• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






これが音大卒業後・クラシック界の現実

-毎年約1万人のピアノ科卒業生が出ることがまず異質
-お金を払えば誰でもデビュー可
-身内や友人に頼み込み演奏会のチケット売るのはまるで選挙運動
-やがて演奏活動の規模は縮小し、ピアノ教師を始めるも中学受験で生徒が辞めていく
-レコード会社は美人を捜す






私が卒業した30年以上前で既に
音大は「失業者生産工場」と揶揄されていました。
民放TVの音楽番組の歌うバイトをしていた頃、
あのタ○リさんに
「このくだらない歌を歌うために全員音楽大学を出る時代」
と言われ失笑するしかありませんでした💧






  


この記事への反応


   
YouTubeで音大生のオーケストラ演奏を探すと
男子でも女子でもルックスの冴えない太めの演奏者が
それなりに編成されてるけど、
TVや舞台やポスターで見るクラシックコンサートのプロ演奏者は
なぜか全員スラッとした美男美女ばかり。
「あの太っちょさん達、音大卒業後どこ消えた!?」と
薄々察してはいましたが……


音大に限らず、
憧れ産業はどこも供給過剰で似たようなもの。
ごく一部の超天才以外は、わずかな椅子の奪い合いになる。


男の音大卒業生はマジで悲惨だぞ
まあ私のことなんだが
自分に子供生まれたら殴ってでも音大には行かせないな…

  
芸術系は実家の太さがものを言う

「レコード会社は美人を捜す」が闇深い…
(これはジャケ買いしがちな客側のルッキズムの問題でもある(自戒))


叩き上げのロックバンドならともかく、
クラシック演奏者として世に出るのは例外なく超金持ちか
超金持ちのパトロンが幼い頃からついてる天才しかいないでしょ。
中世の宮廷音楽の時代から、家柄が10割の閉鎖的な世界なんだから。


10年以上前に
「ソロコンサートやるクラシック演奏家は美人ばかりだな」
ってつぶやいたら、
音楽関係者に「それ以上いけない」と言われたな、そういえば。




同じような現象は
多分美大でも起きてるんだろうけど
クラシック演奏家は特に容姿重視
みたいなイメージやなぁ
画像検索結果を見ながら)


B0C1J6N7FG
コナミデジタルエンタテインメント(2023-09-14T00:00:01Z)
レビューはありません







B0BX29XB3Z
遠藤達哉(著)(2023-04-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(327件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:43▼返信
自民党最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:44▼返信
失笑ではなく苦笑なのでは
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:46▼返信
音楽は潰しが効かなそうだしなぁ…
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:46▼返信
だから、実はプロとかいうクソしょうもないワンパターンの動画ばっかり上げてるんか。
5.投稿日:2023年04月11日 07:47▼返信
このコメントは削除されました。
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:48▼返信
音大卒で仕事を貰うためにマクラ営業
(つд`)
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:48▼返信
音楽自体は不変の需要があるんだから変なプライドは捨ててエンタメ業界に潜り込めばいい
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:48▼返信
金持ちの道楽
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:49▼返信
そもそも同じこと学んだ演奏者が何人もいたところで何すんのって話だよな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:49▼返信
音大卒なのに A V デビュー

・・・あると思います!
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:49▼返信
fラン行くよりマシ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:50▼返信
コスプレしてyoutubeでピアノ弾くしか無いな
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:50▼返信
絵は同人の二次創作のエッチで稼げるだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:51▼返信
結婚するんじゃないかな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:51▼返信
ストラディバリウスとかいう余裕で豪邸買えるほどのバイオリンを余裕で所有出来る選ばれた者だけが上に進めるのが音楽家の世界
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:52▼返信
それだけ需要がないんだから仕方ない
芸術は金持ちの道楽
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:52▼返信
>>4
顔隠して半裸とかコスプレとかでアニソンをピアノ演奏して小遣い稼ぎする動画ってこういう音大出て職のないニートがやってんのかな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:53▼返信
本当に足りないのはコンビニ、スーパー、チェーン店飯屋の店員なんだよね
介護も保育士も余りだしているし、誰でも出来る低賃金のお仕事が人手不足なんや
うちのバイト先、声優学校卒業して事務所に入れなかった人が3人おるぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:54▼返信
需要に対して供給過多
他ジャンルだと声優が一緒で、結局は実力よりも見た目が優先される
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:55▼返信
芸術とは名ばかりの水物商売だからな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:55▼返信
音大って金持ちの道楽じゃねーの
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:55▼返信
>>18
声優学校なんて金払って遠回りしてるだけよな
ガチなら最初から舞台俳優に飛び込んだり声優事務所の養成所に入る
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:55▼返信
何気にビジュアル系の業界なんだな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:55▼返信
>TVや舞台やポスターで見るクラシックコンサートのプロ演奏者は
>なぜか全員スラッとした美男美女ばかり。
普通にオッサンおばちゃんの奏者を見かけるけどこいつがそう言うのしか見てないだけなのでは?
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:56▼返信
周りが将来の為に勉強頑張ってる中で好きな事だけやってるんだから仕方ないだろ。
声優だのプロゲーマー目指してる連中と一緒。まだ幼稚園教諭とか目指せる分だけマシ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:56▼返信
音楽大学記事に伏せ字タイトル必要ないだろ⁉はちまき野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かにおびえてるからてめえにとって都合悪い単語伏せるんだろ⁉
そんなメンヘラ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:56▼返信
美人で胸があるならシコ猿共が簡単に釣れるで!
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:56▼返信
正直、高い金払って音大行くより地道に動画投稿した方がデビューできる可能性高いと思う。今はYouTubeとかパフォーマンスする場には困らない時代なわけだし
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:58▼返信
教育科出てもほぼ教師になれない
教育科卒業生の進路は地獄だ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:58▼返信
>>4
動画出してるのはプロでもないだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:58▼返信
おじさんのクラリネットくわえてくれよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:59▼返信
音楽教える仕事すればいいじゃない
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 07:59▼返信
人の本撮影してネットに挙げるのはいいの?
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:01▼返信
遊び人やりたいって真顔で言い切ったんだからそりゃ失敗したらそうなるよ。バカなの??
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:01▼返信
なぜ、音大があるのかずっと不思議。1学部ならわかるが、1大学が必要なほど需要は無いだろ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:02▼返信
のだめカンタービレののだめなんて本人は教師になりたくて
音楽家に興味なかったのに異常な才能で周りがほっとかなかった
さすが現実にこんなパターンはないわな
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:02▼返信
美大芸大も同じだよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:03▼返信
才能ないのは分かってただろ?先がないのに見て見ぬふりしてただけじゃないか
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:03▼返信
入るのキツいのに出たら仕事無いとか
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:03▼返信
馬鹿パヨク日教組の口リコン変態教師に競争を否定されて育った生徒は悲惨だよな
就職活動であいつ等の言ってたことは嘘で現実を知ることになるんだからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:04▼返信
抑も音大出て有名な楽団に所属する演奏家になろうと思うその考えが大間違い

