• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






鶏卵、高くて誰も買わないから
余って安くなるフェーズへ




  


この記事への反応


   
これが需要と供給…!

誰も得をしていない!

いっそ鶏を買って家で飼ったほうが安くつく説
  
俺ガキの頃68円で売ってるの見たことあったけどな…

近所のスーパーは夜遅くだと
売り切れだったのが、だんだん余るようになってきた
でも、仕入れは高いままだろうねぇ…


主婦は薬局に卵買いに来ないから穴場だねぇ

そして儲からないから養鶏農家の脱落が
始めって結局高くなるまでがセット




卵といえば
一昔前は貧乏料理食材の代表だったのに
本当に高くなりすぎて気軽に買えん……




B0BX29XB3Z
遠藤達哉(著)(2023-04-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0BYDG7SVT
真鍋昌平(著)(2023-03-30T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(393件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:20▼返信
ポケモン迷惑
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:20▼返信
「お前らに安く売るぐらいなら捨てる!」
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:21▼返信
いいことだ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:21▼返信
何回目?
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:21▼返信
この世界廃棄しすぎだよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:23▼返信
中国生まれの鳥インフルが大流行 致死率52.6%で人の死亡例も〈週刊朝日〉
3/20(月) 7:30配信 AERA dot

 この鳥インフルの由来について、迫田さんは「いまの鳥インフルは1996年に中国広東省で生まれた」と話す。97年には鳥から人への感染が報告されたという。
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:23▼返信
神の見えざる手
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:23▼返信
便乗値上げした企業もちゃんと潰れろよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:23▼返信
それでも高い
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:24▼返信
無くても困らんということや
養鶏業者は肝に銘じとけ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:24▼返信
それでも高いな
200円程度だろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:25▼返信
正常な動きだろ
たまご喰わなきゃ死ぬわけでもなし
騒ぎすぎ
オムライス専門店とかは死活問題だろうが
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:25▼返信
まあ卵なんてなくても生活には影響しないしな
安いから買うだけで高けりゃいらん
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:26▼返信
少ないからって高くする必要あったの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:26▼返信
高いと買えないだけなんだけどな
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:26▼返信
栄養価当たりのコスパで言えばまだ安いから買いではあるんだけどねぇ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:26▼返信
卵程度の値上がりはあんま気にならないな
でも値上げしたのを割引つけて購入制限もつけるとかいう馬鹿なマネはやめろ
使う分買えない、値上げで売れない、とかバカの極みだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:26▼返信
「見つかったのは氷山の一角」山形県内で連続確認の“鳥インフルエンザ” 専門家が見た今後の動向
2023年1月17日(火) 18:19 TBS NEWS DIG

