システム移行を発表したJR
新しい Suica 改札システムの導入開始について
https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230404_ho02.pdf

しかしこんな声が
ああああ・・・なんで変えちゃうの・・・
— N分N乗JTBCマン (@Highso_ciety) April 4, 2023
Suica改札はサーバーを介さないことで、首都圏の大量のトラフィックを高速で捌き、かつ、どれだけ障害が起きても「改札だけは通れる」耐障害性を実現した、JRとSONYによる奇跡のシステムだったのに・・・
凡庸なシステムの一つに成り下がってしまう・・・ https://t.co/w2tGXwPDnt
ああああ・・・なんで変えちゃうの・・・
Suica改札はサーバーを介さないことで、
首都圏の大量のトラフィックを高速で捌き、
かつ、どれだけ障害が起きても
「改札だけは通れる」耐障害性を実現した、
JRとSONYによる奇跡のシステムだったのに・・・
凡庸なシステムの一つに成り下がってしまう・・・
改札はアーキテクチャレベルの設計が非常に重要であることを学ぶ好例として、教科書に乗るようなものです
— N分N乗JTBCマン (@Highso_ciety) April 5, 2023
このシステムを1990年代に設計開発した事実に頭が上がらない
Suicaは基本的にローカルで全て処理するので、早いね。自販機のネットワークが切れていたりしても問題なく使える(そもそも自販機はネットワークにつながる必要ないので、導入が簡単)
— N分N乗JTBCマン (@Highso_ciety) April 5, 2023
この記事への反応
・FeliCaチップがマスターデータなのは変わらないですよね。もしくはFeliCa以外の媒体(アプリ)も取り込むと。想像ですが、駅ごとにエッジサーバがあり運賃計算を行い、高い頻度の非同期処理でセンターのサーバに残高反映みたいになるのかなと思いました。
・Suicaを使って何をしてるのかの膨大なデータが欲しいんじゃないですかね
・これ本当にそうですよねぇ……
今みたいな高精度かつ高速で判定出来るタッチのシステム維持出来てるのは組み込み技術の強みがあると思ってます…
流石にインフラ企業として耐障害性の部分抜きにした実装はしないと思うんですけど、都度通信発生するような構築してたら普通に渋滞起きそうだなと…
・首都圏の改札機は運賃計算機能を除去するわけでははなく、通信障害の際は従来通り単独で機能するらしいです(違ってたらすいません) 。
東北に新規設置する改札機なんかがシンクライアントタイプになるはず(違ってたらすいません)。まあ男鹿線が逝っても別に…てことかと。
・違法書き込みで残高創出されてたのかなと思ったけど貯玉カードでもないし流石にないか
・通信を介するのであれば、時間かかるから、相対的にfelicaの有利性が落ちるので、typeA/Bでいいやってなりそう。実際visaタッチに駆逐される未来しか見えない。
・今までの機能に併設するのが一番便利
完全下位互換には流石にならなそうだけど、どうなるかねえ


文句言ってる奴らが払えボケが
以下エアプエンジニアのしったかコメント
文句があるなら日本から出ていけばいい
はい、論破
運用コストとメンテナンスコストとか莫大だろうし。
20代でも年収億がゴロゴロいる時代に何言ってんの?
他のトラフィックの影響も受けるし、これ自体が無駄なトラフィック増やす原因にもなって
何も良い事が無い
明日からSuicaは使わんわ
今まで使ってきた過去は消えないぞ
年収0のお前が金持ち面するとか金持ちに謝罪しなさい
どうしてもサーバー通さないとセキュリティーで偽装Suica見分けられなくなってきたのかな
日本スゴイは陳腐な内容でくだらないのしかない
Suicaがソニーって知らなかったとか生きてる意味を問い直すレベルで無知だろお前
混雑駅付近の光回線はトラフィック増大で速度落ちたりパケロス増えるだろうな
だからハッキングだのは的外れかと
ブヒーブヒー🐷w
何のためのサーバー通信なのか
バーカ
入金の偽造があってもこれまでのシステムでは把握できなかっただけでは?
入金の偽装とかあるのかい?
