• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


絶滅した”マンモス”の肉をDNA情報から培養・ミートボールが作成される!肝心のお味は・・・

“マンモス肉”DNA情報使い培養 巨大ミートボール…「食の未来を」香りは“ワニ肉”

1680149314869


記事によると



・ガラスのケースで覆われ、ナイフとフォークが添えられた人の頭ほどの丸い茶色のかたまり。絶滅したマンモスのDNA情報を使って培養した肉で作られた、巨大なミートボールです。

・開発したオーストラリアの企業の創業者は、次のように話します。

・「VOW」の創設者:「食の未来の可能性で、皆をワクワクさせたい。それがマンモス(ミートボール)だと考えたんです」

・気候変動対策の必要性を訴える目的で、絶滅した動物の象徴・マンモスを選んだといいます。

・肝心のお味はというと…。残念ながら、現時点では安全検査を経ていないため、まだ食べることはできませんが、香りはワニの肉のようだということです。

以下、全文を読む


この記事への反応



マンモス🦣のDNAからミートボールを培養するって…
培養肉ってのがあることを今知ったwww


まさか、食糧難に乗じて、これ人間に食べさせる気じゃないよな😤

すげ~なこれ。すでにSFの世界だ。

マンモス肉ならボールじゃなくてギャートルズみたいに骨付き肉か輪切り肉であろう。それがこの世の成り立ちと言うものだ😇

そのうちマンモス肉を食べられる日が…!!
いい時代に生まれて最高なのだ


これ食べる時はいただきマンモスって言わなきゃいけないやつですか

で、マンモスは美味しいのか?

なんか、、、凄いインパクト





そもそもワニ肉の匂いがわかんねえよ!
培養マンモス肉、どんな味がするんだ・・・




B0BYYMKV2B
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)(2023-07-31T00:00:01Z)
レビューはありません















コメント(113件)

1.プリン投稿日:2023年03月30日 15:31▼返信
たぬかなすこスコーン過ぎて尊い
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:32▼返信
いいな食ってみたい
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:33▼返信
まだ食ってはいないのか
まあそりゃそうか、今の人間にとって毒かもしれないし
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:33▼返信
腫瘍かと思った
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:33▼返信
ワニの肉は鳥肉に近い記憶がある。カナダでオイルフォンデュでいろんな肉を食べた内の一つだな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:33▼返信
>>1
いただきマンモス
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:33▼返信
コロテシ・・・
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:33▼返信
朝にテレビで見た
9.投稿日:2023年03月30日 15:33▼返信
このコメントは削除されました。
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:34▼返信
ギャートルズで見たマンモスの肉がついに食えるようになるのか
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:34▼返信
マンモスうれピー
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:35▼返信
ワイはコオロギと培養マンモスどちらか選べと言われたらマンモス選びそうだ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:35▼返信
絶滅した”チカニシ”の肉をDNA情報から培養・ミートボールが作成される!肝心のお味は・・・
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:35▼返信
ワニは水陸だがら全然味違うだろうな。。
てか、普通に考えて象みたいな味だろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:36▼返信
コオロギよりこっちに力いれてくれよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:36▼返信
モス!
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:36▼返信
ワニの肉の香りなんて知るかよ、肉GANTZ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:36▼返信
まんが肉が現実になるのか
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:37▼返信
基本デカすぎる物は不味い傾向にあるんだよなぁ・・・
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:37▼返信
培養しただけやしこんなデカくしなくてもいいけど、インパクト重視で盛ったんだろうなw
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:37▼返信
培養した松坂牛に力入れてくれよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:38▼返信
牛や豚の培養肉が普通に食べられるレベルになったらビーガンさんは食べるんやろか
ビーガンさんの理屈から言うとむしろ積極的に培養肉を勧めていくべきだよね
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:38▼返信
これ、自己責任で食ったスタッフいるだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:39▼返信
でもお高いんでしょう?

ワニを食う人たちはどこかにいたね
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:40▼返信
これどう見てもうん...これ以上はやめとくわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:40▼返信
>>21
松坂牛はDNA以上に育成方法があの味を出してるんだろうから
そのまま培養してもただの牛肉にしかならんと思う
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:40▼返信
象の肉じゃなくてワニの肉に近いのか
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:41▼返信
ピクルじゃん
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:44▼返信
※26
田尻号とかいう牛界のチンギスハーン…
羨ましいわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:45▼返信
ギャートルズの世界がすぐそこに
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:46▼返信
今朝のニュースでやってたのに、情報遅すぎひんけ?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:46▼返信
完全にハンターハンターやんけ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:46▼返信
まさかこのマンモスさんもDNA情報を培養できるからってミートボールとして培養されるとは
思わなかっただろうなぁ…
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:46▼返信
※2
将来は食用人肉なんてのも出来るかも

