• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




話題のツイートより

画像生成AI『Midjourney』の二次元特化版『にじジャーニー』で生成した画像が、『カードキャプターさくら』公式イラストにそっくりだと話題に

しかし公式の元画像は見つからず、ネット民から困惑の声

ちなみにプロンプト(呪文)に『CCさくら』や『CLAMP』は入れずに画像生成されたとのこと








CLAMP先生のイラスト

雰囲気は似ているが細かい部分が明らかに違う























この記事への反応



これすごい、モロ元画像は見当たらなかったらしい…

え?"CCさくら"とか"CLAMP"無しでこれ?

すっごい⋯。でもちょっと藤島康介が若干混じってる気もする。

これだけ既視感を感じさせるけど元絵が無いというのが凄いところなんだろな。

AI……?!
ここまで来ると流石に上手い絵になってる


プロンプトからこのレベルが出力されるってマジか。
どうなってるんだ!?


ひええ
こんな癖のある絵柄が出力されるとは、、


似てそうであちこち微妙に違っているので、やっぱり、一応、学習結果がごちゃ混ぜになっているのかなぁ。
ケロちゃんはそのままっぽいけど、そもそもステッキが改変されているし。


作品名や作者名入れてる訳でもないのに既存の作品にこんだけ似ちゃうと商業で使うのはまだ難しそう
人間が描いててトレスやデザインそのままじゃなくても他社のキャラやブランドの服そっくりなキャラデザなせいでデザイン変更になった事例とかあるからなあ


1990年当時っぽいホワイト載せありの水彩塗りを再現できるものなのかな。だとしたらすごいな。
しかしケロちゃんの顔が随分違うような。


CCさくらって指定しないでこれ出るの

既視感があるのに元絵は存在しない。AIがやばい領域に入ってきたなー。

おっかねえなAI;
ケロちゃんがデブなのと手がやっぱ不安定な以外は騙されちゃうなあ。






にじジャーニー 公式サイト

https://nijijourney.com/ja/

1680781705267




にじジャーニーは新モデル「nijijourney V5」が発表され、高クオリティの二次元イラストが大量に生成されている















そのうち本当に公式と見分けがつかないようなAIイラストも生まれそうだ



B0BX29XB3Z
遠藤達哉(著)(2023-04-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



B0BX2GH5Y3
藤本タツキ(著)(2023-04-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



B0BT4F2TRV
尾田栄一郎(著)(2023-03-03T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7










コメント(449件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:31▼返信
電通最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:31▼返信
俺はジュウオウジャー!😡
住所不定無職の社会のゴミカス共!😡
この星(地球)を舐めるなよ!😡
地球に生まれたからには必死に働け!😡
ジュウオウドデカダイナマイトストリームを
くらいたいのか!😡
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:31▼返信
はちま民
お前らキモ過ぎ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:32▼返信
鏡のカードでしょ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:32▼返信
ヘリ墜落の記事急げ!
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:33▼返信
顔が全然違うが
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:33▼返信
俺はジャンパーソン!🤖
Forms justice!🤖
君たち、今何時だと思っている!🤖
早く寝て仕事に行くんだ!🤖
ジックキャノンで粉々にするぞ!🤖
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:33▼返信
ケロちゃんがデブすぎる
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:35▼返信
お前もAI
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:35▼返信
そりゃ混じってるんだから似た構図だけでもアウトやろw
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:35▼返信
それだけイラストが多いって証拠なんじゃね?
12.デカレンジャー投稿日:2023年04月06日 21:35▼返信
>>2
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:36▼返信
絵師はもっとバリバリ描いてかんと
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:36▼返信
凄くても速攻で悪用されるからどうしたっていい印象なんて持たれないんだよな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:37▼返信
お、俺の知らないゲッターだとッ!?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:37▼返信
相手が人間だとトレースやらは裁判で責任を問えるのだが、AIが著.作権.違.反をした際の法律が無い
これからAIによって世界が乱されて行く
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:38▼返信
>>12


   何故に名前がデカレンジャー?

18.菅田俊投稿日:2023年04月06日 21:39▼返信
>>7
ジャンパーソン!!!🧝
お前を見つけ出し!!🧝
そして殺す!!!!🧝
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:40▼返信
この852とかいうゴミ笑
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:42▼返信
これ元ネタ指定なしで版権商品出して知りませんでしたでいけるな
法整備されるまでが勝負だぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:42▼返信
遂に来たか・・懐かし絵AIの究極・・あの絵柄で完全新規の二次創作を出力せよ、が・・
偶然の一致が解析され再現性を以って呪文として整備されたらお絵描きAIは新たな地平線に向かう
ドラえもんのまんが製造箱の完成も近い
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:42▼返信
この作者の絵からだけ学習しているわけではないから、
この作者の絵だけ探しても見つからないのは当然だよ。
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:42▼返信
イラストレーターという職業は廃業だな
24.菅田俊投稿日:2023年04月06日 21:42▼返信
ジャンパーソンを殺す!
ジャンパーソンを殺す!
ジャンパーソンを殺す!
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:43▼返信
この852話って、AIを批判するツイートに全部ブロックしてる小物だろ笑
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:43▼返信
そもそも豪血寺一族のクララのパクリ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:43▼返信
なんかAIが徐々に日常を侵食していくな。
そりゃあイーロンが止めたがるわけだ。
本来なら企業が埋める隙間をAIが代わりにやっちゃうだから。
28.菅田俊投稿日:2023年04月06日 21:44▼返信
ジャンパーソンを殺す!
ジャンパーソンを殺す!
ジャンパーソンを殺す!
29.菅田俊投稿日:2023年04月06日 21:44▼返信


      ジャンパーソンを殺す!!


30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:44▼返信
「やべぇこれ元画像そのまんまじゃないのか?だれかわかる?」

「いや、無いみたいですよ?」

「よし、グッズ化して売ったろ」
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:45▼返信
正直何が凄いのかも何が面白いのかも分からない
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:45▼返信
CCさくらのアニメの癖が混ざってないこれ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:45▼返信
ケルベロス奇形じゃねえか
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:46▼返信
CLAMPいらんな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:46▼返信
顔が男だな
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:46▼返信
>>17

こいつ自分に返信してんだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:46▼返信
呪文とか言ってるキモい奴いて草
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:46▼返信
竜騎士7がAI絵で新作作ればすげえ作品になりそう
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:46▼返信
>>21
未完で終わったえっちな漫画の続きが読めてしまう
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:47▼返信
この世に存在しない版権者のイラストなんて作ったところで、普通に違法だろ
ミッキー使ってイラスト販売でもしとけよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:47▼返信
これでベルセルクの続きが見れるな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:47▼返信
いやだから、そもそもAI絵って収集した絵の類似画像別に分類して、類似画像を合成してるだけだから、

もともとそういう絵があれば描けるってだけなのよ。
AI絵が上手いわけじゃなくて素材がもともと上手いってだけなんだけど。
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:47▼返信
あとは目かな、目をもうちょい調整できたらマジでぱっと見わからん。
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:47▼返信
カードキャプターさくらってゴミじゃんwww
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:48▼返信
10年後とかAIが漫画描いてたりして
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:49▼返信
進化の速度が恐ろしいから来月には動画になってそう
そしてAIアニメが出てくる
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:49▼返信
大谷のそっくりなサイン入りバット作っても、本人じゃなきゃなんの価値もないし
それを売ったりしたら普通に捕まるし。それと同じ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:49▼返信
どんなに上手くてもランダムに合成した絵でしかないからなぁ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:49▼返信
AI学習はあくまでコラージュとかとは違うから故意じゃなく既存キャラに似ることはないので使用しても安全
って言ってた奴らどうすんの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:49▼返信
ネットに出すなよ

こういうのが情報汚染って言うんだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:49▼返信
>>44
殺すぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:50▼返信
わかると思うんだけど、そういう「髪」とかいくら変形してもOKなパーツなら
盗んだ絵で描けるのよ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:50▼返信
AIって絵うまいなあ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:50▼返信
AI絵って普通に邪魔だよなw何の感動も産まないし
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:50▼返信
>>30
最近アメリカの判断でAI絵や漫画自体には
権利が無い発生しないと下された
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:50▼返信
こんなもん作ったところでなんの価値もないだろ
ファンも本人が書いたやつに価値を見出すんであってパチモノには意味がない
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:51▼返信
法的には販売しても何の問題もないからな。
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:51▼返信
この程度のプロンプトでこの絵が出るなら他の適当に作る絵でも知らずにパクリキャラ生成されるんだろうな
これを仕事で使うのは無理だわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:51▼返信
※53
構造的に、元の絵からはだいぶ劣化した絵にしかならないんだけど、
元絵がうまいからね。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:51▼返信
亡くなった作者や絵柄が変化した作者の絵をAIに描いてもらいたいとは思わないけどなあ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:51▼返信
ぶひひ(*´ω`*)
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:52▼返信
※57
でも結局、他人の画像を無断で加工してるだけだし、盗みだぜ?

