• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






有給の申請理由で「私用」は駄目だって
ほざく会社なのでコレ書いた(通った)

休んだ理由は推し休暇みたいなもんだけど






  


この記事への反応


   
部下の有給休暇取得申請に対して理由を尋ねてはならない。
これ、管理職研修の初歩で習うんですけどねえ…


本来は私用で通ってもいいのにって思うんですけど、
心の狭い会社ですね…。


有給はどんな理由であろうと、
申請されたら受理しないと違法なんですけどね。
それに義務化された時に雇用側は、
有給の取得を報告しなければならないとお達しがあったような気が…

  
↑有給使わせたくないから
「他の人には言っちゃ駄目だよ」とこっそり紙渡されますね
一度も使ってない・制度を知らない人もいると思われます(アウト)


・理由で可否が分かれる
・1ヶ月前から要申請
・2名以上の許可が必要
何もかもがアウトで草
他に変なルールとかないですか?


↑さぁ…毎日前残業で30分タダ働きする位で、
あとは道具が古いやらアナログやら無駄が多いやらって
不満があるだけですね。


労基署へlet‘s go!



普通に違法で草
できるものなら転職で
離脱したいもんですな……




B0BX29XB3Z
遠藤達哉(著)(2023-04-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0BZGLZSPM
井上堅二(著), 吉岡公威(著)(2023-04-06T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8





コメント(222件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:41▼返信
理由聞いたらダメないんじゃなかったっけ本来は
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:41▼返信
汚い字
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:43▼返信
カツカツの人数で回していきたいケチでリスク回避能力のない会社なんやねえ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:43▼返信
有給に社長の承認必要ってどんな小さい会社なんだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:43▼返信
繁忙期なんかの会社都合で時期ずらしてもらうよう要請するとかはOKなんだったか
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:44▼返信
辞めたら?
別に会社も必要としてない人材だと思うよ。
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:44▼返信
社長チェックとかあり得るんか・・・
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:44▼返信
時季変更権「すまんな拒否や」
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:44▼返信
有給休暇記事にめちゃくちゃしつこい伏せ字タイトル必要ないだろ⁉はちまき野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かにおびえてるからてめえにとって都合悪い単語伏せるんだろ⁉
そんなメンヘラクズ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:44▼返信
Twitterでぐちぐちいてる暇あったら辞めれば?
そもそも職に就いているかも怪しいけど
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:44▼返信
お前のために有給まで取ったのに断りやがった
5回ぐらい首吊れと思った
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:44▼返信
本屋で社労士のテキスト買って読め
無知な奴は会社に舐められて安易に搾取され続けるぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:46▼返信
労働基準法で職場の人間関係までフォローしてくれればいいのにね
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:46▼返信
エブリデイ繁忙期
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:46▼返信
はいはい嘘松嘘松w
通ったとしてもこのクズは社内でゴミ同然の扱い受け続けて殺されるだけw
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:46▼返信
ひゅーwwかっくいいwwww
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:48▼返信
うちは事後でもいい
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:48▼返信
前いた会社でいちいち理由聞いて来て「そんなの気になります?」って聞いたら「反応でこの会社辞めるために動いてるか察しがつくから」って言われたな
そうだよ他社に面接に行くんだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:49▼返信
理由を聞くのは別処理になる慶弔休暇に該当するかどうかだが
私用が通らないとか変な会社だな
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:49▼返信
当日欠勤で有給を使わせてくれるところもあったな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:49▼返信
実際「はい、GW出れます出れます…有給消化?暇なときでいいっすよ👍️」
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:49▼返信
娘がサイコパスになるわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:50▼返信
有給申請に理由は必要ありません
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:50▼返信
きっつ…
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:51▼返信
>>23
葬式なのに有給で休もうとする馬鹿もたまにいるから
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:51▼返信
有給は給料泥棒だと本気で思っとるあほがいるからなw
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:53▼返信
そもそも理由欄要らないよな
ライブチケットみたいに確認のハンコとサイン欄だけでええやん
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:54▼返信
ただの違法会社
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:54▼返信
俺はテレワーキングが楽すぎて有給貯まりすぎやわ🥱
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:55▼返信
権利は権利だから好きにすりゃいいけど、自分が休んだしわ寄せが何も知らない他の人に急に行かないように調整しておいてねー
理由は言わないし同僚にも何も言わないで休んだ人が「お互い様の輪」から外されるのは自業自得だから、そうならないように気をつけてねって話よ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:55▼返信
お前らが好き勝手有給を取る影で俺が休日出勤してる事実に感謝だけはしろ

