声優・内海賢二さん、没後10年の節目にAI音声化 夏目漱石など名作文学を朗読 - ライブドアニュース
記事によると
・アニメ『北斗の拳』ラオウ役などで知られ、2013年に亡くなった声優・内海賢二さん
・このほど、内海さんの声が生前の音源をもとに「AI音声」で再現され、日本の名作文学の序章を朗読した音声コンテンツが配信
・電子書籍ストア「Reader Store」で独占配信される、AI音声の朗読付き電子書籍「YOMIBITO Plus(ヨミビト・プラス)」のコンテンツとしてリリースされたもので、夏目漱石の小説『吾輩は猫である』『坊っちゃん』の冒頭部分や、宮沢賢治の詩『雨ニモマケズ』が朗読されている。
以下、全文を読む
この記事への反応
・10年の節目にまさかの復活…
画像
・塩沢兼人さんと藤原啓治さんも是非・・・
・これは嬉しい
・もう10年か……
俺的にはアームストロング少佐のイメージがめちゃくちゃ強いなぁ
・声質自体は著作権の主張が難しいから簡単に有名人のそっくりな声質が作れて販売できるからモラルによって守っていくしか無いかな。
これはありがてえ


住所不定無職の社会のゴミ共!😡
この星(地球)を舐めるなよ!😡
今から仕事に行くんだ!😡
ジュウオウドデカダイナマイトストリームを
くらいたいのか!😡
早く死なねぇかな😁
櫻井孝宏はAI
死者の声をオモチャにするなバカタレが
全く似てねえ
おはようジュウオウジャー!
ジニス様の為に貴様を殺してやる!
次にジュウオウジャー名乗ったら殺すぞ
次にジュウオウジャー名乗ったら殺すぞ
次にジュウオウジャー名乗ったら殺すぞ
現役時代を知る人(当時の視聴者)が居なくなれば価値が無くなっちゃうか?
でも数多のアーカイブがあればその時のベテランのしゃべりに被せて
何役も出来ちゃう便利さが生まれるかな?
橋本環奈のマソコに中に出したい
そこまでは無理なんだろうか、ブレスとかさ
しかも手でいじってんじゃん
AIならもうハメるだけでそうなるはず
死後に機械つかっておもちゃにする権利を事務所が有してるのか
朗読してる声収録してるならそのまま使えばよくね?
だって人は一人一人しかこの世には存在しないのだから!
ロボットでさえも物理法則に従って同じ物は作れないだろうね。
むかしの玩具のCMってほぼほぼこの人のナレーションだった気が。
覚えてないもんだなぁ
真っ先に浮かんだのはヘデクパウダーのCMだわ
ずっと聞きたい悪役ジジイベスト5や
この人といえばラオウでもなく、せんべいさん。
悟空役の後任はAIになりそうだよな
山田康雄が亡くなった後の後任をルパンのモノマネをやってた栗田寛一が引き継い感じで
野沢雅子の亡き後の後任を同じくモノマネをやってるアイデンティティ田島に
引き継がせるのは流石に無理があるから
天下一武道会みたいなやつ
特に芸能人やらはVTR残ってるから学習させやすいやろ。
亡くなった人自身が葬式でご挨拶する時代が来るやも。
韓国のAI慰安婦w
いくら息子でもどうなんこれ?
死人に許可取れとか無理言うなよ
権利的には遺族が持つものだから何も問題はない
>>1のような
そういう時代も来るやろなぁ
AIを何にでも使えると思ってそう
つーかAIって一つだと思ってそう
いい加減に気付けよってこと。
わかる?もう始まってるからね?
AI化に文句はないけど、あの不自然でぎこちない機械音声レベルの喋りなら声が似た人探して朗読させたほうがマシ
真面目にそういう倫理観について議論されるべきではあるな
今回、愛されてたから賛否別れたわけだし
俺は遺族の想いに則った弔いの一環とも受け取るよ
ラオウが立木さんなのすごい違和感あるし、レイは塩沢さんが一番だもん
見た目はいいけど声は…の典型では
悟空の公認は木内レイコがいいって意見多かったけど、いつの間にか消えてしまったな
アウト
現役の声優にとっては大悲報だろな
お前らの代わりなんてAIで充分補えるってことだもんな
ただで使うならただの盗用と思うが。
マジやばいよなぁ。どんだけ練習していい声が出せるようになっても。AI盗人<「いい声優が出てきた。盗もう」
新人声優<「えーん(;_;)AI盗人「ざまぁ」「ごちそうさま」「努力の結晶いただきました」
ってなるよな。
2ー4ーしました!🤞🤞🤞🤞🤞
ってか、企画したの息子だろ
流し見したら「母とも話し合った」って言ってるし
台本や小説を読ませて俳優並みの演技を自動で作り出せるAIが登場すれば話は変わりそう。
沢城みゆき辺りがやるだろ
動画すら見ないんだな
遺族公認だよ
日本語が読めない、日本語を理解出来ないあれな方ですよ
君は耳が腐ってるというより、もう脳みそがおかしいんだろうね
ご愁傷様
演技は無理でも朗読の声聞きたいんじゃ
あとは今だと設備や技術、時間をかけてやっているだろうけど、個人も簡単にできるようになったら悪用されそうな技術ですね。音声が証拠にならない。