割れと変わんないんだよね。
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:53▼返信
最早人間は不要だな
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:53▼返信
※57
まじ?
ディズニーや任天堂のキャラでも売っても問題ないの?他に存在しなきゃ
しんじていいの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:53▼返信
所詮、「ありもの」の組み合わせなんだろう?
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:53▼返信
>>57
公式と似すぎてて販売してると止められることはあるぞ
同人誌でも公式と見まごう場合は止められることあるからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:54▼返信
まんまセーラームーンいた
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:54▼返信
正直、未成熟と未分化ばかり目につくチャットAIなんぞよりお絵描きAIの方が自我の様なモノを感じる
廃課金をものともしないネットスパルタ教育で成長が急速過ぎて怖いっス
69.菅田俊投稿日:2023年04月06日 21:54▼返信



       ジャンパーソンを殺す!!

70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:54▼返信
まだAIが寄せ集めだと思ってる雑魚いるのか
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:54▼返信
それにしても類似画像を合成すれば出来るって単純な仕組みなのになぜ今まで誰もやらなかったかっていうと
絵があまりネットに上がってなかったからなんだろうね。今元となる絵が何万枚ってあがっててそっから類似画像作るから。
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:55▼返信
公式そっくり絵が出来たら規制や法整備のはじまりやん あ、それが目的か
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:55▼返信
>>23
少なくともアメリカではAI作品に
権利は発生させない方針に進んでて
作品の権利で利益は上げられない感じなはず
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:55▼返信
AIはGPU寄りの処理のほうが特化してるのかな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:55▼返信
イラスト業界の終わりの始まり
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:55▼返信
もうとっくにAIの方が先行ってるからな?
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:56▼返信
※70
寄せ集めではなくて類似画像を合成して作るってだけ。

そもそもちゃんと考えて書いてるなら元絵がそのまんま出てくることはない。元絵がそのまんま出る危険性があるって時点で、ただ合成してるだけってわかる。
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:56▼返信
エ、ロ動画検索してるマインドほとんど変わらないAI出力野郎共
とっとと規制されろと思う開発者含めゴミだし
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:56▼返信
>>49
既存キャラに似るじゃなくて元画像をそのまま出力するってことな
この絵のように似てようが存在しない物を出すってことはコラージュみたいな単純な切り貼りではないという基本的に安全性が高い事の証明になってる
以前検証したデータでも元画像に極めて近い物が出力されたのは僅か0.04%という結果だった
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:56▼返信
これ、凄いなAIじゃなくて、駄目だなAIって奴やで
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:57▼返信
もうハンターハンターもAIに描いてもらえばええやろw
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:57▼返信
※76
海外では終わりの方が近づいてるが?w
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:57▼返信
この元ネタとして出された絵でパクリ認定はもう無理があるわな
絵カスの唯一の叩きどころも近い将来完全に潰されるぜこれ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:57▼返信
こんなに目が腐ってるやつがAI絵否定しとったんか
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:57▼返信
これは作品をあまり知らない一般人からしたら
モロパクリだって言われるよ
AIが描いたものだからという言い訳は法廷では通用しないから
権利侵害になるね
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:57▼返信
機械がワシらの仕事の機会を奪う
機械がワシらの仕事の機会を奪う
機械がワシらの仕事の機会を奪う
機械がワシらの仕事の機会を奪う
機械がワシらの仕事の機会を奪う
機械がワシらの仕事の機会を奪う
機械がワシらの仕事の機会を奪う
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:58▼返信
※59
同人の悪口か?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:58▼返信
AI絵関連いつも で? って感想しか出てこない
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:58▼返信
パクリどころかまんまコピーだから海外みたいに権利はなくなるだろうな
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:58▼返信
どんなにそっくりな絵ができても、自分の絵じゃないし無価値すぎる。
ブランドのバックがほしいやつもパチモノなんかほしくないし、本物が欲しい。
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:58▼返信
老害「作者絵に似せた同人誌はオーケーだけどAIは規制しろ😡」
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:59▼返信
※85
同人の悪口か?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:59▼返信
AI凄いとか言いつつ
他者の権利や絵柄をパクる事しか考えてねえ奴みると悲しくなるなぁ
使い方の範囲が狭すぎる…
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:59▼返信
>>81
「真似しすぎてAIが描かなくなりました!」

「なにィ!?」

冨樫に救われる業界
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:59▼返信
>>88
効いてて草
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 21:59▼返信
※87
同人はちゃんと考えて絵を描いてるだろ?これただランダムに生成してるだけだし
感情があるかのようにみえるのも元絵が人間が描いてるからってだけだぞ?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:00▼返信
日本がーしてたら海外も権利無くす方向で笑えるw
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:00▼返信
イラストレーター共はもうAIに仕事奪われるのも時間の問題だね
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:00▼返信
確かにこのケロちゃんはパチもんや
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:00▼返信
>>96
いや生成者がちゃんと指示考えてるだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:00▼返信
まぁ結局、盗みでしかないからね。

盗人が必死で言い訳考えてる。
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:00▼返信



           ヒロインが中国人とくっ付く反日アニメ


103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:00▼返信
※95
いや実際そうよ?
仕事には当然使えんし
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:00▼返信
同人でも描きの癖とか出るからなこれはまんまコピー
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:01▼返信
もう文句言ってた絵師に並ばれてんじゃん
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:01▼返信
AI絵擁護派ってやたらとマウント取ったり人の話聞こうとしなかったり異常に自分本位な所がマジでツイフェミとかLGBT関連で騒いでる連中と同じ感じするわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:01▼返信
こうなると今度は作風で著作アウトがありそうだが
似たような絵をかいてるとアウトみたいな
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:01▼返信
※100
それただ絞り込んでるだけやろ?
絵ってそういうもんじゃないだろ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:01▼返信
※93

それな
結局オリジナルのAIキャラですって言ったところで、誰も好きになってくれないから
他人の人気のキャラにすがるしかない。二次創作もそうだけどね。
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:01▼返信
作者の絵と区別つかないようなのを生産すんなネットに載せんな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:01▼返信
なぜか2次絵になるとオッサンが発狂するから分かりやすいw
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:01▼返信
やっぱAI絵ってキメラなんだなあ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:02▼返信
いたるAI西又AIの誕生である
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:02▼返信
もうハンコ絵師はいらんなw
同人で儲けたやつら逃げ切りおめ!
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:02▼返信
歴史を紐解いても機械の発達と共に消えていった仕事は山ほどある
その度に反対運動が起きてきたけど結局は機械の利便性には勝てなかった
その順番が絵師に回ってきただけのことだ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:02▼返信
AI「著作.権?そんなの知りません」
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:02▼返信
あなたは似たような絵をかいてるからアウトですみたいな馬鹿な時代がやってくるかな?
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:02▼返信
もう大体のパッケはAI生成だしな
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:02▼返信
>>82
欧州の一部で禁止の動きとかイタリアで一部禁止にしたとか言う件だろ?
でも技術が一度出ちまったからには萎縮はしないで
この手の技術ならダークウェブでやりたい放題だし裏でどんどん歪に広まるから
禁止にするよりちゃんと活用しつつ対策練る事が大事になる
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:02▼返信
ケロちゃん足3本ある…
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:02▼返信
まぁとにかく、ちょ。さく。けんが出来た経緯を思い出してみろ?あれ結局パクる側の方が強いから規制されたわけで。

これも同じだろ?とにかく絵を描く側を守って盗人を成敗しないと正義はないからさ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:03▼返信
3Dモデルを作ってイラストテイストに演算する仕組みがいいな
ポケモンとかも絵が動き出す感じ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:03▼返信
別にええやろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:03▼返信
※116
同人作家みたいやな
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:04▼返信
>>55
権利がないなら誰でも売れるのでは?
この絵の場合はそもそもキャラクターの本質的な特徴の類似性が強いから商標登録されてたら版元から訴えられて終わりだが
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:04▼返信
それにしてもあれやな。盗人は言い訳ばかりして、盗むんやな。

一度盗みに手を染めたものを改心させるのは無理って聞くけど、やっぱそれ本当やな。一度盗んだら真面目に働くの馬鹿らしいもんな?
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:04▼返信
一般人にとっちゃ完成品が良ければなんだっていいからな
人間と違ってAIは考えてないからダメって…w
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:04▼返信
就活に使う学生がいそう
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:04▼返信
AI出力してる奴にヘタクソって言うのめっちゃおもろいよなw
誰も傷つかないでww奴らが描いてるわけじゃないから侮辱罪にも当たらない
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:04▼返信
ファンロードとかアニメージュでよくある「原作の絵柄を模倣したファンアート」って感じだな
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:05▼返信
※103
これは絵師が版権無視した絵を上げるようなお遊びだろ
仕事用にはadobeで権利クリアしたヤツが出るからそれ使えばいい
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:05▼返信
※124
同人はまだ公式が黙認してるけど、絵を盗まれて黙認するやつはいないんやで?