ぼっちちゃん(後藤ひとり)みたくYouTubeに投稿続けてピアノヒーローになれよ。トータルで考えればそっちの方が収入面でも安定
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:04▼返信
昔と違って今ならYouTuberで一発逆転の可能性もある
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:05▼返信
そりゃあ突出した才能でもなければ美男美女が使われるだろう
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:05▼返信
そらそやろ。だからゲーム会社とかで食っていくやつはむしろ幸せ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:05▼返信
こんな悪徳廃人育成ビジネスを放置してるから、日本が貧困国家になったんだろ

学校にはいる前に、卒業生の10年後の生活や年収分布とか絶対にチェックさせて誓約書を必須にすべき。
アニメゲーム声優専門学校とかも同じように規制して数減らせよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:05▼返信
うっせぇわみたいに二次絵の皮被れば?

圧倒的な演奏力があるならな
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:06▼返信
マジな話すると、才能のない人間が美術音楽芸術の道に行っても稼ぐことはできん
若い頃はできなかったけど、リタイヤした後に学び直してみたいって中高年の方が時間と資金が有り余ってる分まだ可能性はある
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:06▼返信
今更何言ってんだろう・・・
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:06▼返信
※39
ほとんど自己満足か趣味の延長でしかないのに
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:07▼返信
>>18
低賃金の仕事は人手不足じゃないよ。人が多いから買い叩かれてるだけ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:07▼返信
音大卒といえばお嬢様で、お見合いの時とかは高い評価になってたみたいだな
温大卒の女の子は金持ちと結婚とかも多かった
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:07▼返信
ピアノなんて特に実家が金持ちじゃないと出来ないんだから就職とかどうでもいいだろw
音大生と付き合ったことあるけど池袋の防音タワマンに一人暮らししてチェロ弾いてたわ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:08▼返信
※32
扱う音楽によっては著・作権が関わってくるからめんどくさいんじゃ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:08▼返信
声優学校とゲーマー学校も酷い気がする(笑)
声優は子役崩れからなる人が多いから、声優学校(笑)行っても勝てないぞ。
ゲーマーは学校行かなくても強ければ稼げる、トーク出来ればYouTuberになればいい。
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:08▼返信
※53
はちま著作がNGワードか?
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:09▼返信
岸田は、こういう専門学校ビジネスしてるやつらも規制しろよ

絶対に日本経済に大打撃になってるぞ。
ドイツは人口2/3なのに、日本のGDPと同じだからな。
日本人の生産性が低い理由が弱者を教育保護しないこと。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:09▼返信
>>46
近隣の住民が「うっせぇわ」と言ってくるレベルの才能しかないぞ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:09▼返信
音楽自体がバッハの時代に全ての理論と旋律を出し尽くされてるものなので
これ以上進化しないものを、皆が未練たらしく使うものだから若い人が騙されてはいって来る。
商売としての音楽家のキャパはどの時代でも一定で、その少ない数を音楽家家系が優先的に取っていく。
血が途絶えた音楽家家系が残した席に一般人が座る、その少ない席は毎年変わる。
音楽は天才だから生き残れる訳では無く、天才の周りに群れる凡人が儲けるために天才を求める。
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:10▼返信
代アニと変わらんね。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:10▼返信
>あの太っちょさん達、音大卒業後どこ消えた!?
美人じゃないと生き残れない世界ならプロになった時点でダイエットするのでは
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:10▼返信
まあ元々自分で稼がなくても生きていける一定以上の金持ちがいくとこだからな授業料もバカ高いし
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:10▼返信
いや有名どころは別に容姿良くないが
実力いまいちならせめて容姿がいい奴を程度のことやろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:10▼返信
アイドルとピアニスト両立した小林萌花は成功して部類なのかな
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:10▼返信
前に芸大に入りたい学生に芸大なんぞに入って何するんだと言ってた教師がいたがその通りなのか
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:10▼返信
ゆゆうた目指せば?
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:11▼返信
音大に限らず芸術系はどれも同じだろ
それで食えるのはごく一部だけであとは関係する業種に就職できれば運がいい方だろ
音大なら楽器店とか音楽教室、絵描きなら画材屋かデザイン会社とか
それを判ってその道に進んでるんじゃないのか?音大出れば誰でもプロの演奏家になるとでも思ってたとか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:11▼返信
潰しが効く奴は課程に追加するか中途編入で教育系の資格取るよな普通
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:11▼返信
細かい音の違いなんてトップの人たちにしか分からんし中世の時代と違って録音機もあるからね
クラシックなんて売れないジャンル顔で売るしかないわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:12▼返信
つか金持ちばかりだから困らないよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:13▼返信
音大ピアノ科(卒)という合コン一番人気
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:13▼返信
ゆゆうた、よみぃみたいなの目指すしかないな
女で顔が悪いのはYouTubeでも売れないし音大行ってトップになれなかった時点で詰む
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:13▼返信
音大出てる時点で実家が太いから野垂れ死ぬことはないやろ
バイトしながらのらりくらり生きても親の遺産で老後も安泰や
そこらの大卒ニートとは立ち位置が違う
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:13▼返信
芸術系は昔からボンボンの暇つぶしなんだから当たり前だろ
反社カッケーみたいな価値観の大きな小学生養成所
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:14▼返信
>>58
いや、もう少し研究する価値はあると思う

なんでバッハのメロディーよりソウルエッジOP曲の方が脳汁出るのか
もう少し真剣に考えないといけない、予測は簡単で適当なことは言えるが
音楽の表現方法は未だ出尽くしてはいないということだ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:14▼返信
将棋みたいに若いうちから人数絞らないと犠牲者は増え続ける
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:14▼返信
逆に聞きたいけど音大行ってなにするつもりだったん?
ピアノ演奏家になってホールを満員にするとか思ってたの?
そんなのごく一部の人間だけだって分かるだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:15▼返信
工□コスでピアノでも弾いて配信したら良いよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:15▼返信
自衛隊入れよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:16▼返信
クラスに一人、花形のようにピアノ弾ける子が演奏会や合唱会でピアノ弾かされるだろ