八仙飯店の人肉饅頭再び!
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:48▼返信
まー100年後は動物の肉が食えるのは金持ちだけになるんだろうな
庶民は培養された人口科学肉食う時代はもうすぐそこだと思うぞ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:48▼返信
DNA情報から培養って意味がわからんのだが?
何かの肉を弄ったんじゃないの?
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:48▼返信
ミートボールじゃなくてギャートルズのアレ作れよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:49▼返信
ワニの肉ってもっと白身じゃなかったっけ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:50▼返信
安全性次第だ
培養肉で変な病気が発生しなきゃいいけど
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:50▼返信
ギャートルズのマンモス肉がリアルで食える時代か
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:51▼返信
コオロギよりはいい
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:52▼返信
マンモー、ガイコツー、ヒゲモグラー♪
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:52▼返信
※40
それは肉を培養するんじゃなくて
マンモスをクローンで複製した場合
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:54▼返信
見た目ぐろいw
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:58▼返信
コオロギよりはまし
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 15:59▼返信
ゾウも食べないのにマンモス食うなよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:00▼返信
フライドチキンの店の前で抗議するような連中はどう反応するんだろうか
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:01▼返信
ここまで「昔よく食ったわ」ってコメントがないとは思わなかった。
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:04▼返信
先生もどうだい?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:10▼返信
日本ハムが培養肉の研究してたな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:12▼返信
種類によるけど、寒冷地仕様なら脂肪分がかなり多いはずなんだが
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:13▼返信
コオロギよりかはこっちのほうがいいわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:16▼返信
※48
本州にマンモス居ないし・・・
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:18▼返信
お台場でワニ肉際やってたから食べたけど、けっこう美味しかったな
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:19▼返信
>>49
はい、いただきます!
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:21▼返信
マンモス肉の肉まんはまんまん!
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:30▼返信
そういや、バイオハザードにもあったな。原作では、培養液で、成長過程はどれだけか、研究レポートがあったな。
タイラントの培養液で、月間に生産できるか。
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:33▼返信
遺伝子組み換え食品嫌悪厨、発狂するんじゃないの
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:40▼返信
ソイレントグリーン
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:44▼返信
次はマンモーの肉頼むわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:44▼返信
ワニ肉とか言われてもくったことないからわからんわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:45▼返信
>>59
人間がいっぱいかぁ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:46▼返信
本当の事を言えばマンモスや恐竜はつい最近まで生きてたからな
ジョークでも何でない。
炭素14年代測定法や地質的な年代測定法が間違っているだけだ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:47▼返信
培養液のせいでガチで食えなさそう
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:48▼返信
ジャーキーが確か微妙に生臭くて食えなかったのは覚えてる
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:49▼返信
西暦79年にイタリアのナポリ近くにあるヴェスヴィオ山が大噴火を起こし
その麓にあったポンペイという都市は火砕流に埋もれて一瞬で全滅した。
そして1748年頃から発掘が進められ、
やがて当時の姿を保ったままの遺跡が現れた。
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:49▼返信
培養肉ならヴィーガンも安心して食べられますね
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:50▼返信
>>63
確かに地球の年齢からしたらつい最近だな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:52▼返信
培養肉とかチキンジョージ思い出すわw
70.投稿日:2023年03月30日 16:52▼返信
このコメントは削除されました。
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:53▼返信
※61
オーストラリアだから普通に売ってるんやろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:54▼返信
そもそもマンモスは氷河期の生物ではない。
温暖な時代に温暖な地域に住んでいたゾウの一種にすぎない。
なぜそんな事が言えるかというと、そもそもゾウは非常に大食いであり
一日のほとんどの時間をさまざまな植物を食べる時間に費やしているからだ。
つまり、大量に植物が繁茂している環境でないと生育できないのだ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:56▼返信
マンモスの屍体の舌と歯からは
寒い地域などでは棲息できないイネ科とスゲ科の「青草」や、
北海道西部以南に生育しているキンポウゲ発見されており、
胃袋の中でも同様に未消化の植物が見つかっている。
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:57▼返信
これらの物的証拠から、実のところ凍土の中から発掘されるマンモスは、
極寒の地に住んでいたどころか、死ぬ直前まで
きわめて「温暖な環境」に住んでいた生物である事がわかっている。

ぶっちゃけた話ある時ポールシフトによって急激に寒冷な環境になって
絶滅したとしか思えないのだ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:59▼返信
>>61
まぁわからんけど手に入るから知りたい人はそれで想像してくれって事やろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:59▼返信
STAP細胞が実現してれば肉片から胚細胞に戻せてクローン培養できるのに
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:59▼返信
マンモスってデカいイメージあるけど、現代の象より小さいんだよね
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 16:59▼返信
昔の科学者はマンモスが凍土で発掘された事と、
「フサフサの長い毛が生えていて、あったかそうだからから」という、
安直な見た目での判断から
「マンモスは寒帯の生き物だ!」などと勝手に断定していた。
しかし実際のところ温暖な地域にも羊などの長毛種がいるように、
生物の毛の長さと棲息地域はあまり関係無い。
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 17:01▼返信
世界で最も北限に住む猿である日本猿は毛が短い。
対して熱帯に棲むオランウータンやナマケモノは毛むくじゃらだ。