 北海道大学大学院・迫田義博教授「致死率が高い伝染力が強いということで鳥の横綱級の感染症」こう話すのは、ウイルス学を専門とする北海道大学大学院の迫田義博(さこだ・よしひろ)教授です。
 北海道大学大学院迫田義博教授「今世界で悪さをしているウイルスは1996年に中国の広東省で生まれたウイルス。鶏農場で変異して生まれた(その後)人間が飼っている鶏から野鳥にもれてしまった。もれて野鳥の間で野鳥野鳥感染が続くようになってきている」
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:26▼返信
少子化対策とかどうでもいいことに金使うくらいなら卵を安定した安さで手に入るようにしろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:26▼返信
値下がりというかただの廃棄回避の値引きシールじゃん
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:26▼返信
食わんでいいからな
勝手に上げてろw
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:27▼返信
まあ安かったから買ってただけだしな
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:27▼返信
200円ならまだ高いと言いつつしょうがない買うかあとなるが230円くらいになるとちょっと辞めとくかあになってしまうな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:27▼返信
1パック売っても10円しか利益出ないわ
割れたら赤字
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:28▼返信
チキンレースやんけ卵だけにwww
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:28▼返信
たまごに値引きシール貼られてんの初めて見たw
そりゃそうだよな。貧乏人の友達が値上がりしたら友達じゃなくなるのは当たり前
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:28▼返信
>>13
自炊したことないだろ?あたりだな
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:28▼返信
誰も買わない割にはスペースあるね
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:29▼返信
きしだ「コオロギを食え」
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:29▼返信
ワンパック100円で買えてたのが300円近くまで値上げして
いつも通り売れると思ってんのかね
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:29▼返信
卵は物価の問題だけではないからそのうち戻るのかなぁ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:29▼返信
不買運動すれば便乗値上げした商品も値下げされるな!解決!
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:30▼返信
悪性の卵を岸田の食卓に出せ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:30▼返信
写真見ると全然大量ではないな
しかもMS〜のミックス卵で2割引いてもまだ高い
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:30▼返信
牛乳も値下げしろよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:30▼返信
まあ入荷保減らして調整される
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:31▼返信
なんで鶏のクローン作らないの?そんなこともわからないなんてバカばっかりかよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:31▼返信
自演松
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:31▼返信
これスギ薬局でしょ
スーパーとはちょっと事情がちがうかも
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:31▼返信
え!鶏くらい家の庭に二羽くらいいるだろ
餌あげなくても勝手に卵産むし
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:31▼返信
一度値上げしたものは国の命令なくして元に戻らんだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:32▼返信
生食でなければ賞味期限過ぎても食べられるしお買い得
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:33▼返信
次は鳥コロナでも始まるんか?
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:33▼返信
馬鹿でもわかる経済
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:33▼返信
コオロギ100%ジュースが流行るだろうな
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:34▼返信
けど今って鶏処分しまくってるんでしょ?
いずれ消えるんじゃ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:35▼返信
ポティトゥ、トメィトゥ、タメィゴゥ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:35▼返信
世界1位の卵がこうして落ちぶれていくのかー
ほんまこの国やばいな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:35▼返信
これはメディアの印象操作記事だな
安くなったと思わせる姑息な手口
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:35▼返信
卵300円ぐらいなら普通に買うわ、一個単価30円やぞ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:35▼返信
卵も中国から変えば安くなるだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:35▼返信
もうめちゃくちゃだな
コオロギ食いたくないなら卵買えよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:35▼返信
いずれ流通が落ち着いて過多になっても値段は二度と戻らない地獄
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:36▼返信
これはエッグいなぁ・・・
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:36▼返信
>>46
たまごが存在してるんだから養鶏場で絶滅することはないのでは
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:36▼返信
>>40
鳥インフルの卵気をつけなよ
カラスやネズミとかもウイルス保有してばらまくようになったからいつどこで発生してもおかしくないぞ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:36▼返信
冷静に考えてくれよ10個300円だろ?
ラーメントッピングだと1個100円だぞ
すき焼き生卵でも1個100円
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:37▼返信
>>57
頭悪そう
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:37▼返信
卵の安さにおんぶにだっこだった三流飲食店が苦境に立たされているの最高にメシウマ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:37▼返信
だったら値引き対象外なんて書かねえよアホ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:37▼返信
損益分岐を確認するために買わなくなるまで上げるのは正しい行いだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:38▼返信
こればかりはしゃあない
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:38▼返信
高くても肉よりコスパいいんで普通に買ってるんだが
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:38▼返信
270の2割引きじゃまだ高い
半額でやっと去年の価格
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:38▼返信
結局安くできるなら初めから値上げしなきゃいいだけじゃん
実際値引きできてるよね(まだまだ高すぎて買わないけど)
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:39▼返信
この騒動よりも前から、うちのカミさんはわざわざ農協のアンテナショップ?まで買いに行ってる
もともとスーパーより高めの奴だから、我が家は無風状態だ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:39▼返信
>>58
生卵1個30円は安いだろ
すき焼きは生卵1個100円だぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:39▼返信
どうせ高いなら烏骨鶏やダチョウの卵を食ったる!
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:39▼返信
>>57
付加価値を付けるんではなくただ値上げするとどうなるかってことだろ
単純に需要と供給の釣り合うところに落ち着く
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:39▼返信
単純に発注しすぎて期限近くなるまで残っただけだろ 
特に卵は後ろから取っていく奴が多いから売れてても値引きになるのが出てくるパターンは多い 
普段買い物するなら今は300円でも普通に売れてることくらいわかるはずなんだけどなぁ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:39▼返信
>>55
ちがう、そうじゃないw
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:39▼返信
この体たらくでもう二度と価格の優等生とか言わないでほしい
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:40▼返信
日本の卵は消費期限過ぎても常温で数週間は平気なので冷蔵庫なら数か月は平気
実際は一週間やそこらで使い切れるから期限ギリのやつ半額で買ってるわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:40▼返信
※53
物価が安くなった時戻さなかったら店が潰れるわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:40▼返信
これ結局どこが儲かってるの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:40▼返信
消費者の足元を見すぎたな
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:40▼返信
鳥インフルのせいだからな
次は変異して人間に感染して人間がバタバタしぬわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:41▼返信
数が無いからって値段を倍まで吊り上げたらそりゃ誰も買わんよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:41▼返信
畜産業潰してコオロギ食わすのを画策するキッシー
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:42▼返信
300円でも安いからな
500円なら毎朝2個ハムエッグにしてるの1個にするわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:42▼返信
※76
外国に売った方が高く売れるのに貧乏人に安値で卸してやってるんだぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:42▼返信
いつも値段が上がる時に需要と供給がって言って値段上げるわけだけど
全然需要に釣り合ってなかったって事じゃん
売り手側の独りよがりだったって事じゃん
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:42▼返信
そりゃ値段上げたら買わないやろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:43▼返信
売れ残ってるなら値引きするよね。腐るし
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:43▼返信
>>59
底辺が苦しんでるのを見て喜ぶ底辺層って一定数いるよね
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:43▼返信
※81
ほんなら海外に高く売ればいいじゃんw
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:43▼返信
そもそもな話鳥インフルで全羽始末する必要あるんか?って話
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:43▼返信
>>75
去年元農水相が養鶏業者との汚職で有罪判決食らってる
つまりはそういうこと
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:44▼返信
アホの妄想真に受けてるってヤバない
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:44▼返信
たけぇな。うちの近所1パックだけなら187円、2パック目からは270円だから、普通に1回会計してまた買いに行っても187円で買えるから実質200円超えないぜw
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:44▼返信
卵は戦時中超高級品でした、やっと食べられるようになったのに日本人はそれを拒んだ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:44▼返信
まるでPSVR2みたいだねw
高すぎて売れないw
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:44▼返信
>>66
それがなんで高くても売れてるのかってことじゃん
安さだけが売りだったらそれがなくなればこうなるし
普段から別の売りを模索してれば価格変動に対応できる利益の余地も大きくなる
なんでも高くすればいいみたいな馬鹿な事すれば今度は卵を食べる食習慣が減って全体を押し下げるわけだけど
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:45▼返信
※86
売ってるぞ
だから値段が上がってるんだよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:45▼返信
>>84
卵は割らない限りは数か月放置したところで腐らんぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:45▼返信
特価で釣るのが出来なくなって客が減るからなぁそらそうなるわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:46▼返信
高くなったのは確かだけど
1個の値段としてみたらまだ安いとは思う

