• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






説明しよう!
千葉県の君津市に製鉄所を作るときに、
北九州の八幡製鉄所から従業員とその家族2万人が一気に引っ越しをした!
そのときに飲食店やお寺といった生活に関連したものも越してきた!
そのため君津ではいまでも
本格的九州のラーメンを出す店が多いのだ!








  


この記事への反応


   
これはマジな九州のラーメンだ

江戸時代、藩の領地替えで職人や商人までついてきて
他藩の文化が丸ごと移入された話の現代版みたいですね。


君津=リトル九州🍜
  
八幡製鐵の社宅付近に住んでて、
鉄の民族大移動の時は
小学校の3分の2が転校しちゃったのを思い出した。


北九のらーめんはこんな感じやな

経緯はよく分かったが、
それでも「九州ラーメン」という呼称にどうしても引っかかる九州民…。
例えばサンマーメンが関東ラーメンと言われてるような感覚
と考えてもらえれば。


地元の小学生もだんだん
北九弁を喋るようになったって聞いたもんなw
ただし、ラーメンは時間の経過もあって、
関東よりの味付けになってて、こっちのラーメンより正直薄い。




腹の減るツイートだ
九州じゃんがらラーメン食べたくなった








B0BX29XB3Z
遠藤達哉(著)(2023-04-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(110件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:41▼返信
ポケモン迷惑
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:42▼返信
細麺があまり美味しくないと感じるので
九州というか博多ラーメンは好きではないなぁ。
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:42▼返信
>腹の減るツイートだ

なんか良いコメント
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:43▼返信
>千葉県の君津市に製鉄所を作るときに、
>北九州の八幡製鉄所から従業員とその家族2万人が一気に引っ越しをした!
>そのときに飲食店やお寺といった生活に関連したものも越してきた!
清洲越し
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:43▼返信
こんなネギで埋まったラーメン見たこと無いぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:43▼返信
今ならメルカリアプリをダウンロードして招待コード【YNWNQC】を使ってアカウント登録するだけで500円分のポイントもらえるぞ!
(ただしポイントもらえるのはポイント付与条件を達成してから14日以内)
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:43▼返信
4は途中で送信されちゃった
清洲越しかいな
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:44▼返信
>>1
ちまきって死んだの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:44▼返信
この話題で九州じゃんがらってないだろww
東京発祥で福岡のラーメンには似て非なるもんだぞw
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:45▼返信
2万人が一気に引っ越すとか可能なのか?
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:46▼返信
※5
ちゃんとした博多ラーメンのねぎラーメンはこんな感じだよ
博多とんこつみたいに言ってるだけで東京産まれのやつはこんなにないね
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:49▼返信
それ、かなり古いネタだよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:51▼返信
北九州のラーメンは博多ラーメンとは違うが、写真のは確かに北九州のラーメン
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:51▼返信
>>10
ちょっと盛っているか、もしくは一気にではそもそも無かったという感あるな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:52▼返信
本格九州ラーメンの記事なのに醤油ラーメンのサムネを使うバイト
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:52▼返信
ネギの量なんてただの好みだろ
そんなものに地域のオリジナリティなんてなんもねー
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:54▼返信
いわゆる豚骨というか九州ラーメンって一回も美味いと思った事ねーな正直
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:54▼返信
シアンが隠し味なんですけどね
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:54▼返信
リトル九州
20.投稿日:2023年03月28日 13:54▼返信
このコメントは削除されました。
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 13:58▼返信
※17
一括りに豚骨って言われるが味も好みもすごいバラバラだからな
味噌とか醤油みたいになんとなくこういう味かなってのがない
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:00▼返信
こんな記事よりもアメリカ通商代表部が日本のゲーム市場でソニーが独占してるって言う、じゃあどうしろってんだってなイチャモン付けてきてるのは記事にしないのか?
ハイエンドゲーム機市場でXBOXが日本シェア2%程度しか無いのはソニーが悪いってアメリカでやられて悔しかったから日本でも言ってみたってのを政府つかって言い出したんだぞw
23.投稿日:2023年03月28日 14:02▼返信
このコメントは削除されました。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:03▼返信
消えずに根強く残ってるのがすごいな
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:04▼返信
>>22
通商代表部がそう言ってるわけじゃないだろ。ワシントン州(MSの地元)の議員が通商代表部に意見を言っている
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:05▼返信
>>23
北九州出身だけどそんなことないけどな。創価学会は多いけど
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:06▼返信
>>それでも「九州ラーメン」という呼称にどうしても引っかかる九州民…。