あれが結果的に勘違いを起こさせて音楽好きを殺す
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:16▼返信
耳コピですぐ弾けるレベルのスキルのやつがどれだけいるのか
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:17▼返信
>>1
だから文系なんて、趣味の世界で学問じゃネーんだよ
大学にそんなものいらねーんだヨ
キチガイ学術会議のアホ共のように利権に群がる公務員のように肩書バカの詐欺師にしかならねーんだよ!
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:18▼返信
>>79
学年で俊足トップ、ピアノトップは発表会イベントがあるのに
学年で成績トップは発表会が無いんだ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:18▼返信
>>66
潰しが効かないニッチな店員になるしかないのも切ないな
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:19▼返信
一部の天才しか必要とされない世界だからなぁ
少しでも周りスゲーと思ったらやめるべきだ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:21▼返信
>>3
潰しが効くとか法学部あたりが言ってるけど、アイツラこそ詐欺師しかいない
つまり、お前もドップリ文系バカって事よ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:21▼返信
>>82
今はテストの上位者晒したりしないのか
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:21▼返信
>>41
今更新規参入しても余程の事がないか
顔出しでもしない限り埋もれて終わり
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:22▼返信
クラシック音楽とか基本的に金持ちの道楽でしょ
貧乏人がやるとかアホやん
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:22▼返信
>>56
せやな、これで人生棒に振った人間が多いこと多いこと。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:22▼返信
レコードが発明され普及していく中で演奏者たちは青ざめてたそうだ

料理店で必要とされていた演奏者は少しずつ職場を喪い、ギャラは低下の一途をたどった
そしてギャラが安くなり続けて演奏者が底辺の仕事となるとその中からジャズミュージックが産まれた

これが残酷だが美しい音楽の進化の歴史そのものである
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:22▼返信
>>76
自分の経歴に箔が付くだろ
音大も出ずに音楽やってても素人のお遊びみたいになるだろw
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:23▼返信
供給過多ってやつじゃん。
上澄みしか世に出られないジャンルなの分かって進んだ道じゃねーの??
甘えんな。
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:23▼返信
まぁ中世の時代から音楽家はパトロンの金で養って貰う職業だしね
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:23▼返信
>>86
少なくともマラソン大会や文化祭みたいな発表イベントは無いよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:23▼返信
なんていうか、なんだろうな
AIのプログラムを学んで自動演奏の指揮者になったり
人間が演奏する時代じゃない一方でそういう入力にも知識が必要なのは事実で
失業という概念が生きている以上存在しないんじゃないかな
失ってないから
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:25▼返信
芸大関係全部そうだし文学部とか物理学科とかも似たようなもん
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:25▼返信
アマデウスって映画見たら分かるよな

神か悪魔か、ああいう勝ち目のない才能に
なるべく早く出くわすために音大はあるのだと思うよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:26▼返信
>>82
なんていうか、なんだろうな
あれじゃないか
音楽って基本宗教なので金目当てになってる時点でそれはもう聞きたくない音楽なんだよ
だからゲームにしても本人が楽しんで作ってるもの、楽しんで演奏してるものを視聴者はおまけで盗み聞きさせてもらう、それが芸の形であって
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:26▼返信
ありがとう任天堂
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:27▼返信
音楽一家で小さい時から音楽漬け、コンクールも毎回入賞くらいのレベルでないとこの道は厳しいかもな。
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:28▼返信
音楽の先生生産予備校じゃないの?
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:30▼返信
eスポーツ専門学校よりはいいんじゃないの
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:30▼返信
>>98
神速九九競争とか制限時間内のプログラミングボットお絵かき大会とかやればいいのにな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:30▼返信
警察や自衛隊の音楽隊に入れれば安泰や
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:31▼返信
音大行くのは殆ど実家が裕福な家ばかりだから現実的にはそこまで悲惨でも無いで。
金無いとそもそも音大には行けない。
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:31▼返信
変なプライドやこだわりが無ければ普通に職に困らないと思いますが
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:32▼返信
言うて学問系の大学行った奴も就職は学問関係ないのが大半やし
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:34▼返信
芸術系は本当に好きかどうかだよ
売れたいとか格好つけたいが先行してるような奴はまず脱落する

109.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:34▼返信
女ならとりあえず男Getすれば社会的に格好がつくから楽でいいよな
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:35▼返信
>>3
ヘビメタ出身者なら建設現場で頑張ってくれそうな気がする
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:35▼返信
基本的に作品の横で顔出しするんだからルックス重視は美大より酷いだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:38▼返信
需要よりも供給が多いから余ってるってだけの話だよな
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:38▼返信
音大も美大も卒業後にその道の仕事ができる人なんてほんの一握りだもんな
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:38▼返信
そらきわどい服着てユーチューバーになったり
街頭ピアノ弾いて驚愕の事態に!みたいなタイトルの番組とか作りますわなw
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:39▼返信
まあ確かに金は稼げないけどね~
でもコネで女子高のブラバンに入り浸れて彼女なんてすぐ作れる
今は俺の笛の扱いの手ほどきしてる
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:40▼返信
※113
今よりも遥かに選ばれしものしかいけなかった昔の東京芸大ですら
卒業生の9割以上は絵の仕事してなかったそうだからねえ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:41▼返信
>>115
はいはいおじいちゃんお薬飲みましょうねえ〜
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:42▼返信
>>116
金持ちの道楽よね
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:45▼返信
まぁFランの経済学部とか何にもならない所出るよりステータス付く分マシなんじゃないの
普通の人は入れないし
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:48▼返信
>>119
まあ下ばかり見ても状況変わるわけじゃないしな
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:50▼返信


