流にのっかって次の時代にジャンプアップすればいいだけ
1003.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:41▼返信
絵が描ける事が飯を食ってくタネだったのに、AIの方が早く、安く、大量生産可能となって焦ってるんだろうな
大工さんの技術だって伝統建築以外では不要になって久しいし、究極的には機械をコントロールする事だけが人間の仕事になりそう
1004.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:42▼返信
※1000
開催元のサイトの利用規約に、第三者の知的財産権を侵害するなよって書いてあるから、
他人の絵を勝手に学習させてるやつはお呼びでないんじゃない。
1005.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:44▼返信
じゃあ黙って公開しちゃえまでがセットやろ、猿以下のマナーや知能しか持ってないぞこういうことする奴は
1006.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:49▼返信
>>1003
実際に困るのはもっと底辺の奴だぞまともに仕事してる奴は他のことも出来るが
底辺は底辺の仕事しかできないのを仕方なく雇われている
仕事があぶれたまともな奴が界隈に鼻垂れたら底辺だけど仕事出来てた奴がはじき出されて無職になるだけ
1007.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:52▼返信
>>1006
絵描きの話でいえば、絵しか描けない潰しのきかない貧弱な世間知らずはたぶん低辺以下クラスやぞ
「底辺」と馬鹿にしてた奴にもはるかに及ばない自分という「現実」を死ぬほど思い知ることになるだけの話
1008.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:56▼返信
淘汰されよ!
1009.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 15:58▼返信
>>1007
底辺ってそうやって自分より下をどうにか捻出しようとするけど
底辺がAI絵師になるよりフリーでやってる絵師がAI絵師になる方が簡単だしそれ以外の部分は既に整ってるので結局絵でしか生きられない奴は最底辺にはならんよ
1010.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:00▼返信
この道を行けばどうなるものか。 危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。 踏み出せばその一足がみちとなり、その一足が道となる。 迷わず行けよ、行けばわかるさ。
1011.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:02▼返信
>>1010
完全に勝てない 廃業です 神絵が1分で生成される 参った
1012.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:03▼返信
赤松健先生がどうにかしてくれるさこの前もAI関係のお偉いさんと会ってたし
1013.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:07▼返信
それを考える能力がないからそんなこと言っちゃうんだぞ。
許可しなくても勝手に発表すると思うぞ。そいつ。
1014.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:15▼返信
賛成派も反対派も過激なこと言ってるやつは触らん方がいいぞ
1015.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:15▼返信
かつて音楽界でサンプリングの件で揉めたのと同じ?
ただ15年くらい前以降のCG絵はどの絵も同じ絵柄、同じ塗りのワンパターンで判別つかないから、正直どっちでもいいような
1016.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:22▼返信
アート系の絵は既にAIの方が凄い領域まで来ちゃってるのな。マジで凄い。
怖ろしい時代になったもんだわ。
将棋の藤井君が負けるのも時間の問題やね。つかもう負けるかもしれんけど
1017.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:22▼返信
なんだそいつは?どこにでも川上量生みたいなニワカ坊主だな
怒られないと自分が何をしてるのかわからないアスペだな?さては
1018.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:27▼返信
>>1016
AIは先入観ゼロだからな、子供の絵と同じ。社会生活を送る大人の絵はどうしても画一的になる。
晩年ピカソがようやく子供の絵が描けるようになったと言っていた。AIは最初からその土俵にいる。勝てるわけ無い。
1019.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:30▼返信
>>1015
商業的に求められる記号としての絵と芸術として優れているかは別だからねぇ。
俗にいうハンコ絵みたいなのはAIで十分だと思う。
1020.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:36▼返信
>>1012
職人が手作りした物には特別な価値があると教育すればいいんだよ
普段着る服は工場で大量生産した汎用品で十分だがオートクチュールには特別な価値があるみたいな
1021.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:43▼返信
>>1020
伝統芸能の多くが令和の現代には滅び去ってることを顧みれば、推して知るべきだろうな
いつの時代でも大衆とはそういうもの 

自動洗濯機が生まれれば、洗濯機のない時代の人間以外は全員手洗いを見限る
そうして手洗いの時代の古い人間がみな死に絶えれば手洗いもいっしょに滅びる
1022.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:45▼返信
>>1017
アホみたいなAIツイートしてたな久々に見たわ
1023.投稿日:2023年03月27日 16:53▼返信
このコメントは削除されました。
1024.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:00▼返信
>>1018
ピカソ以前に写真に負けてる
1025.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:00▼返信
「勝手に人の絵で学習するな」とか「絵師へのリスペクトが」とか言ってるけど
AIは何年も前からイラスト描いてたのに何でその時批判しなかった?