というかデータ欲しいだけなら今の改札にデータ送信機能だけ足せばいいわ
ボブは訝しんだ。
ANAみたいになるよ
これまでのシステムでもカード偽装・入金の偽装共に不可能だよ
入金時点でJRのサーバーに時紐付けされてないと残高が反映されないし、重複・未登録ICは受付拒否される
Suicaでもサーバ通信してるから反応がクソとろい
改札もそうなるってこと
法人回線だろうが別回線だろうが、終端末は一つだから少なからずトラフィックは増大するぞ
流石我らがソニーやね
駅の端末でできるんだから理論的に不可能じゃないでしょ。機械を入手していじくれる技術者がいればいけそう。実際偽造があったかどうかは知らんけど。問題は、偽造があったとしてもなかったとしてもシステム的に把握できないところだったのではないかと。
それを利用したかっただけでしょ
当時クラウド化とかいう言葉が流行り始めてた頃だから、そのときに意気揚々と計画したならこんな感じのものができちゃうよね
別段問題が起きたこともない
ウェアラブルだと左側に身に着けるからタッチしにくいねん
任天堂もその気になれば作れるよ
即日割れ放題、常に処理落ちでNow loading、P2P仕様の紙改札機がね
国内のどこにも採用されてないのに、何故か国内販売数は駅の改札機総数を超えて、国外でも多数目撃されるという怪奇現象も起こるが
頭脳がゲート単体からサーバー(企業内ネット)に移っただけなので、そもそもインターネットは関係ない(通信はしているだろうが不通でもスタンドアローンで処理出来る)
全車両くっつけて中を走れ😡
JRエンジニアの内部犯行でもない限り無理だぞ
もしくはJRのスイカサーバーをハッキングして改ざん、改ざんデータと紐付けしたICも自分で製造する必要がある
ローカル通信じゃないでしょこれ
不通時はその通りスタンドアローンで処理するだろうけ
JR飛騨市とか、JR北海道とか、パヨ国労が居残ってるからな
つかなんでわざわざサーバーにしたんだろう安くなるからか?
コンサートでも引き渡しでも理屈上すべてのゲーティングを管理できるって皮算用なんだろうが、まあ無理っぽ
そんなんか。ほんなら何のためにやるんだろな。考えてみたらスイカの利用履歴印刷したことあるからデータは元々控えてるよな。メリットないのにするわけないよな。
流石に最近は、ほとんど見なくなったけど。なんとかペイは手数が多くなって時間がかかるから、もたもたする
だったらお前政府が増税月10万ていっても文句言うなよ
多分、思い描いているであろうサーバーの図が違うよそれ
こういうのは企業内で完結しているネットを使うんだよ
その上で、そこから利便性のためにインターネットに繋いだりする
おれはスイカを食べる、だっておいしいもん
今みたいに一瞬で反応できるのかね
それにローカル処理だからあのコンマ何秒の高速処理ができてるだろうに
既存のシステムのいい部分だけ知ってるやつはこの情報だけではそりゃ何故?とはなるけども
それよりJR、特に東日本は発券システムを改良した方がいい
いまだにみどりの窓口が混雑する原因をわかってないわけではあるまい
これだとそれにも対応できるということだな
計算は従来通り改札機で行ってデータのサーバー送信だけやればいいじゃん
どんどん無能になっていく日本
今もサーバに送ってるぞ
平成一桁時代の通信障害に備えた過剰設備を令和最新型にするだけの話
専用線は大手町DCとなら5msで通るからFeliCaの200msの要件の障害にはならんやろ
ニシくん大好きなアミーボもSuicaだよ
やりたいことはわかる
モノが出来上がってからクソだったら叩けばいい
プレステ2が大ヒットする前のソニーとその後ではだいぶちがう
>令和最新型
不安だな
多分大丈夫だとは思うけど障害起こしたらJRには苦情入れてくれ
あんな感じになるのかね?
