T-REXの常識がまた一つ変わりそうです。私達が勝手に期待しちゃうキバむき出しスタイルですが、最新の研究では唇で覆われていたと予測されています。T-REXの口の構造や歯の摩耗状況はワニよりもトカゲに近く、歯が唇で覆われていたと考えるのが自然のようです。だいぶマイルドになりましたね... pic.twitter.com/gCYZsl61Ql
— ナムチャン 南原 徹也/Nambara Tetsuya @甲子化学工業/KOUSHI HOTAMET (@namchan_koushi) April 11, 2023
T-REXの常識がまた一つ変わりそうです。
私達が勝手に期待しちゃうキバむき出しスタイルですが、
最新の研究では唇で覆われていたと予測されています。
T-REXの口の構造や歯の摩耗状況はワニよりもトカゲに近く、
歯が唇で覆われていたと考えるのが自然のようです。
だいぶマイルドになりましたね...
英 ポーツマス大学 THOMAS M. CULLENhttps://t.co/Uas3nHEK7s
— ナムチャン 南原 徹也/Nambara Tetsuya @甲子化学工業/KOUSHI HOTAMET (@namchan_koushi) April 11, 2023
そしてこのスタイルに pic.twitter.com/CHnfw1SnUB
— 蒼のS (@blue774s2k) April 12, 2023
この記事への反応
・鳴き声も甲高い鳥の声っぽいと言われたり、
最近の恐竜トレンドはどんどんかわいい系に突き進んでいってますね
それでもカッコいいが!
・なんか、ユーモラスですね
・チッコい手も実は手羽先みたいな状態で
体側にくっつけていたりして
掻爪は毛の手入れとかに使ったりとか
・牙しまうだけでだいぶ可愛くなったなw
・どちらかというと、やはりかという感じです。
自分はかなり以前から歯が出ている事に疑問を抱いていましたね!
絶滅した恐竜は今の復元図を鵜呑みにせず、
当時の姿を自由に推理、創造できる余地があるところが楽しい。
・新T-REXの方が頭良さそう。
・口元がキリッとするだけであら不思議、
自信溢れるイケメンに🥺
T-REXさんから学ぶ口元の大切さ!
あらかわいい
そういえば「皮膚がピンクだった説」
とかもあったよね
そういえば「皮膚がピンクだった説」
とかもあったよね


トリケラトプスは存在しないんだっけ?
言われてない
言われてる
いちいち実はこうだった!みたいのうぜぇ
言われてない
牙剥き出しも変だしな
注目されたいだけのチー牛が奇抜なだけの説を上書きしていくの嫌い
証明できないから気楽だと思ってそう
10年後は火炎ガスでも吐いてそう
??
何を言ってるんだ?
イギリスの学者の研究資料になにいってんだ?
言われてる
dinosaur tongue で時期指定(2000年辺り)検索すると論文とかでてくるから
「言われてた」が正解
プ二肌羽毛、 ガチガチクロコダイルのどっちかやろ。
うむ
ってなりそうσ(^_^;)
使い道がないからどんどん退化していった
鳥に手が生えてないのもそのため
収斂進化の一環
そりゃ絶滅しますわ
ウルトラマンの怪獣みたいに普通に立って歩くイメージだった
それは頭蓋骨から否定されてる
研究ってのは生物学に関わらず肯定と否定の繰り返しやから
水辺にいるならワニみたいに歯が剥き出しでもいいけど、そうじゃ無いなら歯を保護する部分は欲しいよな。
それとっくに否定されたよ
トロサウルスって似たのが居てトリケラトプスはそれの成長途中じゃないかって説
意外性を出そうとしていちいち捏造すんなや
ジュラシックパークの頃からティラノは口を閉じた時は前歯の一部以外ほぼ隠れる構造だったわ
奴ら水生生物で、唇がなくても口のうるおいが保てるから歯がむき出しなだけだし
昔の地球は重力が軽かった説もあるよ。
だから巨大でも大丈夫。
そもそも口を閉じた状態のティラノなんて創作物でもほとんど見ないからな
みんなこんなイメージ持ってるでしょ?実は違うんです!みたいに言われてもね
口開けたら唇があろうとなかろうと大差ないし
さっさと確定させろ
ジュラシックパークみたいにDNAから復活とかやれや
何といっても二足歩行してるんだぞ、脳が異常に発達して言葉も喋ったかもしれない。
俺たちが恐竜の脳が小さいと思い込んでいるだけかも、あのデカイ頭蓋骨に脳が複数詰まっていたのかも。
高度な文明が発達していて今の人類を超える英知を持っていたのかもしれない。
恐竜が発明したいろんな機器はエコ優先で作られていたので全て朽ちて化石にも残らないのかも。
UFOは宇宙へ飛び立った恐竜の子孫に違いないw
人類も恐竜に作られた人工生命体なんだよきっとww、つまり俺たちにとって恐竜様は創造主だ。
やっぱり全身が毛で覆われてるのが自然だよな
湿地帯とかに住んでたんじゃないかなぁ
それもどうかなぁ
カメレオンとかイグアナは恐竜ちゃうんか
湿地だとあの重い体重にメリットがないから説としては微妙な気がする
交尾の時にしがみつく用じゃないの?