そうは言っても九州民が九州ラーメンとして売り出してるんだろ?
それに何ラーメンと言うってちゃんと定義があるのか?
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:11▼返信
>>8
60年代の北九ラーメンが別の土地で60年進化したらそれは九州とは全く別物の味
うまいとかまずいでなくもうそれは立派な「君津ラーメン」だから誇っていい
修羅国民だけど食べてみたいもん
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:11▼返信
※26
北九州福岡はまさに半島移民の地域です。昭和の芸能人たちの多くが半島系移民ルーツの出身なのです。
高倉健・武田鉄矢・吉田拓郎等まだ他にも居るのですけど、日本政府と芸能界はGHQ指令による日本支配と業界支配をアメリカから託されていたと聞いています。私は先祖に総理大臣も居るので事情を知り複雑なのです・・・
30.投稿日:2023年03月28日 14:12▼返信
このコメントは削除されました。
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:13▼返信
>>8
手足をもいで達磨にしてるだけ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:13▼返信
でもお高いんでしょ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:14▼返信
>>9
そりゃ九州じゃんがらなんだから博多ラーメンじゃなくて九州ラーメンだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:15▼返信
>>10
今より人は居たからな...
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:15▼返信
大量移民の文化が根付くとかあるある
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:15▼返信
現地で新たに雇うでなくそれだけの数の従業員が引っ越しをしてまでついてきたってことはよっぽど待遇がいいのかな
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:16▼返信
>>11
住吉亭思い出した
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:16▼返信
>>29
へえ、人口の何パーセントいるの?
俺はほとんど知らないけどな。たまにはいてパチ屋経営に多い
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:18▼返信
>>29
1000年前の総理大臣の子孫の方ですね
流石です!
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:19▼返信
※36
製鉄所勤務員は高額所得だぞ
しかもやべえのが早期自主退職制度ってのが君津・川崎製鉄であってな
これに応じると家1件建てれる退職金を貰ってサヨナラ出来たんだわ
なんでここまで優遇したのか理由を知ったのぁ俺が大人になってからだ
祖父が製鉄所工場長役職だったからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:20▼返信
飲食店や寺まで引っ越すって豪快やなw
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:21▼返信
この手の文化で謎進化したのが愛知(東海地区)
港ある貿易等で他国。自動車・湾岸工場地帯の出稼ぎで他国・他地域の文化が食に反映される
君津は清い文化が繋がれている…
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:21▼返信
>>40
そんな給料いいならそりゃ引っ越しをしてでもやめないよな
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:22▼返信
>>27
九州ラーメンとか言わねーだろw
博多ラーメンとか久留米ラーメン、熊本ラーメンや鹿児島ラーメンとかじゃね?
八幡は北九ラーメンだよ
知らんけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:22▼返信
※39
半分当たりです。摂関家由来なので関白の先祖も居ますし近年戦前戦後の総理大臣を務めた一族も居ます
私は別のスレでも告知しているのですけど、明智光秀の子孫でもあります・・・織田信長特大LOVEな私ですけど・・・
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:23▼返信
>>29
でもDSとその手下が今壊滅していってますね
時代は変わります
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:24▼返信
アクアライン渡ったらやけにとんこつ系多いとは思ってたけどちゃんと理由あったんだなぁ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:25▼返信
>>45
なるほど素晴らしい
しかし私は織田信長の生まれ変わりなのであなたを許せません
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:26▼返信
ありがとう阿部壺三
ありがとう壺自民
ありがとう竹中壷蔵
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:27▼返信
>>46
静岡も豚骨ラーメン多いよねw
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:29▼返信
>>44
九州から千葉に移住した「元祖九州らーめん日吉」ってのがリストにあるけど
これって九州の店が自分で九州ラーメンって名乗ってる証拠では?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:31▼返信
※38
当時の君津・木更津の人口は10万人程なので2万人移民は何%なのでしょうか?私算数習っていないので判りません・・・その後は14~16万人にまで人口増加したと思います。所得待遇は十二分にあるので子供を2人以上3人位です。隣の袖ケ浦町は14万人突破を果たし袖ケ浦市へと昇格しています。市への昇格祝いに当時銀河鉄道999で有名な漫画家が全世帯への記念プレゼントの電話機横へ備えるペン立ての絵をデザインしていましたね
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:32▼返信
>>9
九州じゃんがらって九州育ちの人の店みたいだぞ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:33▼返信
