「賽銭用コイン」キャッシュレスで販売 お寺のアイデアに反響...「批判は覚悟」住職明かす実施背景
記事によると
・亀岳林 万松寺(名古屋市)が、賽銭や施設内通貨としても使えるオリジナルコインの自動販売機を導入した。
・販売されているのは、本尊の十一面観世音菩薩が描かれたオリジナルコイン「Banshoji Coin」。自販機はキャッシュレス決済に対応しており、コインは1枚500円から、10枚入りまでのパッケージが展開されている。説明書きは日本語、英語、中国語の3か国語で記載されている。お土産になるだけでなく、賽銭や施設内通貨としても使用できるという。
・ 投稿は注目され、「投げ入れてよし、お土産にしてよし」「いろんな問題を1つで解決しているのが素晴らしい」「伝統も失っていない」「考えた人は凄いね」といった声が寄せられている。小銭が無くともお参りでき、運営にとっては小銭の盗難防止になるうえ、両替手数料が不要になる、客単価も上がるなどと称された。
・同寺の住職・大藤元裕氏によると、着想を得たのは5、6年前。当時はキャッシュレス需要が高まる一方、賽銭への運用については認める金融機関がなかったため、コインを用いる代替案が出たという。コロナ禍を経て、昨年になって実現の目途が立った。
・自販機の導入に踏み切った背景には賽銭泥棒の影響も。年に1度ほど、地面に埋まる支柱を引き抜いてまで賽銭箱を持ち去るといった事案が生じていた、と大藤氏は参った様子をみせる。
・広報によると使用済のコインは商品に再利用しておらず、今後も予定はない。販売機では常に新品を扱っているとし、「記念のお土産として購入されるお客様もいらっしゃいますので、このような形態となっております」と説明した。
・同寺はほかにも、キャッシュレス対応した「デジタル賽銭」や公式通販「WEB授与所」などの施策も実施している。
以下、全文を読む
これ、キャッシュレス決済でコインを購入、お賽銭に使えるというすごいアイディアらしい 1枚500円ってかなりの実入りだねぇ pic.twitter.com/2yQ1Zr1UMZ
— でまえ-T @(💉×5+🏥→🆗) (@d_itchou) March 26, 2023
この記事への反応
・これ良いアイデアですね!
施設内でしか使えないならお賽銭泥棒も減るでしょうし、この販売機もキャッシュレスなのでこじ開けてもあるのは賽銭用コインだけ。
・硬貨の両替対策でしょうか
良いことだと思います
・賽銭箱でペイペイ♪ってやるのは嫌なのでこれはいい🙆
・なんで寺院に機械があんだよ
教えはどうなってんだよ教えは
・財布持ち歩かない人、増えたもんね
・このアイデアすごくいいと思う
いろんな問題を一気に解消してる
500円って値段もちょうどいいし、明治神宮とかで販売してたら記念硬貨として買って帰りたい
・一枚500円?!
初詣にお賽銭奮発しても100円玉一枚が限度だよ(貧乏人w)
・素晴らしい企画。時代に適応した好例。
・各お寺オリジナルコインとかあったらめちゃくちゃ良いね。
その土地の伝承とかに出てくる生き物とか刻印とか盛り上がりそう
・この方法で穢れは清められるのか問題
これはマジでナイスアイデアだと思う
今後主流になっていきそう
今後主流になっていきそう


お守りとか買えるんじゃね
施設内通貨としてとも使うんなら未使用残高1000万超えた時点で供託義務発生するけどそもそも未使用残高管理とかもしてないやろこれ
そういやお賽銭ってオヤジが子供だった頃から5円や10円がスタンダードだったけど、それから数十年経った今の時代にそんな少額で良いのだろうかと思う時がある
100円や500円くらいは投げるべきなのかも
コインの売上累計―使用されたコインの累計で未使用残高出てこない?
所詮坊主
どれだけ修行しても金儲けだけは絶対にやめられない
クズを極めし者たち
値上げもしたし
銭ゲバ臭がすごい
ゲーム内コインに慣れた世代だから受け入れやすいわ
もう課税していいだろ
賽銭1回最低500円とかボッタクリじゃん。売り物も全て最低500円だろ
うちの近所の神社でもやってほしいわ
投げ甲斐がある
ご利益ぜんぜんなさそうwwww
冠婚葬祭費用世界一のヘルジャパン
税務署から突っ込まれたら終わりなんだし
簡単なことだな
お賽銭じゃなくてお布施じゃなかったけ?
それで損する人間おらんやろ
大きいお寺にいい車や高そうな骨董品金持ち多い気がする
1円5円投げるのと1万10万投げるので何か変わると思う?