コストダウンによって運賃が安くなるかもしれないしコンマ何秒くらい協力するよ
ローカルでの決済が導入当初の90年代後半として優れていたのは分かるけど、既に首都圏外の広域まで採用が広がりJR他社との乗り入れもある中で
自動チャージが特定の改札でしかできないとか遠い所から来た時に決済できない可能性があるとか、運用上の問題を抱えていたのも事実
いくらPC98とか昔のパソコンの設計の上手さを語っても、みんな使ってるのはWin10とかMacとかスマホでしょ、懐古主義もほどほどにしたほうがいい
無意味なことじゃ無きゃ良いけど
管理の移行初期でトラブル出まくって改札で立ち往生するんだろうかね
汎用ならともかく凡庸はあかんやろう
Suicaできたころ聞いた話だと、切符なら物理的に改札内を通る分の時間(猶予)があるが
Suicaだと客がタッチしてすぐ話すまでに処理を終える(場合によってはゲート閉める)必要があるから
シビアだって話だったが、大丈夫だろうか
数歩歩かせて時間稼げるやろw
10分おきに溜まったデータをオンラインでサーバに送る。
とか、考えるだろう。
入場駅と出場駅からの価格計算表を機械が持って処理いたのをサーバーに移す
お金については現在もサーバー式じゃないかと思う
以前モバイルSuicaのiPhoneのローカル残高表示が合わなくなったが改札機表示は正確だった
改札が判断したほうがデータ処理の遅延も起こりにくいだろうし、なによりサーバーがダウンした時何の対処もできなくなるのが目に見える
対策になるんかこれ?
そもそもタッチしないやつには意味ないと思うんだけど
処理の数が比べものにならんだろ
無人駅の簡易改札機にわざわざ回線敷いてリアルタイム処理するとは思えない
それってただ処理を重くするだけだから意味なしじゃん
まずこれが嘘、素人の話を鵜呑みにするな
そもそも現状が回線使ってる
ネット障害起きたら今は色んなもの詰むから大した差はない
それだけ偽造が多いんだろ
そんなクソ田舎は今でもSuica置いてないだろw
こんなトンチキな事を言いながら自分は有能とか勘違いしているんだから真顔になるな…
もしそういうデマの主張するなら訴訟になるぞ
偽造は不可能だ
もしSuicaへのチャージが偽造できて改札のローカルチェックをクリアできるなら
ネットに繋いでサーバーチェックしてもクリアできるって話なのでこんな対策は全く無駄
データは既に収集できてる、乗降の記録をカードに録ってるとでも思ってんのか?
既にサーバに情報は渡してて、計算する場所を変えるだけ。遅くなるなら問題だが、サーバダウンしたら使えないのは一緒だよ。
だいたい端末故障の可能性とサーバダウンの可能性どっちが高いかもわからんのか?
屠殺用のナイフを買う資金を集めるため、自分のエサ減らされるのに協力する家畜人ヤプー
不正利用防止で盗難や紛失時にカード無効にする処理が必須でその情報はローカルでも随時更新必要なはず
任天堂信者かそれとも糞左翼がのどちらかだねw
まさに狂犬病
アホ、Suica買うのに個人情報入力しないのに、どうやって集めるんだ?
この説明イラストがおかしい
「これまで」客⇔改札+改札⇔サーバー 「本システム」客⇔サーバー
こう描いた方が利便性が分かるだろ?
わざとややこしく描いたのは「直でデータ抜かれるんか?」って話になるし、実際抜くからだけどな
楽しみや
そういうことしないから日本人は搾取されるんだからな
面倒だから改札機での処理を止めてサーバーへの送受信だけにすれば、サーバーのアップデートだけで更新作業が済むってことだろう
そんなの知られても困ることないし
メリットよりもデメリット強く感じるなら現金払いにすりゃいいだけ
人件費も下がってるだろうから結局金が理由ですね。
大阪は顔認証なのに
技術者(もどき)ってすぐコスト計算無視するよな
機器は増えてないし
機器が増えたら使用性と信頼性が落ちるのもわからん
適当こきすぎ
今までスマホしか持ってなかったけど
スマートウォッチ着けたら信用性落ちたってか?
