• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

AI is already taking video game illustrators’ jobs in China

4t9ewa4t98w


記事によると


・最近のAI画像生成のブレークスルーは、中国のゲームアート業界に広く不安を与えているという。

・2021年に中国政府が行ったライセンス凍結により、何千ものゲーム開発者が廃業に追い込まれた後、ゲーム業界の雇用市場はすでに不安定な状態になっていた。

・フリーランスのイラストレーター・Yu氏はかつて、ゲームのポスターを1枚描くごとに3,000~7,000元(約58000~約135000円)を稼いでいた。

・中国の伝統的な衣装を身にまとった女性が獅子舞を踊るイラストを、Adobe Photoshopでスケッチした後、輪郭を丁寧に整え、色を付けていく作業に1週間を費やすなどの仕事があったが、このような仕事は2月以降、なくなってしまったという。

・そのイラストレーターによると、ゲーム会社はAI画像生成ソフトを搭載しており、同じようなイラストを数秒で作成することができるとし、イラストレーターは、今では照明の調整や体のパーツの歪みなど、小さな修正なら元の料金の10分の1で依頼が来るという。

・ここ数カ月、テンセントのようなハイテク大手からインディーズゲーム開発者まで、中国のゲーム会社がこれらのプログラムを使用して、ゲームのキャラクターや背景、販促物のデザイン・制作を始めているとのこと。

・AI絵は、中国のビデオゲームアート業界に広く不安を与えており。ゲーム制作において、キャラクターのコンセプトを考えたり、街並みや看板などの背景を描いたりするのは、アーティストの重要な仕事なのだが、AIが制作するアートワークのクオリティが高いため、業界の多くの人が、いつまで仕事を続けられるか悩んでいると、7人のゲームイラストレーターが語った。

・イラストレーターの何人かは、「路上でビーフンを売る仕事に転職したほうがいい」と冗談を言うほど。

・独立系ゲームアートスタジオの女性イラストレーターは、「AIは我々の想像をはるかに超えるスピードで発展している」と語った。

・上記のゲームアートスタジオはキャラクターデザインを専門としているが、今年イラストレーター15人のうち5人がかいこされたという。

・これについて、女性イラストレーターはAI画像生成ソフトの導入が一因とみた上、「以前は10人で行っていた仕事を、2人で行える可能性が出てきたのです」と語った。

・テンセントやネットイースなど、大規模なゲームパブリッシング部門を保有する中国のハイテク大手は、長年にわたり人工知能によるゲーム開発コストの削減を研究している。

・ネットイースの広報担当者によれば、同社はゲームアニメーションを支援するためにAIベースの技術を適用しており、モデルは同社独自のリソースまたはライセンスリソースを使用してトレーニングされているという。

・その上で、「我々の目標は、ゲーム開発プロセスにおいて、アートデザイナーやイラストレーターの才能あるチームがより速く、より効率的に資産を作成できるように、より良いツールを開発することでした 」は広報担当者が述べた。

・AIが生成したアートは非常に熟練しており、一部のイラストレーターは絵を描くことを完全にあきらめようと話しており、「私たちの生計手段は突然破壊された」と、広東省のゲームアーティストは、雇用主から特定されるのを恐れて匿名を条件に語った。

・フリーランスのイラストレーターであるYu氏は、人間が何十年もかけて作成した膨大なデータセットをもとに訓練されたアルゴリズムが、アーティストそのものに取って代わろうとするのは「卑劣」だと述べた。

・それでもYuは、自分の描いた絵でAIプログラムを訓練し、生産性を向上させようと考えており、「私が一流のアーティストであれば、(彼らを)ボイコットできるかもしれない。でも、私は食べていかなければならないのです。」と語った。

以下、全文を読む


この記事への反応

aiが描けない絵を描けばええんや

ネットの広告にAI出力の絵の広告出てくるようになった

制作スピードが人間には太刀打ちできないからどうしようもないね

AIで微妙な絵柄指定とかもできるんけ
それ系統ばっかり学習させるとか?


AIでクリエイター業は発展するなんて嘘やもん
むしろ安く使われるようになって終わる


大昔に写真機が普及した時に
絵師はもうダメだってなったのかね?


有名な絵師こそ自分で学習データ書いてAIアシスト付けるべきやね
数秒でキャラと構図生成して自分で加筆すれば制作時間1/100なるで


美人の絵描きは谷間映しながら絵を描く動画出せば残るやろ



関連記事
スシローがAI絵を利用したツイートを連投 → 様々な声が出てしまう… 「スシローってこういう企業だったんですね。失望しました」

「画像生成AIのせいで近いうちにゼロから絵を描く技術は失われますか?」⇒ Excelを考えればありえないという話




もう導入されている所あるんだな
AIが将来、人間の仕事を奪うという話は前からあったけど実現してしまったな…









コメント(805件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:31▼返信
終わった
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:31▼返信
ひとつの職業の終わりか
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:32▼返信
>ゲームのポスターを1枚描くごとに3,000~7,000元(430~1,000円)を稼いでいた。

この金額すら払ってもらえなくなるとは
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:32▼返信
AI絵師の勝ちか
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:34▼返信
日本も負けてられへんで
どんどん導入していけ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:35▼返信
AI絵師とかじゃなくて
企業がAIを導入し始めるのが終わりの始まりなんよ
だから絵師やアニメーターなんかがAIネガキャンやりまくってんでしょ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:35▼返信
元が大暴落しててワロタww
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:35▼返信
お前らもパクリ絵師じゃん
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:35▼返信
やったぜ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:35▼返信
ハンドメイドって言葉があるくらい物は基本的に大量生産されるわけで絵もハンドメイドみたいな言葉が近いうちに使われるようになるんじゃないの
キレ散らかして感情に理屈無理やり乗せて真っ当なこと言ってる体で抗ってる絵師多いけど無駄な抵抗よな
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:35▼返信
(´・ω・`)アニメーターってもう終わるんか
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:36▼返信
>>1
今のChinaの全人民は慰 安婦の子孫 なのだから日本人は譲歩するべき.Chinaは慰 安婦の子孫だ.
毎年毎年にたくさんのChina娘が日本のじじいの子を産んでるのに,China娘とそのChina娘の息子たちがいきなり日本からいなくなっていいの???
反論できないでしょう?はいおわり!!いっておくけど,China人民は不法滞在も多いだろう!!!というつまらないことで反論するなら,日本人は旅行にこないでね^^日本人はChina製品を買う資格ない
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:36▼返信
上手くて早いならそっちを取るのは当たり前なんだよなぁ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:37▼返信
当たり前だろ。
雇う側の気持ちになってみれば、AIで数秒で高品質なイラスト出力できるなら、金と時間使ってイラストレーターに頼まないよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:37▼返信
時間的コストと雇用的コスト
こんなもん真っ先に削りたいんだよ
経営者はね😅
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:38▼返信
はいどんどんいきましょ^^
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:38▼返信
データとして扱う部分の所はまだ大丈夫じゃないかと思うけど
イラストとかそういう方面は浸食はやそうよね
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:38▼返信
韓国ではチキン屋
中国ではビーフン屋
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:38▼返信
ビビッドアーミーだっけ
あれの広告があきらかにAI絵になっててちょっと驚いたな
やっぱりこうなったかって感じもあるけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:38▼返信
雇用が失われる話ばっかりしてないでさ