だからおなじじゃないやろ?
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:05▼返信
何が怖いって漫画家の絵柄崩壊で奇形化現象まで模倣してて、コイツそんな神絵師の失墜まで学習を!?と
トライ&エラーを通じてバランスの取れた人体を探り探りしてるのマジ怖い
大病でスランプ気味の漫画家が不気味の谷に陥ったのまでコピーしてる!?(ガビーン)と気がついた時は寒気が
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:05▼返信
>>81
漫画は無理やろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:06▼返信
※132
マジで盗人猛々しいしな
同じ穴のムジナなんだよ自覚しろ権利侵害野郎
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:06▼返信
※127
でもそれ盗品やろ?

盗んだものを売ってるだけ。オリジナル作った人には一円も入らなくて加工される材料にされるだけだし。
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:06▼返信
>松野官房長官はAIを使った対話型ソフト #チャットGPT の教育現場での活用を巡り、文部科学省が指針を取りまとめる方針だと表明。
>松野氏「新たな技術の活用に当たっては、メリットとデメリット両方に留意することが重要」
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:06▼返信
AI関連って悪用してますって話題しか上がってこないよな
擁護してる連中にしたって基本煽り中心だし規制してくれって言ってるようなもんだよな
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:06▼返信
テイルズの絵もAIに描いてもらえばええんちゃう?
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:07▼返信
※136
同人みたいやな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:07▼返信
大量に真似っこ絵師が湧いた昔のみつみみさととか雨露樹はこんな気持ちだったんだろうな
AIは似てて叩かれるのに似てる絵を描いてる奴は叩かれない不思議
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:07▼返信
※135
いやいや、そもそもあいつが盗んでるから俺も盗んでいいって理屈がおかしいからな?

それに同人っていっても、東方とかのような自由に使っていい素材も多いし、ブルアカは公式が推奨してるからな。
ウマ娘みたいなのはみんなあまりやらないし。
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:08▼返信
※127
一般人甘く見すぎ。
本人が描いてもいないサイン色紙なんていくらそっくりでも要らないし
そっくりなイラスト本なんか作ったところで反感を買うだけ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:08▼返信
※142
別によくない
両方ゴミなんだよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:08▼返信
2つ以上の体が絡み合うとか手足とかまだまだ時間かかるやろと高を括ってたけど
克服するのも時間の問題かもな去年より大分マシになってる
そこら辺の描写がちょい苦手な漫画家レベルにまでは成長してる
後は指定もしくは学習させた服装や髪型のデザインをちゃんと毎回同じ様に
描けるレベルになったらいよいよやばい
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:09▼返信
取りあえずイタコ漫画家終了のお知らせだな!T中圭○くんwww
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:09▼返信
ケロちゃんにピカチュウ混じってるやん
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:09▼返信
本家じゃなくて同人誌が元絵じゃないかなそれだけ同人誌多かったからCCサクラ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:09▼返信
※141
なにいってんだこいつ?人間がやっても同じように非難されるからトレパクとかあんなに騒ぎになるんだろうが。

ただ、人間はAIみたいに加工できないのでトレパクどまりだからな。
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:09▼返信
売らずに広告で稼いだとしてもようつべのファスト映画みたいに訴えられて利益ぶんどられるのがオチだから誰もやらんわな
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:09▼返信
AI潰すなら同人もよろしくな
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:10▼返信
もう人間いらねーな
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:10▼返信
はぁ。やっぱり一度盗んだやつは盗んだいいわけばかり。
あれだよな。一族で一人でも盗人を出したらおしまいっていって親が嘆き悲しむのはよくわかるよ。

盗むための言い訳ばっかり。
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:11▼返信
少し顎シャクれてるなw
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:12▼返信
※152
そもそもAI絵師というボタン押すだけの人間はマジでいらないんだが・・。

いや将来的にAIを本格的に使うようになったとして絵の描き方もわからないようなボタン押す役の人っている?
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:12▼返信
サンライズパースとかいう劣化コピーが量産され続けてる大張氏の気持ち
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:12▼返信
※153
同感
他人の著作物に寄生して小遣いを稼ぐ同人作家とかマジで○んでほしいわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:13▼返信
AI画像生成ソフトのテンプレートにCCさくらってあるからな
徹底的に盗作学習してるんだから今さら感
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:13▼返信
※155
下手くそな絵を書くやつと同じくらいいらない
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:14▼返信
AIにXの続き描いてもらいたい
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:14▼返信
もはや絵を描くことに労力を費やす時代は終わったな
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:14▼返信
本当にどうしましょうかね・・突如脳内に溢れ出した存在しない記憶が出現するAIはシャレにならん
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:15▼返信
底辺絵描きさん達が顔真っ赤で反発しております
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:16▼返信
女装した枢木スザクにしか見えないんだけど
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:17▼返信
続きは有料とかやりだした同人作家様に対する
オタクの復讐道具なんだよなあ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:18▼返信
※165
さすがに被害妄想がひでぇなw
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:20▼返信
※165
著作に寄生するカス同士仲良くしろよw
人力かAIの差しかないぞ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:21▼返信
諦めろ
もうイラストレーターはAIに仕事奪われるんだよ
時代に順応しろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:21▼返信
一年も経たずにコレだろ?
自分が絵師だったらしにたくなるわ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:21▼返信
へー、絵が描けない奴だとこれがCLAMP絵そっくりにみえるのか

全然ちがうぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:21▼返信
似てるけどでもよく見るとさくらじゃない絶妙感
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:21▼返信
AI絵がまずいのはあれなんだよね。例えば絵をかかない人は人間の表情の区別すらろくにつかないだろ?絵を描けない人は漫画の構図すら思いつかないだろ?
絵が描けない人がAI使ってもやっぱり絵はかけないままなんで、まともな作品は作れないんだよなぁ。

だから絵を描かない人が増えてしまうと漫画とかのクオリティも落ちるしアニメのクオリティも落ちる。AIが絵を描いても指示する人間が構図とかわからないからまともなものが作れない。
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:21▼返信
デブケロちゃんで明らかに違うのはわかるが
作品によって描き方違うし、ツバサやXとかそういう感じのが混じっとる
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:23▼返信
>>170
落書きしか描けないくせになんで描ける側目線なんやろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:23▼返信
たまたま似た、知らなかったで通用すると思うならめっちゃ版権に厳しいところのを真似れば分かるやろ、勿論相手は全力で潰しにかかってくるからAIであの絵のパクリはまだ見ないけど
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:24▼返信
遂に創作物が侵されてきたな
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:24▼返信
全体的に同じなのは無くても
パーツ分けして構図に合わせて変形したの貼り合わせてるだけだからな
それをアーキタイプに登録されてるキャラに合わせて生成してる
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:24▼返信
※172
大丈夫、すぐ構図もAIが考えてくれるようになるから
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:25▼返信
わざわざ元画像探すやつら暇人かよ笑
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:25▼返信
これキャラ指定せずに出てきたから相当黒いツール
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:25▼返信
もう本家越えてるじゃん
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:25▼返信
韓国の有名イラストレーターのキムヒョンテとかは
自分の絵柄を学習させてAIに作らせる試みを始めてるよな
当然作家本人は絵が超絶上手いのでおかしい所も自分で遜色無く修正出来てる
仕上がった絵を見ると通常のキムヒョンテ絵と大差が無く恐ろしい