感謝だけでいい
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:55▼返信
労働基準局に連絡しますねで終わり
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:56▼返信
嘘松
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:57▼返信
毎月第2土曜日を通勤日にして自動的に有給消化させてるからヨシ!(弊社)
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:57▼返信
>>31
どうせ独身おじのお前は休日やることないもんな
俺ら若いリア充のデートのために働いといてくれ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:58▼返信
正義狂い松
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:58▼返信
社長の了承印って中小企業か
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:58▼返信
身バレ待ったなしだから嘘松
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 11:59▼返信
有給は悪だ!!👿
取るやつは会社に貢献していない!!👿
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:00▼返信
では、有給取って出勤記録付けないで働きなさい
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:00▼返信
>>33
いや、マジ有るからこういう会社
ワシ就職一発目がこうだったから長らく違法だと知らなくて、同級生と同窓会で会って話しててアレウチの会社おかしくね?って初めて疑問に思った
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:01▼返信
有給出せないなら経営するな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:01▼返信
>>25
有給申請しないとただの欠勤になるんよこういう会社だと
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:01▼返信
現実
上長「今年の有給義務ここでつけとくね~」
俺「了解っす👍️」
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:01▼返信
事前申請は定員未満だと回らない仕事もあるから業種によっては仕方ない
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:02▼返信
>・有給はどんな理由であろうと、申請されたら受理しないと違法なんですけどね。

これ勘違いしてるアホが多いけど有給申請を受理はする必要はあるが、その日程は会社に権利があるんだぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:03▼返信
上長「○○ちゃん明日有給になったから君出勤ね」
俺「バッチコイっす👍️」
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:03▼返信
>>31
いつもありがとう
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:04▼返信
今は働き方なんちゃらのせいで、お役所がうるさいからw
チクられた〆られるぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:04▼返信
>>25
俺は忌引と思って2日休んだら普通に欠勤2日になったぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:04▼返信
当日朝に電話して有給取るぞ
出世なんて意味ないんだから会社と喧嘩しまくりでええやん
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:04▼返信
田舎に引っ込んでだいぶ経つけど昔は休む代わりに給料上乗せとかあったけど今は無いの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:05▼返信
>>1
聞くのはいいんじゃない?
答える義務は無い
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:05▼返信
有給とって旅行して土産を職場に買って帰るのも
有給で遊びに行ったら申し訳なさそうにしないとまずいからなんだな
有給は貯めずに取れって言ううちみたいなところでも当然の権利ですってなことは言えないよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:05▼返信
>・有給はどんな理由であろうと、申請されたら受理しないと違法なんですけどね。


↑↑こういう事言ってる奴が毎回いるけど、働いた事無い無職なんだろうなぁ・・


仕事出来る人ほど、有給は全然取れないし申請通らないんすわw 下っ端のゴミは有給取れそうだが
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:05▼返信
>>32
ネットではいくらでもイキれるよなあwwww
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:05▼返信
>>52
退職時以外買取は認められてないぞ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:06▼返信
>>37
この世に大企業しか存在しないとでも思ってんのか?
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:07▼返信
1ヶ月前とか急な休みが必要になった時どーすんだよ。