ホントに才能あるやつは独学だから

122.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:53▼返信
>>51
結婚後に専業主婦になるかどうかは別として
婚活市場では女性の年収300万円未満は
心身の不健康や非常識を疑われて
どの層からもモテない
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:54▼返信
オーケストラとかコネやしな金持ちで親が支援できまっせとかじゃないとね
ネットで十代から活動してたほうが、まだ芽があるんじゃね?w
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 08:57▼返信
キムタクの娘Cocomiくらいの親ガチャUR引けばコンサートも満員ですけどね
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:00▼返信
>>56
IQ70-84の境界知能は7人に1人いる
その受け皿がなくなれば彼らの尊厳を失い
非行に走り治安悪化で経済に悪影響になる
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:03▼返信
それはどの部門でも同じでしょ
サッカー少年全員がプロサッカー選手になれるなら苦労しないし、野球少年全員がプロ野球選手になれるなら苦労しない
そもそも全員がプロになっちゃったら毎年数十万人が特定の部門でプロ入りしちゃう訳だから、そこは考えれば分かる
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:04▼返信
太っていたとしても華があれば売れるんちゃう
葉加瀬太郎とかいるんだし
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:06▼返信
天才、或いはコネ入りだけ引き抜かれる
そうでないならその道は諦めるべき
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:07▼返信
どんな大学でも、その専門分野以外に就職するやつなんてたくさんいる
てか、ほとんどがそうだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:07▼返信
音大いくようなやつは金持ちが多い
学費以外に楽器に500万使って個人レッスンや防音部屋
そんなのに金を出してくれる親は普通はおらん
小学生の時からよっぽど才能に恵まれたやつくらいだろな
知り合いで行ったやつは親が経営者で今は駅前一等地で商売してるわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:09▼返信
芸術系は、卒業生の多くが教師とか予備校講師になったりするので、むしろそっちが本体のように見えなくもない。
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:09▼返信
音大だけじゃなく、文系全般に言えると思うわ
路頭に迷う人を減らすためにも、もっと定員減らした方がいいんじゃないか
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:10▼返信
嫁や彼女が音大というのは男にとってはかなり評価高い(`・ω・´)b
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:11▼返信
おドイツスゲーおフランススゲーですか?
音楽、芸術、スポーツ、心理、教養、環境学etc..
どれも卒業後その畑で働く人少ないんだけど?
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:11▼返信
>>81
そもそも音楽なんて金持ちしか出来んしな
問題ないやろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:11▼返信
楽器演奏だけは絶対にダメだな。趣味でやるのすら微妙。正直、同人とかですら需要ないんじゃ・・。それでも演奏だけではダメで曲が作れないとダメ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:14▼返信
楽器抱えるのも大変だしね。
体格もよくないと広いホールの奥まで歌声も届かないし体力使うみたいね
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:14▼返信
ジジイだけど趣味だとやっぱ料理最強だよ。簡単に上達できてすぐ褒められる。自分で食うときに使える。というか毎日使えるスキル。マジで最強すぎ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:15▼返信
クラシックは日本では馴染んでないし大ホールコンサートも行く風習が無い
仕事が無いのは昔から分かりきってたろ
まあ、純粋な意味で大学って本来就職ではなく勉強だからな
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:16▼返信
芸術を伝承していく機関であって、そこでスターになれるかどうか、教える側からすれば知ったことじゃないと言うか、教える側はほぼスターになれてない人だからな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:16▼返信
こんなん今さら言うこと?
少なくとも佐村河内の時に、あのゴーストの新垣さんが仕事を受けた背景にも音大出で音楽だけで食っていける奴なんかほとんどいないって問題も根底にあるって言われてたじゃん
その時から全く解決する来ねえってことやろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:16▼返信
※63
はちまでほのぴの名前出てくるとか感動だわw
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:17▼返信
※132
理系が頭いいと思ってるタイプか?
理系も文系と変わらんよ
役に立ってるやつなんてほぼいない
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:18▼返信
ゴルフとかと一緒で、ただの道楽で、金を使うことはあっても金が入ってくることはまずないと思う。

知り合いに音楽やってるやついるけど結局、生徒に教えて稼ぐって感じだから身内で循環してる感じ。その生徒は大半が稼げるようにはならないんだから、その生徒もなんのためにやってるんだ・・って話になるんだけど。
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:19▼返信
>>143
役に立つというか、仕事があるだろ
学んだ分野の職業に就ける確率が全然違う
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:20▼返信
※143
横だけど、いやおまえマジで言ってんの?学生さん?間違って文系志望にしちゃった?えーと文系の大学でてる知り合い何人かいるけど、マジでノジマとかで洋服売るくらいの仕事しか付けないよ。文系の場合、優秀な1割以外の人間はいらないってシステムだから。9割がそうなる。公認会計士とか弁護士の試験に合格すれば別だけど。
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:22▼返信
※145
実際、ITの現場とかだと半分が文系なんだよな。つまり本来の文系の職に就けなかった人が理系の職に流れ込んでる。マジで就職ないから。で、大学受験に合格できるんだから地頭はあるんだろうってことで理系の代わりに入社できてるだけ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:24▼返信
※145
文系は分野の職業は少ないけど職自体はあるから問題は無い
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:24▼返信
需要ないからなぁ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:25▼返信
※148
就職出来なくてニートになるしかないんだから問題あるだろ?
もちろん一部な優秀の生徒なら別だが。
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:27▼返信
アニメやゲームのオケコンなんて良い仕事の部類なんだろうな
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:27▼返信
日本での需要は、「歌ってみた、演奏してみた、芸能人が半年ほど練習しての演奏会、どれが高い楽器の音か」ほどんどの人がこれだと思う。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:28▼返信
今はYoutubeがあるだけ恵まれてる方かもな
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:29▼返信
文系はマジでどうしようもないよ。椅子がないんだもの。文系って基本的に自立して稼ぐことは出来なくて寄生虫みたいに理系が稼いだおこぼれをもらう仕事しかない。事務の仕事とか。で、当然寄生虫だから宿主に対する割合が決まってる。
だから大半が就職出来ない。
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:29▼返信
※146
なんじゃそれwどこの世界に生きてんの?
そりゃ専門職というとそういうところしか無いけどそもそも専門職を希望してない奴なんだから
今回の話とは全然違う
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:30▼返信
※155
どこの世界もなにも現実に、ノジマでジーパン売ってる大卒の知り合いとかいるんだけど・・。あと大量のニートの知り合いも。何が現実じゃないの?
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:31▼返信
156の続き
ノジマだとジーパンじゃないか。そいつはユニクロだな。
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:32▼返信
>>82
定期テストがそれに該当するんじゃないかな。
その後もアイツは成績トップで頭良いって思われるしそれで十分な気がする。
どうしても人の目がある上での発表にしたいなら成績優秀者を終業式で表彰とかが現実的な気がする。
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:33▼返信
※155
よくある100社受けて100社落ちたって話、あれ文系だから。
理系だと1社受けてそのまま受かってそこに行く感じだからね。
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:35▼返信
上の方でITの現場で文系が半分いるって書いたけどあれもイケメンとか美人とかしか入ってこないから
理系だと普通にブサメンが多い。つまりほとんどは落とされて顔がいいやつだけ・・(それ以上いけない)
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:36▼返信
ID無いから分からんけど文系腐してる奴って頭悪いだろw
話がズレてることに気付いていないのは痛いやつの特徴だぞ
文系行ってるやつは確かに学生時代に理数苦手勢が多いけど全く問題じゃない
それと学生時代の知識が活きる専門職も目指していない
だがそれで就職が出来てるんだから問題が無い
音大卒は大体アルバイト経験もないし卒業後も一般職も出来ないことが問題なんだわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:38▼返信
芸術ってそんなもん
まともじゃいられないしまともじゃ太刀打ちできない
何かしら美貌とかコネの武器があれば計画的に目立ちようはあるだろうけどね
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:40▼返信
当たり前すぎる、趣味の世界で生きてくのなら当然のことやろ所詮エンタメやぞ 上から順に選ばれるモンやで
美大もおんなじ、アニメーション学園や声優養成学校と同列や
・・・スマン 言い過ぎたわ 無駄に歴史があってプライド高いくせに需要が減ってる分悲惨やったな
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:41▼返信
芸術って顧客をいかに確保するかじゃなく
いかにブランドを立ち上げるかだからな
もろ広告ビジネスの才能がいる
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:44▼返信
※156
マクロの話してるのにお前は個人経験のミクロの話してんの分かってないのか?
それとITに物理数学要らんから文系が入るんだろ
だったら文系行ってIT業界に入れるルートがあるわけだから文系でも良くね?って話になってるかと
結局それで食えてるんだから大学で理系の必要性は無かったということ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:46▼返信
当然の話で地獄でも闇深でも無いじゃん...。毎年一万人が卒業して音楽の世界に進むとして、その全員が納得出来る音楽の生き方なんて誰が考えたって出来るわけがないだろ。卒業なんて基礎が出来たってだけなんだから、そこから卒業生同士で生き残りをかけて勝負していくわけで。淘汰があるのは普通の事だろう。
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:46▼返信
だからといって音大の入学者絞って本当に才能のある天才だけを入学させるようにすると天才が育たなかったり、経営が成り立たないからな。
一部の人間を育てるための当て馬および養分と思って割り切るしかないのでは?
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:48▼返信
ストリートからのワンチャンスルートしか無いな音楽は
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:50▼返信
日本ではクラシックの土壌が無い
BGMとして利用するくらいしか無いでしょ
至る所でバーセッションやフェスライブがあるジャズも趣味でしかやってないからな
まず音大に入る時点でトッププロを目指すつもりの奴以外なんで入ったのかが疑問
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:54▼返信
音楽芸術なんてもろ実力競争なんだから、んな事分かりきってた事だろうに
三流の腕で武道館埋めた自称ピアニストだって居るんだから
今の時代、ようはセルフプロデュース能力が一番よ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:58▼返信
しょせんクラシックよ
誰も良し悪しを判別できない