卵かけご飯で栄養取れるし
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:46▼返信
これには転売ヤーがーって言わないんだね
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:46▼返信
漁夫の利を得ようとしてる結果だ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:47▼返信
便乗値上げなんかいつまでも成功しねえんだよ
トータルで収入減るだけのガバガバ作戦
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:48▼返信
割引対象外って書いてるの見えないのかw
売れてないなら値引きするだろw
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:48▼返信
高級品にすればいいんじゃね?
値段は100倍にしてさ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:48▼返信
消費期限の関係でしょ
売れなくても無いと文句言われるからスーパーが可哀想
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:48▼返信
品薄商法のいい実験にはなりそう
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:49▼返信
>>87
ある!
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:49▼返信
値下りするなら良いと思うが
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:50▼返信
いくら現実逃避したってこれからまだまだ上がっていくぞ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:50▼返信
スギ薬局だなこれ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:50▼返信
局所的な状況だけ見て全体を語るアホ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:50▼返信
その内に卵も高級品になるのかな?
江戸時代みたいに病気の時にしか食べられない様な
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:50▼返信
そもそもが安すぎたって話だしな。
もう値は下がらないんだろうな。
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:51▼返信
卵の値段が上がったんじゃねえ日本円の価値が下がったんだ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:51▼返信
値上げだって局所的なんだけどな
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:51▼返信
卵が安い韓国が羨ましい
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:51▼返信
卵使った料理あまり作らないので買わないからまだ平気だけど
もやしが値上がったらすげぇ困る(もやし超大好き勢
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:51▼返信
※107
物価のピークは今年後半から来年前半って言われてるからな
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:51▼返信
去年は無選別1パック99円が当たり前だったのになぁ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:51▼返信
局所的といっても販売店で廃棄や値下げが増えれば仕入れも減るわけだしな
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:52▼返信
>>111
鳥インフルの影響で弾力的に値上がりしてただけだから普通に下がるわ
バカ丸出しで的外れなのに悟ったようなコメント書いてんの恥ずかし過ぎでしょ
死んだ方がいいよほんと
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:52▼返信
お前ら今買っておかないと来年には1パック400円やぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:52▼返信
>>43
鳥インフルならあるけどな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:52▼返信
※6
人類が滅亡するとしたら間違いなく中国発だろうな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:53▼返信
※112
惜しい。正解は原油価格
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:53▼返信
>>50
高い
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:53▼返信
卵1個あたり30円なんだけど、たったそれだけの金も払えないの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:53▼返信
まだまだたけーよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:53▼返信
苦肉の策として下がってるだけで、卵業界が儲けになってないから意味ないよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:54▼返信
お前ら行動力あるじゃん