イラストレーターが1週間で書く高品質な絵が60fpsでヌルヌル動く未来のゲームの話をしろよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:39▼返信
AIに職を奪われると言われてから突然でもないんよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:39▼返信
そもそも最初の単価が安すぎねぇか?
1000円以下て・・・
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:39▼返信
数分で出力されるデータを『客がお金を払う』ならいいんじゃね
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:39▼返信
あまり前だろ
中華アプリの宣伝見りゃAIレベルで十分の画力なんだわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:39▼返信
驚愕のソース無し
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:39▼返信
自動車が出来て馬車と関連するほとんどの職業が廃業したようなもんしかたない時代のながれでも馬車自体はなくなって今でもなくなってないし別に当時も馬車屋は○んだわけでもないから転職しただけでなのできりかえてこ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:40▼返信
AIの歪み部分を修正するのが
ヒトの役目になるわけね
絵師という名の修正師が今後のスタンダード
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:40▼返信
ビーフンで草
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:40▼返信
制作時間100分の一になったら
ほな手間かかってない分報酬も100分の一でええかwって運営がなるだけやん
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:40▼返信
やったぜ!!
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:40▼返信
音楽、アニメーター、小説家、ゲームデザイナーとかもどんどん死んでいくから安心しろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:40▼返信
ええ、仕事なくなるの早すぎない?
でも中国くらいフットワーク軽いとそんなもんなのか
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:40▼返信
チョサクケンガー!
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:40▼返信
Gペンと絵の具まみれの絵師に戻ればいいんじゃね?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:41▼返信
>>18
日本ではニート
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:41▼返信
>人間が何十年もかけて作成した膨大なデータセットをもとに訓練されたアルゴリズムが、アーティストそのものに取って代わろうとするのは「卑劣」だ

おめぇの国の海賊版文化を前にして言ってみろよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:41▼返信
Steamの中華工口ゲはもうほとんどAIになってるね
みんな同じ顔で塗り方も全く一緒。背景はトレース
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:41▼返信
個人で扱えるようになったら美少女ゲーム自体無くなるかもね
AIで自由に何でも作れるようになればだけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:41▼返信
>>23
だからその部分は絵のクオリティは二の次で誰が描いたかが重要な宗教みたいになっていくんだよ
AIか非AIか
それかどの作者だから支持するとかね
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:41▼返信
元々中国はパクリ絵しかないパクリ文化だからAI絵というパクリツールできたらそうなるわなw
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:41▼返信
中華はやっぱ早いな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:41▼返信
でもゲームの値段は変わらないんだろうな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:42▼返信
>>35
せめて転売にしといて
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:42▼返信
中華系はそもそも似たり寄ったりのテンプレキャラが多かったからね
これに加えてオリジナルの絵師を排して別の絵師に書かせたり
そもそも真似するどころかコピペパクりも多かったからまあ必然的にこうなるわな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:42▼返信
この絵いいなー、と思って調べると
作者AIだったりするわけ?

なんとも味気ねえ世界が来るなあ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:42▼返信
良いことじゃん、誰もやりたがらないような人不足の働き口あるんだろ?いけよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:42▼返信
でもどうせこの文句言ってる人もサブツールとしてのAIソフトを使うようになるよ
だって塗りとかディティールとかムダに時間かかる作業はソフトに任せて
どういう絵にするかっていう全体の構図や方針をメインにして
仕上げに修正した方が早いんだからさ。実際AI以前にもデジタル化で
塗りやらデジタルブラシやらで楽してるのに新しい技術を否定するなんてムリ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:42▼返信
まぁAIに勝てる絵が描けないならしょうがないことだよね
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:43▼返信
AIと同レベルの量産型メスしか書けない絵描きはそりゃ駆除されるわな
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:43▼返信
>>42
作者一人代表者出して
AIを使用で出力しても
AI使ってるかどうかなんてわからんからな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:43▼返信
AIごときが調子に乗るな
お前なんかに月野定規先生の絵が描けるもんかよ!
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:43▼返信
とりあえずお前ら
今のうちにメスガキイラストを大量に出力しておけ
リアル調9割アニメ調1割ならほとんど実写のように認識できるけど明らかにAIで出力したという言い訳にも使える
これの何が凄いかって、まんまんくぱぁした物については「なーんかやっぱまだまだ作り物だよなぁ」って感じだが、ぴっちり閉じたすじまんであれば「…あれ?…え?これ…児P??」ってレベルの美少女イラストができる
これがいつまで出力できるか分からんが、そのうち確実に規制されるだろうしな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:43▼返信
2、3年後が楽しみやな
SEとかも一部の天才以外は全員失業してるでこれ
全員ブルーカラーに転職や
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:43▼返信
議員もAIに出来れば節約になるな
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:43▼返信
AI強すぎてむしろイラレどころか虹絵にあんま価値無くなると思うわ
まず一枚絵だけが取り柄のソシャゲは消え失せる
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:44▼返信
クリエイティブが先になくなるとはね
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:44▼返信
AIはあくまでも既に存在する物から学習した知識の集合体で、新しい物を産み出す部分は人間にしかできないからイラストレーターがいなくなると実際困るんだけどな
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:44▼返信
日本のゲーム会社もAI利用推進してる所多いね