交尾の時くっつくのに使うんだぞ
手羽先で前足というより翼じゃない?
鳥は鳥食うよ、うちのフクロウの餌はヒヨコだし
ワニとかに近いんちゃう?
恐竜なんていなくて今いる生物の大きくなったバージョンなんじゃないの?
小さく進化したり小さい個体が有利で生き残っただけで
日本人も小さく進化してるじゃん
つまり前足が邪魔になるような環境に住んでた
その説はまあある
鱗の痕跡出てたから羽毛はそこまで生えてなかったようだけど
恐竜の真の姿が明らかになるときって来るのか未来に?
来るとしたらそれは何故なんだろう
現行生物には殆どない特質だから何か理由はあったとしか思えないのだけど
デカいのはやっぱゾウとかサイとかコモドドラゴンのような感じだったと思う
でもよく調べるとトカゲなんだよな特徴が
実物はまんまるもふもふだしわからんよな
唇があったとしてもその歯の長さから少しは外に出てたと考える方がむしろ自然じゃない?
あの牙を収まるほど鼻~顎を長くして口を紡がせてトカゲ顔に加工してる方が無理してる印象
長い方が他にも使えてメリットあるやん
ドラクエかなんかのモンスターでしか見たことない、ああいうの
あまりに時間が経ち過ぎて分子レベルで壊れているから復元は不可能と言われている
燃費効率悪すぎる上に狩りに不利だから実際は死肉漁るだけの陰キャだった可能性のほうが高いよな
きめぇなw
これ思った以上に鳥じゃん、サイズが違うだけで
ダチョウみたいに手は後ろに収まってたんじゃないか
ハントする時に他の生き物からバレバレじゃん
あの時代は皆アホだったからセーフ理論でゴリおそう
化石を何だと思ってんだよw
研究で判明して予想図激変してるんだよな
実は獣脚類以外の想像図は昔とそれほど変わっていない
恐竜=格好いい、怖い
方がメディアとしては都合がよかったのでしょう
クソニ―の仕業だな最低だわクソニー
群れで生活してるのと咬合力がアホほど強い点から
エサに群がる際に間違って食いちぎられないようにっていう説見かけたな
メディアがーとかアホだろ
単純にわからんかっただけやん、大型肉食獣に近い認識だったんだから
使わなくなったけっかじゃねえの
ジュラシックパーク見たら間違ってるって分かる
実際、19世紀までは発掘隊なんてのは詐欺と同類だったが国威発楊に繋がると期待されて
一躍、学問の王道みたいな扱いになったから博物学にパトロンは大事なのさ
生物学者の意見は入ってない妄想なんだよなw
イメージと変わってるんじゃないのか
想像する恐竜のイメージってジュラシックワールドのTレックスが牙むき出しで走って来る感じだろ
その方が迫力があるからって理由で事実を無視して改悪してった生まれた映画の中だけの怪物だぞ
走ることは構造上可能かどうかの証明もまだだし、口の形状も生物学に詳しい人なら脱水防止のため陸上生物が歯を剥き出しにするわけがないってわかりきってるのを無視して作ったんだから
2足歩行の鳥型とかスピードも速いだろうから逃げることも難しそうだし。
恐竜は脚が地面に向かって垂直に生えてるから、現代のトカゲとかは別っすね
なかったというか意識すらしてなかったんだろうけど
でもさすがにむき出しはないだろ