いくらでもそんなケースあるぞ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:07▼返信
>>46
繁忙期の認定は滅茶苦茶厳しいから実質許可一択だぞ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:07▼返信
>>5
時季変更権だね
あれはあれで休む日の変更など手間もあるから行使される事も多くはないんだけどね
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:08▼返信
>>53
同じ日に複数人が申請してみんなが休まれると困る場合もあるからな
答えた人が優先になっても仕方ない
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:08▼返信
>>55
自分が底辺零細勤めアピールせんでもいいから
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:09▼返信
>>55
社畜の鑑やなぁ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:09▼返信
>>45
ぶっちゃけ回らなくても経営者の責任であって労働者の責任じゃないから知ったこっちゃねえ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:10▼返信
会社名晒せないなら嘘松認定ですけど?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:10▼返信
>>1
聞いても答えても言いけど拒否はできない
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:10▼返信
>>55
社畜の鑑やなぁ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:10▼返信
今どき申請が紙かよ……
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:10▼返信
有給取るなとは言ってない

時期を考えろと言ってるんだ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:10▼返信
組合も無いような会社なのかな?
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:10▼返信
>>46
時季変更権は会社が自由に日にち指定できる権利じゃ無いぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:11▼返信
上司「お前が勉強のために出社してるのに有給付けてやるんだからありがたいと思え」
ぼく「あざっす!!」
これが現実
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:11▼返信
>>70
管理者の無能を社員に押し付けるなよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:11▼返信
正確には、「有給の日程を変更してもらう」事は可能なんだけどな
取らせない訳ではなく、繁忙期などの場合は避けてもらう様に
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:12▼返信
>>8
けど別の日に休み取らせなきゃ結局違法だぞ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:13▼返信
>>46
ちゃんと調べ直せ
時期変更権を使える条件は普通の会社では現実的でないくらい厳しいから
使えたとしてもお願いなので、労働者に拒否られたら会社は何も言えん
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:13▼返信
有給はどんな理由であろうと、申請されたら受理しないと違法?w
大嘘ついてんじゃねえよ、条件付きとはいえ、会社にも時季変更権ぐらいあるわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:14▼返信
>>65
事前申請は法律上もちゃんと明記されてる事項だぞ。一月は論外だが
体調不良の事後申請はあくまで会社側からの温情
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:15▼返信
>>75
正確には、「有給の日程を変更してもらうお願い」ができるな
拒否られたら会社の打つ手はない
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:15▼返信
>>78
時季変更権は、申請をつっぱねる権利じゃないぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:16▼返信
今は年間最低でも5日は有給とらせないと、一人につき20万超の罰金でしょ。
さっさと労基に行けよ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:16▼返信
>>55
お前タダの奴隷扱いされてるだけやぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:18▼返信
>>55
会社の忠犬かよ
通らないんじゃなくて通すんだよ
そんなん許可が必要ならトイレに行くのすら許可必要じゃん笑
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:21▼返信
日本の企業はゴミ過ぎる
そんな強制的に出勤させても結局は生産性はほぼゼロ
とっとと潰れろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:21▼返信
>>55
2年前から最低年間5日は有給とらせないと罰則金が発生するようになってんだから
それを仄めかせば余裕で有給取れるだろ。
ちゃんと労働者の権利は自分で勉強しとけ、馬鹿のままだから搾取されるんだよ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:21▼返信
>>70
その日1日だけ控えて欲しいなら考慮してもいいけど人手不足で時期が悪いとかなら知ったこっちゃねえな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:22▼返信
一ヶ月以上前ってのがまずアウト。
普通は前日どころか、理由あれば後からでも申請できる。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:23▼返信
ブラック相手に喧嘩腰の届け出しても居づらくなるだけじゃね?
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:23▼返信
>>78
時季変更権って簡単には使えないけどね
その人がいないと経営が傾くとか代わりの人間がいなくてプロジェクトが進まなくなるとか、よほどの理由がない限り使えないし。
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:24▼返信
上長「○○支店(片道50キロ)人足りないから明日行ってきて👍️」
俺「高速代出ますか?」
上長「(笑)」
俺「出るわけないっすね(笑)」
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:25▼返信
有給は2年で消滅するから消滅する前にしっかりと消化しようぜ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:27▼返信
これで通るならまともに監査も入らない
弱小ブラック企業なんだろう
大変だな
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:28▼返信
>>62
時期変更権はそんな程度でどうこうできるものじゃないよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:30▼返信
※81
その通りだ。
でも申請されたら受理しないと違法って部分だけ読んで
有給って申請したら絶対に通るんだと勘違いする奴が出てくるかもしれないだろ
有給ってシステムを正しく理解するには、時季変更権に触れる必要がある。
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:30▼返信
>>78
ところでどういうときその権力行使してたの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:30▼返信
>>76
しかも、適用条件が非常に厳しく「忙しいから」「人足りないから」程度じゃ認められない
明確に事業の継続に影響を与え、一般的やな代替手段がない等の限定権
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:30▼返信
労基「え、そんな会社があるんですか!?監査の検討の検討しますね」
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:31▼返信
普通にアウト
労基に言えば
速攻是正勧告
こういう馬鹿会社多く世間舐めすぎ
理由はなんであろうが有給は労働者の
権利であり行使を阻害するのは違法行為です
労基に電話しましょう
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:32▼返信
>>55
クソブラックなとこの歯車かよ、わろてまうわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:33▼返信
>>34
有給の時期指定だね
きちんと従業員の同意と労基への届け出やってる?
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:33▼返信
これを真に受けてマネするやつがたまに出てくる
で、数年後昇給、賞与が同期より低い事に気づく。もちろん出世もね、で辞める