俺も全く買わなくなったからな

どんどん値上げは非買だ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:55▼返信
※113
大本の卸価格は上がってるんで局所的じゃないぞ
一部店舗で目玉商品として過剰に店頭価格を下げすぎていたんで店によって上げ幅に差はあるけどな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:55▼返信
※118
それなら海外に売るだけ
特に中国で日本の卵は大人気だからな
当分は下がらんよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:55▼返信
この令和に高過ぎて卵も食えないなんて江戸時代かよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:55▼返信
前よりは高いのは余るようになってきたみたいだけど普通のやつは夜にはもうないな
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:55▼返信
ここは一時的に一玉数円値上がるだけなのも許容できないくらいカツカツの生活してるやつばかりなのか?
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:56▼返信
>>69
でもすき焼きは生卵1個100円だぞ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:56▼返信
うちのほうはたまご10個で200円くらいだけど…300円ってこれどこの話?
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:56▼返信
※119
専門家によってまちまちだけど年末から来年春くらいには下がる予測が出てるな
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:56▼返信
まぁ家庭はそこまで卵ないから悩むことはないだろ
パン屋や洋菓子店は大変やね
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:56▼返信
イオン218円で売ってたで!火曜市だからかもだけど
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:56▼返信
半額の卵とか怖えだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:57▼返信
普通の卵が300円近いから、高い方の赤卵320円払って買う方が精神衛生的にだいぶ良い
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:57▼返信
10個300ならまだマシや
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:57▼返信
鳥インフルかー止まらんね
ちょっと陰謀すら感じるわな
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:57▼返信
マジ日本って貧乏になったよなあ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:58▼返信
わいは毎日食べてる
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:58▼返信
卵なんてまだマシだろ
サンマは4~5倍だぞ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:58▼返信
ビューだよビュー
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:59▼返信
コオロギに税金流すぐらいなら
こっちをもっと助けてあげて欲しいよな
卵を使ってる商品も多いし
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:59▼返信
>>141
1000円になってもいいよな
トッピングの卵とか100円だし
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:59▼返信
>>130
輸出なんか国内消費量の1%程度じゃん
「生で安全に食える」を売りにしてるんだから必然的に商売範囲は近隣裕福地域に限られる
どう頑張っても大した量にはならん
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 12:59▼返信
OPECが減産発表したから数年はこの価格だぞ
なんならもっと上がる可能性もある
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:00▼返信
>>145
この時期にサンマをあえて食う理由がない
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:00▼返信
卵はコスパ最強で動物性タンパク質を取れる最後の砦なんだ
この最低限のハードルが何倍にもなっちゃうと、貧乏人からどんどんやせ細っていくんだよ
これでもまだ安いってのは全体が見えてない
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:00▼返信
※149
今は、だろ
売れないなら輸出量の方が増えていくよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:01▼返信
本末転倒....?
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:01▼返信
※151
なら卵も食う理由ないよな
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:01▼返信
牛乳飲んどけよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:02▼返信
コオロギ食に税金つかわずに鳥インフルで大量殺処分することになったとこへの補償等に使って価格変動が少なくなるようにしたらいいのにそんなに難しいもんかねぇ。
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:02▼返信
高いっても1.5倍程度だから全然普通に買えるし買うわ
企業で大量買いでコストが~なら分かるけど
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:02▼返信
鶏飼えよ
おーべー様もやってんだから
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:03▼返信
6万もするPS5買ったり、ただの絵である推しに投げ銭してる人種が
これしきの食材の値上げくらいでは死なんやろw
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:03▼返信
でも高い卵を食うか安いコオロギを食うか2択を迫られたら卵を選ぶだろ?
そういう事さ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:03▼返信
結局、需給バランスで価格は落ち着くよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:03▼返信
元々卵パックはスーパーは儲け無しか赤字の広告客寄せのための製品だったから、その効果がなくなると痛いだろう
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:03▼返信
明日イースターだけど卵売れるのかね?
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:04▼返信
>>88
賄賂自体に弁明の余地はないのだけど、その時に基準緩和をお願いしてたアニマルウェルフェアが強制されると卵1パック10個400~500円になるけどな
それに近い飼育の仕方をしてるのがトップバリュの平飼いたまごだから、スーパーの卵が全部あの値段になる
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:04▼返信
円高になったら輸入コスト多少さがって値段も気持ち下がりそうだけど、しばらく無理そうだ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:04▼返信
お店が努力しただけじゃねえの?そういう風にお店に聞いてから言ってんのかこいつ?
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:04▼返信
>>75
自然災害だからな
こんな災害で儲かるのはコロナに便乗して税金を食い物にしていた電通みたいな詐欺師くらいのもんだ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:04▼返信
コオロギが国民食になれば殺処分になった鶏だってコオロギの餌として有効活用できるんだから
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:04▼返信
>>85
それを見る底辺層も一定層いるよね
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:04▼返信
卵と鶏肉とタマネギとめんつゆが有ればオケという
親子丼ももう家で気軽に作れない時代になったか....
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:05▼返信
※159
鳥インフルで大量処分したから生産力戻るのに時間かかんだよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:05▼返信
鳥インフルになった鳥殺さずに出荷すればよくね?
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:05▼返信
>>169
安全性が不確かなものを餌に使えるわけねーだろボケ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:05▼返信
卵でさえ値上げするのにお前らはいつまでも飼い叩かれるんだな
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:06▼返信
160
あいだ節約して趣味に費やす人多いやろ
贅沢品と生活必需品の違い
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:06▼返信
値下げして売れる余地があるだけ牛乳よりマシということ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:06▼返信
まあこの値段ならもっといい卵買えるしな
むしろ最近卵食ってるで
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:06▼返信
コロナ対策みたいに鳥インフルも感染予防対策したら良いのでは?
自然の成り行きに任せすぎなんだよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:07▼返信
コオロギなんて食わなくても
みんなが少し節食したら余裕で食糧危機を回避できるな
今までが飽食すぎただけっていう
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:07▼返信
>>130
まともに取り合うな
鮮度から燃料まで穴だらけ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:08▼返信
※178
いくら値上がってもお前が食ってる卵の生産元は変わらんぞ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:09▼返信
1個20円が限度だろ
そもそも鳥インフル原因なんだから収まったら価格を戻すのが筋
このまま値段上げたままにしてもいいよね^^便乗値上げしちゃえ^^って魂胆が見え見え
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:09▼返信
※181
実際売れてるんだけど何を根拠に言ってんの?
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:09▼返信
絶対便乗して余分に値上げしてたところあるやろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:10▼返信
高くても無くてはならない食材だと思うんだけどな。
売れ残ってるってことは、皆何を代替品にしてるんだ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:11▼返信
一昔前のさらに昔は卵は高級品だったんだけどな
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:11▼返信
うちのスーパーだと、安い卵はすぐ売り切れるけど、高い卵(放し飼いで育てた鶏のやつとか?)
だけ売れ残ってる感じだなぁ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:11▼返信
卵とか牛乳は赤でもいいやん
それだけ買う勇気は俺にはないからな
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:12▼返信
あいだから特売買う人が値上げしたからと買うわけないわな
特売で買うだけ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:12▼返信
卵って安い時は1パック98円とかだったのに、いま420円とかになってるからなぁ。
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:12▼返信
300円程度で買えないってどんだけ貧乏なんだよw
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:12▼返信
高くなったって言っても元が安いから2倍3倍になったところで買うのやめるほど高くないよなって思うんだけど
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:12▼返信
それが市場経済っつーものじゃん?
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:12▼返信
ただ単にクソ田舎のスーパーでの事で都市部では
卵が余るとか無いかな
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:12▼返信
※114
韓国て卵1パック(10個入り)500円だぞ?
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:13▼返信
1個1円にしよう
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:14▼返信
※183
バカの見本
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:15▼返信
普段買い物しない奴が多いことがよく分かるな
卵の値引きなんて昔からよくあるだろ
卵の場合値引き品は逆に売れないだよなぁ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:15▼返信
※189
何買いに行ってるのか知らんけど全部値上がってるぞ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:15▼返信
卵買うにしても余分には買わないくらいだからな
TKGと袋麺食わないなら別に買わないし
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:15▼返信
※196
さらに生食出来ないから賞味期限でなく消費期限らしいしな
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:16▼返信
馬鹿か日本にいる中国人は日本の卵買うだろうが
わざわざ中国に居る奴は日本の卵そこまで買わねえよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:16▼返信
>>173
鳥インフルってのは低確率だけど人に感染するんだよ、そしてもしも感染した場合には免疫が無いから死亡率がすこぶる高くなる
そんな危険もの出荷できないだろ?
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:16▼返信
>>195
東京のど真ん中でも売れ残ってるぞ田舎者
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:17▼返信
※203
なに言ってんだこのバカ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:17▼返信
飼料の高騰は解決してないからこのままだと普通にまずいよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:17▼返信
かつて世界第二位の経済大国を誇った日本が今や卵高騰で
オムライスの提供すらままならないという発展途上国レベル
にまで落ちぶれるという非情な現実.....
もう終わりだ猫の国
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:17▼返信
マミーマートのミックス卵(261.8円)はミニサイズしか入ってなかった
どこがミックスやねん
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:18▼返信
引き篭もりワラワラで草
ずっと前から上がり続けてるぞw
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:18▼返信
>>206
馬鹿はおめえだよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:19▼返信
たった300円をケチるやつって
飲み物とか水道水しか飲んでないんか
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:19▼返信
>>203
香港に需要があるくらい
そもそも中国人は卵を生食する文化すらない
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:19▼返信
>>211
>馬鹿か日本にいる中国人は日本の卵買うだろうが
>わざわざ中国に居る奴は日本の卵そこまで買わねえよ

