ツイッターより
ChatGPTで何かを尋ねる際、「僕は5歳なんだけど」をつけるだけでとてもわかりやすく説明してくれる
ChatGPT さんに何か尋ねる時に、「僕は5歳なんだけど…」を付けるだけでわかりやすい説明を提示してくれる。
— ガシ (っ'-') (@gashi_lksdsw) April 2, 2023
実際、中身は5歳児なので問題なし。 pic.twitter.com/CnCLlOBMEu
Q:僕は今5歳なんだけど、認証と認可の違い がよくわからないんだ、教えてくれる?
A:もちろん、説明しましょうね! 5歳の君にもわかりやすく説明するよ。
認証(にんしょう)と認可 (にんか)は、コンピューターやインターネットの世界で、あなたが誰かを確かめたり、何ができるかを決めたりするときに使われる言葉だよ。
1. 認証(にんしょう):
これは、君が誰かを確かめることだよ。たとえば、学校で先生が君の名前を呼んで、「これは君だよね?」って確認するのが認証だね。コンピューターやインターネットでは、パスワードやIDを使って、本当に君自身かどうかを確かめるよ。
以下略
(5歳児は認証と認可について聞かないと思うけどそこにはツッコミを入れてこないのが心理的安全性)
— ガシ (っ'-') (@gashi_lksdsw) April 2, 2023
『わかりやすく要約して』と指示しなくてもよい
— ガシ (っ'-') (@gashi_lksdsw) April 3, 2023
・限定的なテーマであればロールを指定しなくても教師的ポジションで説明してくれる
これらの点から、スマホなどからちゃちゃっと確認したい場合などに有効かなと思っています
この記事への反応
・わかりやすすぎる笑
・おれも5歳児になるわ
・こういう世界で生きたい。
本当にひとの話を理解できないから。
・なるほど、自分側の設定プロンプトも大事なのか!笑
・幼稚園が定期購読してた子供向け科学雑誌は毎号読んでたし、宇宙はどこから来たのかとか当時すでに考えてた。
ただ、あれこれ興味を持っても親や先生に聞いても教えてくれずはぐらかされるばかりでいつしか諦めてしまった子供だったので、わかりやすく答えてくれる存在はとても嬉しい。
・分かりやすい!人類総五歳児化が人類の未来の進む道かも。
・家庭教師コレで良いのでは?
・「小学生でもわかるように」とか「高校生に理解できるように」とかめっちゃ使える
・Google検索だと「…わかりやすく」というサジェストが、問う側の悲しさと答える側の冗長なアフィリエイト感で気分が落ちるんだけど、コレはなかなか有用…
・5歳児に読めない漢字がかなりある。まだコンピューターには限界がある。
内容にもよるけど、下手に検索かけるよりこっちのほうがよっぽど早いかもしれんね


雑魚🍮
反社バカ
バカ(頭の問題)と素直に認めて質問する奴の方がプライド高いバカより賢いしな
それな。
実際にこの文章内でも、前半では「君が本当に君自身かどうかを確かめる」と正しい説明してるのに、
最後のまとめでは「君は誰?と確かめること」って間違って説明してるし
アカウント登録めどいから誰かやって
気持ち良かった
AIのくせにいいヤツだな
全部これに聞けばいい
ゴミども、もうお前らイラねえわ
は昔はたまに使ってたな
わけわからんことを言う人に対してだけど…
無意味w
たまにじゃないのよ、いやマジで
ハルシネーション問題は解決していない
5歳児への説明の内容に細けーなぁ
怒ったら正しい情報言い出すしわざとやってるのかな
こういう質問ぶつけまくったら5歳児がネットミームになってることを学習するのがAIなんだよなぁ
「あのね」とかそういう文言をつけてるだけ。
日本語で対応してるか知らんけど、英語では「○才向けの文章に書き直して」で使う単語のレベルがちゃんと変わるんやで
残念!w
ただ、あれこれ興味を持っても親や先生に聞いても教えてくれずはぐらかされるばかりでいつしか諦めてしまった子供だったので、わかりやすく答えてくれる存在はとても嬉しい。
くっっさ
ただ、質問の仕方のアイディアとしてはいい
いい回答が出てこないってのは
検索エンジンとかわらんね