• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





関連記事
ChatGPTがリリースされてからGoogle使用率がガタ落ち!? 色々と変わってきているかも : はちま起稿







励まされる~~~







研究がうまくいかなくても大丈夫です

研究はそういうものです







この記事への反応



研究者ではなく経営陣に読んでほしいと思いました。


全部上手く行くならそもそも研究は必要ないからね


最初から結果が分かり切ってて、絶対に成功するような研究なんてしなくても良いからな。

日本の企業に足りない考えかもしれん





毎日見るところに貼りたい画像


B0BY1BQWXK
東條 チカ(著), カルロ・ゼン(その他), 篠月しのぶ(その他)(2023-03-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8










コメント(57件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 05:01▼返信
🚗
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 05:09▼返信
でも財務省は成功しない研究にはお金をだしません
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 05:11▼返信
俺の人生がうまくいかないのも
まあそういうことか😄
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 05:14▼返信
著作がうまくいかなくても大丈夫です

著作はそういうものです
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 05:24▼返信
また自己正当化の楽観論か。

アメリカのトップ研究者並に努力して才能あれば、失敗してもしょうがないで良いけど
大抵の人はダメだろう。
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 05:24▼返信
まぁ失敗を探すのも立派な研究やしね
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 05:28▼返信
AI研究職の知能を持った人間が許される言葉だぞ
ニートが真に受けないようにな
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 05:28▼返信
いや、君らダラダラ生きてるだけで研究なんぞしてないやん。
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 05:39▼返信
レスバの研究してるやん
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 05:43▼返信
任天堂「そのとおり」
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 05:46▼返信
OpenAI君はOpen名乗るならもっとオープンにして欲しい
GPT4も課金して鯖落ちしまくってマトモに使えんしなぁ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 05:52▼返信
元動画みてきたけど、自分は金持ってるから核融合やアンチエイジングの企業に投資してるって文脈での話だな。
投資先の研究が失敗しても仕方ないって言う普通の話
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 05:55▼返信
ChatGPTに、日本は今何日か聞いたらデタラメだった…
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 05:58▼返信
※11
MSが実質買収しちゃったから無理やろうな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:19▼返信
だってさ🤪!糞財務省!
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:24▼返信
経営者が言うのは構わないし別に珍しくもないけど
下っ端の雇われてる人が言うのは甘えでしかない
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:27▼返信
ChatGPTにソニーの話したらその話はやめましょうって言われた
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:36▼返信
この言葉は財務省にこそ周知してほしい
最近の大学は結果の出ることが分かり切っている縮こまった研究ばかりになってしまっている
そんなんで50年後100年後に世界トップレベルの研究の種を残せるわけがない
日本という国は財務省によって徐々に衰退させられているんだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:42▼返信
この人が巨額の支援をしてる研究って永遠の命とか夢物語みたいなやつだから
営利企業がやってる研究とはちょっと違うってのは言っとかないとおかしなことになる
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:43▼返信
>>1
うまいよなぁアメリカは、、こういうこと言ってライバルを潰していく姿勢はほんと凄いと思う。この言葉の真意を汲み取れるやつはごく僅かだしな。
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:50▼返信
これが投資だろ、将来の若者に投資や、今の子育て世代の20代30代40代前半の給料なんかも保証していかないと、ずっと上がらない地方だからとか、個人や企業努力が足りないとか、そんな浅はかな考えじゃだめだろ、努力が足りないとか誰でも言えるそれこそ赤ちゃんでも言える、大事なのは国が強制的に環境を整える事だから、意味不明な政治運営してて国民のせいにしてる場合ちゃうやろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 06:54▼返信
>>17
マジかよ!?
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:32▼返信
>>18
財務省というより文系だな
あの文系の研究者嫌いはなんなんだろうな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:34▼返信
>○○がうまくいかなくても大丈夫です
 ○○はそういうものです