>>22
redfall開発者の例の暴露が思いのほかMSに効いてしまってるそうな
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:34▼返信
くっせえラーメン
ときどき食べたくなる
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:42▼返信
※45
住吉は熊本ですよね?私の祖父は川崎製鉄勤務で元住吉藩主相良家の子孫と同僚でした。私の曽祖父は村長です
このためなのか?祖父は農林高校卒業であった畑違い高校出身でも役職に抜擢されたのだと聞いています。
当時の上司役員は名家出身者を部下に持つ事で自分の権威を高めるのに利用した側面もあるかと
相良家は明治維新後に伯爵になっていた覚えがあります
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:42▼返信
>>9
九州=福岡(博多)ってメンタルやめろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:46▼返信
>>17
スーパーの棚見ても関東は醤油ばっかでつまらんわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:52▼返信
>>58
関東でそんな地域ある?
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:52▼返信
※48
是非に及ばず・・・
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:53▼返信
ほほう 知らなかった
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:55▼返信
コメ欄にAIみたいな人いる
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:56▼返信
>>59
大体味噌ラーメンもおいてある気がする
しょう油のみの店もあるけど
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 14:58▼返信
※59
この記事な千葉県は元々関東での醤油豆腐生産地です。私の通学路には2つの江戸時代から続く醤油製造所が稼働していました。今はその醤油製造所は廃業しこの土地を尾張屋が買い取りスーパー経営を始めたため私の親戚スーパーは潰れました・・・時代の流れと権力に抗えぬ弱い一族へと戦後から没落したのです・・・農地解放でね・・・
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 15:05▼返信
家系の方が100倍美味しい
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 15:06▼返信
>>63
関東は普通に塩も味噌も豚骨もラーメン店あるでしょ。スーパーでも
醤油ばっかりしかない地域なんて関東のどこにあんの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 15:07▼返信
ついったぁ起稿
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 15:18▼返信
薬味ネギたっぷりは美味そうやな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 15:23▼返信
北九州…命の価値が軽いあの土地か
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 15:29▼返信
博多と久留米と長浜?がとんこつラーメンのベースだった気がするけど
九州ラーメンって何なんだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 15:40▼返信
ラーメン屋が引っ越してくるのは分かる。
寺まで引っ越してきたのは吃驚だ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 15:41▼返信
ヤッター!
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 15:43▼返信
>>44
東京で久留米出身の人も九州ラーメンと名乗って店開いてるよ
「九州ラーメンいし」
九州の人が名乗ってるで間違いないかと
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 15:50▼返信
アメリカのラストベルト(錆びついた地域)が広範囲で生まれた理由でもあるよね
製鉄所が次々と移転しては膨大な失業者の群れが残されて重工業が消えて廃墟だけって
日本は会社倒産後も吸収合併で老人だけは国が救済してるからこうしてソウルフードが残る
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 15:56▼返信
細麺が一番うまいので羨ましい
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 16:01▼返信
ニビシがあるのはしってた
やっぱ青ネギだくだくだよなぁー!
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 16:01▼返信
>>11
昔ながらの九州ラーメンにはそんなネギなくて
博多ラーメンに多いってだけでは
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 16:04▼返信
>>11
博多の博多ラーメン店見てもネギ多いのは一部だけでしょ
博多だるま 総本店
博多一双 博多駅東本店
博多ラーメン 二代目けんのすけ 天神本店とかあるけどそんなネギ多くない
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 16:10▼返信
うちの父親がこのパターンで八幡→釜石→君津と転勤になって木更津に住んでたことあるわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 16:12▼返信
九州ラーメンって初めて聞いたんだが
四国うどんとか東北米くらいアバウトすぎんか
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 16:17▼返信
博多の奴はじゃんがらなんて知らんし
ましてや九州ラーメンってなん?ってなる豚骨って書いとけ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 16:21▼返信
>>80
上のコメント見るに博多ラーメンですらアバウトみたい