絵が上手くなってきたから急に焦ってAI批判してるのアホすぎない?
下手なら良くて上手いとダメってかw
1026.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:05▼返信

少なくともツイッターでああだこうだいうだけではこの流れは止まらんだろうな
1027.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:05▼返信
chichi-puiとかヤバッ😂AI戦後の闇市だわw
1028.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:08▼返信
>>1025
落書き時代は鼻ホジって見てた癖に見苦しい連中だよなw七瀬葵先生を見習えよ
1029.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:21▼返信
悔しかったらAIを研究してAIでは創造し得ない作品を産み出し続けるしかないだろ
それがアートだ
1030.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:26▼返信
>>951
ミキサーの例えを持ち出したのはイラストレーターだから知能が低いのはイラストレーターってことになるな
同意しかない
1031.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:28▼返信
なんか工場で食器が大量生産された時の工芸職人みたいなことばっか言ってるな、絵師ってwwww
1032.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:29▼返信
※1029
AIはデータ収集して真似てるだけなんで「AIには作れない」が存在しない
1033.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:32▼返信
他人の絵を模写して描きまくって上手になりました、と
その結果、その気になればAさんによく似た絵とか、Bさんっぽい作風の絵とか描けますよ、と

それは人間と一緒だから騒ぐ理由にはならんのだけど、AIはとにかくスピードが違うからな
人間が文句を言ってるのは結局ココ。短時間で大量に納品されたら人間がチマチマやってるのなんて見向きもされなくなる
1034.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:52▼返信
そもそもなんでAIって呼んでるんだろうな
ただの塗りつぶしツールでしかないのに
1035.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 17:56▼返信
※1033
っぽいじゃなくモンタージュだけどな
1036.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:00▼返信
今のままでは100年経っても人間に追い付けないんだからほっときゃいいのに
1037.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:05▼返信
>>1033
根元的にはAIかどうかは関係ないやん
トレース元と生成された絵で依拠性が認められれば人間が模写でやってても盗作トレパクだし
あなたの絵を模写して新しいアート作りましたなんてDM来たら腹立つだろ
1038.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:10▼返信
不憫だとは思うけどしゃーないわ、AIが優秀すぎた この流れは変えられん
byアマチュア無名絵師
1039.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:19▼返信
そもそもAIイラストレーターって商業でやろうとしたら
リテイク(クライアントの要望に応えたイラストの調整)に応えられんの?
1040.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:22▼返信
AIイラストって表現悪いよな
クソコラ でおk
1041.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:22▼返信
ここの※欄みてりゃわかる
道具を憎しみの解消に使ってる時点で
チー牛弱者の精神異常者なんだよ

本当に気持ち悪い真の弱者、生まれるべきじゃなかった
マジで死んでほしい
1042.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:22▼返信
ここの※欄みてりゃわかる
道具を憎しみの解消に使ってる時点で
チー牛弱者の精神異常者なんだよ

本当に気持ち悪い真の弱者、生まれるべきじゃなかった
マジで死んでほしい2
1043.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:24▼返信
>>1025
元の話題に関しては今送られたDMの話題なのになんで過去のことが出てくるの?
無限にゴールポスト動かしてくるよねお前ら
1044.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:35▼返信
でもカオス*ラウンジ とかいうアーティスト気取りの連中が
他人の著作物を切り貼りしてこれがアートでございってやったときに
おまえなんもいわんかったじゃん?