ゆえに演者のビジュアルだけが加点要素
例えるならパンピアノがそうだろう

結局見た目のいい奴がどの業界でも目立てるわけよ、この世は顔次第でイージーにもハードにもなるのさ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 09:58▼返信
N響はハゲが多い印象
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:02▼返信
食おうと思ってその道に進んだのかよw
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:05▼返信
そら金持ちが親の脛かじってやる商売のようなそうでない物だし…
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:07▼返信
芸術系なんて言う言い方悪いけど非生産的な事は昔で言えば金持ち階級しかやれなかったわけで、道楽でやるつもりでやるか最初からコネあるか有力者の目に留まって後押ししてもらわなきゃやってられないでしょ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:09▼返信
興味ない奴には分からんだろうが
日本にフルオーケストラ幾つあると思ってんだよ
食えてる奴なんか大勢居るし、かなりの高給取りだぞ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:09▼返信
よほど突き抜けた天才でもない限り金とコネがすべてってイメージ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:10▼返信
※165
いや全然違うよ。ITで文系が多いのは、本当は理系を取りたいけど、文系だと人が余りすぎてて、いい人材取りたい放題だからだよ。理系は有能なのを確保するのが難しいから。

マクロとかミクロとか何言ってんの?取る側も取られる側も経験してるけど文系の扱いの酷さは酷いよ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:13▼返信
※165
>結局それで食えてるんだから大学で理系の必要性は無かったということ

