• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「すぐにお捨てください」新品の書道筆についている“キャップ”の扱いに反響…7割が間違っていた筆の保管方法 - ライブドアニュース
FsmR54BaQAEgBfu



記事によると





・投稿したのは、書道用の筆をはじめとする書道用品等を製造・販売している、株式会社あかしや(@AkashiyaFude)。

・新品の筆の先についている「サヤ(キャップ)」について、筆を洗ったあとに再びサヤをはめて保管するのは間違いだといい、理由については、続くツイートで「筆の穂に湿気は大敵です。サヤをしたままで置いておかれますと、湿気が逃げず腐敗・カビの原因になります。(そしてとても臭い)」と語っている。

以下、全文を読む

この記事への反応



・マーガリンの中の紙
・急須の注ぎ口のビニール管

に続く、


もっと広めて下さい!
知らない保護者さんがほとんどです💦
透明のサヤに名前まで書く方がいらっしゃるくらいです!


これについては説明書に書いてあったので即捨てたのですが、筆下ろしの時に半分くらいしかのりをほぐさない意味が分からなくて……


私もカビが生えてる子を何人も目撃して来た一人なので、子供の頃から鞘部分を硬目のシュリンク状に固めて廃棄に仕向けるか、現行鞘を少し伸ばして熱着後端をドレッシングのキャップカバーみたいにペリペリ剥がすタイプにすれば?と思ってます。要は輸送途中の穂先保護が、出来れば良いんだから。熟考を!


「このサヤは捨ててください」のシールがついていると助かります。習字教室ではよく遭遇する問題です。学校ではサヤに入れて片づけるように言う先生がいます。保護者から相談を受けました。
#サヤだめ絶対
#筆






やっぱアカンのねアレ。


B0BX29XB3Z
遠藤達哉(著)(2023-04-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B0BYDFM2TY
池上遼一(著), 稲垣理一郎(その他)(2023-03-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9










コメント(66件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:01▼返信
🚲
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:01▼返信
>>1なりすましバカ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:01▼返信
(´・ω・`)知らんがな
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:01▼返信
>>2
💀
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:02▼返信
はちま五大厄災
①デカレンジャー😡
②プリン🍮
③ナナシオ
④(´・ω・`)知らんがな
⑤はちま五大厄災
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:04▼返信
知らんかった(´・ω・`)
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:04▼返信
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:05▼返信
太さ考えたら再利用出来るようなもんじゃ無いだろうに。
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:07▼返信
穴があったら入れたい
男なら当然だ!
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:07▼返信
>マーガリンの中の紙
あれ捨てるのか
なんか表面が乾燥しそうで残してたわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:19▼返信
味噌の紙はどうなんやろ
他にもこういうのありそう
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:20▼返信
習字の先生に見本だから筆を貸せと言われ、渡したらキャップを外され毛を豪快にほぐされたのは悲しい意味でいい思い出😭
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:20▼返信
鞘から抜くときがきたか
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:22▼返信
※11
マーガリンとかな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:25▼返信
インスタントコーヒーの中蓋の紙も全部はがさないと湿気やすくなるんやで
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:25▼返信
子供が使うなら筆解れればはまらなくなるし無くしたりするから気にすることないだろ
大人でそんなことする人居ないし
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:30▼返信
だからカビてたんかあれ
18.投稿日:2023年04月02日 04:30▼返信
このコメントは削除されました。
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:43▼返信
筆カビたり腐ったことは無いけど小学校の担任が習字の筆洗うなって言ってたからそれを鵜呑みにして筆に付いた墨汁を拭き取り筆鋒を揃えて保管をくり返していたらコチコチにこびりついて何してもほぐれなくなったので文鎮でゴンゴンシバいてほぐしてから書いてた記憶がある
20.投稿日:2023年04月02日 04:46▼返信
このコメントは削除されました。
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:50▼返信
習字をする意味がない
勉強させて海外にも通用する人材を作るべき
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:55▼返信
例に出るのってまず説明されてないものだから知らんよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 04:58▼返信
これはガチ
緑色のカビ生えたことあるw
24.投稿日:2023年04月02日 05:09▼返信
このコメントは削除されました。
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 05:26▼返信
毛が逆立つから一度とったキャップは被せられん
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 05:36▼返信
>>11
紙のシートは、みなさんのお手元にマーガリンが届くまでの間、空気による風味の劣化を防ぐ目的で付けられているものです。 開封後は、付けたままでも、取ってお使いいただいても構いません。
シートがなくてもきちんとふたを閉めて保存がされていれば、マーガリンの品質に影響はありません。
 