AIを利用することで報奨金も出してる
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:45▼返信
だってお前らの絵って誰が描いても同じじゃん
それを真似する日本の木端絵師も同じだし
無個性なコピペ絵師は淘汰されて当然だろw
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:45▼返信
アイヤーパクリ技術は機械の方が上ネ!
大人しくビーフン売るアル
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:45▼返信
だから言ったろ大変なことになるって
人間としてのブランド力がなくなってしまう
職人魂が感じられない世界になっていいんかよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:45▼返信
1年でゲーム業界最大手が乗り換え
次はCGもAI化するし一気に環境変わっていくなぁ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:45▼返信
だって企業は絵がAIであるということを申告する必要ないしな
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:45▼返信
その日、世界は壊れた
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:45▼返信
機械によって仕事を奪われるって話は常々言われていたが、正直運送とか倉庫整理や店員とか肉体労働系だろうと思っていたが、実際は機械より人間の方が安いのであまり変わらなかった。
他方、イラストレーター等はプログラムが物理的に働くのではなく創造をほぼ無償で代替してしまうので人間より遥かにコスパがよくあっという間に駆逐されてしまった。
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:45▼返信
ビーフンじゃなくて日本ならビーフボウル売るんか
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:45▼返信
これからはAIの時代だな
んでハイスペpc持ってるやつが勝ち組になる
5090は売れるぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:45▼返信
>>61
産業革命の時もそんなこと言うやついたんだろうな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:46▼返信
AIに絶対人間が勝てない部分は仕上がりよりもスピードやな
例え大先生がAIに描けないようなスゴイ絵が描けるとしてもそれにどのくらいコストや時間がかかるかという話
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:46▼返信
機織機を壊して回った様にデータセンターを破壊して回ろうとしないだけ理性がある
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:46▼返信
絵描きはアナログ絵に回帰しそう
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:46▼返信
※58
どこや?応募してみたい
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:46▼返信
いいね
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:46▼返信
対岸の火事じゃなくて今年の終わりは日本もこうなります
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:47▼返信
加筆修正系はもうAIだろうね、消しゴムマジックもあるし
ただ今のAIはAIのタッチだなってすごくよくわかるし
逆を言うならばAIが出せないタッチを極めるのが生存ルートやろな
少しそれるが、こういうAI系が出るたびに、どうして背景は歓迎されて人物は阻害されるんやろなと思う
所詮自分の得意分野が浸食されて自分の才能が埋没するのを恐れる、
しかし自分の得意分野外ならば歓迎するという卑怯な意見でしかねえんだよな
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:47▼返信
※57
そういう新しいものを作る人は生き残るよ
AI以下の人間が無価値になるだけ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:47▼返信
まぁ、正直イラストレーターならTwitter見てるだけでも処理し切れない程居るし、そこにAIが殴り込みをかけたらそりゃあどうしようもないとは思う。先を見通すって難しいね
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:47▼返信
もっと手軽に誰でも使うようになったら
絵の価値ってハナクソにならん?
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:48▼返信
これからはイラレが生き残るにしてもAIに90%描かせておかしな部分だけ修正するような誰でもできちゃう仕事になるんだろうな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:48▼返信
※65
cahtGPTより文章下手で草
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:48▼返信
※53
ホワイトカラーがブルーカラーにスライドしてきたらその分ブルーカラーの無能が仕事失う
それだけのこと
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:48▼返信
元々中国絵師はコピー品とかそんな感じだったからなぁ
日本絵師もそのうちこうなるんだろうけども
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:48▼返信
>>12
そして日本の会社に囲われる
中国絵師達w
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:48▼返信
絵師は創作していない
クリエイターじゃなかったってことじゃない?
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:48▼返信
いまだにFAXやフロッピーが現役の日本もいずれこうなる
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:48▼返信
※56
そもそもクリエイティブの世界も一部をのぞいてはアーティストじゃなくアルチザン(職人)だよ
名前が売れてる人、個人の業績をきちんと評価されてる人以外は
ただの作業員なので機械に置き換わるのは産業革命以降の必然
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:48▼返信
AIは
アイでええんか?アイちゃんか?😄
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:48▼返信
どうせ人間に書かせてもどっかで見たことあるような絵ばっかりだもんな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:49▼返信
さっさと規制しろよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:49▼返信
PCのスキルが必要と言われてた時代から云十年
今度はPCを使うだけのスキルは駆逐されそうやね
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:49▼返信
そんな中華の手抜きゲー原神を喜んでやってるゴキちゃんがまるで障害者みたいじゃないですか
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:49▼返信
絵師はスマホゲーのバブルに乗ってただけで、元々選ばれた少人数が食っていけた時代に戻ったと思えば
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:50▼返信
ビーフンの起源は韓国
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:50▼返信
>>86
確かにそうだな
作品を作り上げてるのは監督やプロデューサー、更にはクライアント出資者だ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:50▼返信
※52このコメントは削除されますた
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:50▼返信
>>91
事実じゃん
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:50▼返信
※80
まぁ君も綴り間違えてるから頭悪い同志仲良くしたまえ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:50▼返信
産業革命がそうだたったように消費者としては安く高品質のサービスが受けられるから望むところで誰も止めないのも終わってる
それこそ大量生産されるスーパーの豆腐を尻目に、昔ながらの手造りとこだわりの豆腐を売る零細企業のようにやっていくしかなかろう
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:50▼返信
日本もこうなって終わるよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:50▼返信
ゲームのポスター1枚1000円って元からゴミみたいな価格で草
1枚描くのに何日もかかるだろうに時給換算いくらだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:51▼返信
そこにAIはあるんか?
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:51▼返信
そのうち事務仕事用AIとか出るんかな
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:51▼返信
>>91
大人になってもマリオやポキモンやってる奴等と変わんねぇよなw
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:51▼返信
AI以下かそう
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:51▼返信
※72
横だがコロプラはニュースになったな
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:51▼返信
他人の絵柄を真似ただけで独自性の無い絵師気取りが減るのは良い事だ
それに本当に絵を描くのが好きならAIが台頭しようが関係無く
趣味で続ければいいだけ
仕事は別のもん探しとけ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:52▼返信
やっぱ任天堂だよな
温かみのあるジャギジャギしてイグイグしてワクワクするグラはAIじゃ実現できない
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:52▼返信
これもそうだけど、配膳ロボットやら調理ロボットやら人間の仕事奪う気満々だからな
まあキンペーにとって中国の市民なんて替えのきくパーツでしかないからどうでもいいんだろうな
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:52▼返信
今までが楽すぎた
エッチな女描いてれば需要があったんだもん
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:52▼返信
絵師はAIにビビり過ぎじゃね?
初音ミクの時歌手がミクにそんなにビビってたか?
むしろミク使って成り上がっていった奴もいたろ
なんか情けないよ絵師は
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:52▼返信
言うて中国絵師とかほぼパクリで生きとるやん?
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:53▼返信
絵師様はうるせーしな
まだ及ばなくても当然AIにいくわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:53▼返信
デトロイトみたいな世の中が間近に迫ってるな
アンドロイドに仕事を奪われる日も遠くない
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:53▼返信
※65
情報は距離問わずいくらでも通信出来るのに物流は昔からあまり変わらないのと同じようにデータ制作はAIに取られてもリアルの部分はなかなかね