何でもありじゃん
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:35▼返信
>>21
成功するかわからん未来の研究投資より、年金を充実してくれの国だから
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:36▼返信
>>24
そうだよ
成果だせない分野への投資は止めろみたいなことを言ってるのは日本の財務省ぐらい
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:42▼返信
>>20
🚗って言えばいいのか
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:45▼返信
>>7
研究者への言葉なんだろ。ニート関係ないじゃん
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:59▼返信
chatGPTに日本の歴史を語らせたら結構無茶苦茶だった
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 07:59▼返信
>>26
そんな簡単な話じゃないかもしれないけど
研究者と財務省の間に営業とディレクターを挟めばいいんじゃないの?
社会経験が乏しい(予算取りを経験していない)人同士が話してるからなきもするし、民間組織みたいに研究状況と方向性統括していないとかない?
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:02▼返信
※26
アメリカの場合は成果出せなかった研究者は即リストラって聞いたけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:09▼返信
>>27
なにいってだこいつ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:18▼返信
でもお前研究者じゃないじゃん
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:30▼返信
やっぱ海外の頭良い奴らはレベルが違う日本人はこれができんからな意外に現金というかなんというかで
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:35▼返信
あー無駄無駄、日本の経営陣はどいつもこいつもバカだから
理解できねーだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:41▼返信
大丈夫だけどクビな
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:41▼返信
日本の製薬会社の新薬治験結果が他国に比べて企業に都合いいデータしか出てこないのも
日本がもう終わってることの証
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 08:50▼返信
>>35
日本含め全世界の研究機関が、「こういう成果が期待できますが必ずできるというものではありません」と事前に説明した上で投資してもらってるんだよ
君みたいなバカには理解できないだろうけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:03▼返信
>>26
逆だろ。成果出せなくても良いとか言って金ばらまいたらとことん腐って趣味に使われて終わりだぞ
バラマキでうまくいくと思うなら、株を一様に買ってこいよ。すぐ破産して終わりだろうけど
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:20▼返信
>>18
結果が出ることがわかりきってるいる研究って具体的になんだよ
成果を確実に出せる研究なら普通にやるべきだろ
財務省陰謀論にとびつくようなやつだから何にも考えてないんだろうけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:27▼返信
その失敗からどう繋げるかだな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:29▼返信
やべ普通過ぎてびびった
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:45▼返信
だから中国は成果だけ盗もうとするんだが
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 09:54▼返信
なお、日本の研究職は大半が非正規で1年ごとに成果出ないとそのままクビ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:23▼返信
ちゃんと努力した上で成果が出ないのは仕方がないという意味なので
努力しない言い訳には使わないように
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 10:57▼返信
製薬とか化学物理関係とかとはAIの開発研究は立ち位置が違う様にも思うからいい言葉ではあるんだけど難しいな。
前者の研究は結構な設備と資材がいるし実用化まで比較的長い時間もかかってくるから必然的に結果を早く出さないといけなくなりがち。
それに比べてAI関係は比較的設備も整えやすいし場所も選ばないし、資金も集めやすかったり応用も聴きやすいから失敗してもリカバリーがしやすい様に感じるかな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:20▼返信
GTP上手くいってないもんな
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:24▼返信
あるかどうか分からない答えを失敗を積み上げながら探し続ける作業は俺には向いてないわー
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:25▼返信
直接目に見える成果につなげにくい基礎研究とか今の日本ではないがしろにされがち問題
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 11:44▼返信
>>2
そりゃこいつだってそうだよ。
金払ってるわけでも何か見返り返してる訳でもないからこう言えるだけ。
要は研究者というか開発者達のやる気搾取してるだけw
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:46▼返信
うまく行ったからそう言えてるだけだろ・・・
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 12:48▼返信
そりゃオープンソースなんだからだよ。
なともな企業と同等に受け取る方がチショウ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 14:49▼返信
※29
その辺のウェブから適当に拾ってくるだけだからな。整合性や真偽性のチェックが一切ない。
ちなみに同じ質問でも聞くたびに違う回答したりする。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 14:54▼返信
成功すると分かっている研究なんてあるんですか!?????????????
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 16:28▼返信
うまく行くことの方が圧倒的に少なかったわ
修士の研究ですらな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月27日 18:09▼返信
※54
2位以下でいいじゃないですか!!
57.投稿日:2023年03月27日 19:28▼返信
このコメントは削除されました。

直近のコメント数ランキング

traq