うーん。全然違うと思うよ。そもそも全然畑違いのとこに行ってるんだから、それこそ文系に行ったのが意味がないんだよね。それにただでさえITって離職者多いのに文系出身者が食えると思う?最初から向いてないんだよ?
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:15▼返信
>>165
バカはマジで喋るな
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:17▼返信
結婚相手の条件でも物を買う時もそうだが
そりゃ同じ能力の中から選べるなら誰だってキレイな方を選ぶだろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:17▼返信
ぶっちゃけあんだけ人がいるんなら普通に供給過多でしょ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:17▼返信
自分に音楽の才能があると思うなら
音大へ行かずにYouTubeで作品を公開する方が確実だろうな
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:18▼返信
※165
こいつマクロっていうけどそのマクロが全くの的外れの意見なんだよな。だから否定してんのに。あーあーキコエナイじゃ話にならんな。現実は受け止めろよ。実際そうなんだから。
それにITはロジックでしかないので数学そのものなんだが・・。文系みたいなふわっとしたやつじゃないんだよな。なんとかなるみたいに思ってるようだけど、基本的に人種が違う。ITは適性が大きいので出来ないのはずっと出来ない。
そうだな。俺の経験からいうと経済学部の人間は割とできる。あれは文系でも試験の難易度が高く、それなりに数字使うからだろう。それ以外はまぁお察し。
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:18▼返信
不細工は罪だから仕方ない
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:20▼返信
>叩き上げのロックバンドならともかく
実家に余裕あるとこが大半よ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:21▼返信
>>178
ツッコミどころが多すぎる
説得力のある論理が全くない
頭が悪いって言われないか?
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:21▼返信
需要にあわせないとイケない
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:22▼返信
>>17
そう考えると中高生が周りに相手にされないから小学生の遊び場に来てイキり倒すレベルの悲哀さがあるな
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:26▼返信
>>184
長文書いて最後の一文がそれかw
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:26▼返信
地頭良くて実家も太くて昔からピアノやってた子が、音大出たらなぜか売れない女優始めて5年かそこらで引退して、冴えないおっさんと結婚して今は普通の一般人に成り下がったの見てたから、なんだかなって思う
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:27▼返信
ピアノ、ピアノ、ピアノ引けたらいやぁ~ん
カリーフラッシュ!
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:30▼返信
ずっと楽器と向き合って練習して表現力磨かないといけないからバイトとか世間での仕事や知識も不足してるしね。
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:32▼返信
音大の男女比見ても推察出来るけど
基本的に親が金持ちで仕事で稼げなくても食っていけるか旦那に食わせて貰えば良いという思考だろ
若い時はしたいことをしたら良いっていう言葉に乗せられたタイプで親もそういう感覚かと思われる
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:36▼返信
まぁ学問ではないからな必要無いのか
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:37▼返信
クラシックなんて元々働かなくても余裕なレベルの上級の子供か世界に認められるレベルのガチの天才くらいしかしかやっていけん世界やん
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:39▼返信
それくらい承知の上で音大行ってるんだろ
金持ちしか行かんだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:40▼返信
有名な音楽家って良い家柄の人多いからなぁ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:41▼返信
ラブジェネ最近見たけど昔からこんな感じだよな
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:44▼返信
オーケストラ団体しか就職考えてないとかならともかく
教職や芸能界アニメゲーム楽器会社等学んだことを活かせる音響関連の仕事は沢山あるんじゃないのお?
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:47▼返信
言うほど過酷でも無い闇でも無い
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:49▼返信
ガチで音楽で食っていける人間なんて上澄みも上澄みの超天才だけで、それ以外は全部ただの「社会で何の役にもたたない技能に人生を捧げた無能」だからなあ。
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:51▼返信
※200
音楽教師なんて体育教師以上のえげつない席の取り合い。たいてい各校1人しかいないし、そいつが退職するまで空き席は出来ない。
ちなみに体育教師も国体で優勝しましたくらいの経歴があってやっと戦えるレベル。
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:52▼返信
アニメ専門学校の方がまだ就職先あるわ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:53▼返信
音大は趣味って昔からわかってるじゃん
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:57▼返信
音大なんか一生働く必要ないくらい親が太い奴が行くところ
美大はまだ広告とかゲームとか動画とかウェブとか一応就職先はあるがどっちにしろ親が太くない奴はやめたほうがいい
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 10:59▼返信
>>82
難関大学に入ったら一生ひけらかせるだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:02▼返信
みんな覚悟して行くんじゃないんか?
夢を追うのはリスクあるが、逆にリスクなしでかなえられる夢なんてない。
そして覚悟して行ったけど結局リスクが現実化しちまった人はたぶん後悔してないよ。
まあコメントにあるような親が決めちゃうようなパターンの人はかわいそうだが。
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:04▼返信
メジャースポーツも相当狭い門だと思うが、どっちが厳しいんだろ。
先生とか動画配信とかもある音楽関連のほうがまだマシなんかな。
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:04▼返信
素人でも音大卒業後の進路なんて大体こんなもんやろと想像付くんだから入学してる奴らはそのくらい分かっとるやろ
金持ちの道楽よ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:05▼返信
>>135
まずコレ
あと失業したくない奴は頑張ってるよ
周りに音大卒多いけどコロナ禍で増えたオンラインレッスンとか積極的にやってる奴らはちゃんと食えてる
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:06▼返信
>ごく一部の超天才以外は
いやいや、天才でも無理になってる時代でしょ、超天才は出現すらしなくなったし
世界トップの奏者が集まるベルリン・フィルですらレーベルの録音機会激減で
楽団自ら自社レーベルと有料ネット配信と自社サブスク始めてもがいてるのが現状
それでも高齢な既存客しか来ないわけでw
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:07▼返信
そらそうよ
だいたい想像通り
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:09▼返信
クラシックに限らず、この音楽好きとか、感動したとか思ってもね、その人が実際稼いでるかどうかなんてあんまり考えないし、稼げてないさそうと思っても助けてあげられないわけで、なんかなーw
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:11▼返信
一握りの才能あるやつらを育てるシステムを維持するための養分だよ
必要なんよ
役に立ってよかったね
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:12▼返信
>>209
NPB野球は狭い門だが高校大学社会人というレールがあってドラフトに漏れても普通の就職が出来るしプロで活躍出来なくても球団の紹介で一般企業に入社出来る
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:13▼返信
>>215
くだらないな。てめえの心配してろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:14▼返信
>>17
パンピアノの本職は近所の子に教える?ピアノの先生だからそうでしょうね
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:15▼返信
そもそも定員割れやん…
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:15▼返信
まず多くの大学が金儲けの機関になり果ててるからな
需要がすくなく生き残りの厳しい音楽が顕著なだけで
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:17▼返信
ぶっちゃけ多くの大学生が大学で役にたつ勉強なんてしてないから音大卒でも出来る仕事は多い
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:17▼返信
まずは整形から
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:20▼返信
上位美大は大企業就職してるし、そもそも作家になる人も多いからね
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:20▼返信
大変だなとは思うが別に「闇深い」話ではなく、当然の話では?
大学も周辺も別に就職率を謳ってないでしょ。
よく話題になる声優の専門学校とかは闇が深そうだが。
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:25▼返信
本人もいろいろわかってるけどちょっと愚痴も言いたい、という認識だが違うんかな?
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:26▼返信
検索結果見たけど言うほど美人ばっかりでもないような
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:30▼返信
そういやバンド仲間の彼女の繋がりでカフェでクラシックの演奏会を聞いたことがあるけど
客はみんな家族親族で結婚式に行くようなドレスを着ていて見た目がいかにも金持ちでカジュアル服で来たこっちが浮きまくりだったなw
演奏も凄いとは思ったけどやっぱり理解出来る一部の人にしか分からなくて良いってジャンルだと浸透はしないよな
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:31▼返信
画家とか、美大卒の看板あったほうが説得力あるよね
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:35▼返信
>>227
クラシックでも場所によるよ
市民会館でやってるような演奏会だと普段着の高齢者しかいないし
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:44▼返信
※224
どの段階で割り切るかの話よな
あくまでアーティストとして一本立ちしようとすると行き詰るが
技術者、職人に徹すると道は開ける
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:44▼返信
音楽でも絵画でもダンスでも上手く出来ることは素晴らしいと思う
ただ、お金にならないってだけで…