つまるところこういう対応の会社にしか入れない自分の能力を呪えってこったなw
理屈ではなく上手く生きるやり方を覚えた方がいい

どうせ転職しても中小は似たようなとこだらけなんだしさ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:35▼返信
※90
そうだね。本当に最後の手段だし、お願い程度で間違っても拒否はできない
それぐらい労働者側の有給申請は強い
※96
経営者じゃないから知らん。
有給は申請すれば絶対に通るんだと勘違いされないよう、時季変更権があると書いただけだ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:36▼返信
>>79
事前は前日までは事前と扱われるよ
事後申請は本来は法律でもアウトだが運用で認められてるだけ

理由は1日単位が原則で、勤務シメ時間(大抵ゼロ時)を過ぎたら勤務日扱いとなり、その後に出すと「有給なのに勤務日と扱ってる」ことになるから。でもそれを国が解釈で「当日申請も認めていいよ」と労働者に配慮してくれてるだけ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:38▼返信
イキリオタクすぎて草
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:39▼返信
>>50
忌引きの申請もあるやろ、普通
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:40▼返信
>>77
時期変更権って勘違いしてる人多いよね
普通の会社ではまず行使は無理

工場ラインの従業員が一斉に一週間の休暇申請したとかじゃないと
または、部長レベルのプロジェクト責任者が顧客との最終打ち合わせ(企業の命運をかけてる)で、専門知識と知見がその部長じゃないとダメなのに申請とか
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:40▼返信
>>52
明確に違法
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:41▼返信
>>75
時期変更権はそんなに甘くないよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:43▼返信
>>102
で、今時そんな会社が数年後に生き残ってるかな?
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:43▼返信
今時ちゃんとした会社ならむしろ細かい理由は書いてくれるなってスタンスだと思うけどな。ブラック勤は大変だな。
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:44▼返信
俺今の会社は理由すら一切書いてないし、前日の夜や当日の朝直前に出しても問題なく通せる
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:44▼返信
筋は通ってるんだから、どんどんやれ。
その代わり、こういう昭和的な会社は腐ってるから
社員としての査定はボロカスになるんだろうけど。
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:45▼返信
ここに来る人らって大抵底辺だろうしコメントの質に納得だわ
社畜はタヒぬまで良いようにこき使われてくれ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:47▼返信
まあ嘘なんですけどね
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:48▼返信
冠婚葬祭の葬式は普通有給とは別に忌引きがあるやろ
運送屋のうちでさえ有給とは別に3~5日くらい忌引き認めてくれるわ
去年オヤジ死んだ時4日休んだよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:48▼返信
申請拒否される会社なんて本当にあるの?
まずそこが疑わしい
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:49▼返信
緊急時にどこにいるかわからんと困るから、出来ればちゃんと書いて欲しいんだよね
別に用事無くてもいいからさ
「家で休息」とかでもいいんだし
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:49▼返信
給休暇取得申請に対して理由を書く必要は無いよ
むしろ聞いてきた時点でアウト!!!
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:50▼返信
なんですぐ喧嘩ごしになるんだろうね
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:50▼返信
最低5日は強制的にでもとらせないと駄目になったんじゃないの?
有給アピールはしつつ面倒な手続きとらせるのはどこも同じみたい
だけどバイトでも申請しやすくなったのは良い事
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:50▼返信
>>94
俺の職場は当日でも有給使える(体調不良等)
有給が溜まってくると上司から「多くなってきたから有給使い切ってね」と指導される
ホワイト企業でよかった
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:50▼返信
※118
それに対する手当は出すのか?
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:50▼返信
スカ嘘松
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:51▼返信
>>117
うちの会社も昔は私用だと有給許可出なかったので俺は「友人と会うため」って書いてた>今は私用でOK
中小企業はそういうクソッタレな会社が多いんだよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:53▼返信
>>1
管理者じゃないのでよく分からんけど、管理者側ができるのは繁忙期とか業務都合で休みずらしてほしいって言うお願いだけのはず。
