会社で、優秀賞で表彰されたあと、会議で感想を求められて
— からあげ (@karaage0703) April 4, 2023
「金一封とかないんですか?」
といったら、空気を読めない自分でも、場の空気が完全に凍りついたことを感じました
会社で、優秀賞で表彰されたあと、
会議で感想を求められて
「金一封とかないんですか?」
といったら、空気を読めない自分でも、
場の空気が完全に凍りついたことを感じました
一応学習して、その後、社長から表彰されたときは、ニコニコして賞状受け取りました。パーフェクト社会人の誕生です
— からあげ (@karaage0703) April 4, 2023
この記事への反応
・『誉れ』だけですってケースよくありますよね😆
・私も賞状だけでした🥲
その賞状用の額縁が木製のものすごく立派なもので
2万円以上すると聞き、額縁いらないからお金くれ
って心から思ったつもりが、声にでてしまいました💦
・せめて特別有給休暇とか
・普通は出ると思うけどな
・誉で飯は食えん
金一封はあるべき
・表彰されるってことは明確に成果出してるんだから
なんか欲しいとは思っちゃいますよね
・ヒドいところは金くれないけど
みんなで表彰するから
休みの日に出てこいとか言う
気持ちはわかる……
ていうかその後のも社長から表彰されてるて
かなり優秀なのでは?
金一封あげればいいのに
ていうかその後のも社長から表彰されてるて
かなり優秀なのでは?
金一封あげればいいのに


成果に対する報酬を求めることは下賤ってなったら生きてく術がなくなるわ
普通は貰えなきゃヤバいだろうに
こんなつまらん事記事にしよーと思ったバイトのセンスを問いたい。
嘘松
自分が優秀だったとアピールしたくてたまらない
本来貰うべき時に貰わないとね
人件費で言えば何十人もの人間を拘束するのはそれだけで数十万とかかる
それなら金一封だけ手渡す方が経費もかからんのに出してないわけだ
だがまあ査定は上がるだろ
上がるよな?
それを考慮せず不平を言う奴の多いこと多いこと
朝三暮四とはまさにこのこと
そうは言ってもこんなんが日本の食品の安全を守ってきた麺もある
職場の規模やその企業によるでしょ
優秀なやつが言うんなら査定に響かないんでないの
そりゃ有能な人は引き抜かれるわ
ノーベル賞のときよく分かった
それより単に昇給するかしないかだろ
金一封ごときで満足するの?
サラリーマンは金の為に働いてるんだぜ?
表彰されるくらいなら何故、給与を上げないんだ?
優秀な社員が他所へ出て行っちゃうよ?
ほんとそれ
本来は金一封あるべきだし、ないにしても
冗談として笑い飛ばせる空気感であれよ
こういうクソブラック企業は潰れて欲しい
なお、それ以降でボーナスが支給されたことはない模様wwwww
学習したのなら良し
ほんま一切関わってないのに・・・。
後で「渡す人間違えたので返して」って言われるかもなのでそのまま保管して1か月たっても何も言われんので2万円弱のおしゃれシャツ買ったわ。
「あんたはえらい」だけの会社はすぐ辞めた方がいいでしょ
日本人がノーベル賞取りました、でもアメリカの企業ですっての見るたびまたかと呆れる。
30万以上は使ってるから席に戻って中見て「少なっ!」と言った堂々と言った
更なる会社持ちの資格取得は優先的に行かせて貰えるようになったから後悔はしてない
皆勤賞はあるのに
大手企業はわざわざ表彰とかよほどの事じゃ無いとしない
つまり…
嘘松捏造か身内のしょぼい書籍活動での出来事に怒りのお気持ち表明やろな
今は現生ぽんとわたさんでしょ
ふつうは給与査定に反映するんじゃね
賞状や花程度なら関係ないがカタログギフトとかだと現物支給になって社保料の計算に影響する
所得追いかけられるマイナンバー普及やインボイス制度で書類もらえず金一封に消費税かかるようになるから
金一封文化はますます廃れるんじゃね
社長表彰までして何も渡さない会社とかないやろ
現金手渡しじゃなくてもなにか渡さないとしょっぱすぎて士気に影響するレベル
表彰するならカネをくれ!
思った
寧ろ「優秀賞」ってだけで満足出来るのか?
ってか発言的には満足云々以前に「え?それだけ?」みたいな意味合い強い気がする
偉い人が誉めるだけで意味があると思われちまうのかな
意識が高いわけではない意識高い「系」の会社はこういうことやりたい割に見聞きしたことを真似したりしてるだけで本当に社員のことを考えてるわけじゃないから浅はかな考えで詰めの甘いことしがちだけど
そもそも本当に意識の高い会社はこんなことせずにちゃんと給与として無言でぶち込んでくるけどね
わかる
本当に社員を褒めたいならそうする(給料上げるとか)
「一時的に褒め称えて安く済まそう」って魂胆がみえる
「ごとき」なら出せや
というかただ昔は給料もそれなりだったからよかっただけ
今は給料低いし給料あげないならこういうのはちゃんとしないと
どういう基準で評価されてそれが公になってるならけどなってないからあくまで「得をしてるはず」止まり
公になって本当に「間違いなく得をしてる」ならいいけどそうでない以上「勤務の評定が上がり、昇給や昇進に繋がっている」と確実に言えないんだからその理屈は通らない
満足するから金一封出せ
働きには報酬をもって応えるのが労働契約だぞ?
今の社会に合ってないよ
そうそう。それに従業員の気持ちが判らない上司に、顧客の気持ちが判る訳がない。
少なくとも自分の経験では表彰された次のボーナスはちょっと色がつく
表彰されたことがない人にはピンとこないかもしれないけどね