もしコミュニティーが500人とか1000人ぐらいなら「音大を卒業した」がちやほやされたりお金に換金出来るのではなかろうか?
日本の1億人とか世界の70億人になると、価値が無くなるんだけどさ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:47▼返信
音楽系の学校で入れば進路確定できるの宝塚くらいじゃね
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:48▼返信
贅沢言わなきゃガンダムソングやBGMを作って食ってけるよ・・沼は40年続いてるから食いはぐれないよ
おいで!戦闘曲を作成できる人が年々少なくなって難儀してるの!
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:49▼返信
音大>ピアノの先生>カラオケ喫茶の店長
ってコースをたどった元音大生を知ってる……
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:49▼返信
演奏とか出来るのはスゲーと思うけどね
芸術関係はコネって印象があるな
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:50▼返信
ホテルの専属生演奏の一員くらいになれば食っていけるが、必要なのは容姿とトーク力だからな
ある種のホステスまがいのことが出来ないと成れない
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:52▼返信
ブサ音楽家が出てきたら
多分実力あるからいつも結構期待しちゃう
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:53▼返信
世界一のピアニストのチャンネルよりも
〇っぱいピアノの方が再生数多い時点でお察しやな(´・ω・`)
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:55▼返信
才能無かっただけじゃね?
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:56▼返信
>>234
いいと思うけどなw。人生の一時、芸術家であったからと言って、一生芸術家でなければならない理由はないというか、本人にとってはその十字架は厄介なんだと思うのw。周りのバックアップでかろうじて成り立っていた状態を維持できなければ、精霊が去ったみたいなもんで普通に生きればええ訳でw
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:57▼返信
>>232
あれは需給をコントロールしてるからな
上手いことビジネスやってるわ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:58▼返信
金持ちしか行かねーし
東京藝大も国立なのに学費高いよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:58▼返信
そんなん入る前から分かってるやろ、、、
まぁ頭がお花畑だから金払って時間も何もかも無駄にするんやろーな
本気でなにか目指すならアメリカにいけ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 11:58▼返信
>>229
そうなんだな
もっと開放的にやったら少しくらいは客増えると思うけどな
クラシックって言ったら分かるやつしか分からんで良いみたいな排他的な雰囲気があるから
もっとカジュアルに出して馴染ませていく活動があった方が良い気がする
普通にそこらへんのバンドなんかよりよっぽどクオリティが高いプレイをしてるからな
生演奏を気軽に聴けるのならもっと需要は伸ばせると思う
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:03▼返信
だいたい頭が硬いんだよ、今の時代、芸術の精は映像やゲームに宿ってるっつーのw
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:05▼返信
グラディウスとか、音大のバイトが作曲してたよね
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:05▼返信
美大も似たようなもんやな。WEBデザインとかできれば話は別だが。
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:10▼返信
専門学校と何が違うの?
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:12▼返信
>>248
???

大卒は学士やん…

専門学校は高卒やんけ
トホホ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:12▼返信
※224
声優や芸人の専門学校と、音楽や美術の大学って何が違うの?
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:13▼返信
浪人して入って卒業して、しょぼい所に就職して
30近くになっても大学に使った金回収出来てない奴いるな
出産でまたしばらく働かないし
親が金持ちだからノーダメージなんだろうけど
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:14▼返信
>>249
一般企業に就職する時に有利ってこと?
美大や芸大に入った人はそれで満足してるの?
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:15▼返信
>>252
そもそもアーティストになるために行ってるからね
大学の看板は必要だろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:19▼返信
>>253
アーティストになりたいのなら大学の看板は要らなくね?
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:19▼返信
>>238
聴く側がこんなもんだからそりゃ顔で選ぶよね。
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:20▼返信
裸でピアノ弾けばYouTubeで稼げるだろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:24▼返信
美大は工業デザインやWebのデザインなどは働き口がある
音大は演奏家しかないし、そもそも音大に行ってまでやる意味が少ない
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:25▼返信
学校を出たからその業界、業種につくは無意味な意固地
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:26▼返信
※250
音大て一応大学だから、コメントされてるように先生とか一般就職にも役立たないわけじゃない。
声優の専門学校だとそういうことがない。
あとこれはイメージ論だが、逆に専門学校はいかにも業界にチャンスがあるような宣伝されてる。
あまり覚悟を決めずに入ってしまう若者も多いのではないかな。
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:27▼返信
>>183
才能を見極められるのは玄人しかいないし玄人は狭い世界をコネでも実力でも伸し上がってきた人しか相手にしない
再生数低いまま誰にも相手にされず終わるな
youtubeで評価されるのは大衆にわかりやすい素人向けの商品のみ
どの分野も再生数高いのは本人の実力はともかくレベルを低く素人向けにしてあるだろ
それじゃ技能の才能はわからないわかるのは上手く受ける金稼ぎの才能だけ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:41▼返信
こういう話題だと必ずYouTubeやれとか言う奴居るけど
再生数稼げてんのは極々一部であって、その裏には同じ事やっても全く稼げてない奴が山ほど埋まってんだわ
宝くじ一等当たった奴だけを見て宝くじは稼げる!とか言ってんのと同レベルのアホ
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:43▼返信
ピアノなら、小~高校生相手にピアノ教室でいけるけれど、本業とするには収入は少ないよね。他の楽器だとなお絶望的。
友達はピアノ教室と家庭教師を掛け持ちしてるわ。
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:46▼返信
大卒が条件の職種は多く、大卒資格は音大でも得られるな
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:51▼返信
>>187
横だけどお前も人の意見否定するのに説得力のある論理が全くないやん
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:51▼返信
音楽は金持ちの道楽連中だけでやってろ馬鹿。
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:52▼返信
ピアノの先生ぐらいしか稼げなさそう
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 12:56▼返信
教育に携わらない教育学部とか法に携わらない法学部、こいつらとの差はどこで生まれるんだろうな
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 13:03▼返信
さらに追い打ちをかけたのがコロナよ
演奏会という演奏会が打ち切りになったからな
もっと言えば練習もなくなり先生もできないと
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 13:05▼返信
>>82
入試でトップ校に受かった時が発表会に相当するやろ。
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 13:06▼返信
>>96
物理学科は全然違うやろ。メーカーの研究開発で引く手数多だぞ。
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 13:09▼返信
まあ芸術系ってコネが大事よね
お偉いさんに色々サービスしてあげればそれなりの結果が出る
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 13:11▼返信
でお前ら昼間っから仕事はどうした?
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 13:11▼返信
>>147
そうそう。ただ文系の人がITエンジニアとして採用される会社は理系も優秀じゃない売れ残りで、大企業なんかは文系はエンジニア職に応募しても門前払いなんだよな。
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 13:13▼返信
結局演奏ができるだけでは食っていけなくて、ほかにアピールポイントが必要になり容姿というのは、わかりやすいポイントなんだよな。
知名度の高いコンクールで入選できるだけの腕があればが話は別だけど、そんな狭い門の話をしてもな。
ハルチカでも同じような内容は語られてるな。
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 13:15▼返信
声優みたいなもんか
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 13:15▼返信
途中、なんで文系理系の話になってんだw
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 13:16▼返信
>>159
理系だと学校推薦で経団連が定める面接解禁日に1社受けて、その場で内々定が出て就活が終わるのが良くあるパターン。自由応募でも5、6社受ければ大概内々定は出るな。
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 13:21▼返信
>>257
音大卒でも理系の素養があれば音響機器の開発とかある。
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 13:33▼返信
>>36
のだめは作中でも、音大卒業してプロになれるのは僅かだと言及しているからね
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 13:47▼返信
自衛隊か警察の音楽隊を目指すのが1番安定する
それでも狭き門だが
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 14:26▼返信
まぁ音楽って趣味だもんな
下手したらゲームより枠少なくない?
youtuberとしてもプロとしても
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 14:36▼返信
音響とかライブのスタッフになれるじゃん
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 14:48▼返信
音大ってそこそこ金ある家のお嬢さんがお見合いの釣書に箔を付ける為に通うとこやぞ。
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 14:48▼返信
>>7
スタジオミュージシャンも狭き門
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 14:51▼返信
コネや家柄で決まる世界なのかよ
地獄かよ
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 15:04▼返信
コネや家柄で決まるなんて昔から当たり前。金持ち同士のパイプあってこその職業やぞ。
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 15:16▼返信
音大出の作曲家で食ってきたいのか
音大出の演奏家で食っていきたいのかハッキリした方がいい