仮に聞いてよかっとしても休みずらして欲しいとかお願いする時に下手に理由知ってるとお願いしづらくなるかもしれないから聞きたくないでしょ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:53▼返信
>>121
違反しても99%取り締まりなんかされないから罰則無いに等しいし、守るとこなんて大企業くらいだよ。
絵に描いた餅。
全部摘発する方針になったら変わるかもね。
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 12:58▼返信
キタネー字だなおい
129.投稿日:2023年04月10日 13:01▼返信
このコメントは削除されました。
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:08▼返信
>>1
1年後くらいに生きづらさから退職してそう
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:10▼返信
むしろ、体調不良とかで使う方が多いだろ。
それなのに、1カ月以上前でないとダメとか、急病の時にどうしろと。
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:11▼返信
>>10
自分が働いてないからってそんなカリカリせんでも…
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:12▼返信
「私用のため」と書く習いになってるけど、外部の研修とかで休みを取る人が居た為らしい
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:12▼返信
>>128
これで汚いって普段どんな字書いてんだ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:12▼返信
これは早めに労基入ってやれよ叩けばホコリだらけの会社だろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:17▼返信
家族サービスってかくんだよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:19▼返信
>>1
拒否は出来ないから無理やり押し通すことは出来る
その後は知らん。実際に繁忙期の時に有給使うボケナスがいたが、見事に会社内で嫌われまくって会社辞めさせられてた
建前と現実は違うってことよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:19▼返信
時季変更権の行使なんてそれこそ無理ゲーなので会社も休ませたほうが得や
繁忙期だから位の理由が認められることはなく、それで揉めたら法律違反で突き上げられちゃう
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:22▼返信
有給5日は使わせないといけないんだけどな
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:23▼返信
>>138
サービス業みたいに人がいないと業務が出来ないとかはわりとみとめられるよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:27▼返信
まあこれで通らないなら労基一直線だからな
本来は有給は私用でも問題ない
唯一ダメな場合は会社として、業務が切羽詰まって利益に影響を及ぼすときくらいだろ
その正当性がない以上は普通に有給は取れる
まあどのみち早めに有給は申請しておくのがいいよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:27▼返信
>>118
プライベートに口出すとかパワハラやん
休みの日に緊急の電話に出るのを強制するのもパワハラ
家で休息って書いたら出かける事すら文句を言いそうストレスになるんでパワハラ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:28▼返信
>>140
最大限の代替人員手配の努力義務が会社側に課される
やれる事全部やって、駄目なら場合の最後の手段、ってやつだから言ってるんだけどね
いざ揉めたら会社は義務を果たしたかの問題にされ、そこまでやれてない会社が多数だから
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:31▼返信
※141
そもそも私用は有給の事由に普通になるし
それと同時に上司には業務等を理由に有給の申請を却下する権利もあるってだけだわな
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:34▼返信
私用で通らないとかヤバいな
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:35▼返信
>>1
考え方としては条文には理由によって取得させなくてよいなどということは書かれてないのでまず取得に対して聞く必要性がない
ただし業務上必要な理由があるのなら適切な範囲で知ることはできるかもしれない
それが有給休暇の取得を阻害する目的ならだめだし個人的に立ち入ったことまで聞くようなら別の問題だろうね
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:37▼返信
そんな糞会社速攻で辞めるわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:39▼返信
ウチは誰かが労基に通報して、私用がOKになったわ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:43▼返信
>部下の有給休暇取得申請に対して理由を尋ねてはならない
これ嘘なんだけどね
一般的な括りで尋ねるのは合理的な理由があるので普通に認められる
例えば体調不良なら申告よりかかる可能性もあるなと心構えしたりするからな
NGなのは私用と書くのはダメと言い出した場合
私用に関して深く突っ込むのがやってはいけない初歩的なルールってやつ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:43▼返信
ネタだと思うけど、転職しろとしか言いようがない
少なくとも自分はそれで労働条件いい会社に転職した
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:44▼返信
完璧にルール遵守したら企業どこれか国が滅ぶ
そんな国や