馬鹿から金を巻き上げるシステムお疲れ様ですw
100円からならまぁ良いかもと思ったけど500円は躊躇うなぁー
護摩やってくれる訳でもなさそうだし
寺社に配慮する気もないのになんでわざわざお参りに行くんだ?
ボウズは嫌いでも神仏には縋りたいの?
すげーひろゆきっぽい
これがひろゆきフォロワーってやつか
仏教は神教だっけ?
何でもかんでも全部非課税とか勘違いされる事あるけど
最近はお参り行きたいと思っても小銭の用意が無いこと多くて。
じゃあさあ、使用済みのコインはどうしてるんだよ
変な所で見栄を張るなよ
教えはどうなってんだよ教えは
ワッカ草
もう守銭奴パワー全開で隠す気ねえなw
1枚500円にするあたりが欲深いというか
税金払ってないしな
警備に人件費を取られると寄進や寄付が減少し続けるお寺の存続問題になって地域が崩壊する
国が過疎地に鉄道や公営バスを提供し続けるのが困難になるんだ
つまり賽銭泥棒を放置してると、赤字ローカル線が廃線となり鉄オタも発狂する死に鉄が大量発生する
自販機の導入、コインの製造、使用済みコインの廃棄、それらの運搬なんかでかなりかかりそうなんだけど
さすがにそれだとプラスチック製になるだろ
せいぜい100円~だろうな
嫉妬じゃなく嫌悪だな
他者の信仰心で金儲けするようなクズはそりゃな
万松寺は凄いぞ
ずっと昔から寺とは名ばかりの商業施設状態
大須商店街の良い位置にあるけど地元の人たちは目もくれない
コインの原価や機械のメンテ費用やキャッシュレス手数料かかるから
500円まるまる利益になるわけじゃないし
導入費用をペイするだけでも1年以上かかると思うよ
物自体は返ってくるんだから
手数料問題解決するだけ御の字やろ
100回参拝するやつどれだけいるんだって意味でも十分だろ
それ参拝する側に関係ない事情だからな
>使用済のコインは商品に再利用しておらず、今後も予定はない。
いや再利用すれば良いだけだろ
参拝するつもりのないやつにも関係ないやろ
参拝するやつには関係あるやろ
まぁゲーセンかよとは思うけど
コインの売上自体が賽銭なんでコインは賽銭箱に入るとは限らない
中古コインと新品のコインを同じ価格で売るわけにもいかないので
けっきょくのところ手間ばかりかかって売上が落ちることになる
おまえには関係ないじゃん
いつ俺が俺の話をしたんだ?
このコインは売り物なので持ち帰れるが再利用はしない
それだけの単純な話
じゃあ参拝する人に関係のない寺の都合を話してもよくね?
売るわけにはいかない理由って何があるんだ?
ここのコメント欄見てると本当なんだな
いいよ、誰も話すなとは言ってない
ただ寺の事情は参拝する客には関係ない話だよね
10年以上かけてなんの結果もでなかった男なら知人にいるわ
歴史的由緒はあるし、ご利益の方はソースにもよるだろうから自分で信じたいものを選んでって感じだけど、まあ後悔しないように考えてね
最寄りの神社がこれやり始めたら、私は初詣をやめる
これが広がればただ手を合わせに来るだけの人が増えて収益減るだろうね
信長の父親が建立したらしいがその後の織田家の凋落をみるとダメっぽい
「この後、スタッフが美味しくいただきました」くらい信用できんコメントやな
中古品を売るには古物商の免許が必要だし
お土産需要を考えたら使い古しと新品を同じ値段では売れんやろ
回収分のコインはある程度たまったら業者に鉄の値段で買い取らせて
業者に納入させたパッケージ入の新品売るほうが遥かに効率がいい
参拝しないおまえにも関係ない話だよね
関係ないよ、でも言ってることは事実だよね
お前は黙らなくていいし俺も黙らないよ
硬貨より大きいのかな?
寺が金儲けに精を出すというのは日本仏教の伝統といえる
ん?これってお土産の記念コインじゃないよね?
寺社内だけで使う代替通貨でしょ?
ゲーセンでコイン使いまわして問題になるとか聞いたことないが
ソース読むと死んじゃう病気なの?
読んでも書いてないこと言うから聞いてるんだが
もしここに行ったとしても絶対無視して普通の小銭入れると思うわ
ところで、これ課税対象になるんじゃね。
コイン購入は宗教活動の賽銭や寄付ではなく。コインを消費者が購入しているので消費税と法人税が発生するはず。
500円で売るにしても5枚セットとかだろ…
プレミア出たら、余計盗まれない?