シートあった方がいいって事じゃねぇか!
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 05:40▼返信
カビたことないわ
うか、湿気がどうたら言うならキャップの頭を切り飛ばすか穴開けりゃ良いだけじゃないか
キャップ無いと持ち運ぶケース内で筆先があちこち当たって傷むし
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 05:56▼返信
んじゃキャップの上の所を密封しなきゃいいのに
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 05:57▼返信
マーガリンに付いてる紙についてメーカーは

マーガリン類(カップ型容器)についているシートや薄い紙は、お手元に届くまでの間、乾燥を防ぐためのものです。マーガリン類が乾燥すると透明感のある濃い黄色に変わります(マーガリン中の水分が蒸発するため)。開封後は取ってお使いいただいても構いませんが、つけたままの方がおすすめです。

つけたままを推奨してる
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 06:13▼返信
使い方を間違える人が出てくる時点で商品に欠陥があるんよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 06:17▼返信
正直小学生は洗った後すぐ習字セットに仕舞うから湿気は大差ない
こんなのよりも洗った後干す習慣を広めたほうがいい
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 06:40▼返信
これでひとつ上の男になったな(^ω^)
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 06:50▼返信
キャップの底がない筒にしておけばいい
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 06:52▼返信
習字教室行ってたけど常識だと思ってたので学校の授業で捨てようとしない人見てバカだと思ってたわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 07:21▼返信
昔から既に言われてるヤツだな
あと新品の筆の毛先が固いのは移動中に変な癖がつかないように
毛先を糊付けしてるだけだから使う前にぬるま湯でキチンとほぐせよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 07:22▼返信
それで、君達はいつ筆をおろすんだい?
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 07:25▼返信
つまり男の子は初めて筆おろししたら余った皮は切れと???、腐ると???
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 07:27▼返信
筆の毛の種類の違いがあって、お湯につけると真っ直ぐに戻る化学繊維の毛だったら必要ない。
獣の毛だと真っ直ぐに戻すのは無理だと思う。
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 07:42▼返信
知らんかった
確かにキャップ付けてたらめちゃくちゃ臭くなったのは覚えてる
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 07:47▼返信
カビ生えるからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 08:03▼返信
>>26
毎日使うなら外してもいいけど、
週末しか使わないとかなら
付けたままの方が良さそう
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 08:14▼返信
いちいち戻すのがめんどくさくて速攻捨ててたしょうがくせいのころ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 08:18▼返信
テープ状にして再利用できなくすればいいのに
使えるような形にしてるから使っちゃうんだよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 08:41▼返信
>>13
入れるものが無かったりして?
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 08:43▼返信
>>11
おみそはむしろ空気に触れると香り成分(おみそしる作りたてのあの甘い香り)がなくなっちゃうからぴったり貼り付けるのがいいらしい
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 08:50▼返信
捨てるように注意書き印刷を入れろって奴バカすぎね?
印刷にも経費かかるってわからんのか
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 08:57▼返信
>>36
ホールとローションでおろしました
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 09:30▼返信
貧乏人「だが断る」
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 09:36▼返信
Twitterでよく見るこの(聞こえますか…)で始まるテンプレ構文
微塵も面白くないしむしろ滑ってるとしか思えないんだけど一般企業の公式がこんなもん使うなよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 09:39▼返信
筆巻き使えよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 10:07▼返信
あの臭いのはこれが原因だったのか
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 10:11▼返信
そんなの書いてなかったらわかるわけねえだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 10:22▼返信
気持ち悪いツイカス構文やめろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 11:16▼返信
それくらい注意書きに書けよ・・・

学校にべったりだから滅びるわけ無いと思ってんだろうけど
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 11:32▼返信
圧倒的多数の人間は小学校だけでしかやらないから適当でいいんだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 11:41▼返信
マーガリンも味噌も中の紙は捨てない方が良いよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 12:18▼返信
入れて保管できるもの作れよ企業努力が足りない
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 12:21▼返信
筆ペンでええやろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 12:29▼返信
書道ならってる子は半紙に巻くからな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 12:45▼返信
最初から固めのシュリンクラップにでもしろよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 13:02▼返信
好きに使えよ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 13:21▼返信
マジかプラモの筆のやつ普通に使ってたわ…
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 14:21▼返信
急須の注ぎ口の管にいたっては
100均に交換用管が売ってたというね・・・
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 14:33▼返信
頑張ってはめてたのに!
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月02日 15:51▼返信
味噌の中の紙って捨てたほうがいいのか?
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月03日 16:34▼返信
マーガリンの中の紙このシートの目的は、空気に触れて風味が損なわれないようにするためにつけられているものだそう。

直近のコメント数ランキング

traq