クリエイティブな仕事はAIに任せてみんなで労働だ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:53▼返信
>>106
ほんとそれなんよね
AIのディープラーニングは盗作とかほざいてるけど
お前等絵師も既存作品から色々吸収した結果描けるようになってんだろうが
っていうね
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:53▼返信
>>78
だって実際○○先生のイラストが欲しいってなったら、○○のテイストを学習させて造らせればいくらでもダメ出しと修正が無償で可能で違法性もないんだから、○○先生に金払って頼むやつは減るでしょ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:53▼返信
>>91
頭悪そう
お前らのお仲間のチカニシがPCやスマホで原神してるの知らないんかいw
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:53▼返信
五毛の仕事なんてすぐAIに取られるんだろうなw
ざまあ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:53▼返信
後ろ向きの絵になるだけで急に精度ガタ落ちになるのにな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:54▼返信
だからデジタルは怖いんだよな
俺は流れてくるパイプを木の板にはめる仕事をしているけど
木のしなり具合によってパイプをはめる強弱をつけないといけないし
これってAIには出来ない事なんだよな
自分だけのスキルを磨いてるからこそ
そろそろ社員になるんじゃないかって言われてる
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:54▼返信
この質で描き上げられる量はどう転んでも人間じゃ勝てないから
若いアニメーターは生まれてきた時代を呪ってさっさと詰む年齢になる前に転職したほうがいい
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:54▼返信
「文字を綺麗に書きます!」とか言ってた代筆屋もワープロとかの登場で消えたように、文明の進化によって消えるものはある
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:54▼返信
>>117
同類にしようとするなks
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:55▼返信
>>117
反応せずには居られないゴキちゃん・・・w
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:55▼返信
ウーバーイーツに転職だ!
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:55▼返信
そう遠くないうちに声優もいらなくなりそうだな
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:55▼返信
>>120
ぶっちゃけそれAIで出来ますよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:55▼返信
クオリティとか秩序とかそういうのがいい加減なチャイナならそうなるやろな。
それっぽいのができればいいって考え方だし。
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:56▼返信
>>114
とんでもねぇ世の中になったもんだ

俺は消費者になることを選ぶぜ!!
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:56▼返信
>>120
ライン工の単純作業なんて社員になってまでする仕事じゃない
はよ転職しろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:57▼返信
AI君、意外にバカなんだけど?
注文した通りに書かないから運試しの要素が外せないし相変わらず手がカオス
実銃を学習させてるのにパイプ銃を出力してきやがる
その癖、味のあるオッサンやアクション俳優は名前を出しただけで正確にデッサンする
手癖悪いぞアイツ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:57▼返信
これも時代だ
絵師様はアップデートしていけ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:57▼返信
ぶっちゃけ現状を喜んでるのってブルーカラーとニートだけだよな
才能あるやつ頭の良いやつが自分と同じところまで落ちてきてくれるんだからそりゃ嬉しいだろうね
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:57▼返信
もう流れは止められない
お絵描きマンもAI叩いてないでAI使って作業効率化とか利用する方向で動いた方がいいと思うぜ
135.投稿日:2023年04月13日 16:57▼返信
このコメントは削除されました。
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:57▼返信
>>120
AIを開発してまでやる価値が無いないからお目溢しなだけやろ
特許技術の微細な調整とかのレベルじゃないと人間いらんで
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:57▼返信
そんなこんなでみんなAIに仕事取られても無駄に人類は仕事を探し続けるんだろうな
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:57▼返信
AIに負けない魅力溢れるイラストだしても即亜種に埋め尽くされて陳腐化する
その繰り返しでイラストレーターは淘汰される未来しか見えない
もっとAIが発展すればオリジナル作れるようになるでしょ
あと10年もすれば誰の目にも見える形で現れる
法律で禁止もできないだろうね
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:58▼返信
>>110
生演奏と打ち込みの違いは素人でも分かる
それぞれの良さがあるからどっちも生き残ってる
絵に関しては人間が描いたものとAIが描いてるものの区別なんて素人にはわからん
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:58▼返信
漫画家とかになって見れば儲かるかも。
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:58▼返信
著作.権なんて無視し続けてる中国人に言われてもな
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:58▼返信
>>135
それは利権と年重ねた人間ほど変革を嫌うから・・・w
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:58▼返信
やたらとゲーム絵を描く絵師を持て囃す向きもあるけどそれ風の範囲内でしかないしな
AIに置き換わるわな
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:58▼返信
もうAIに任せて絵師もドカチンと一緒に汗水垂らして働こうぜ
高齢化による労働力不足は世界的な流れだからブルーカラー需要は絶対無くならないよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:59▼返信
>>2
また中華の手によって文化がひとつ死んだ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:00▼返信
中国人民元は1元=19.35円だから60000円~140000円くらいやぞ
元記事見たら3000~7000元($430~$1,000)て書いてるがな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:00▼返信
まぁ中国はこういうの早いやろうな
アメリカとかもここらへんクッソドライそうな印象がある
日本とか欧州が一番職人を守りそう
なんとなくだが
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:00▼返信
というかAI絵師どころか、企業の社員が内製すればいいんだからAI絵師も必要ないでしょ。
本当につまらない方向にいっているなと感じる。
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:00▼返信
>>2
写真機が出た時に見合いや記念の肖像画を描いていた絵師は皆職を追われた。
当時精巧な肖像画、人物画は必需品だったからごっそり需要を持って行かれたのはかなり痛かった。
たまにカメラの登場で画家は職を失ったか?みたいにいる無知がいるが、めちゃくちゃ失業者出てるんだよ。贅沢品の象徴でもあり名が売れなければ儲からない絵画と必需品でありある程度相場ができていた肖像画では需要も市場規模も天と地の差だったし。
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:00▼返信
どいつもこいつも似たような絵ばかり描いてた弊害やな
自業自得
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:01▼返信
時間かけて一生懸命書いてる絵師じゃなくて
生活切り売りツイッター絵師が消滅してほしかった
そこを潰してよAIさん
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:01▼返信
>>140
漫画もAIになるから、小説もAIになる、テレビ映画に出てる俳優もAIになる
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:01▼返信
>>145
全く読んでなくて草
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:01▼返信
そして学習元の神絵師が誕生しなくなりイラスト文化は衰退するのか
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:01▼返信
メインのキャラデザとかはなくならんだろうけど
細かい装飾品とかモブはマジでAIでいいだろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:01▼返信
>aiが描けない絵を描けばええんや

この人分かってないよね。
日本でも、いらすとやで済ます事が有るように、上手い絵より安い絵が優先される事が往々にしてあるんだよ。
悪い言い方しちゃえば、イラストレーターに依頼するより、そのイラストレーターの絵をトレスすれば安上がりで良くね?って事態になってきてるんだよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:01▼返信
PSゲーみたいに中身がなくてグラだけのゲームとか、AIにあっという間に駆逐されるなw
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:01▼返信
そして時代に取り残される任天堂
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:01▼返信
※118
コストも払わずマシンパワーでゴリ押してくるから余計にひどいことになるでw
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:01▼返信
趣味で絵描き続けたら良いじゃん
仕事にしているから苦悩するんだよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:02▼返信
元のレートが大暴落してて笑
1元=19-20円ぐらいだろw
162.投稿日:2023年04月13日 17:02▼返信
このコメントは削除されました。
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:02▼返信
>>4
最後に微調整するから両刀使いしか勝たんぞ
二刀振えない奴は全員クビ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:02▼返信
※140
それもAI様がやるでしょ
文章作る、絵に起こす、漫画化する、アニメにする、実写風にしてみる
絵まで行ってるんだから全部時間の問題
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:02▼返信
もう人類いらないじゃん
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:02▼返信
AIは早く廃止しろよ
絵師の雇用がなくなったら大損害だろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:03▼返信
とりあえずもうDLサイトのパッケージはAI主流になってるな
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:03▼返信
何が素晴らしいかって24時間働けて人件費も要らず文句も言わないことだよね
だからクオリティは並でいいんだよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:03▼返信
やばい 本当にやばい 完全に勝てない 廃業です 神絵が1分で生成される 参った
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:03▼返信
>>139
それも今の内じゃね
俺もDTMはやるけど
音ってデジタルになってからは結局は合成された音声でしかない
つまりAIを用いて生演奏と同じ音を生成できる技術が整ったら演奏する技術すら淘汰されてしまう
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:04▼返信
>>166
仕事なら配達員の仕事でもしてればいい
今は人手不足で簡単になれるぞ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:04▼返信
>>156
悪貨が良貨を駆逐するってヤツだな
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:04▼返信
今まで作ってきたものをAIがランダム合成してるだけ・・なんだけど、
このシンプルな仕組みで全てが破壊されてしまうんだよな。