今さらやが
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:45▼返信
本来社員の犠牲で成り立っているような会社は潰れるべきなのをバブル崩壊後中途半端に守った結果が人材軽視の社会的風潮。いよいよ少子高齢化で労働者のパイが減ってきて今までの待遇では誰も働き手がいなくなりだして慌てて待遇改善して企業が若手労働者取り合いしているのが実に滑稽だよ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:46▼返信
申請時期などは会社と組合での取り決めがあって会社ごとに違う場合もあるから
よくわからないときは組合に聞くか
組合が無い場合は就業規則をよく見てみることだな
それもない時には労基に届け出がされてるはずだから聞いてみるのもいいかも
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:47▼返信
>>118
緊急時にというなら、その日は勤務扱いになりかねんぞ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:47▼返信
ここのコメ観て思ったのはブルーカラー悪く言ってる割にはブルーカラー未満の会社多くね?
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:49▼返信
>>144
却下の権利はあるが、適用できる事案はほぼないに等しい
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:50▼返信
>>153
いかなる場合でも、法律は越えられない
法律は「前日申請まではOK」
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:50▼返信
>>151
有給休暇に関しては理想と現実社会の乖離がある気はするな
個人的には現在の付与の7割くらいにして、すべて消化を義務にして
もし取れないものは消滅する前に買い取りくらいにするのがいいかもね
今の制度は何もしないブラックを奨励するようなことになってるし
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:51▼返信
>>155
実は以外とブルーカラーの方がホワイトだったりする
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:54▼返信
はいはい、書いてないしそもそも働いてもない
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 13:57▼返信
>>151
逆にルールを遵守しない企業が得してるから
日本国民が低賃金で経済を回せずに国が衰退してるんだと思うけどな
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 14:05▼返信
>>118
なんで場所書く必要あるの?
なんか分からない事あるならメールで聞けばいいよね?まあそれすらも本来駄目なんだけど。
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 14:09▼返信
>>162
職種にもよるだろ
医者とか緊急の呼び出しで無駄に電話やメールする暇ないだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 14:13▼返信
インボイスはこういうブラック零細中小企業を淘汰するために必ず必要
消費税も払えない位生産性が低いから従業員に無理させたりブラックになるわけで
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 14:15▼返信
※162
ダメダメ言うけど、両者が納得してればいいんだよ
別に禁止じゃないからな