なんで在日と本国で比べてんだよアホ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:21▼返信
※196
韓国の物価はもう日本より高い
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:22▼返信
また知能の低そうな口喧嘩始まってんな
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:22▼返信
>>203
外国から輸入した日持ちしない動物のナマモノなんて俺も御免だわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:22▼返信
>>214
上の方のコメントくらい見ろよアホ

それなら海外に売るだけ
特に中国で日本の卵は大人気だからな
当分は下がらんよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:24▼返信
正常な状態だろw
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:24▼返信
※218
そのコメントがアホなんだろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:25▼返信
>>216
お前が一番頭悪そう
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:25▼返信
>>218
上?安価のこと言ってんのか?
>>203に安価なんてないけど
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:26▼返信
※218
上の方wwwwwwwwwwwwww

いんたーねっつ初心者ちゃんwwwwwwwwwwwwwwww
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:26▼返信
>>222
調べる脳みそが無い馬鹿なのは判ったから黙ってろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:28▼返信
>>224
調べた上で書いてるんだけど
そもそも安価って何か分かってる?
レスなら理解できる?
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:29▼返信
鳥インフルで大量殺処分が高騰の原因で
当初から新しく卵から育てるための半年経てば
価格落ち着くと言われてたけどこういうこともあるんだな
言うて価格落ち着くまではやっぱり半年はかかるだろうけど
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:30▼返信
>>218
ほぼ香港でしか売れてないし人口的にそれもそろそろ飽和し始めるで
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:30▼返信
>>225
調べたらわかってないとおかしいだろ
いちいちルールが無いと何もわからんのか?
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:31▼返信
やべえwwwマジモンのアホがいるwwwwwwwwwwwww
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:33▼返信
>>228
>それなら海外に売るだけ
>特に中国で日本の卵は大人気だからな
>当分は下がらんよ

なら>>203の時点で安価打つか、↑書いてないと何言ってるのか分からないよね?
それを説明されないと分からないんでしょ?
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:34▼返信
>>230
説明されんと判らんから馬鹿なんだろw
アホだなこいつ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:34▼返信
レスも知らんアホが顔真っ赤にして粘着してるの草
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:37▼返信
>>232
お前やん
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:38▼返信
>>233
やめたれw
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:39▼返信
卵は利益2パーくらいが普通だから2割引きなら普通は大赤字
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:40▼返信
>>232
上の方とかルールがどうのとかもうね
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:40▼返信
日本語は高額商品だらけにすればまた新しい時代を作れんじゃねーかな
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:41▼返信
まあ210円くらいには戻して欲しい
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:42▼返信
現在の値上げは需要と供給関係ない。
供給側の都合だけなのでどうしようもない。
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:42▼返信
※218
上の方ってどこだよw
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:43▼返信
まあ俺は買うけど
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:44▼返信
※239
供給側の都合だけで値段決めていいなら桁1つ上がってるわ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:45▼返信
>>240
そりゃあもちろん人工衛星やろ
ここにいる奴ら全員グーグルアースで監視されてるで
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:46▼返信
お寺のおみくじまで便乗値上げしてたのには笑ったわ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:46▼返信
>>2
それやったら安く売る所が出てきて高い卵は当然売れなくなる
卵なんか勝手に毎日生む訳だし需要に対して供給量が多く
価格が見合ってないなら余るのは当然
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:46▼返信
寺のおみくじまで便乗値上げしてたのには笑ったわ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:47▼返信
基地外湧いてて草
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:47▼返信
※243
粘着する上につまらないって最悪だなお前
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:51▼返信
でも期限が近い卵をそんなに大量消費できんわ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:56▼返信
本末転倒の使い方分かってる?
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:56▼返信
>>240
お前コメントの内容全部コピペしてあんのにそれすら探せねえのかよw
本物のアホだな
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 13:56▼返信
その程度の値上げで買わなくなるのか
そりゃ日本の物価は上がらんわ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:00▼返信
近所で仕入れやめてるところあったわ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:00▼返信
養鶏業者はきついなー。
物価の優等生とか言われるけど、価格に乗れせない奴隷みたいなもんよ。
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:01▼返信
養鶏農家は10円くらいだろ売れても キツすぎるって
今の値段でも買ってるけど マーシャー無いよね 他のところが減ってる感じ
256.ネロ投稿日:2023年04月08日 14:03▼返信