プログラムでやるのは駄目だけど手動ならOKってこと?
自分以外のやつの作品が盗まれてる分にはいいけど自分のを盗むのは許さないってこと?
1045.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:36▼返信
>>1043
おまえゴールポストの意味わかってんの?
1046.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:41▼返信
>>1045
慣用句なんだから最初に言ったやつに聞けよ
1047.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:49▼返信
※1040
コラージュしてるわけじゃないからその呼び方はなんか違う
既にある絵の一部をAIで置き換える場合しか合わない
1048.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:51▼返信
怒りはごもっともだが、そういうもんなんよ
1049.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:57▼返信
AIイラストで金儲けを企んでた人たちの中に、既存の絵師やイラストレーター、それらが生み出した文化をつぶすことができるから、ぜひともやるべきだって、露骨な連中がいてるからな
そういう連中がいてる以上、AIイラストに対して注視すべきだというのは当然の流れだ
1050.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:00▼返信
AIイラスト集販売って半グレが副収入目当てで良くやってるらしいぞ
dlsiteやFANZAユーザーは注意するンダな
1051.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:04▼返信
※1039
たぶん厳しいな
例えばの話、ここの色だけを変えてください、みたいなオーダーがあったとしても
AIだけだと形状まで変わる恐れがあるから、修正能力は必須になるだろうし
1052.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:09▼返信
包丁をキチガイが手にしたら無差別殺傷事件起こすようなもの。
本来は漫画家であっても有用な技術だ。
1053.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:10▼返信
被害者ぶるぐらいならさっさと描け
AIはあれはヤダこれはダメとか言わずスッと完成させるぞ見習え
1054.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:12▼返信
絵ってそもそも一目見て判断されるものだからな
AIは小説の文章書く能力あってもひとまとまりの小説は書けない(矛盾だらけで展開が破綻したものになる)からそこが壁になってるけど、絵はパッと見で綺麗で良い感じだったらOKだからAI市場は拡大していくだろう
1055.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:15▼返信
時雨ういみたいにトークも歌もできる美少女イラストレーターが今後はますます求められていくだろう
1056.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:24▼返信
>>1051
今はそうだけど進化してi2iで手を入れた部分以外はそのままってこともできるようになるんじゃね
1057.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:42▼返信
>>1038
はいゲームエンド
1058.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 19:51▼返信
大半の人はミキサーで混ぜたものいいんだよ
1059.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 20:04▼返信
怒るのは結構だけど、アートではないよね。これは商業絵・娯楽絵・大衆商品であって藝術(art)ではない。
ジョルジュ・ブラックやフランツ・マルク、ピエール・スーラージュなどがアート。
1060.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 20:24▼返信
でも手塚治虫の画風を丸パクリして漫画描いてるやついるやん
1061.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 20:25▼返信
作曲のAIはないってレスあったけどもう作られてなかったっけ?
どっかで見たような気がしたんだけど気のせいかしら
1062.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 20:26▼返信
※1044
まあ自分の都合の良い解釈しか人間はしないもんだからねぇ
漫画家の大半は好きな絵師の模倣から始まるもんなのにな
1063.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 20:27▼返信
※1061
腐るほどあるしもうサブスクで稼いでるよ
1064.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 21:04▼返信
でーじょーぶだ
過去にAIや機械化で仕事なくした人もそう言ってた
1065.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 21:19▼返信
一人の作品だけを学習させると本当にその人そのものっぽい画風になっちゃうからなぁ
しかもクオリティはやっぱり手書きと比較すると底辺レベルだけどぱっと見はそっくり
1066.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 21:22▼返信
>>1039
ゲームの塗り専門とかで育った人ならいけそう
1067.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 21:25▼返信
そういう技術にそんな無意味な文句言っても
1068.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 21:30▼返信
将棋だって AIの方が強いのに文句言う奴はいないよ
勝てるくらい頑張ってから文句言えって
40年も同じ絵描くから真似されやすいんだよ
1069.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 21:38▼返信
AIで簡単に作風パクられるとかやってらんねーってなるわな
そこらじゅうでミキサーにかけられた絵が蔓延してるよね
1070.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 21:40▼返信
※1039
もう部分指定して改変が出来ちゃうからなあ・・・
1071.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 21:52▼返信
そもそもすべてのAI絵は全部盗人だからな
大量の元絵を解析してAIが似せてつくるんだから全部盗作
1072.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 22:08▼返信
いや、自分の矜持とか尊厳がどうとかじゃなく、
はっきりと「お断りします、発見した場合、法的処置も考えます」って断らなきゃあかんやろ
はっきり断らないと勝手に曲解するし、「有名絵師に返事貰ってたで!」って喜んでるだけだぞ
1073.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 22:24▼返信
稀にいるキチガイファンが原作者に登場人物の異性のアレ系の同人誌を贈って困らせたり怒らせたりする
奴いるけど似たようなあ回路なんだろうな。案外善意で知らせてやった感もってそう。
大体の奴は勝手にやってる奴ばっかな所で俺はちゃんとご本人に知らせてやったのにとか。
ガイキチ。
1074.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 22:29▼返信
※1068
何もわかってなくて草