183.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:26▼返信
ドラえもんの道具に漫画本を取り込むとその作者の能力を身に着けて
マンガを描いてくれる道具があったな
それが出来上がりそうだな
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:27▼返信
こういうのは言い出したやつが怪しい
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:28▼返信
メカかっこよ!
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:28▼返信
同人便箋がプロンプトって言われてるから同人絵も混じってるんじゃね
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:28▼返信
全盛期の鳥山明がAIになって蘇るんや…
令和のドラゴンボールやでほんま…
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:28▼返信
作風が似てるだけでアウトには出来ないから取り締まるのも無理だろうなぁ
そんなことしたら人気作家に似た絵を描く小物作家なんて五万といるわけだし
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:29▼返信
法的には販売しても問題ない。
あくまでAIが作ったのであって本人の意志ではない
模倣した証拠もない
それが今の法律だよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:29▼返信
>>178
てか今でも簡易的な棒人間なモデルでポーズ決めたら
そのとおりに描いてくれるAIあるからなぁ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:29▼返信
>>177
未だにこのレベルの認識の奴多いんだよな
パーツごとだろうが1から生成してるんだから、パーツごとに比較しても同じ絵なんて存在しないぞ
人間がパーツの描き方を覚えて自分で1から描くように、AIがパーツの描き方を覚えて自分で1から描いてるだけだからな
結局人間の学習とAIの学習に大した違いなんて無いんだよ、まぁAIは形を記憶してるだけで意味を理解してる訳じゃないっていう違いが有るが
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:30▼返信
三浦建太郎を学習させまくってAIにベルセルクの続きを描かせるんだ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:30▼返信
「少なくともまだシンギュラリティなど始まってはおらん」
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:30▼返信
凄いなこれ、もはや神絵師超えとるやん。
ちょっと前まで手が変とか、構図が同じとか言ってたのに
軽々超えてきとるな…
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:31▼返信
AIの方が引き出しは多いだろうな。
今はまだ人の手でブラッシュアップは必要な感じだけど、そのうち人の手が必要無い絵が出るだろう。
そして常時無限に生成を始めて、やがてアニメを丸々完成させて、音声まで当ててしまうだろう。
たぶんアニメが終わったらAIは実写の生成を始めて、そっちも数年で人の手を追い越してしまうだろう。
作る速度はAIの方が何万倍も速いので、アニメと実写ドラマはやがてAIの独壇場になる。
それは当然AIによる人類の教育と思想のコントロールになって、完全にAIに統率された世界になる。
人類は娯楽に弱いので、どんなに抗っても無駄だ、戦いは始まる前に終わってる。
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:31▼返信
AIちゃんのイラストのほうがシコれる🐷✋
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:32▼返信
>>180
というか追加学習や作品指定せずにここまで似ちゃうのは逆に使い辛いわ
もっとランダム性出してくれた方が使う側としてはありがたい
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:33▼返信
何が言いたいんだ?
AI学習ならそりゃ元ネタそのものじゃなく混ざった新しい物が出来上がるだろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:37▼返信
条件に該当するのがカードキャプターさくらしかなかったんだろうな
ある意味指定したようなもの
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:37▼返信
>>198
ただの絵が上手い人間はいらなくなる
機械なら文句も言わずに一瞬で欲しいものを生み出せる以上、無から有を生み出せるセンスがない絵師は存在価値がなくなる。イラストレーターという職業の存在価値がなくなる
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:37▼返信
>>198
どこのなにを混ぜたかわからんって話な
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:38▼返信
パクリ民族中韓人のための物ってしか見えないんだよな
マジでさっさと法整備しろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:39▼返信
>>172
ほとんどの人間はそんなことすら意識せずに漫画読んでるのですが、あなたは食べ物食べる時に全ての産地と収穫時期がわかるんですか?
それと同じこと言ってますよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:40▼返信
似せるつもりじゃなくてこれが出てきたってことかそらAI厳しいわな
ミッキーマウスでわかると思うけど明らかにそっくりだと似てるってだけで法的にはアウトだからなぁ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:40▼返信
>>202
せやな
パクリの巣窟である同人も規制しようか
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:40▼返信
AI関係めんどくせーからさっさと法整備してほしい
AIつかって金儲けしようとしてる奴殆どクズだし
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:41▼返信
サクラタンノエロガゾウキボンヌ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:41▼返信
なんかオリジナルと比べるとアゴ長いな
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:41▼返信
ここで出てる懸念点もAIならそのうち克服するやろ
日々進化するのがAIなんやから
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:41▼返信
恐ろしいのはAIじゃなくてそれを扱う人間の節操のなさよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:43▼返信
頭は1巻の表紙やな
体は6巻ぽい?
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:45▼返信
もう誰もイラストレーターに仕事頼まないだろ

一瞬にして廃業だな
いろんな業界で同じことが起きてくるんだろうね
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:46▼返信
もう将棋みたいにAIからダメなところ添削してもらったほうが上達早いかもな
いやマジで
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:49▼返信
いやツバサとかもあるだろ
線の細さ的にそっちからもってきてない?なんか小狼っぽさあるし
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:49▼返信
そもそも既視感があるのかどうかすらわからんのだが
世の中そんなにCLAMP通おるん?
層的に50越えとるやろ?ネットはジジババしかおらんのか?
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:54▼返信
>>214
AI絵って別に既存の作品からパーツを切り貼りしてるわけじゃないんじゃぞ?
だから持ってくるとか持ってこないとかの話じゃない
まぁV5は明らかにデフォの状態で特定の作風に似せてクオリティを上げようとしてるのが逆に使い辛くなってるんだが
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:55▼返信
素人目だともう十分なところまで来てるな
機械に奪われる仕事は危ないって話は前々からあるけどまさかイラストレーターが該当するとはなぁ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:57▼返信
AIの絵ってイラストの単価を下げてるだけでAIでイラストを出す奴がイラストレーターの代わりの仕事にならなそうなんだよな
出始めの今の段階で下手したら1枚2円未満の単価になってる感じなんだがそれじゃ仕事にならんし趣味の延長か仕事の一部にしかならなそう
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 22:59▼返信
薄い本が作れるようになってから出直してきて
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:01▼返信
手が菓子パンみたいになっとるんやが
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:03▼返信
>>12
夜の九時半に学校や会社があるのが普通?
どこの世界の人?
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:04▼返信
これはルビコン川渡ったわ
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:06▼返信
ケロちゃんの体型全く違うじゃん
ヘタクソ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:06▼返信
意図しないでもこんな版権引っかかりそうな絵をポンポン出せるんだったら同人ゴロみたいなAI絵師がますます悪用しそう
やっぱり素人が誰でもアクセスできるような段階ではまだ人間側のリテラシーが追いついてねぇよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:07▼返信
早くしろよ
絵師粘着して筆折らすのが楽しみで仕方ねえ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:09▼返信
誰かが公式にマネて描いた2次創作を参考にしたんじゃねーの?
公式以外も全部チェックなんてしてないだろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:09▼返信
>>223
悪用するならむしろ作品指定してこのレベルの物を出せる方が望ましい
V5が問題なのは意図せずにここまで誰かの絵に似た絵が出てしまうことで
悪用する気が無いのに誰かの絵に似た絵が氾濫することが問題視されてる
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:10▼返信
現状だとどう見ても間違ってる部分が出るのがAIの特徴だよな
指が変なふうに歪んでて傷の中にフジツボがびっしりの写真みたいな気持ち悪さがあって嫌悪してる人も多いと思う
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:11▼返信
進化 止まらんね
ドラゴンボールの絵も再現されてたし
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:11▼返信
>>226
人間が公式絵をマネて描いた二次創作を参考にしたんじゃなくて
AIが公式絵をマネて二次創作を描いたんだぞ
要するに二次創作絵師と同じことをAIがやってるだけ
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:12▼返信
852話(ハコニワ)じゃなくて、もはや892話(パクニワ)だな
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:12▼返信
公式に寄せてる同人はお咎めなしでAIはダメは不当!って
同人でそんなクリソツレベルで寄せてる奴の方が同人界隈じゃ少数派じゃね?
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:14▼返信
取り柄が1つしかないやつは哀れだな
反面教師にするわ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:14▼返信
この一連のツイートを見てCLAMPはどう思うんだろ?
わりかし精神的にキツい事言ってる奴が多い気がするぞ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:16▼返信
すごいなーと言いながらパクリ画像を褒めちゃダメでしょ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:17▼返信
絵の同人ロンダリング
政治家が秘書がやりました私は無罪ですと言い逃れしているようなもの
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:20▼返信
>>194
いや、手変だろw
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:21▼返信
サヴァンが同人で描いたら許されるのか?
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:23▼返信
右腕どうなってんの?
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:24▼返信
このAIって人為的にインプットした物しか学習出来ないの?
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:26▼返信
これイラストだけじゃなくて戦前の子供の画像とか出すと本当にそれっぽいの出てくるから 歴史認識とか変わってきそう
AIで生成した写真とそうじゃないものを見分ける明確なものがないと歴史的根拠が覆されていくと思う
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:27▼返信
元画像が見つからないってそりゃそうだろ、あったら問題だよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:27▼返信
>>240
今のAIイラストジェネレーターに学習データの自動収集機能は存在しない
インプットデータは全て人間が集めた物だよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:27▼返信
こりゃリアルに寄せた絵ではAIに勝てないな。
突き抜けたクセのある絵なら模倣のしようが無いだろうけど。
まあ、写真が発達しても絵が無くなる事は無かったんだし、気にしても仕方ないのではないか?
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:27▼返信
>>3
は?
ベルセルク完結までの道筋が立ったのは素晴らしいことやろ!
今すぐAIに三浦絵を教え込むんや!
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:28▼返信
よく考えたら高いGPU買って生成するより
今AI絵師が発表してる絵をそのまま自分の作品として発表したり
まとめて画集として売ったりするのが一番利益でるんじゃね?
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:30▼返信
人間絵描きの断末魔が心地良い
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:30▼返信
個人でSNS発信している程度のアーティストの卵が可哀想だが
こう言った版権モノを持つ企業は自社の販売する製品かどうか判定するためのAIの導入が必須になるかもな
二次販売?転売を抑制する必要が出るかも?正規店・ルート以外の店舗から販売出来なくなる恐れも
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:31▼返信
コラージュか
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:34▼返信
もうCLAMP要らないやん
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:36▼返信
>>244
どんな絵柄だろうとその絵柄をAIに学習させる手法が既に確率されてるんだから模倣は簡単だぞ
今回の記事はそういう追加学習をしてない段階なのに既存の絵に酷似した絵が出ちゃった事が問題になった訳で
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:36▼返信
これが駄目なら原作横目に同人書いている奴らもアウトだからな
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:37▼返信
そもそも自分で描くことにこだわりがないのなら、わざわざ自分で
生成する必要すらない、他人の生成したAI絵を自分のものと主張すればいい
著作ケンなんてないのだから、誰にも止められない
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:39▼返信
※252 何を慌ててるんだお前は
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:39▼返信
>>246
誰でも無料で見られる作品に誰が金を出すの?
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:40▼返信
こころよく思わない人がいるのも理解できるんだけど日本国内でAI開発の取り締まりした所で海外で開発するだけだし、この流れは止められないんだろうなとは思う。
どうせ止めなられないなら使い倒す方向で進むしかないんだろうな。
ディテールの細かいメカデザインは沢山バリエーション生成してくれるとマジで助かると思う。
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:42▼返信
むしろ海外の方が叩かれてないっけ
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:45▼返信
結局イラストも人間が描いたものしか商業でしか使えないのかな
趣味で個人が使うだけか
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:52▼返信
>>258
Adobeが商用利用可能な合法(自称)AIイラストサービス始めるぞ
遅かれ早かれ合法な学習モデルを用意するという動きにはなると思う
AIイラストの問題点は誰かの絵を無断で学習してる事なんだから、逆に言えばそこさえクリアしてしまえば何の問題も無くなる
学習モデル用に自分の絵の権利を売るというフェーズが人間絵師の終わりの始まりだな
その流れに乗れるかどうかも含めて
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:53▼返信
こういうの苦労して個性的な絵柄を作れるようになっても、AIに合成素材として使われて似たような絵を量産されたら
イラストレーター失業やな・・。