貧乏すぎるだろ
カーッカッカッカ♪
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:04▼返信
安く買い叩かれている人材もこれ
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:06▼返信
養鶏業者も潰すか
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:07▼返信
物価の価値が上がったのではない
円の価値が下がったんだよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:16▼返信
タマゴ高くなってるけど元が安いから別に買い控えるほどでもないよな
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:16▼返信
卵の質にも影響しそうで嫌だな
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:16▼返信
>>244
物価上がってるから収入上げないと実質賃金的なの下がるからしゃーない面もある
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:20▼返信
タマゴは安かったから別にそれほど食いたいわけでもないけどちょっと使ってただけで
値段が上がってからは言うほど食わなくなったもんな
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:23▼返信
俺が行くスーパーだと250円くらいで落ち着いてるしめちゃくちゃ高いわけでもないんだけど
使わないなら使わないで特に困らないって気づいちゃったんだよな
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:27▼返信
高いと言っても一食で2個使う前提で5食300円なら安いと思うけどね
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:31▼返信
>>265
値段的にそんなに高いわけではないけどその料金を払うほどの価値がある物でもないって感じじゃないの
その分他の値上がりした分に使った方がマシだし
もやしと一緒でアホみたいに安いからとりあえず使ってただけだよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:31▼返信
んなの先月中に既に値引きシール貼られててワロてたんだがw
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:33▼返信
高くするのは勝手だし
しょうがないのも勝手だけど
結局売れなきゃ損するのは売り手やぞ?
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:33▼返信
1パック280円は高いって。
1年前まで160円で買えたのが懐かしい。
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:34▼返信
>>268
君損益分岐点で言葉知ってる?
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:41▼返信
本当はもう前の価格まで下がってるけどね
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:41▼返信
バカ豚w
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:43▼返信
>>5
???「食べ物が足りない!コオロギを食べよう!!!🦗」
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:43▼返信
仕入れは高いんだろうけどな
小売の1人負けかな
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 14:45▼返信
>>12
たまごは結構使ってる商品多いから避けるのキツイぞ
江戸時代とか戦時中の食生活するなら知らんけどさw
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 15:01▼返信
1個25円くらいと考えるとまだまだ安いわ
安い頃から牛丼屋は1個100円とか信じられん価格設定だし
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 15:03▼返信
これが労働市場だと起こらないのがにぽんのふしぎ
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 15:05▼返信
ぶっちゃけ安いから買ってただけで普段は食いたいとは思わん
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 15:13▼返信
チェーン店が卵使ったメニューを取りやめたから、その分だぶついたんだろう
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 15:14▼返信
高騰し過ぎって
1個10円位だろ上がったの
10個パックだと小さいの混ざってるから6個入り大を買うようになった
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 15:17▼返信
競争して売ってないわ
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 15:18▼返信
ぶっちゃけ今の卵が高くて買わなくなったって奴は普段どんな生活してんだよ…
今まで卵は安すぎただけ
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 15:29▼返信
むしろもっと値上げしていい
農家の人が苦労して毎日鶏の世話して得ている人間に必要な食料の一部なんだ
それが今まで1パック100数十円で苦労して何千何万と売り出しても金髪メガネのデブがマヌケな顔してゲームやるだけで稼ぐ金より少ないとか理不尽すぎるだろ?
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 15:29▼返信
卵業界はインフルとエサ高騰を理由にうまく値上げ出来たな
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 15:34▼返信
高いからあんまり使わなくなって買わなくなってる
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 15:39▼返信
そこそこ人気の食材ですらこうなんだから虫なんか食わんよな
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 15:44▼返信
いうて卵元々安いからそこまで高くなくね?
普通に買えないの貧乏すぎだろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 15:54▼返信
物価の優等生とか言われて値上げできずに居たんだから
ちゃんと公正な価格になって欲しいわ
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 15:55▼返信
給料さえ上がればこんなことには

290.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 15:57▼返信
ひよこ育てよう
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 15:59▼返信
高くて買われないから割引されてる記事に「もっと高くていい」というコメを見るとなんか切ない
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:00▼返信
結局口だけ
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:07▼返信
なか卯のタマゴ仕入れ担当が神過ぎたなコレ
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:08▼返信
鶏処分しまくったんだからしょうがねえだろ
玉ねぎの時と同じでただの不作だよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:10▼返信
一方なか卯は親子丼を値下げしていた
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:10▼返信
>>291
アホの子なんだろ
生暖かい目で見守ってやるべし
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:13▼返信
値上げするからだろ
元々半年程度で落ち着くって言われてたんだし
安く仕入れできる時は生産者に余分に金払ったりしてないんだから仕入れが高い時は損して当然
無理ならそうまでして売らなきゃいいんだからこの程度の赤字は想定内だろ
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:16▼返信
つーか普通に働いてる人間が300円程度で躊躇するか?
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:18▼返信
いったいどこの話なんだ?
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:20▼返信
卵って賞味期限短いから
売れなくて期限近くなってきたら安くするほかないわな
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:29▼返信
前からですけど、、、品切れ起こすより余らす方がその店に客は付きますからねw
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:30▼返信
モヤシと卵 は物価の優等生と言われてたくらい安値でずっと販売してたから、少しくらいの値上げは仕方ないと思ってたけど、昨今の値上げラッシュに乗っかって調子に乗っちゃったかな
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:31▼返信
※30
1パック100円の卵なんかゴミだろw中身の違いが判らないとか哀れだな
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:33▼返信
昨日198円いろいろサイズ10個は見たな
それでも1000円以上購入条件だったが
これが見えざる手だろ
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:50▼返信
※300
そういや日本の場合は卵は生食できるのをこの値段なんだよな
他国と比べるとおかしい値段してるな
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:55▼返信
べつに必需品じゃないから調子乗って便乗値上げすると余る
これぞ需要と供給
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:55▼返信
もっと昔は病人しか食べられない高級品だったんだよー
卵焼きはご馳走
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 17:20▼返信
1パック300円とかで気軽に買えないなら仕事増やせよ
人生終わってるレベルじゃねーか
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 17:24▼返信
自民党のおかげやね
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 17:27▼返信
>>2
実際は捨てるよりも安く売るが正解なんだよなぁ…