普通に自販機で売ってるものにどうやってプレミアつくんだよ
最低500円はダメだわな
あそこやばいよなwwww
パチ屋とかラブホみてぇな下品な門構えしててやたらでかいモニターとスピーカーでずっと変なの流しててアイコスの出張販売ずっとしてる謎施設w
投げたくない
賽銭箱にPayPayのQRコード貼っておくだけで充分
俺は普通に金払ってコイン買うけどな面白そうやし
そりゃ坊主丸儲けとはいうけど自分も納得して数百円払ってるんやしそんな額で文句言うのも正直どうかと思うわ
そもそも地元民は1度も行ったことない観光客から金とるだけのビカビカ光ってガシャガシャ音が鳴ってる謎施設やこれ。ちな向かいにドンキある
まあ物珍しさに買ったり使ったり奴はいるだろうなぁ
リピーターがいるかは知らんけど
そりゃどいつもこいつもベンツ乗り回すわ
こんなんで良いってんなら頭の中で賽銭してるのと変わらんわ
さすが商売上手で経済力抜群だった織田信長公のとーちゃんが眠る寺だけある。少子高齢化で檀家減ってるんだから寺院の維持に知恵を絞るのは当然。
信者を騙して金だけ巻き上げる統一教会とは天と地ほどの差があるわ。
1000円だとちょっと高いし100円だと有難みないし
なんで賽銭額を寺が決めてんだよ
そこは任意でコイン吐くようにしとけよ
寺の維持費、坊さんたちの日々の食費とか住宅費、袈裟なんかの衣装の無料化法案でも通ったらこんな事しなくていいんじゃない?
建設会社も近くのスーパーも不動産屋も、坊さんから依頼されたら全部無料でやってくれるのなら成り立つよね。
>教えはどうなってんだよ教えは
ブッダは「機械を置いちゃいけない」なんて言ってないんだが
偽物のコインが出回って大変な事にwww
関係者がお土産といってるので、これは物販なんだろな。
5円で済みますよね?
遠い人とか
コインの原価や自販機の運用費用等が増えて、分類の手間は大差無い。
あるだけで赤字になるような気がするんだけど。
銀行が高い手数料を取るなら、宗教活動や奉仕活動として両替するのは有効だと思う。
それなら地域経済に貢献できるし、信者獲得にもなるかもね。
やってる事がサイバーパンクすぎて信秀も泣いとる
独自色を認めるもよし、宗派で色や形を統一するもよしで工夫のし甲斐がありそう
小銭集めても意味が無いのは理解するが
寺と言うよりアミューズメントパークみたいな感じだぞ
お寺さんとしては自販機で購入された時点で利益確定だからあとはどう使われようが知ったことではないんだろうけど
ただ建立から長い歴史を経るも入り口がちょっとゲーセン?
そのツイのURLを全角変換してここに貼れば誰かが確認して称賛してくれると思うよ?
博打好きが神様仏様と金子を納めてくるのを眉を潜めながらしゃーないと思ってるだけさ
当然行かない
金をドブに捨てるのと同じぐらいの愚行
賽銭泥棒対策にもなるしいいんじゃないかい
賽銭はお坊さんじゃなくて神様へのお布施だよ
その考えなら神社行かなくて正解だね
坊さんたちも、よくもまあこんな意味があるかないか分からないようなサービスを職業にできるな、俺なら恥ずかしくてできない
統一教会と何が違うんや
これお寺の話やで、神様関係ないやろ・・・余計おかしいやないかーい
幸せも御利益も願い事も極楽浄土への片道切符も買えるなんてホント素敵だよね
お賽銭は本来神様にお願いするなら腹が痛いぐらいの覚悟でお賽銭しないといけない
覚悟の料金
昔から色々とやっている
ここらへんちゃんとやってるのかな?
ただ単にガメついだけでは?😂
伝統は常に変化するもんだろ、今の仏教と飛鳥時代の仏教は全然違うし
売店で使えるというのはカモフラージュで賽銭最低500円になるメリットしか考えてないはず
偽物のお金を投げやがってとかになるよね
神なんていないですし
キャッシュレスは手数料かかるからね
日々の汚れを賽銭を依代にして捧げる事で
身を清める儀式でもあるので電子マネーだけでは
全く意味ないし、いい案だと思う
賽銭なわけでお前らに金あげてるわけじゃねーんだわ
金はお守り代とかで我慢しとけ
そもそも課税なしやらで優遇されてんのに。
どこも例外なく金持ち怠慢な生臭坊主見てるとこいつらの金になってると思うと嫌になる
ただでさえお墓やら棒きれに高い金だしてんのにさー
両替費用の負担になる小銭はいらねえっていう本音もわかるがこんなもん使うくらいなら賽銭投げないわw
安いコインも用意するなら使うけど、まともなのは現金未満のコストで作れないから
土産にと持ち帰りされることを踏まえたら絶対に高額コインしか作らねえだろうな