今まではそれが武器になってたけどAIで簡単に盗作出来るようになってしまったらそれで食っていけないんで。
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:53▼返信
凄い“ぽい”けど、ケロちゃんもう少し頑張れよ。
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:54▼返信
※259
合法のちょさくけんクリアした絵柄だったら問題ないやろ。今問題になってるのは盗まれたらどうしようって
話だしなぁ。
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 23:56▼返信
※259
盗みじゃなかったら問題ないよ。

ただ絵が描けない人が細かいポーズや表情をAIに指示できるようにならないし絵の価値もわからないので。どのみちAIに絵を描かせるために絵を練習するのが必要になる。本末転倒だが・・。でもそれは学校のテストとかと同じで上手い絵が描けるかどうかがちゃんとした細かいポーズや表情をAIに指示できるかの試験になるから。
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:00▼返信
CLAMPは(高度な崩壊表現において)こんなに上手く描けねぇから誰か別人が描いたか演算能力の高いPC使ったパチモンなんだって一発でわかる
もうちょい下手くそに調節しないと同じ風なニュアンスは出ないと思う
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:06▼返信
もう終わりやな

完全にAIが上や

人が1枚描く間に1000枚描けるで
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:07▼返信
AIが「自分の進化した未来の姿」を出してくるのを見て、筆を折りたくなる人もいるだろうな・・・
実際にはそれが手に入るかも、何年後かもわからないのに、それはもう目の前に提示されて1分で出力される・・・
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:09▼返信
諦めろ。
指摘した問題点は1年どころか半年も経たないうちに修正される未来が見える・・・
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:09▼返信
>>8
さくらちゃんがそっくりすぎて、ケロちゃんの足が三本あることに誰も突っ込まない
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:10▼返信
CLAMPからしたらたまったもんじゃないしCLAMPはこいつ訴えた方がええやろ
勝手に学習させるとこういう事になるから海外は慌てて規制してるけど現行法はほんま頭の悪い奴が作ったんやろなってのがわかる
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:10▼返信
本物より上手い絵なのにそれを下手なほうに合わせて修正するほうが良いのか?
AIかどうかの判別テストから卒業してもうイラストそのものを楽しめよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:11▼返信
※269
でも絵なんて人の絵柄パクることから始めるもんやろ?
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:12▼返信
>>1
「思いました。『これもう職なくなるじゃん。廃業じゃん』と。でも、敵対したら自分が苦しくなるなと思ったんですよね。この技術はもっと発展していく、だったら相手のことをよく知って、味方にしていくことのほうが大事だなと思ったんです」
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:13▼返信
>>259
誰かの絵を無断で学習してる事なんて完全に合法だから何の問題もない
何万回も説明されてるんだからいい加減学習せえよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:13▼返信
この船もうすぐ沈むから信者は逃げる準備しといた方がええでw
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:13▼返信
まだ自分で描いてんの?

5時間ありゃ画集1冊できるで?
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:13▼返信
※256
そういうのはある程度理屈を考えてるがAIにそんなもんは存在しないので一生使えんか
誰かの作った枠内で再現するしか無くてそっくりなものが出来上がるだろう

まあそのうち同意を得ない素材化も禁止されそうだけど
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:15▼返信
これで絵描きが失業するとかいう謎理解に繋がるのが意味不明だわ
そんなに便利なものなら絵描きだってAI使うよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:15▼返信
いやマジでこりゃすげぇわ
GPT-5になる頃にはマジでなんもかんもAI任せやな
月1万払ってもAI使いこなしたら余裕で利益が出る人間で溢れそう
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:15▼返信
※273
これから禁止になるんだよ、新しくできたものはあとから規制される
動画のアップロードが駆逐されたのと同じようにな
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:15▼返信
>>114
これで1番被害受けるのハンコじゃない絵師やろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:16▼返信
しかしAIを扱う現役イラストレーターとしてYahooのインタビュー答えてたのにあの過去イラストは笑ったわw記者もちゃんと調べてから依頼しろよwww
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:16▼返信
※276
ただの思い込みによる願望でしかない
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:16▼返信
※277
まあ使わないほうがどうかとは思うが、うーん……。

自分で描ける絵師よりもAIを使うのが上手い人間の方が重要視されそうな・・・
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:16▼返信
※278
誰でも使いこなせたら利益は出なくなる
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:18▼返信
※279
何のために議論して法改正したと思ってるんだ
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:18▼返信
いや真面目に動画に使うイラストは全部AI任せになったわ
背景作れるのがマジでありがたい
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:19▼返信
AI使うのがうまいってなに?w
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:20▼返信
※287
そんなことも知らんとか老人か何か?
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:20▼返信
※282
そう思ってるお前もな実際の話有名作家の画風でガンガンイラスト作成されて行って問題にもならないと思うか?そんな可能性ゼロだー!と言い切る方が妄想よ
何かしらの規制はかかる、間違いなくな

この記事のコメントだって俺が好きな作家で一杯つくってやるーってコメント出てるだろ
作ったら見せたくなるからネットに出まくるよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:22▼返信
誰でも使いこなせるようになっても需要と供給がある限り
誰かが労力をかけてやらなきゃいけないし
それで競争が起きて優れたAI使いは稼げるようになる
その中の何割かは元手描き絵師かもしれない
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:22▼返信
※289
で、規制する意味は?