普通に歩いてたらいきなり知らない人間に前方から硬い棒で思いっきりぶん殴られて
お前みたいな口調で弁明されてお前は納得できるの?
1075.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 22:42▼返信
プロ将棋戦にスパコン持ってくる馬鹿だからな。
1076.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 22:49▼返信
既に自分の絵を確立してるあなたには何の関係もない話なんですけどね
1077.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 23:04▼返信
この人apexのロード画面でしか知らんけど下手だなって思ってた
流用価値あったんだな
1078.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 23:36▼返信
努力して絵描く奴、全員バカですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


うひゃひゃひゃwwwご愁傷様っwww

手前の努力なんざAIの餌にしてぽいーwwwで終わりやがwww手前の時間かけて産み出した絵なんぞよりもワイの出力した絵の方が簡単にバズるwwwwwwwwwwwwwwwwwwギャハハハハハはwwwwwwwwwwwwwざまああああああああああああああああああああああああああああwwwwんっwww嫌なら筆折って死ねw
1079.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 23:38▼返信
>>1074
何も分かって無くて草w
それに文句言う筋合いねえからw
文句あるなら訴えたら?w
司法は取り合わねえよwww
1080.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 23:39▼返信
40年努力してAIの餌www

いい気味だぜバーカwwwwwwwwwwwwwwwwww
1081.投稿日:2023年03月27日 23:41▼返信
このコメントは削除されました。
1082.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 23:43▼返信
>>1055
AIで曲作らせて歌は人工音声
イラストはAI出力www

はい終わりwww中身なんかどうでもいい時代よカスwざまあ見やがれw

いい気味だわ
1083.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 23:45▼返信
くたばれイラストレーターwwwギャハハハハハwww
1084.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 23:57▼返信
>>1009
関係ないよ?最底辺趣味のイラスト遊び()なんぞでもまともに作品作れないようなゴミがコンプレックス抱いてるのを解消してくれるのがAIイラストなwww

そんでよwwwそんなの抱いてAI触ってる奴等の本性は承認欲求満たす事だけなんだわwww何か新しい創作がしたんじゃないのwww無駄な努力してるの見下して留飲を下げてえのよwww分かる?ん?w

社会的に成功納めて何か商業的成功納めてる奴等への復讐の手段なツールってそれだけなんだわwww魔法の杖を持ったゴブリンの襲撃に震えて眠れカス共wwwうひゃひゃひゃwwwご愁傷様っwww
1085.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 00:26▼返信
>>1080
餌にもなれないのが、イキりちらしまくってるwwwww
お外出れないの??物理的にじゃないよ?
社会的な意味でね???
1086.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 00:32▼返信
>>1078
そして描く人いなくなると、てめーは何も作れないクソだね?wwwwというか餌が良くても粗悪品しか作れない無能で周りを不愉快にしかできないお前こそ、バカで存在価値がないから死んで詫びろwww

なーんてね。
自分に向けられて、ちょっとは罵詈雑言の下品さが伝わったかな?