音楽とかならランダム合成しても変な音にしかならないけど、画像の場合は元の絵が整ってればある程度変形しても大丈夫だからな。
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:04▼返信
>>162
まあでも消費者はたかがゲームのイラストごときにそこまで求めてないってだけでは
芸術じゃないんだから
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:04▼返信
もう二次産業なんて要らないんだよ
キモい作品が多いからお前らみたいな一生童貞のキモオタが量産されちまったんだ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:04▼返信
ゲームのキャラとか別角度で繰り返し同じ人物を書かなきゃいけないとかだとAIに代替させるのはまだ無理じゃない?
いずれはクリアしていくのかもしれないけど
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:04▼返信
>>166
それは雇用される人にとっては大損害だけど
経営者、つまりはビジネスライクな考えなら
利益にしかならんのよ、あらゆるコストを削れるんだから
178.投稿日:2023年04月13日 17:04▼返信
このコメントは削除されました。
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:04▼返信
AIインフルエンサー()のうみゆきくんウッキウキで引用してて草
絵が描けないコンプ拗らせてたんやろなぁ...
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:05▼返信
>>131
今は、だからなぁ
ファミコンがスーファミ、プレステ、64ゆくゆくはBTOパソコンになる訳よ
ドット絵なんて拙いぜと馬鹿にしてたらあっという間にポリゴンよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:06▼返信
※147
米国のディズニースタジオはたくさんのアニメーターが紙に絵を描いて作る2Dアニメから
3DモデリングしたCGキャラをコンピュータ上で動かす3Dアニメへと路線変更した時に
それまで抱えていた職人とも言えるアニメーターたちを全員解雇してたからなぁ・・・
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:06▼返信
>>174
これはあるよな
可愛けりゃ
恰好がよけりゃそれでいいし
逆に言えば手書きでもクオリティ落ちるならAIのがいいって客はたぶん多数派だと思う
同じクオリティなら安いほうだろうな
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:07▼返信
>3,000~7,000元(430~1,000円)
これ元記事見たら円じゃなくで$表記じゃねぇかよww
実際には3,000 to 7,000 yuan ($430 to $1,000)って書いてたわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:07▼返信
仕事も娯楽も認められたい物全部取られるんやろなぁ
監視や解析AIも出てき始めてるし書き込みすらもしににくなるんやろうなぁ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:07▼返信
>>180
それな
技術的進化をこの目で目撃してきた我々だからこそ
進化の可能性というものに目を見張るんだよな
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:07▼返信
インターネットが普及してメールが当たり前になった時、次々と便箋メーカーがつぶれたよな
今でもサブスクの流行に従ってレンタル業はどんどん無くなってる
大体の奴らはこの時に声を上げなかっただろ
次はお前らの番だ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:07▼返信
>>181
そんな感じよな
ビジネスはビジネスって感じで成果主義だと思うわ
まぁそれも人や企業にもよるだろうけど
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:07▼返信
>>51
月野定規先生は『完成』してるからな…
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:07▼返信
>>120
AIで出来るけど、人間にやらせる方が安く済むだけ。
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:08▼返信
※165
AIを動かすコンピューターは機械だからメンテナンスに人間の手が必要なんだ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:08▼返信
※176
それはもう真っ先に完了してるよ
アニメとか自動中割とかすでにあるし
当たり前のことすぎて現場の人も含め誰もAIって言わないだけ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:08▼返信
まあ大した特徴もないどこかで見たような絵しか描けない量産型の絵師は駆逐されるしかないね
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:08▼返信
AIをフル活用して細かいところを直せる絵師を雇えば人件費数分の1にできそうだもんな
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:08▼返信
AIを非難してる絵師はアナログ絵師の事を
デジタルツールで納期短縮して駆逐気味にしたことには言及しないのか?

自分がやった事をやられる立場に変わっただけ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:08▼返信
職人は生き残る
これは本当
だって工場生産されてる加工食品がある一方で料理人もいれば農家もある
ただこのままいくとニッチな需要になる可能性は高い
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:09▼返信
お前ら無職はいいよな失うものがなくて
職がなくなるとか普通に絶望やぞ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:09▼返信
>>180
AI絵が表に出てからまだ1年も経ってないんだよな
始めはブロッコリーなのラーメンやってたのにさ
進化の速度はかなり早いから今年の夏ごろには違和感無くなっているだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:09▼返信
水は高きから低きに流れる
当たり前の話
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:09▼返信
>>190
メンテナンスする人と開発者とAIを使役できる人がいればいいんだな
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:09▼返信
なんかやたら絵師が超えたものを描けばいいじゃんって言ってるやついるけど
それを簡単にコピーされてるのが現状なのがわかってないのかな?
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:10▼返信
日本の有名IPならともかく、パクリ濫造だらけの中華スマホゲーなら
AIの綺麗だけど適当な内容の絵で十分だわな
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:10▼返信
今後のハリウッド映画の脚本もより万人に受ける要素を集めてAIが創り生み出す時代になるかも知れんね
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:11▼返信
>>196
絶望だろうが遅かれ早かれこうなる事は予測できたでしょ
どの業界にいてもAIやら新しいシステムで急に職なくなる可能性はあるんだから
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:11▼返信
>>191
ソシャゲのSRとかも出力でいけんの?
それっぽいものは出来るかもしれないけど微妙に顔が違うとかにならない?
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:11▼返信
>>196
でも君1行目で結論出してるじゃん
無職になったら失う物がなくなって良いとさ😃
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:11▼返信
イラストが簡単に修整できるデジタル主流になった時点である程度予想されてた事だな
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:11▼返信
>>196
羊皮紙職人「呼んだ?」
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:11▼返信
中途半端な人は仕事減りそう
芸術的レベルになるかAI技術取り入れてやるかしたほうが良いよね
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:12▼返信
利権特権も作らず独自性もなく奪われたってアホだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:12▼返信
職人は生き残る
でもこいつ等は職人じゃなくてただの作業者だから生き残れない
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:13▼返信
世の中が便利になることを邪魔してくるやつはそれだけで悪だよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:13▼返信
>>200
AIを超えるんじゃなくAIが真似ても〇〇の絵だって思わせるほど
知名度と特徴を身に着ける方が対策になるんだよな
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:13▼返信
絵師が生き残るには現代アートと称されるレベルにまで技術を発展させるしか無いわな
既存の作品の二次創作だのそれと同じようなオリジナル作った所でいずれ淘汰されるんだし
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:13▼返信
>>203
新しいシステムはだいたい搬入にコストがかかって結局人員雇ったほうが安くね?ってなるからまだ雇用は守られる(まだレジだって100パー無人のとこは少ないだろ?
AIはコストあんまかからなそうだからなぁ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:14▼返信
>>208
藤井聡太くんだってAIを取り入れてあそこまで結果に繋げてるわけだしな
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:14▼返信
ガチでこのまま進化すると人間が必要な仕事ってなんだよ?ってなるよな