むしろ作者の証明ができるNFTが盛り上がるまでありそうだがな
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:23▼返信
下手な作家より上やな
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:23▼返信
線画やっべぇなこれ・・・

落書きから線画出力して色付けも可能だし・・・こりゃ・・・
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:24▼返信
※289
それが合法だという話は個人的な願望ではないので君と一緒にするな
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:24▼返信
いや、今のCLAMPさんとの平均化した絵やん
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:24▼返信
この絵ってニュータイプに載ってた奴じゃない?ツバサが連載してた時期の絵
探せば見つかると思うよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:25▼返信
>>221
宇宙警察
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:25▼返信
ぶっちゃけ数年ほど絵に人生使ったやつは発狂してそうだけど、
絵に興味あるけど諦めてた人はマジで歓喜してるでしょ
俺も使い始めたくらいだし
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:25▼返信
絵のうまいヘタがなくなるって話してんのに、AI使うのにうまいへたがあると
思ってるのが面白いね
それこそどんどん進化して、UIも使い方もどんどん簡単になって
幼稚園児でも好きなように使えるようになるよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:25▼返信
原作絵の薄い本が出るのも時間の問題か
進巨とかハイスコGとか
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:26▼返信
※287
AIに魅力的な絵を描かせるためにも色々と知識はいるんだ
それらに長けた人が上手い人だね
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:26▼返信
>>215
ccさくら放映時アニメ見てた層って30代でしょ
レイアースとかでも40代じゃない?
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:26▼返信
手描き物が高騰するなこれは
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:26▼返信
※289
規制してもいいけど規制してない国で使用されるから単に後進国になるだけなんだよなあ
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:27▼返信
AIの発展を守るために規制するんだろ
無法地帯のままじゃいつまでたってもまともな企業はAI絵を商業利用することができないからな
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:28▼返信
>>296
それなら君が探して見つけて欲しい
出来ないなら知ったかぶり乙だわ
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:28▼返信
※291
著、作権法の広義の適用だろうな、学習させて近似の絵柄を作り出してもよいっていうのは同人より黒い方だろ
作者が嫌だから辞めろっていえば個人単位で禁止になっていくかそれともまとめて禁止になるか

AIに食わせた学習もとの画像が確認できないAIは禁止とか色々進むとは思うよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:29▼返信
構図もえげつねぇことになってきたな・・・
映画とかから情報集めたら大変なことになりそう
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:31▼返信
AIの発展のために法改正したのに
利用者が馬鹿でその恩恵も理解してないとか残念な展開だな
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:32▼返信
※307
それは無理だな
人間が模写できるのに機械を使ってはいけません、なんてことはできない
やるならビジネス的な競合とかそっちしかできない
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:32▼返信
まーた馬鹿が願望繰り返してる
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:32▼返信
※304
別に禁止されてるなら後進国もなにもないAI自体は進化しても学習元は他でもいいわけで
科学技術と違って画像いじるだけだからな自動操縦やら医薬がどうとかでもなく

単純に著、作権クリアした素材使えばいいだけの話有名作家に拘る意味とは?
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:34▼返信
※312
有名作家は商業的に成功してるだろ
その要素を学習できないので後進になる
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:35▼返信
※310
アホかな写真模写で敗訴してる作家普通にいるんだしそれと同じよ
誰かの作った価値と権威に寄っかかる形だから必ず問題になる
お金稼がなければセーフじゃない?お金儲けたら潰されるよだって大手出版社の利益も掠め取ってるからね
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:35▼返信
チャットGPTの記事には「ネットの書き込み盗んでるだけ」
みたいなコメントはないのにイラストのほうだけ何でそうなるんだ
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:36▼返信
にわかファンの俺でも似てないと言えるくらい似てないんだけど
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:36▼返信
※314
その模写は何で敗訴したんでしょうかね?
俺の言った意味分かってないの?
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:37▼返信
そもそも2次創作界隈全般でほぼ無許可で金儲けしてるような現状で
AI絵だけ問題視する必要性が分からんよね
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:37▼返信
※36
ある程度予測できたとは言え
やっぱキチガイだな
固定ハンは
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:39▼返信
※315
言ってる奴はいるけど文章のつぎはぎの上情報サイトだから特色もくそもないからだろ
俺が書いた嘘のってるわwって奴はいるかもな
俺もそれっぽいこと転載するだけで嘘が混じってるの結局判断しなきゃいけないのに構造上普通の信用できるサイト以下の存在にしかならないから一生信用できないと思ってるけど
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:39▼返信
※316
これは絵柄が似てるかどうかじゃなくて
公式に同じ様な構図が有ったんじゃないかってくらい良いものが出たよって話だ
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:41▼返信
※316
なんか他ので似たようなのあったよなって思ってるけどわかるほどファンじゃない
顔がさくら以外の顔なのはわかるけど
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:43▼返信
二次創作はそれを経たクリエイターが新たに創作をして国の文化発展に寄与する
可能性があるから許されてたんでしょう
AIの場合はその逆で、壊す可能性が高いから許されないんじゃないの
ボタン押してるだけで、技術向上がないし
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:43▼返信
手描きに信仰心持ってる人はこれから大変だな
AI絵かどうか見極めてからじゃないとうっかり感動も出来ないわけだ
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:44▼返信
昔海外から輸入したCCさくらの海賊版DVDセットのケースにこんな絵があったような気がするんだが
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:44▼返信
画風が似てるだけなら法律違反にはならない
作家を騙ると違反になるけど
AIでもそうなるしかないだろうね
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:45▼返信
※323
いや、許すかどうかは作家の自由というだけ
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:46▼返信
ここ数ヶ月のAIイラスト生成の技術向上は凄まじいね
絵が描けない人に新たな楽しみを与えてくれた
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:51▼返信
ハンタ続き書いて欲しい
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:51▼返信
特化してるって称してるわけだし
単純に指定ワードに反応するんじゃなくてワンクッション置いて~風で出力してるんじゃないの
その~風のモデルが用意されてるだけとか
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:52▼返信
MMDを元ネタに自分の性癖をブッパした絵を公開している人を見た日にはこれはもう神のツールだと確信したね
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:52▼返信
ちなみに、はちま起稿は他人の画像やツイートを無許可で盗用する
悪質なまとめサイトだけど・・・どうして権利にうるさい人が見てるの?
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:54▼返信
言うほどにてない気もするが馬鹿な信者は騙せてるようだしまだまだ箱おばも安泰だな
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:55▼返信
>>326
昔、ドラえもんの最終回を同人誌で描いたやつが
訴えられたかなんかで回収騒ぎみたいなのあったけど
あまりにも原作者の絵に似てるとああいう位置づけになるんかね
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 00:56▼返信
>>272
味方にするも何もこのレベルで特定の絵師の絵柄そのままで出力されるなら使いにくいことこの上ないだろ
「〜先生の絵柄で描いてみました」系の絵はファンアートや二次創作のうちだと解釈されてて金取れないしファンでもないのに絵柄そのまま絵をAIに描かせましたで出してたら軋轢も生みそうや
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:02▼返信
形が色々怪しいからいくら似てても絵として根本的な問題が
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:04▼返信
こんな肉球手袋したさくら公式にあるわけねえだろ舐めてんのかw
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:06▼返信
852話さん凄い!他のAI絵師は嫌いだけどこの人のは好きだなぁ
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:07▼返信
>>318
二次創作は原作者の作家性までは奪わないからな
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:11▼返信
>>305
規制ってか法整備は必要やね

341.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:13▼返信
>>339
今の二次創作はなんだかんだ原作絵とは区別がつくけど
絵柄までそっくりになるとかなり微妙じゃねえかな
海賊版よりの認識を持たれそうな気がする
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:22▼返信
個人レベルで簡単に盗めるようになったのがマズイんだよな。そもそもPS3時代ですでにドラゴンボールのイラストそっくりな絵が動くゲームがあったわけだし、プロレベルでは何十年も前からできてたことと思う。誰もやらなかっただけで。

個人がタダ同然で高度なシステムを使えるようになってボタンポチーで作れるのがマズイんだよな。
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:29▼返信
???

パクリやんけ
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:29▼返信
これで凄いなってなるのはただのキチガイなんよな
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:29▼返信
AI絵自体は良いと思うけど
公式と判別が難しいものをもてはやすのはマズくね?
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:33▼返信
同人でたまーに見かけるような本家のタッチを再現できる激ウマフォロワーの二次創作同人から拾われてるとしたら
この流れを止めるのはもう無理よな。
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:33▼返信
AI技術は素晴らしいんだけどな。
利用方法間違えるゴミをどう扱うかが今後のポイント

