ここのハードオフ店員の黒電話知識はなんなんだ😂 pic.twitter.com/kITzHtVFt5
— th (@ari160) April 7, 2023
ハードオフ店員によるラベル
「600シリーズの中でも
ダイヤルのスピードが速くなったA2型」
「きわめて一般的だった600シリーズ
9接点ダイヤルを使用し
滑らかになりました」
いっぱい列んでてオモシロイですよ是非!
— muraky (@muraky) April 7, 2023
うちにあったのはA1かなぁwhttps://t.co/UsphtFYem4
この記事への反応
・ワロタw
説明がマニアック過ぎてw🤣
・ワイの知識ではまとめて【黒電話】しかなかった😂
・一枚目は、店内で使ってたやつを
売りに出してるんですね分かりますw(んなわけあるかい!!)
二枚目は、なんでスト2?
・ちゃんとした説明に、何気に安心を感じてしまいました(笑)
・うちの内線で現役だな
601A2(20pps)600A1(10pps)
601P(PB)が現役やな
メーカー気になる()
・その手のプロがいる
・電電公社社員だった人なら知ってる人多いけど、
コメントの書き方が良いね👍
やっぱ4A電話機のデザインは秀逸やな♪
ダイヤルの回転速度とか
型によってそんな基準あったの!?
すげーーー
型によってそんな基準あったの!?
すげーーー


コ○ギョ!
サンコンさんに謝れカス
カプコンは今年は絶好調やね
40kgのスピーカーに押し潰されて半分の高さになった黒電話でNTTへ電話を掛けて交換してもらったw
潰れてもちゃんと掛かる黒電話、凄いw
超レアだからあと10年は眠らせておけ
実は黒電話って「音」でダイアルする仕組みになってて、ゆっくり一定速度でダイヤルが「戻る」ことで
音を4回だすとか7回出すとかで、4と7を発信してる。速く滑らかに「戻る」ように作るのが難しいって話。
50年くらい前の電話とかマジでものすごくゆっくりダイアルが戻ってたよ。
ちなみに今のスマホはプッシュ式なんだけど実は仕組みはあまり変わってなくて、こっちはボタン押した時の「音」で判別してるだけ。ピポパってやつ。あの音にはそういう意味があるんや。数字を入力してくださいみたいに言われるけどあれも数字の音を出してくださいって言われてるだけなんや。
明日から本気出す
いつも在庫あるってどんだけ黒電話用意してんだよw
ハードオフみたいなチェーン店でもプロはおるんやな
まあ一人はいないと困るかもしれんけど
メルカリ見た感じ2000円ー3000円前後やね。
送料で700円+手数料200円ってみたら
1000円から2000円前後だろうね。
違うぞ
ハードオフは売値の基本高くて3掛け
2000円出しなら高くて600円の買い取り
実際は2掛けなので400円
モジュラージャックじゃなく赤青の2線でしょ?モジュラージャックを外して赤青2線通すようにしなきゃいかんし、赤青2線の電話設置は法律上電気工事になるから設置に資格いるで。
チャーハンがなかなかできない黒電話の説明書かな?
黒電話のダイヤル方式は音じゃないぞ。パルス式というやつ。
ある間接点が繋いだり切れたりでオンオフすることによって出来上がるパルス信号波形で電話番号を伝える。なので受話器を置くとこのスイッチをうまく叩くことでも電話がかかることがある。
音の高低、高さで伝えるのはトーン式。これはプッシュホンが出てきてから
当時は家ごとにダイヤルの戻り速度が違うな、って感じることがあったよ
って突っ込んだらいけないんでしょ
天職なんだろうな
ローゼット交換するだけだよ
700円くらいで売ってる
この黒電話が新品、箱入りで出てきた。
くれ!と言ったら、後で、と言われ
結局、粗大ゴミと一緒に捨てられていた。
惜しい、実に惜しかった。
オウムの所為で電話をかけてしまう奴か
仕組み知ってたらでドヤッてたのに間違っててくさ
買わせてくれと言ったら手に入ったろうに
いまは何でもスマホでクソツマンネーワ
黒電話はレンタルだから売れないのでは?
話題騒然てどこで??
NTTに返却
×ボタンが決定の機種も大概やがな