就活が怖い・・・正直どこ進んでも先が見えない
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:14▼返信
この流れは分かってた、問題はそれがいつか?って事だけだった。
でもまだまだ満足いく結果が得られるか分からんしそれまでお安く使い潰されるんだろうな。
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:14▼返信
大谷みたいに人生捧げるレベルで絵師やってる人は当面は追いつかれないだろうけど
これこれは描けない苦手wみたいなのは確実に淘汰される
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:14▼返信
>>202
既存のものをコピーして切り貼りするのに向いてるだけであって新しいものなんぞ生み出せんぞ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:14▼返信
職変えればいいだけの話でしょ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:14▼返信
アニメバブルも崩壊か
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:14▼返信
可哀想ではあるんだけど今後もこんな人たちは山ほど出てくるだろうからなぁ
そして可哀想だからと言って自動運転や医療の発達を止めろって言えるかというと違うし。
絵描きだけを守ってやれって特別視もしてないからなぁ。
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:14▼返信
>>205
最初は持っていたのに失うからキツいんだろ
最初から詰んでるお前らは気楽でいいね
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:15▼返信
>>212
結局はブランド力になっちゃうよな
特徴は簡単に真似られるけど
作者本人が描きましたという部分に至っては真似できない
設定を偽ることはできるけども
例えば「作者が描いているという設定で実はAIが描いているがそれを公表しない」とかね
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:15▼返信
日本の絵師様はAIに反発して戦うか利用して共存するかどっちにするんかね
まぁどっちにしても企業はクオリティがそこそこでも金のかからないAIの方を選ぶだろうから先は怪しいと思うけど
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:15▼返信
給料もらいながらAI使えばいいじゃん
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:15▼返信
>>200
出力結果の調整や修正を行う手直し職人になれば良い
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:16▼返信
そういう技術が生まれた以上抗えない流れではある
レジ打ちだってエクセルだって自動化で仕事奪ってきたけど規制はされなかった、イラストもそうなるだけ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:16▼返信
まあ、中国はクリエイターに対して生き辛い国だし
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:16▼返信
ネットニュース台頭によって雑誌と新聞紙が死んだようになぜ先がわかりきっているのに準備しない?
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:16▼返信
今こそドット絵、16色cgに戻る時やぞおまいら!!
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:16▼返信
※200
有名人のサインと同じようにその人が描いた事に価値があればいいんじゃないの
これからの絵師はデジタルからリアルに戻った方がまだ活躍の場あるかもしれんな
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:16▼返信
>>223
大丈夫さ
時が立てばすぐに「気楽でいいね」と言われるようになるぞ君も😄
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:17▼返信
うおおおおおパラダイムシフト来たー!!www
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:17▼返信
>>225
やたら敵視してる人が多い印象あるし
真っ向対立の構えなんじゃねぇのかな
うまく迎合するのも難しいだろうからしゃあない気もする
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:17▼返信
工場のオートメーション化と何一つ変わらん
これで騒いでる輩はどんだけ想像力無かったんだよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:17▼返信
>>216
しゃーない
AIに聞こうね
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:17▼返信
ゴシップ紙買わずまとめサイトにコメントしてる人には絵師の現状嘆く権利はない
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:17▼返信
>>228
「思いました。『これもう職なくなるじゃん。廃業じゃん』と。でも、敵対したら自分が苦しくなるなと思ったんですよね。この技術はもっと発展していく、だったら相手のことをよく知って、味方にしていくことのほうが大事だなと思ったんです」
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:17▼返信
>>231
「なるほど今度はその辺りに需要が集中してきたか、よっしゃいくでAI!」
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:18▼返信
※204
それがこの記事のことやろ
AI絵=呪文でランダムに構築される絵と思ってるかもしれんけど
ここで書かれてるのベースとなる設定画をAIで加工をしてSSRを量産するってことやと思うで
だから今までそういう用途で飼われてた量産専用絵師の首が切られてる
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:18▼返信
絵師じゃないしAIに取られるような仕事じゃないしどうでもええわ、便利になるならどんどんやってくれ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:18▼返信
>>224
ブランド力は初音ミクが通ってきた道だからAI絵もいずれそうなるんじゃね?とは思う
初音ミクも最初は色んな人が曲作って盛り上がったけど〇〇Pとかが根付いてきたらミク目的じゃなく作曲した人目的に変わって盛り上がりが落ち着いたし
最終的にAI絵でもこの絵師が作ったって事で認められそう
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:18▼返信
>>216
AIを使役する者になるしかなくね
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:18▼返信
>>216
世界中で常に進化はおきてるから
安定してずっと同じ仕事ができる事自体稀じゃねーかな
特にスマホとかの発展のほうがよっぽど日本で失業者を生み出してると思う
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:19▼返信
>>145
中国って言葉にアレルギー症状起こしてそう
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:19▼返信
アホ共は必死に絵描きを叩いたり馬鹿にしてるけど
これで起こらないといけないのは消費者の俺らなんやで?
馬鹿にしてる絵描き共に1/10の料金で作らせたものを今までと同じ金で売りつけてるんだからな
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:19▼返信
商業アートで食ってくのはもう無理だろw奈良美智を目指せ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:19▼返信
今後は絵が上手い人が減ってくるんだろうね
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:20▼返信
シナが嫌いと言いながらシナゲーに課金やインストールするアホ日本人
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:20▼返信
アニメーターの仕事全部AIにしてあげれば
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:20▼返信
>>243
確かにそうか
となるとAIというツールをうまく使いこなす存在
或いはAIを応用して使える人が世間的に評価されるステージへと進んでいくと
ただ今回に至ってはアンチ勢力が活発だからな、保守とリベラルの抗争なんてボカロにはなかったんじゃないか?
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:21▼返信
例えAIに仕事奪われてもオナのオカズが進化して捗るならそれでいい
どうせ俺は独身やからなハハハ
最高のオナを極めたるで
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:21▼返信
>>245
今までは少なくとも向こう何年かは安泰だし仮に変わるとしても徐々に変わるだろうくらいの目処が付いている状態が今までで
これからは現状どの職もいつ一気に消えるかわからんレベルにはなってるって違いくらいは感じ取れる様になれよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:22▼返信
そんなことより「ソマチッド」の話しようぜ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:22▼返信
少子化してんだしいいんじゃね別に
この先労働は優秀な人間にだけ許された特別な行為に昇華するだろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:22▼返信
>>247
料理人が一生懸命作っていた料理が工場で大量生産できるようになってコストもカットされているけど料金は同じ
しかし味も同じ
だとしたら消費者が文句言えることねえわ…
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:22▼返信
>>232
油彩や日本画の芸術家でもないのにpcで描いたアニメ調の絵にそこまでの価値持たせられる奴おるんかね
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:22▼返信
嘆いてる暇があったら転職活動でもしたらいいんじゃないんですかね🥴
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:22▼返信
飲食店もタブレットで注文、料理運ぶのロボットでどんどん若者のバイトが取られてるけど俺はそれでいいと思う
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:23▼返信
>>254
自動化運転の技術なんかはすでに実用段階に入ってるし
近頃は経理関係の仕事も便利なPCソフトの導入でどんどん首切りが増えてる
俺に言わせたら今更すぎるくらいだよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:23▼返信
お弁当屋さんになればいいじゃない
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:23▼返信
>>224
ブランド力はどの時代も強いからね
偽物が出ても本元の価値は真似られるほど良いものってなるから
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:24▼返信
AIは人間のイラストレーターと違って炎上も何も無いもんな
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:24▼返信
>>260
それに文句言ってる芸能人が老害だってこないだ叩かれてたよな
ちゃんと人に配膳して貰いたいみたいな事言って
コスト削減も知らんのかって叩かれて炎上してた
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:24▼返信
>>252
ボカロは既にいる歌手の立ち位置を奪うかもなんて代物じゃなかったしな
いっても機械音声で人間ぽくはなかったし、そこが逆に味ともいえたけど
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:24▼返信
>>251
そのうちそうなると思うぞ
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:24▼返信
大喜びで絵師煽ってるaiインフルエンサーもじきに失業してはちま民になるんだけどねw
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:24▼返信
AIを補助に使えれば1番いいんだけどな
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:24▼返信
イラストとかデザインの仕事ってかなり大きな割合を占めているのでそいつらが一気に職を奪われると
日本なんかは割と国として死活問題になるレベルではあるんだよなぁ
まぁ正直それ以外の仕事も例外じゃなく底辺の奴らの仕事の類も含めあとちょっとで必要なくなるだろうから
そうなった場合無職が溢れると国の運営が破綻する
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:25▼返信
特に権利を蔑ろにしがちなそちらだと無理やろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:25▼返信
これジレンマが結局AIが描けないようなものを書いたとしても結局それをAIがラーニングしてしまうっていうね…
もうほんとイラストレーターって仕事はネームバリューがある今の世代活躍してる人で終わりな気がする
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:25▼返信
>>259
まず無職のお前からだろ
イラレたちが他業種に流れてまた席がなくなっていくぞ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:25▼返信
ドールの面相描きやって相場崩そう
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:25▼返信
テクノロジーと言えば3Dプリンターのほうおとなしめやね
俺が知らないだけですごい進歩してんのかな
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:25▼返信
>>261
俺君は速度の違いが感じ取れないくらいには歳取って衰えてるんだね
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:26▼返信
アニメーターなんて重労働のゴミ賃金だからAIに任せてみんなで廃業したほうがええ
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:26▼返信
AIに関する法律が無いから
企業が表に出すビジュアルイメージだったとして
それがAIを用いた作品であったことを伏せていたとしても
お咎めなんてないからな
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:26▼返信
人間に出来る事は責任をとることだよ
これから就活する人は肉体労働以外ならその辺り考えて決めると良いと思う
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:26▼返信
>>265
そもそも人手不足で導入している所も多いのにね
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:26▼返信
>>260
というか今人手が足りてない状態だからそうなるしかない
ここから日本人の人口が爆増したら困る世代も出てくるかもしれないが
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:26▼返信
>>265
チェーン店はだいたいこんな感じになってるけど個人店は見たことないから個人店とかそういう店に行けばいいだけじゃんと俺は思う
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:26▼返信
新海誠みたいに全部一人で出来る才能にはいい時代じゃね?時短にもなるし
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:27▼返信
地主が最強の時代が来る
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:27▼返信
世界的に版権を守れないのなら恐らく絵の分野の版権は殆どが実質的な終わりになるだろうな
無法地帯の版権無視とか正当化したがる奴らだらけだし
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:27▼返信
>>276
それはそうかも知れん・・・
正直3年後に無くなろうが10年後に無くなろうが大差ないとしか思えないわ
ちなみに国が今推進してる自動化運転技術は2030年に実現で計画が進んでる
俺にはもう秒読み段階としか思えない
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:27▼返信
>>284
今の時代でも最強だろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:28▼返信
あきらめろ時代についていけ
AIの波にのっていこうぜ
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:28▼返信
見た目が整えられるだけならスピードやコストでAIには勝てないけど
こんな想いがあってそれを表現したくて描いたとかストーリーが伴ってくるとまたそこに価値が出る
そういう意味で完全にはイラストの仕事は無くならない、けど間違いなく淘汰は進む
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:28▼返信
一部の意識高い系の馬鹿どもがコンサルに群がってたけど
コンサル業界も終わるだろうなAIのが優秀になるからにわかのアホが頑張ったところで元々コンサルなんて騙せてなんぼだし
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:28▼返信
>>282
結局絵なんかも興味ないやつからしたら同じなんだろうな
味がいいなら絵がいいならそれでいいじゃんと思う奴はチェーンで満足するし
そうでない人は個人を頼る
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:29▼返信
>>287
日本は災害大国だし土地がぐちゃぐちゃになれば地主も泣き叫ぶんちゃう?
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:29▼返信
※252
ボカロは作詞や作曲的な部分は人力だっただろ
ボカロはキーボードの延長でしかない
絵描きでいえばフォトショップと同じ
一方、今の絵描きの状況はボカロでいえば作詞作曲までAI でというのと同じ
楽曲方面もすべてAIでとなり目立った成果が現れれば同じようにそちらの界隈も発狂し始めるよ
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:30▼返信
>>266
なるほどボカロは人間には劣る絶妙な立ち位置だったから可愛がられたんだな
現実社会の歌を仕事とする人々の能力を遥かに上回る存在であった場合は賛否あっただろうね
人を超える存在を社会がどう受け入れていくのか今後が楽しみだね
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:30▼返信
>>290
口八丁の世界はまだ安定だろう
AIが進んでも人間関係が必要な営業職とかはかなり強いだろうし
弱いのは技術とか知恵とかを使う類の職業だな
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:30▼返信
>>281
もう増えないだろう
少子高齢化は日本がぶっちぎりでヤバいけど
一応は世界的な流れで数十年後は老人だらけの星になると言われてるし
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:31▼返信
もう人間が働かずに生きていける世界がすぐ来てるんだ
わくわくするだろう
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:31▼返信
>>275
建材とかに使われてるけどイラストAIと違って一般人が気軽に触れるものじゃないから話題にならないだけじゃないかな
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:31▼返信
>>292
結局そこに新しい建物なり整備がされるんだから泣き叫ぶことはないだろう
土地って資産はデカイ
よっぽど汚染されて住めないとかじゃない限り
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:32▼返信
>>297
なんかくっそつまんねぇ仕事をやらされそうな予感がします!
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:32▼返信
>>282
そもそも個人店レベルだとあの機械導入しても広さ的に無駄ってだけでは?
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:32▼返信
農業も機械、料理作るのも機械、工場も完全機械化、宅配も機械化、戦争もドローンで最終的にAIで無人殺戮マシーンになるしほんとに人間はいらなくなるな
てか仕事もブラック企業とかみんな不満持ってたし全てAI機械化にしてやればいい
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:32▼返信
AIに半分以上描かせて、ヒトの手で修正と手直し(自分の作風を出す)して仕上げる
こうなるだけ