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 16:22▼返信
>>81
九州人同士の揉め事だろ
めんどくせえなお前ら
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 16:41▼返信
何にはむかったの
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 16:41▼返信
日本人のブラジル移民で、ブラジルに日本文化の一部が根付いたみたいな感じか
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 16:42▼返信
一般的には博多の豚骨なんだろうけど
豚骨でも博多以外にもいくつかオリジナルがあって
鹿児島とか熊本とかも別ジャンルであるし
九州ラーメンって大雑把すぎる
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 16:52▼返信
千葉でナフコとかミスターマックスとかジョイフルとかの九州のローカルチェーン店をそこそこ見るのはこういう背景があるからなのかな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 16:57▼返信
>>86
博多のとんこつじゃない
九州ラーメン
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 17:16▼返信
いまじゃ、九州より本場の味だからなぁ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 17:25▼返信
関東民だが、サンマーメンを関東ラーメンって言われても、なにも気にならんが……
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 17:44▼返信
福岡の豚骨ラーメンでも、博多はあっさり系で、久留米は濃厚めで、北九はかえしがしっかり入っててある意味1番濃いよ。
俺は北九ラーメンが好きだから、1度千葉で食べてみたいな。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 18:44▼返信
九州じゃ博多と久留米以外は亜種くらいにしか思ってないで実際
北九州ってごぼううどんのイメージヤシ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 18:47▼返信
※74
アメリカのトランプ氏がヒラリー氏を破りトランプ大統領が誕生した理由はこのラストベルト地域住民への選挙活動を重視したためとの結果が出ています。失業者ばかりで廃れた町に雇用促進を訴える事で選挙に勝てると分析していたと記録にあります。あなたの例えが私の雑学知識を呼び覚ます起点になりました。
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 18:56▼返信
有名な話やん。ケンミンショーとアド街でも扱ってたぞ。
95.投稿日:2023年03月28日 18:58▼返信
このコメントは削除されました。
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 19:04▼返信
※79
そりゃ順序が効率悪りぃな
九州から岩手そんで千葉に戻ってるわw
俺は木更津出身だ俺は18歳で里親んとこを叩き出されてなホームレスとして日本中を放浪したもんだから
日本列島を太平洋ルートで沖縄~北海道を移動して暮らしてたわ。今わ岩手に住んでるぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 19:06▼返信
九州人は九州ラーメンという言い方はしない
博多ラーメン久留米ラーメン熊本ラーメンくらいは細分化する
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 19:49▼返信
>>97
今の九州にいる九州人は。な
九州ラーメンは博多ラーメンより古くからある
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 19:51▼返信
※98
ねーよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 22:52▼返信
何でサムネがしょうゆラーメン?
もしかしてこないだしょうゆ宣言してたライター?
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 22:55▼返信
>>97
その3つだと久留米ラーメンから広がっていったって言うね
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 23:09▼返信
今で言うニンニクチップのもっと細かいのが紙の薬包に入ってたのがてんやもんに付いてきて好きだったよ
大手市販だとS&Bローストガーリックが近いかな
そういえば地元で「てんやもん」は店で食べるのには使わなくて出前のだけを指してた
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 23:14▼返信
>>99
関東で「博多ラーメン」やら「豚骨ラーメン」やらの呼称が一般的になる前は
「九州(風)(の)ラーメン」の呼称で呼ばれてた
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 23:37▼返信
北九州から千葉に寺を持って来てるって実に一部の宗教がいい加減か分かるな
所詮は一部の神も仏も人の都合で作られた仕組みでしかないという事だ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 00:09▼返信
大ちゃんラーメンって九州か?関係ないだろ
ただ豚骨ベースなだけで九州要素微塵も無いぞ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 00:24▼返信
美味しそう〜。食べたい
ネギたっぷりいいなぁ☺️
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 01:27▼返信
友理以外ほとんどなくない?

108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 01:38▼返信
最初に入社した会社は君津の新日鐵関連会社だったけど
九州出身のパワハラ上司にあたって辞めたわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 02:54▼返信
※55
サンポー焼豚ラーメンは臭い調味油付きでおすすめ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月29日 08:27▼返信
寺!?

直近のコメント数ランキング

traq