このレベルのものを二次創作って明記せず勝手に発表・販売されたら公式も怒るやろ
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:33▼返信
結局は合成だからなぁ。個人レベルでボタンポチーで出来るのがすごいってだけで、
でもこれふつーにちょっとイラスト描ける人なら、画像をちょっと変形して書き直すだけで出来るんじゃないの?
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:35▼返信
画風は似てるがあご変じゃないか?
後指が太いのとケロちゃんの足が変だろ
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:56▼返信
絵師()が二次創作やりまくってるんだからあたりめーだろ
ほんまどのツラ下げてって感じだわこいつら
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:58▼返信
感想が凄いだらけで違和感。盗賊か?
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 02:03▼返信
要はコピペだからな
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 02:03▼返信
>>19
承認欲求モンスター
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 02:08▼返信
こいつらAI相手だとなんでこんな顔真っ赤になるの?
公式丸パクリの絵とか平気で描いてるくせに
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 02:19▼返信
普通にパクリですわw
絵柄に著作伝伝で世間に通用すると思ってるのか?
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 02:22▼返信
絵師が版権絵を描くときはリスペクトがある
AI絵師はリスペクトもなく量産する
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 02:40▼返信
手が下手くそすぎてこれがCLAMP絵と思ったやつは
100%ファンじゃねぇよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 02:41▼返信
>>356
流行ってるから原作も知らないけど描きましたって人もいるし
リスペクトがあるかは結局は人によるんじゃないかなあ・・・
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 02:54▼返信
AI絵を良しとするごく一部だけが盛り上がってる
世間は冷めてる
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 02:56▼返信
今のAI絵はディテールが崩れてるから無料で流れてくる絵をパッと見で脳死いいねするツイカスは騙せてもちゃんと画集やらに金落としてじっくり絵を見る層は騙せないんよね
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 03:57▼返信
元々CLAMP絵ってハンコ絵じゃん
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 04:08▼返信

政治のスキャンダル画像とかを生成しまくってネットにアップすれば
政府が勝手に規制してくれるよ
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 04:13▼返信
AIがもっと進化したら、イラストレーターが不要な時代になっちゃうよ・・・

美少女系ゲームアプリのキャラなんかもAI自動生成で、イラストレーターなんて不要になる

根暗キモオタ共が、こぞってイラストレーターを目指すという未来が消えてしまうね。ザマァですw
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 04:15▼返信
ポケモンなんかももうパターン化してるから、タイプだけ選べば自動生成できるらしいねwww
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 04:27▼返信
>>363
でもAI絵には著作.権無いから商用展開は無理ゲだぞ
勝手にグッズ作られようが著作.権無いからフリー素材扱いだしな
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 04:54▼返信
が依存のパクリみたいなんでなくAIが自分で
魅力ある完全オリジナルな話 キャラでも作れるようになったら初めてビビるわ
367.女は無力、口だけ投稿日:2023年04月07日 05:10▼返信
オタク絵もキモさは異常
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 05:15▼返信
こいつらいつもゲームエンドしてんな
369.投稿日:2023年04月07日 05:20▼返信
このコメントは削除されました。
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 05:26▼返信
※2
死ね
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 05:37▼返信
※172
>AI絵がまずいのはあれなんだよね。例えば絵をかかない人は人間の表情の区別すらろくにつかないだろ?絵を描けない人は漫画の構図すら思いつかないだろ?

絵や動画が描けないコンテ描き、絵が描けない監督、アナログ絵がかけない3Dモデラ―やガレージキット原型師の存在を知らんのか?
ギターや楽器、アカペラが歌えなくてもアニメ監督、映画監督は作品を作っているし、絵がきたない漫画家、逆にコマ割りやネームの下手なイラストレーターやアニメータ―、楽器も歌もできないDJや編曲家も想像できないのか。狭い知識・認識

量産型なろうゴミも中世の知識がほとんどないまま他人のコピペだけで中世剣と魔法風世界のなろう作品を作ってるだろ。限りなくウンコだけど
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 05:49▼返信
これ精度上がったらAI絵使った海賊版作り放題だな
いくらなんでも規制入りそうなんだが
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 05:55▼返信
著作.権発生しないなら企業から依頼されるレベルの絵描きは失業する心配ないね
それ以下のイラストサイトだったりTwitterなりで個人からの依頼で小銭稼いでるような自称絵描きさん達は終わりだろうけど
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 05:59▼返信
※365
そこでNFTなんやろなあ
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 06:01▼返信
※363
むしろキモオタが好きなものを作れる時代になるんだよなあ・・・w
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 06:04▼返信
数ヶ月前に触ってからいじってなかったけど、V5にしたらマジでレベル変わり過ぎだわ・・・
半年後どうなってるか想像もつかない・・・
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 06:10▼返信
>>360
今のAI絵はまだ金を落とせるクオリティではないから
アレに金を落とすやつは普通に理解できない
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 06:12▼返信
これ世界中の無断学習先から訴えられるわ
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 06:33▼返信
※31
それはさすがに見識なさすぎだろ…
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 06:58▼返信
>>345
じゃあ一部の同人絵師もダメじゃん
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 07:03▼返信
>>169
ここからまだまだ進化していくしな
どう足掻いても勝てん
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 07:10▼返信
あんなに面長な顔描いたことあったっけ??

にわかだからプロの人教えて
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 07:44▼返信
当時の絵柄じゃないなー
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 08:00▼返信
>>1
過去の資産から選別してコラージュしてるだけのものをAIと呼んでますw
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 08:00▼返信
大丈夫、まだ見分けられる。
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 08:04▼返信
公式絵でなく、どっかの同人誌とかピクシブのファンイラストとかをそのまま出力してそう
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 08:16▼返信
顔のパーツはさくらじゃなく小龍の方が近いかな
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 08:18▼返信
※23
イラストレーターだけで済めば良いけどな
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 08:19▼返信
公式絵と同じデザインを出力した時点で無許可の学習データだから訴えられる
学習してないのに同じデザインにはならんからな
他から学習したのを証明したら今度はそっちから訴えられる
AIは詰み
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 08:20▼返信
このレベルになると、人が描いたら「パクリ!」って騒がれるわけだが、AIは良いのか?
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 08:36▼返信
AI生成で個性的な絵を生成できたとしても、それは生成した人の個性にはならないんだよな
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 08:37▼返信
で、AI自分の絵として発信してる人は、絵を描きたいの?承認欲求を得たいだけなの?
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 08:45▼返信
こんだけ完成度高いともう普通にゲームとかに使えるイラストを素人が用意できそうだな
むしろ自由にAIで弄って遊べるゲームとかも出来そう
お手軽に好みの見た目に変更可能的な
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 08:46▼返信
>>389
その訴えを証明するのかなり難しくね?
同じデザインって元の素材絵が集まらなきゃ単に絵柄が似てるってだけだし法的にどうこうできるんか?
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 08:48▼返信
>>394
凄いクリソツだったらAI使ってる人が故意に模倣してなくてもアウトってのは聞いたことある
手書きよりも起きる可能性は高いだろうな
そこらへん法的に大丈夫かチェックするAIも開発されるんじゃないか
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 08:50▼返信
サムネとかに使いたいちょっとしたイラストならこれで十分だな!
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 08:51▼返信
>>395
AIに「こっちはいいです」「こっちはだめです」って言われても人間は納得しないだろ
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 08:53▼返信
>>397
納得させるべきなのは人間じゃなくて法だからな
類似性のある絵が存在するのかをネットで探して検証させるだけならAIで出来るだろ
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 08:56▼返信
キャラいっぱい出てくるソシャゲのキャラ絵みたいな絵ですね
今どきの絵って感じを強く感じた
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 09:09▼返信
852話のAI絵見てると、AIもここまでできるんだなAIスゲー・・・にはなるけど、「この人スゲー」にはならないんだよね
結局誰かのパクリでしかないってのが根底にあるからだろうな
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 09:11▼返信
>>400
それ主張するやつめちゃくちゃ多いけど
よっぽどAI使ってる奴がすげぇ扱いされるのが我慢ならねぇのかって見えちゃうんだが

まぁ実際AIがひたすらにすげぇだけなんだけど
もうみんな分かってるからいちいち言わないほうがいいぞ
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 09:17▼返信
元も何もオリジナルを元に模倣させ細部調整
0からは何も産み出せない
工ロ本には最適かも!
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 09:36▼返信
>>401
AI使ってる奴がスゲぇ扱いされてるんだったらみんな分かって無いじゃんw
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 09:48▼返信
AIができることって結局既存絵の合成だし、これも違和感なく変形できる程度にしか加工できないだろから
結局、どっかでみたイラストでしかないんだよな。グーグル画像検索で見つからなくても、こういうイラストあったなぁみたいな感じ。横顔とかにするのは違和感でるからできないんだろ?
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 09:51▼返信
※401
横だけど、でも真面目な話、絵のことが分からない人がボタンポチーって押してるだけだからなぁ。レンチンでいうとレンチンのボタンを押す人はいらないやろ?って感じ。AI絵師という職業?はAIが普及したとしてボタン押すだけの人って別に要らないし。
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 09:56▼返信
もう終わりだよこの国
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 10:09▼返信
顔や髪は公式のがまだまだ可愛いけど画力はAIの方が上じゃん
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 10:24▼返信
※405
ファミレスでレンチンするバイトはいるよ
いらないのは学習にも使えない下手くそ同人壊死
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 10:44▼返信
顔違くね?あと腕変だし
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 10:48▼返信
別に人間の絵師も似たような絵柄ばかりじゃん
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 10:52▼返信
※407
合成してるだけのものを画力っていうのかな・・?
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 10:54▼返信
※408
いらないよ。ファミレスでレンチン使うとワンオペで回したり出来るってだけ。
ボタン押すだけなので。