お前現代に生きるのに向いてないよ
理由はそれじゃないと思うんだけど
日本がクソになるのを黙ってみてるのは売国奴
俺も不稼働時間に送受信って感じでいいと思う
スタンドアロンで動かすことによってどんなときも改札は止まらないって大事だと思うわ
これからは通信障害が起こると移動もできなくなる可能性が出るのは辛い
サーバー落ちたら決済できなくなるかも
つーかすでに飛行機でサーバーを介すことによる機能不全起こしてるんだよなぁ
ローカルで処理して現金化どうすんだよ
それ以外に更新するメリットが無い
その程度で異論をいう神経がわからん
例がアホ丸出しでワロタ
お前現代生きるのに向いてないよ
「FeliCa」でggr
チー牛電車オタクは知識ないのに文句言うなよ
基本的に今のネットを介するサービスって通信エラーが起こる前提で作ってる物だからな
朝の通勤ラッシュとかでエラーで通れない奴がちょいちょい出て改札激混みとかにならないといいけど
懸念点はトラブったときの対応かな。いまだに異音がしたので!とかいって人員で目視確認とかしてるし、その後のダイアの乱れの情報もほとんど車掌のアドリブ、リアルタイム性がなく、他の路線の情報もない、クソアプリしかつくれない、バカみたいに山手線とリニアモーターカーばっかり作ってる超無能集団だからなあ
無人駅の改札廃止されたりして・・・w
そんな事より左手にも対応しろよ
スマートウォッチのSuicaが使いづらくてたまらん
衛星でネットができることもしらん低能がなんか言うとります
アプリのログイン回りマジでクソだったな
スマホ変えるとIDとパスはあっててもログインできなくなってそれでログインを試すとロックが掛かり
ロック解除はアプリ運用してる所に問い合わせるしかないが問い合わせ方法が電話のみっていうゴミ仕様で
電話受付時間が一般的な会社員が働いてる時間のみでしかも通話中で待ってれば順番が回って来るかと思いきや待ってると切られて絶対に繋がらないからスマホでチャージが出来なくて使い物にならない
JR自体に問い合わせても担当が違うって言われるし一か月毎日時間変えながら何回かけても繋がらないんだけど連絡先知ってるなら伝えて改善してよって言ってから数年後に対応された本当に酷いアプリ仕様だった
因みに自動改札の技術は60年代にできてたけど労働組合の抵抗で導入が90年代まで遅れたそうだ
これからはセンターサーバーに必ず介さなければならない通信障害が起きたら一発アウトのネットワークの認識でOK?
駅構内とかJRの管轄内の管理できる場所でしか使えなかったが
サーバー経由になる事によって駅構内以外でも使えるようになるというメリットが生まれると思う。
アホみたいにコストカットして利ざや稼いでるターンだよね今
サーバで計算する仕組みにするってことは、サーバーでしか計算できなくするっていうのと同じだからそれ無理なんよな。通信障害が発生したらアウト。
どこのサーバー使うか知らんけどトラブルの少ないAWSだって絶対無敵なわけじゃないから
通勤ラッシュ時にサーバートラブル起きたら改札通れない
これは改札だし遅くならない事をいのるわ
いくらひきこもりでもたまにはコンビニに行くくらいの生活はした方がいいぞ
10年以上前から自宅ですら使えてるからな・・・
駅にもサーバーが設置されていて、データセンターのサーバーへは非同期で1日2000万件送られてた
ここで言ってるデータセンターのセンターサーバーが受け持ってる処理はID管理と残額データ管理、改札機,券売機,コンビニでの決済端末として使えないといけないからね
今まではデータセンターとの間に駅に設置されてるサーバーを間に噛ませてたからネットワーク障害起きてもすぐには改札通るだけなら問題にならなかったけど、データセンターの処理性能が飛躍的に上がったのは分かるけど、当時強調して謳ってたこの信頼性重視した3層構造捨てるのは良かったのかどうか正直分からん
Suicaもそれくらい遅くなるってことなのかな?
それで窮余の策にタッチパネルを傾ける事で読み取り時間を稼いでた奴やろ?!
技術の進歩で読み取りも読み込みも格段に早くなって更新しましょうかって時に
旧式じゃなきゃ俺が分からなくなるー!って悲鳴をあげるポンコツ技術者たちはさぁ!!
そして楽天モバイルは駅の中圏外なので関係ない話w
期限切れの定期でも数日は改札を通過できてたんだよね
朝通過できたのに夜引っ掛かって期限切れに気が付いたことが何度もあったw
余計な金使うな
AIとロボットで役員人経費削れ
幾ら読み取りは早くなってもそっから先がローカル処理とオンライン処理では天と地ほどの差があるぞ
サーバーの意味を勘違いしているな…この手のシステムをわざわざインターネット上で構築するわけないだろ
どこにそんなもの用意運用する金があるんだ
Suicaが導入されたのが2001年11月、日本に最初のデータセンターが建設されたのが2003年
25年前って1998年だが、何のシステムだ
こういったバックアップ機能は必要になった際に動作しないのがたまによくあるからなあ
銀行とか富士通とか
後でバッチでセンターサーバに投げるとかの遅延処理は
すでに現行システムの基本処理として実装されてるわけですし、
そのあたりを障害対応用に拡張してるんじゃない
振り替え輸送の経験とかないのかよw