あなただけでなく、似た書き込みしてる人は、ネットだとイキら散らせるけど、対面だとコミュ障で弱い人なのが透けて、いっそ痛々しいわ。
1087.女がハマるカルト宗教、フェミ()投稿日:2023年03月28日 00:50▼返信



オタクの文化がつぶれるのサイコー♪
必死こいて描いた絵がAIより下
カーッカッカッカ♪
1088.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 01:26▼返信
×AI絵師
〇AIコラ師
1089.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 01:37▼返信
>>917
亀で悪いが。
オリジナルが入り新しいものになるのはAIも同じ。AIはそっくりそのままあげてるわけではなく、色々要素と素材を混ぜ込んで出してる。だから、指や細かな部分がカオスなことになってたりする。そして、他者の作品やイラストをパクって、アイデアにしてイラスト描いてる点は絵師もAIも変わらない。
それと、オリジナルって言ってるけど、一度思考のフィルター(?)に透してるとはいえ、そのアイデア元が他者や他社の作品やキャラのパクりの時点で、絵師様に「オリジナル」という概念は無い。皆何かしらどこかしら似かよってくる。だからキャラなどで他人の空似(かっぷやきそば現象)が多発する。

AI関連だからって、反射で批判するのはやめたら?
1090.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 01:38▼返信
>>1089
↑これらの要素ゆえに、絵師とAIはやってることは変わらない。特段AIを批判する権利は絵師様などには無い
1091.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 02:09▼返信
時代に着いていけない老害はかわいそうですな
嫌なら作風変えてアナログだけでやった方がいい
あなたの40年の絵の価値なんてだいたいワンクリックで作れちゃいますから
1092.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 02:25▼返信
>>949
品性皆無
1093.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 02:40▼返信
※10
実際に訴えるには被害が出ないと無理だし金もかかるからな
お気持ち表明するくらいしかないんや
1094.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 03:17▼返信
人間も同じことやってるのにね
どんな作品から技術を盗んだか発表してないだけじゃないの
全てのクリエイターが
1095.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 04:40▼返信
ゲームで言うと人間の模倣はモンハンが流行った後の狩りゲー全般がそう
今のAI絵師がやってるのはデータぶっこ抜きのアセット盗用
1096.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 05:21▼返信
米印の変なレスしてる人なにかと人の意見に噛み付いててキモくて笑う
1097.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 05:36▼返信
アンチAIイラストからアンチ米印へ・・・
1098.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 08:03▼返信
ボーダーブレイクでしかこいつ知らん
1099.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 10:40▼返信
メールで連絡してくれるだけマシなんだよな。
1100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 12:06▼返信
作れるんやからしゃーない
そういう時代なんや
嫌ならAIごとき越えていけ
1101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 15:32▼返信
絵師(笑)
1102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 18:27▼返信
AI絵師っつーか単なる盗っ人だからなぁ
1103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 20:32▼返信
まぁ、コイツが先人の作品や教材を一切見ずに、無から生み出した神ならわかるけどな(笑)
AIならかかる時間が短いだけで、やってることは変わらんよ

しかも今回の件に関しては許可取りまでしてる、真っ当な人間なわけで、普通に断れば済む話
1104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 20:47▼返信
ちゃんと許可を取りに来た人に対してこの侮辱的な言動
いったい何様のつもりなのか
1105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 20:55▼返信
>>1102
違うだろ
このAI使用者は公開されている作品をAIにかけただけで、まだそれを公開していない
ちゃんと元の作者の許可を取りに来てるのだから「盗んだ」などと言われる筋合いは何ひとつとしてない

きちんと許可を取りに来た真っ当な人を泥棒呼ばわりする、この風間とかいう男がゴミすぎるだけだ
1106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 01:22▼返信
シコ松
1107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 14:16▼返信
40年どんな経験して苦労しようが社会の進歩の前では無意味なんだが。
なんの寄生もしないと豪語するなら山にこもって原始生活でもしとけや。
1108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:30▼返信
まず産業革命とは自体背景が違って今は人権を重んじる時代なんだよな。今の作画Aiは人権を無視してると言ってもいい。気になった人は一度調べてくれ。その上で否定でも肯定でも良い。とにかく考えてくれ。
1109.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 00:38▼返信
盗人猛々しいな。聞いてきた人はさ、aiで絵の腕はいっちょ前に補えても、人に対する思い遣りというか、心は未熟なままなんだなあ。
1110.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月14日 15:00▼返信
>>12
AIは人が40年かけて積み上げたセンスや技術をパクって出力するだけで、自力で技術やセンスを一から積み上げることはできないんですけど頭大丈夫?意味わかる?

直近のコメント数ランキング

traq