少しでも利益回収できるならそっちの方が良いよ
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 17:28▼返信
卵ってなくても生きていけるから、安かったら買うよ?w
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 17:35▼返信
これでもまだ高いな
1パック100円じゃないと買わないからな俺
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 17:46▼返信
貧乏すぎないか?
一個50円近いブランド卵しか食わないから貧乏人の価値観がわからん
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 17:51▼返信
そこで維持しないからデフレになるんだよ
飼料代も上がってるのに価格に転嫁できなかったら養鶏場が潰れてくだけだろ
さらに価格も上がるしものもなくなるぞ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 18:04▼返信
>>303
俺は海原雄山みたいな無駄に贅沢な味覚ではなく安物でも満足できる方が幸せだと思ってるよ
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 18:07▼返信
※258
ろくな事言わないな
いちばん困っているのは鶏卵業者だぞ
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 18:09▼返信
卵300円なんて安いだろ
買わないやつらに卵以上にコスパの良い食材を教えてほしいわ
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 18:11▼返信
極端な話もやしが一袋100円とかになったら別に高いわけではないけど他のものでいいやってなるだろ
卵もそれど同じで安いからなんとなく食ってただけで値段が上がったら食わなくてもいいやってモノなだけ
料理には結構使うから買わなくはならないけど使う量はかなり減ったわ
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 18:12▼返信
便乗するから、バカだな
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 18:13▼返信
>>317
300円相当の卵なら300円で買ってもいいけど、ちょっと前まで120円とかで売ってたものが300円だとちょっとね…
だって中身は120円相当の質の卵なんだから
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 18:14▼返信
>>313
いい社会勉強になったね
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 18:15▼返信
>>308
仕事って増やせるのか?フリーターじゃあるまいし
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 18:17▼返信
>>298
今まで卵買ったことがあるなら躊躇するだろ
別に必要なものでもないんだし
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 18:22▼返信
卵が高ければ、他の食べ物を買えばいいじゃないだしな
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 18:26▼返信
しゃーない。
店も仕入れなきゃいけない商品だし。
今回のは生産者と店が被害者だわな。
消費者は買うのを抑えるってことで対策できるわけだし。
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 18:45▼返信
>>いっそ鶏を買って家で飼ったほうが安くつく説

1ヵ月1万円生活で濱口がやってしまったミスw
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 18:56▼返信
もう捨てろってwww
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 18:59▼返信
賞味期限当日に10個使い切れないだろ
これだからSNS民は常識無いって言われる
我々古2ちゃんねらーらは優秀
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 19:06▼返信
物価の優等生がチンピラになるのが令和
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 19:08▼返信
>>322
バイトしろって意味なんだけど
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 19:10▼返信
>>328
販売するために賞味期限は記載されているが、実際には玉子は賞味期限を多少過ぎても大丈夫なんだよ。逆に「賞味期限だから!」とゆで卵とかにした方が早くいたむ。
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 19:12▼返信
>>318
モヤシ1袋100円で2袋とキャベツ1玉100円なら、どっちの方がたくさん食べれる?とか日持ちは?とか比較するとな。
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 19:13▼返信
>>332
間違えた。1袋100円のモヤシ2袋と1玉200円のキャベツだ。
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 19:15▼返信
ざまあ
どんどん値上げすればいい
安いときだけ買ってやるわ
潰れろ
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 19:32▼返信
仕入れが少ないのかうちの近くのスーパーだと品切れしてて買えないことが多くなったな
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 19:39▼返信
酪農より健全なんだな。
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 19:43▼返信
>>1
これこそ市場原理だろ。本末転倒もクソもない。どんなものにも適正価格があるってだけの話
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 19:52▼返信
供給復活しても鶏フル前のような需要は無くなりそう。
胡座かいてきた報いw
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 20:11▼返信
養鶏農家が可哀想やな。
卵買って応援するわ。
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 20:25▼返信
牛乳に相談だ
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 20:28▼返信
今の値段でも貧乏飯には使いやすいけどな、後はおかずを何か一品増やすときに便利だし
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 20:45▼返信
せっかく消費者優先で流通させてるのにな。食品工場は卵が入ってこないから仕事量へったよ。ま、それはそれで良いが(笑)
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 20:46▼返信
便乗して値段吊り上げてる清涼飲料水辺りもそのうち軒並み下がるんじゃねーかな
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 21:03▼返信
円安にともなう飼料高騰が原因だから値引きにも限度があんだよな
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 21:08▼返信
もともと卵はほとんど食べないから影響ない
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 21:39▼返信
中国から派生の鳥インフルだろ!渡り鳥が感染してるから広まるんだよ、
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 21:57▼返信
民度まあまあ低い地域だけど、普通に期限内に売り切れるからお得に買えない…
じじばばは卵必須アイテムみたい。
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 21:58▼返信
これが大量?嘘で釣るなよマスコミかよ
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 22:04▼返信
一気に上げるからこういうことになる
日本の経営者層はホントアホしかおらんのか
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 22:26▼返信
鳥インフルとかアホみたいに騒いで殺処分しまくったからこうなる
バカじゃねえの
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 22:48▼返信
卵高いからってコオロギは食わねえよ
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 23:07▼返信
>卵といえば一昔前は貧乏料理食材の代表だったのに
もっと昔はもともと高給高栄養食品やぞ
鮮度があって生でも食べられるなんて夢のような時代なのに
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 23:15▼返信
なんでこんなに高くなってるの?そしてなんで今まで安かったの??
実際供給量は減っているの?
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 23:30▼返信
生活必需品でもないのに倍の値段になれば普通の人は買わん
需要と供給はどちらが突き出ても成り立たない
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 00:56▼返信
まあいうほど必要じゃなかったことに気づいたよ
プロテインなくなったらきついけど
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 00:56▼返信
※353
君が情弱過ぎておじさん震えちゃう・・・
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 01:02▼返信
>>356
自称情強のおっさんお互いに早く寝ようぜ
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 01:03▼返信
※357
えぇ・・・?