前者ならいくらでもやり方あるが、後者はそりゃキツイだろう
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 15:16▼返信
美大も女性が圧倒的に多いけど、画家は男性が多いよね

結婚して辞めちゃうらしいよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 15:20▼返信
椅子の少ない世界の後続潰ししてるようにしか見えない
んなもん音大進む時点で先生に言われるし重々承知の上でしょうに
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 15:37▼返信
結婚披露宴なんかで室内楽の生演奏してる人たちやラウンジのピアニストは
圧倒的に女性演奏家有利だぞ※美人に限るが
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 15:45▼返信
美大も建築とプロダクトデザインを除いて男は少ないぞ
将来的に芸術で食えると信じてない冷静なやつが多くてつまらんわ
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 15:51▼返信
一定レベル以上なら、一般人には違いがそうは分からんから、
演奏者の見た目がキーになってくる。
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 15:52▼返信
稼げないなら股を開け
そのマ〇コは飾りかね?
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 16:21▼返信
聞こえはいいだけで、声優専門学校と同じぐらいアホやな音大系に進学するのは
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 16:29▼返信
芸大とか音大に行くやつは
別枠で就職とか職業スキル身につけといたほうがいいってわけだな
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 16:57▼返信
教職課程なんぞとってると本気のやつらに日和ってると馬鹿にされますがな
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 17:05▼返信
音楽よりも股開いて出す声の方が大事な職業だからなw
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 17:19▼返信
>>294
大卒だけどね
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 17:42▼返信
レコード会社は美人を捜す

素人には演奏の上手い下手は解らないが美人かブスかはわかる
そして客の殆どが素人なんだからレコード会社が美人を捜すのは必然
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 17:53▼返信
>>242
金持ちならいいけど金持ちじゃないやつが行ってる現実が問題なんだよなあ。
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 18:05▼返信
知り合いも潰し効かないんでただの専業主婦になってるわ
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 18:19▼返信
これってそっくりそのまま専門学校とかにも言えることなんだよね
某モードとかかっこつけてはいったはいいけど就職先が全くないとかあるらしいし就職なら!ってうたい文句の学校は黒いところが多い
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 18:48▼返信
自衛隊の音楽隊はしっかり銃撃ったり行軍したり訓練があるからかなりキツイ
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 18:52▼返信
※273

理系とやらのアホなのは
イノベーションできる人材は天才だけってことを
分かっていないこと
大半の理系はやり手の文に劣るごくつぶし
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 18:53▼返信
ゆとり社畜

会社で家畜させていただいてる分際で生きながらえているだけで
自分じゃ何の力もないクズ無能なw

、賃貸しアパート社会のコジキ勘違い野郎w
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 18:55▼返信
草の根活動の裾野広いのに仕事としての受け皿は小さいって感じ?
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 19:52▼返信
>>8
のだめカンタービレでもやってたけどな、基本音楽では食えないて話しは。
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 20:31▼返信
何の役にも立たないものをとことん極める為に学んできたのに、中途半端で諦めた奴なんてどこでも雇ってもらえるわけないやろ

最初から外見も中身も負けとるわ
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 20:41▼返信
現実的な目標や目的があれば大丈夫だろ
夢だけでやれば何でもそうなるよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 21:50▼返信
>>308
音楽は役に立つよ
芸は身を助けるって言葉知らんのか
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 21:58▼返信
※32
そんなもん皆考える事は同じで受講希望者の方が少ない
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 21:59▼返信
芸術系は大体そうだよね
コネクションが全ての世界
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 22:14▼返信
「余っ程才能されあれば~」とか言ってる奴いるけどその時点で夢見すぎだぞ
コネやコミュ力なけりゃまず誰かの目に留まる日の下に出る機会すら与えて貰えない
世間に見つけて貰えなけりゃ意味ないのよ
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 23:00▼返信
クラシックで稼げる天才は日本の音大なんか出てないだろ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 23:09▼返信
どこが闇なんだよ
やりたいことできて幸せじゃねえか
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月11日 23:30▼返信
音楽みたいな限定的なスキルしか身に付かなくて、そもそも受け皿の少ない業界なんだから、そりゃ失業者続出だわな。
そんなの冷静に考えたら分かるやろ。芸術家を目指す人たちは頭お花畑なのかな?
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 00:08▼返信
芸術や芸能系はガチの運か才能持ちか、実家が太い連中が延々とチャンスを待つ世界だから
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 00:22▼返信
ふつうのおっさんおばさんとして生きる上で、僅かなプライドを得るために行くのが芸術系大学
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 01:39▼返信
音楽って結局はたいして差が出てないんだよな
最高峰のは凄いのは確かだけど大学卒程度の若造なら眼クソ鼻くそ
なら容姿とコミュニケーションが評価されて一部の人しか必要がない
大多数の音楽頑張ってましたってだけの奴は炙れてしまうのよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 05:17▼返信
>芸術系は実家の太さがものを言う

芸能は昔からコネが幅利かせてるからな
貧乏人は選択してはいけない世界
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 07:16▼返信
藝大もそうだけど、そもそもアートをお金に替えようなんていう俗物が入っていいところじゃないんや
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 07:24▼返信
奨学金借りて音大行くヤツいないからそこらの最初から借金ガー言ってる貧乏人よか余程まともな生活してるよ。
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:58▼返信
フリーターの音楽好き率は異常
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:02▼返信
※32
教えてもらうなら美男美女がいいわ
プロになるわけちゃうんやから
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 22:19▼返信
セルフプロデュースするか新しい形を探さないと生活できないよね
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 22:56▼返信
>>31
どう見てもサンバホイッスル
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 19:36▼返信
日本ではクラシックにお金を払って聴く文化があんまり育ってないからな。大衆向けでは無い。
その辺がヨーロッパとは違うから、むしろJ-POP やアニソン、BGM科なんかを増やしたよっぽど可能性があると思う。
バークリーみたいに、時代に合わせて色々工夫すればいいのにそこまでしないもんなあ。

直近のコメント数ランキング

traq