あと緊急時って言うのは災害時ってことな
火事でお前の家が焼けた時、方々からお前の生死確認することになるんだけど、そのいちルートが潰れるって話よ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 14:16▼返信
なんか有給の申請で理由聞くの違法だと思ってるやつ多いな
「理由いう義務はない」ってだけで、別に違法じゃないぞ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 14:21▼返信
>>1
うちも「私用」は通らないけど、理由説明したら、休み増える謎システム
彼女に振られたので今日休みます→待て待て3日休め
ペットが死んだので今日と明日休みます→は?一週間はいるやろ
妻と日帰り旅行行ってきます→許さん。二万やるから泊まってこい。
「私用」=理由聞いてくれになってる。
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 14:22▼返信
文句言いながら働いてるの負け犬じゃん
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 14:44▼返信
他のカテゴリの休暇事由に当たらないかの確認として聞く場合はあるが
聞くとそもそも威圧になってしまうので「聞くことすらいけない」というのもごもっともな話なので
そこは難しいところではある
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 15:00▼返信
>>163
それこそ命に関わるんだから代わりの人間準備しないと駄目だろ。
一分一秒争うときに遠くの人間呼んでる場合か?
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 15:14▼返信
推し休暇ってのが気持ち悪い
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 15:33▼返信
>>170
ローテの仕組みわかってないなら書くなよな
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 15:45▼返信
>>165
納得してないから駄目って記事に対して何いってんだ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 15:45▼返信
クズが経営する企業にはきちんとクズしか集まらないようにできている
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 15:49▼返信
CMやってるような大手の会社でも理由聞かれたからな
会社ってより上司がヤバいってことなんだろうな
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 15:51▼返信
理由聞くのは駄目というのは置いといて、権利行使するために休暇っていう日本語の使い方に違和感を覚える
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 16:58▼返信
理由を尋ねてはならないということはない
理由を聞かれても答える義務はない
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 17:10▼返信
有給使えるだけいいじゃないか。
ウチなんか労基の監査とか来たら終わるだろうな
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 17:41▼返信
単純にブラックなんじゃないの
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 17:48▼返信
>>94
俺、ゼルダ休暇とるんだ。
時期変更とかさせねーよ
181.エキスメダラ投稿日:2023年04月10日 18:10▼返信
有給は原則全使用を義務化し、業務上やむを得ない場合には日給1.5倍以上の対価で買い取る様に義務化する事を提案します。
そもそも違法企業はドンドン高額罰金制度を制定して根絶やしにすべきです。
白くあろうとする灰色は構いませんが、経営者や幹部だけが高額所得を得る様なブラック企業は根絶やしにして下さい。
重要なのは会社で勤務する一般労働者の仕事と収入の確保です、上位の企業が買収、吸収、等する事をオススメします。
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 18:32▼返信
一ヶ月前に全有給申請しろ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 19:19▼返信
そもそも私用や体調不良などで休むための制度だよなw
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 19:31▼返信
問題のある会社は誰かが訴えるとかではなく国が問答無用で経営者を引っぺがして解決出来ないなら取り返しのつかない罰金を科して不当な未払い分として処理してくれねーかな
日本の低賃金の殆どの原因はやばい会社が多過ぎるせいだし
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 19:36▼返信
うちの会社も理由書く紙あるから「特に無し」って書いて出してる
昔からある制度で形骸化してるから問題なく通る
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 19:52▼返信
>>163
呼び出しに備えさせるなら勤務扱いしなきゃならんことはごぞんじ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 19:54▼返信
>>158
有給休暇はリフレッシュのための制度
買い取り可能にしたら、金出せば休ませなくていい論理が通用するので禁止してるんだよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 19:55▼返信
>>165
携帯電話で十分だろ
ブラックは黙ってろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 19:57▼返信
>>181
有給の趣旨はリフレッシュのため
買い取りを可能にしたら「金出せばリフレッシュ無視でいいね」ってなり、有給の趣旨が果たせないから禁止されてる
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 20:05▼返信
あああの糞会社まじで労基に通報しよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 20:24▼返信
>>167
有給だろうが上司は部下の所在を管理する義務があるので。
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 20:26▼返信
>>188
それ労基に言ってみ?
恥かいて帰ってくることになるでw
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 20:28▼返信
>>149
これ。
法律も知らずに自己流の労基法語ってる奴多すぎ。