今だってデッサン人形ソフトで動き作ってから描いてる人多いし
これと似たようなもんだ
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:32▼返信
>>286
自動運転自体はもっと早くに完成はする(ほぼ出来てる)と思うが
問題は手動運転を残すのか(米ではハンドルやらブレアク無しで行く気満々)とか免許をどうするのかと事故の際の責任の所在を法的にどうするのかだな
販売企業が自己の責任を全部取れるわけが無いから購入者に責任が行くようにするしかなさそうだけど
そうなった場合操作のしようが無いのにどう責任を取るのかとか結論出るんだろうか?
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:33▼返信
>>293
だろうなぁ音楽界隈も当然そうなってくる
音楽なんて絵よりも更に規則性ありきで数学的だしな
情緒を感じさせるコードの進行とかパターンを学習させたらAI無双だよな
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:33▼返信
日本や欧米なんかはまだアーティストやクリエーターに対して敬意があったりするから、完全にAIに切り換えるってことは無い気がするけど、中国とかはそういう倫理観とかは無さそうだからこういう動きは早いよな
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:34▼返信
>>295
コンサル?なんで金払って猿に聞くんだよwAIに聞けばいいじゃんw←これ
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:34▼返信
オリジナリティーも無く模倣トレスばかりしてる仕事はAIで十分になったな
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:35▼返信
>>305
AI作曲は今はまだ何とも言えない仕上がりになっているけど
数か月後には大きく変わっているだろうな
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:35▼返信
コールセンターのクレーム対応をAI音声にしてあげろ、コレでクレーム電話の対処が楽になる
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:35▼返信
>>306
労働者保護のためにAI開発を止めたりできない要因よな
中国がぶっちぎってしまうから止められない
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:36▼返信
>>308
同人ゴロの絵柄の悪口はよせよ
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:36▼返信
AIという最強のファンアート絵師
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:36▼返信
後の教科書に2020年代はAI革命期って載りそうだな
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:37▼返信
>>303
ほんとそれなんよな
アナログ時代だってデッサン人形見ながら描いてたわけじゃん?
今って3DモデルデータとかでをPCで構図見つけてそれ見たりしながら仕上げていくわけだろ?
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:37▼返信
>>310
クレマ「おい!お前!」
コールセンターAI「はいなんでしょう?(合成音声)」
クレマ「クソがぁ!!」ガチャ
現地凸