わかってないようなのでもう少し説明すると、そもそも絵って誰かの依頼を受けてかくんだが、依頼する側がある程度のイメージがあるから、レンチンする人を雇わなくても(むしろ雇わない方が)自分のぴったりの絵が描けるってわけ。
やっぱ絵のことなんもわからないからここまで説明しないといけないのはめんどくさいな。
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 10:56▼返信
※410
ここだけとれば「似たような絵柄」で済むけど、所詮は合成だから、
ちょっと変なポーズとかは破綻して描けないからなぁ。せいぜい変形して破綻しないとこまで。
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 10:59▼返信
※408
でも、そのうちみんな真面目に絵を描かなくなったらその下手くそな同人絵師だらけになるよ。というかそもそも神絵ってかくの時間かかるから。上手い下手って技量の問題もあるけど、基本的にはかけた時間が違うんよね。だからAI絵で30分くらいで描くえが主流になったらその下手くそな絵だらけになるから。
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 11:00▼返信
x AI絵で30分くらいで描く絵が主流になったら
oAI絵のせいでみんな真面目にかかなくなり30分くらいで描く落書き絵が主流になったら
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 11:41▼返信
右上のマスコット(名前忘れた)が出てる時点でアウトだろうな。
それがなければ似た絵ですってごまかせる可能性もあるかもしれんけど。
現時点ではAIの絵を販売して訴えられるリスクはかなりありそうだなぁ。
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 12:35▼返信
※414
写真が誕生した時代の三流画家が同じこと言ってたわw
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 12:38▼返信
※412
ワンオペがボタン押してんだけど日本語おかしいな
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 13:12▼返信
※320
>俺もそれっぽいこと転載するだけで嘘が混じってるの結局判断しなきゃいけないのに構造上普通の信用できるサイト以下の存在にしかならないから一生信用できないと思ってるけど

暇空茜みたいに文の途中で文章の軸、視点がブレまくってて意味がわからん
「俺がTwitterフォロワー3000人ふやせる50万の講座やるなら、俺の講義料30万抜いて、2万を捨てるような使い方すればできる絶対バズるツイート10個考えて20万使わせる」
こいつみたいなワードサラダやん
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 13:12▼返信
※320
>俺もそれっぽいこと転載するだけで嘘が混じってるの結局判断しなきゃいけないのに構造上普通の信用できるサイト以下の存在にしかならないから一生信用できないと思ってるけど

暇空茜みたいに文の途中で文章の軸、視点がブレまくってて意味がわからん
「俺がTwitterフォロワー3000人ふやせる50万の講座やるなら、俺の講義料30万抜いて、2万を捨てるような使い方すればできる絶対バズるツイート10個考えて20万使わせる」
こいつみたいなワードサラダやん
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 14:02▼返信
法律が無いのをいいことにめちゃくちゃなことやってる自覚ないんだろうか
AI使って芸術方面のことに手出してるやつは
捕まらないなら倫理観なんかドブに捨てていいみたいな考え方の人間なのか
既にこれで商売やってるやつもいる
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 14:05▼返信
Nijijourney5はまじでオリジナルのまんまでるよ
AIでもなんでもなくただ狙った絵師の絵をマニュアルで収集して
線ずらして著、作権侵害していませんって言ってるだけ
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 14:07▼返信
存在しない記憶を捏造してる事に思い至らないから、危ない人工知能の開発なんてやれるんだよ
人間だから人間性そのものまで平然と否定できる
人間の業だな
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 14:11▼返信
絵師がいらなくなるまであと3年
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 14:28▼返信
杖が全然違うから偽物なのはわかるけど絵柄的には連載初期のボーイッシュ設定の名残があったころの顔立ちしてると思う
またはくらんぷ原作絵に似せて二次創作してる勢の絵
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 14:32▼返信
※341
まんま海賊版だよ
違法ダウンロードしてコピーしてばらまいてんだから
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 15:02▼返信
>>421
麻痺ってるかもだけどそんなん言ったら二次創作文化自体がアウトだぞ
何かしらのメリットがあるから倫理観のない行いも見逃されてるってだけだしAIも技術が発展するメリットがありゃ問題ない
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 15:08▼返信
どんどん糞コラマシン化してるじゃんどうすんの
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 16:01▼返信
>>71
類似画像の合成だと権利が取れないのが分かってたから
学習は合法でもあくまで研究に関してだからそれを使って販売したら違法になるだからやらなかった
でも販売するのは開発者じゃなく使う奴の問題だから関係ないねーで広まったのが今のAI
元々は0から1を作るAIを開発してたが無理だったから1を分解再構築して1を出すようにしただけ
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 17:57▼返信
「絵が描ける」って自慢できない時代になったな
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 20:05▼返信
※424
まあ現状でも既に中堅未満は必要ない時代になったなとは思う
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 20:08▼返信
もう「AIでこんないい絵を作れるなんて凄い!!」って感想は増えてきてる気がするけどなあ

プロンプトを公開しなければその人の画風を形成することは出来るわけで
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 20:14▼返信
顎の書き方がちょっと違うので、セーラームーンと混ざってるんじゃないのかコレ
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 20:50▼返信
※433
杖も違うし90年代の色んなバトルヒロイン系の絵が少しずつ混じってるんだろ
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 22:58▼返信
いまだに手が下手くそなので見分けはつく
ぱっと見じゃたしかに分からんなぁ
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 23:32▼返信
もぅコレにHUNTER×HUNTER連載させよう
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 23:40▼返信
言い訳は見苦しいですね、AIにやってもパクリはパクリだけ、女の子の絵柄と顔と髪型どうみてもCCさくらともかく、右上の変形したケロちゃんもう一発アウト
しかもこの「ちょとだけ違い」のおかけて違法海賊パクリモノ臭さ満点ぞ
あとやっぱり手が下手くそ
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 01:42▼返信
>>432
工作員が増えたんだか、騙されてるバカが増えたんだか
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 01:48▼返信
こいつらがAI学習がどういうものかもろくに理解せずに凄い凄い言ってるのがよく分かる記事
せいぜい情報商材屋さんには気をつけるこったね
手遅れかもしれねえけどw
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 01:57▼返信
さくらには見えないな。似てるけど顔が男の子っぽい。
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 05:35▼返信
>>430
逆じゃね?人力で機械と同レベル、それよりいいもの絵書ける人はむしろいまより更に評価さる思うぞ?
100メートル競走9秒台の人に「俺が車乗る方が早いから、金メタルくれ」な、自称絵師のくせにAIパクリ絵しか出来ないのやつらは
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 09:16▼返信
小狼くん混じってるね
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 10:40▼返信
昔の単行本の表紙っぽい かわいい
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 21:08▼返信
作家の仕事を奪うことで真似すべき新しい絵柄が今後出てこなくなる可能性はあるけど
AIが最終進化したら『AIが普及しなかった世界で新しく生まれるはずだった作家の絵柄:2100年代』とか打つだけでなんとかなるはずだから急いでくれ
6か月停止とか以ての外
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 19:53▼返信
CLAMPって手の書き方が繊細やから、こんな丸っこい手の書き方がせんのよな
手が手前に来るから違和感がすごいある

それ以外はまぁまぁ良い感じやね
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 20:43▼返信
どんだけAIの絵が良くてもブランドは無いからね。
イラストレーターさんが目の前で描いてくれたサインと絵は一生物やで…
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:10▼返信
元ツイの人は普段もそうなんだが警鐘ならしてるつもりで承認欲求みたしてるのに気付いてないからタチ悪いんだよな…
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:32▼返信
※431
どのジャンルでもはじめから神なんてそうそういないわけで底辺から中堅になり上へと登っていくわけだが
そこまでの期間や工程でクリエイター育成することができない社会になり結果的にトップクリエイターもいなくなり学習元がいなくなり同じ文化のループになるってなりそうだな
普通の企業が新卒を育成するコストを惜しんで即戦力ばかり欲しがるようになった結果
技術を残せなくなったのと似て
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 04:54▼返信
「言われなければ気付かなそうだけどでも確実に細部には破綻や違和感があって
言われれば100パAI産だとわかる絵」
結局初期から一貫してこのタイプの絵をパターンを変えて生成し続けてるだけなのに
AI絵を過剰に褒めそやしてる人らってマジで絵が分かってないんやな って思う
凄い技術なのも何らかのツールになることも間違いないけど
それでも考えられてるような革命にはならんような気がするんよな AI全般

直近のコメント数ランキング

traq