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 20:29▼返信
>>156
その手の会社はキチンと理由を並べてくるから基本会社の言い分が通る。
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 20:30▼返信
>>139
労働者側が使わないんだよなぁ。
コソコソ会社で何やってるのか知らんけど。
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 20:31▼返信
>>143
その最大限の努力に時季変更権が含まれるんだよ。
屁理屈言ってないで働きな。
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 20:41▼返信
退職時すら有給休暇を拒否したNECを思い出す
労組には「円満退社をおすすめ」されたな
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 21:11▼返信
>>117
申請拒否どころか休むなって言って来るぞ
キチガイ上司が
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 21:31▼返信
一昨年あたりから有給5日取得義務化されたけど、社員休ませたくない企業が今まで休日日だったとこを
出勤日に変えてそのまま有給扱いで無理やり消化させてるとこが結構多い。
これも労働者や労組と合意取り付ければ変更してオケという抜け道をちゃんと厚労省が用意してくれた
おかげ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 21:33▼返信
うちなんて勝手に使って休むと管理者から嫌味言われるからそのままにしたらあぶくが消えて消えたら(本部から指摘されて)慌てて勝手に有給入れられる糞会社やぞ。有給って上司が本部に怒られて慌てて休まされる日やろ?
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 21:49▼返信
後ろめたい気持ちがないなら正直書けばいいじゃん
だいたい権利がどうのって言いだす奴は底辺のやつ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 23:20▼返信
なんで辞めないんだ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月10日 23:45▼返信
なんでこんなクズ会社に勤めてるのか理解できねぇんだけど
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 00:04▼返信
これだからオーナー企業は・・
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 04:52▼返信
マジでどうでもエエけど小島ヨシオとかがネタにしてくれねぇかな
二人の了承が必要?でもそんなのかんけぇねぇ的な感じで
出だしはブラック企業あるあるで始めて流れから四つん這いになって的な
お笑いからちょっと外れるからネタはあってもボツにしてるんかね
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 05:55▼返信
>>199
どんな改悪も、合意があればOKは昔からあるよ 何を今さら喚いてるの
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 05:58▼返信
>>192
どこが?
俺は「有給に理由は不要」
緊急時どうするかって問いかけなら、その時携帯使えばいいだろ(出る義務はない)って言ってるだけ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:24▼返信
日本ぐらいじゃね有給に理由いるの
労働者こき使いすぎやろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:27▼返信
使い古された2chのネタやん
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 14:18▼返信
公用の休暇申請なんてそもそも無いだろ。
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 20:37▼返信
>>1
寝坊してTELして今日は有給使うと言える我が社はホワイトやったんか
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 22:30▼返信
めんどくさくなったので当日、体調不良で休んでいます
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 05:31▼返信
>>33
前いた一部上場企業の会社であったぞ
しかも証拠残さないようになのか、口頭で聞かれる
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 08:18▼返信
そもそも有給は普通の休みと同じで労働する謂れがない日、労働契約に含まれない日だろ
単に日を選べるってだけで
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:23▼返信
ソレ以前に定時で帰ろうとすると「何で?」と聞いてくる建築事務所アネラの上司
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 17:49▼返信
うちも私用だと通らないけど、
休みたい
ゲームの発売日
海外で働いてる親友が帰国するから

この辺だと通る
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 21:32▼返信
まあ、事前に許可は取ろうよ
休む日を話し合って決めるのは普通のことだろ
もちろんどうしてもその日がいいなら仕方ないけどな
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 23:18▼返信
>>217
事前に許可を取る時の話だろ
記事読め
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 23:21▼返信
>>201
クソみたいな零細企業で中間管理職してそう
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 23:23▼返信
>>171
人様の趣味を気持ち悪いとかいう方がよっぽど
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 11:56▼返信
会社は、有休の取得自体を拒否できないが、
業務の都合で取得日をずらしてほしいという指示は許されている。
その為、日を変えられる用事かどうか程度の確認はOK
もちろん冠婚葬祭や入学式など、日を変えようがない用事なら、そのまま休み
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 22:50▼返信
「見合いのため」と書いたら通った
有休を取った次の日は腫れ物に触るようだった
3回目からは「理由は書かなくていいから」と何かを諦めたような顔で言われた

直近のコメント数ランキング

traq