地球で最も寒い南極に住む鳥であるペンギンは全身の羽毛が短い。
対して熱帯に棲む鳥は色とりどりの長い羽根を持つ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 17:02▼返信
ベルクマンの法則によって、寒帯に棲息する生物は
温帯に棲む生物よりも大型化する傾向がある。

ところが寒帯に棲んでいるはずのケナガマンモスは
熱帯に棲んでいるインドゾウ アフリカゾウなどと比べると小型である。
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 17:03▼返信
実際のところ温帯に棲む生物か
寒帯に棲む生物かを見分けるのに最も効果的なのは、毛の長さではなく、
体温を維持するための、半流動性脂状物質を分泌する腺の有無である。

ホッキョクグマやペンギンなど、寒帯の生物は
この皮脂腺によって冷気から身を守っており、
もしこの腺がなければたちどころに凍死してしまう。
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 17:04▼返信
そしてマンモスは保存状態の良い冷凍状態で何体も発掘される事から
絶滅動物でありながら、その体構造を分析する事は容易である。

そしてマンモスの屍体を調べたところ、亜寒帯や寒帯に棲息する動物なら普通に持っている筈の、
皮脂腺を有してはいない、「寒さに弱い生物」である事が明らかになっている。
要するにマンモスは寒い地域になど住んでいなかったという事だ。
83.投稿日:2023年03月30日 17:09▼返信
このコメントは削除されました。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 17:10▼返信
俺のムスコもこの技術でもうちょっと培養してくんねえかな
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 17:13▼返信
恐竜の肉は生でもメチャウマってバキでみた
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 17:21▼返信
とは言え正解を知ることが無いからない
生きた本物のマンモス狩って上手に焼けました出来るわけでもないし
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 17:28▼返信
>>85
めっちゃ広義だと鶏肉だからな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 17:31▼返信
>>61
昔、祖師ヶ谷大蔵で食えた
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 17:46▼返信
これは面白いな
培養人魚肉とか出来そう
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 17:59▼返信
お味は…って言って食べてないって釣りかよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 18:00▼返信
とりあえず死刑囚に食べさせてみればいいじゃん
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 18:08▼返信
培養肉でなければフツーに永久凍土から掘り出せば
肉食えるからな マンモスは
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 18:12▼返信
キメラアントが食ってた人肉団子みたいだな
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 18:20▼返信
※2早死にするよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 18:33▼返信
安全かどうかはさておき培養肉とは要するにプリンターに似た原理で作られた合成たんぱく質だ
マンモス由来のDNAというが近縁種の象肉はあまり美味しくはないとの事
たんぱく質のミルフィーユを美味しくするにはかなりの加工が必要だろう
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 18:36▼返信

肉人工的に作れるならわざわざ虫食べるの強要しなくてもいいんじゃね?

97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 18:36▼返信
変な病気になりそう
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 18:44▼返信
肉テンガも射程内か
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 18:55▼返信
これはウンコ…
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 19:28▼返信
ヴぉえ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 19:45▼返信
🦗「あの、あの…」
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 20:35▼返信
『はじめ人間ギャートルズ食堂』キボンヌ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 21:04▼返信
培養肉すごいな。
コオロギ食よりもこっちの研究に公金注いでほしい
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 21:21▼返信
ドラえもんにプランクトンから好きな食い物作る道具あったよね。あのセンス凄すぎるよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 23:02▼返信
コオロギよりバイオ肉に税金使えよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 23:31▼返信
>>74
情弱のおっさんまたトンデモ本に騙されてるのかw

2021年にNatureに掲載されたLate Quaternary dynamics of Arctic biota from ancient environmental genomicsって論文読めばお前の言ってることまるっきり間違ってることがわかるよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 23:53▼返信
うんこだ捨てろー
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月31日 04:14▼返信
昔ロシアの探検隊が凍土から発掘したマンモスの肉を犬に食わせたって話があるけど実話なのかなこれ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月31日 05:58▼返信
左右に骨が付いていないからやり直しを要求する!
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月31日 07:04▼返信
マンモスのステーキは食ってみたいが
これじゃない…
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月31日 07:40▼返信
ギャートルズを知る者ももう日本では数えるほどとなったか.....
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月31日 09:37▼返信
マンモスおいぴ〜
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月31日 10:01▼返信
※53
マンモスは居ないがナウマンゾウは居た

直近のコメント数ランキング

traq