卵高騰の理由なんて老人でも知ってるよ・・・?
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 01:05▼返信
グラボも高すぎるんよなぁ…
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 01:20▼返信
値上げするにしたって200円程度が他スーパーと比較して妥当な価格ってことやろ
消費者もわかってるんだよ
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 01:54▼返信
結局もやしと一緒で安かったから何となく食ってただけでこの値段なら別に食わなくてもイイってだけだよ
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 02:03▼返信
物価の優等生と言われてたのにな
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 02:19▼返信
ぶっちゃけ給料が1.5倍くらいになったとしても1パック300円のタマゴは必要最低限しか買わないと思うわ
色んな料理に使うからまったく買わなくなることは無いけどさ
一回品切れするようになって控えてみたら言うほどタマゴ必要ないって気づいちゃったし
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 03:03▼返信
夏頃には雛から育てた鶏が卵生むようになるから、そうなったら生産量回復するし価格落ち着くよ
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 03:14▼返信
昔1000円以上買って卵1円で買ってたな~ww
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 04:28▼返信
月8割自炊してるけど玉子がなくても困る事があまりないのがわかった
安くなってもあまり買わないと思うわ
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 04:52▼返信
パン粉を使った揚げ物、マヨネーズ、ペペロンチーノとかに卵が入ってる
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 04:58▼返信
お前らの課金に比べたら屁でもないだろ
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 06:06▼返信
買わない勇気
便乗糞企業は潰れるまで追い込め
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 07:22▼返信
ボディメイクしてる側にとっては死活問題
卵無くても困らないとか言ってるヒョロガリはそのまま買わなくていい
安くなったのを俺達が全部買う
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 08:38▼返信
資本主義の素晴らしさよ
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 08:41▼返信
こーろぎなんて研究してねーでたまごの代用品すればいいのにな
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 08:49▼返信
大量生産型の白卵10個パック300円で売ってる横で
鶏卵業者の独自パックの生みたて卵が15個375円とかで売ってたりするからな
どのみち一人暮らしじゃあんまり使わんけど
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 12:42▼返信
自炊で卵はあんまり使わんな。
1人暮らしには量が多いんだよな。
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 12:52▼返信
一般家庭で使う分じゃなくて、外食とか加工品で使う時のコストがかかる方が問題だから
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 13:07▼返信
※370
物がなくなるならともかく、値上げ程度で死活問題とかwww
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 20:49▼返信
入荷すらしなくなったな ある時は大量にあるが売れないからだろうけど
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 00:43▼返信
>>298
一人暮らしなり、結婚するなりして実家出てるなら卵以外も値上がりしてるの知ってるんだよな。卵だけが値上がりして300円なら躊躇しなくても、他の食材も値上がり、光熱費も値上がり、日用品も値上がり。食費は減らしやすいから「○○は無くてもいいかな」となった結果、その対象に卵がなったのかもね。実家暮らしで買い物はママに任せっきりなら、一度ママに値上げされた物聞いてみな?あとニュースも見なよ?
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 02:01▼返信
利ざやでいうなら牛肉なんてスーパーぼったくり過ぎる
安くしろってんじゃなくて、農家にもっと還元されるべき。
さんざん育てて買い叩かれ過ぎるわ。
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 02:06▼返信
※372
既にある。そして既に外食産業では使われている。
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 02:10▼返信
お前は卵いらなくても、卵使った食材は沢山ある。
それも食うなよ。
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 09:28▼返信
期限間近なやつの値下げは当たり前にあって、今までもあったことを繋げて変に強調してるだけでないか?
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:20▼返信
元々スーパーやコンビニは「捨ててでも高く売る」という

まずレジ袋がどうこう言う前に、お前らが潰れておくべきだろうという反SDGsテロ商法なんやで
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:22▼返信
>>380
そんなもんないぞ
コオロギ入れてて万一バレたら倒産だわ
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:24▼返信
>>378
石油価格も下がってるし、円ドルも2000年代中期レベルに落ち着いたので
ボッタクリ価格付けてるとこは潰して値下げすべき時期が来てるんだわ
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:28▼返信
>>378
天然ガスが各国で暴落して困ってるような状態なのに
絶対報道しないのが壺エバの育てたマスゴミ
387.投稿日:2023年04月10日 13:32▼返信
このコメントは削除されました。
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 14:14▼返信
>>12
マッチョも死活問題だわ
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 15:05▼返信
うちの近所はこれが牛乳で起きてるわ
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 19:16▼返信
経営センスがある店は、280円あるいは200ポイントで購入できる様にする。
そうすればいつも店を利用してくれる客だけに安く提供できる。
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 21:24▼返信
卵売れ残りけっこうあるのな。あれ廃棄するの?BOXおいて販売してたけど誰も買ってないぞ
これ店は調整難しそうだな
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 21:26▼返信
半年前、近くのスーパーでは常に無選別(サイズバラバラ)の卵10個で138円だったのに。。。
100円以上も値上がりしてしまった。。。。
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 00:23▼返信
そら普通のタマゴが300円じゃ誰も買わんだろ
直近まで120円くらいで売ってたんだから

直近のコメント数ランキング

traq