やっかいー
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:38▼返信
>>304
国ぐるみで推進している事だから当然法律面も整備しているところなんだろうけど
今のところは管理者と使用者に責任が及ぶだろうな
当然だけど自分のところで使ってる機械がトラブルを起こしたら操作した人間もしくは所有している会社の責任なわけだから
それに群がる保険業者も多いだろうし
いずれにしても死人が出たらどうするのかなんて理屈で人類が歩みを止めるなら原発も自動車も飛行機も生まれてない
318.投稿日:2023年04月13日 17:38▼返信
このコメントは削除されました。
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:38▼返信
>>123
>>124
事実だろw
Twitterで原神やってる奴らのツイート見てこいよ
お前らのお仲間も楽しそうにやってるぞ
なんならクレクレしてるっていうねw
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:38▼返信
これはひどいなあ
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:39▼返信
※293
フォトショップと同じってことはなくない?
そもそも仮にボカロが人に成り代わるとしたら作曲家じゃなくて歌手でしょ。
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:39▼返信
さいとう・たかを先生は目だけ描く
これからのイラストレーターは手だけ描く
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:40▼返信
>>322
手と足も改善されて来たし廃業じゃん
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:40▼返信
自動運転は乗りたかったら責任を取れってほぼ脅しみたいな流れになるとは思うけど
実際にそれで運用して事故が起こった時に報道されまくるだろうし乗車してる奴は納得しないだろうから
そのタイミングの世論次第で滅茶苦茶になりそう
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:41▼返信
※6
ソフトがすごいだけだから素人がサブスクしてちょちょいのちょいで描けるようにもなってきたねぇ
もう絵に価値はない
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:41▼返信
趣味でポンチ絵描いとけ
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:42▼返信
チヤホヤされてる陰キャ絵師は教室の隅っこにいた時代に再び戻るのだ
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:42▼返信
もうこの流れは止められないし発狂するのは無駄だしやめましょう
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:43▼返信
※319
息くさそう
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:43▼返信
>>6
企業が導入っていうけどAIイラストに権利なんてないから重要なものには使えんよ
アプリゲーの使い捨てイラストならそれでもいいかもしれんけど
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:43▼返信
小説ですらAIにアイデア出しさせて、プロット組めて本文書かせられるもんな
やることと言えば、微調整くらい
10年後にはクリエイター業一掃されるんじゃねぇかな
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:43▼返信
人類がAIロボットに介護とかを頼むようになったら終わりだと思う
まだ仕事が奪われるだけならいい、AIに頼るようになったら終わり
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:43▼返信
うん、もうAI=国力と考えた方がいい
AI開発競争に遅れを取るならまだしも
もしAIを排除、禁止などしてAIの無い国になれば
あらゆる分野でAI使用国に必ず敗北するだろう
きっと光の速さで追い抜かれる
言い方はアレだが、核兵器と同等と言っても過言ではなかろう
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:43▼返信
>>317
契約的には購入者とか所持者が責任者になるだろうね
ただ何の操作もしてないし操作自体に介入できない車で人が事故った場合果たしてその契約が有効と判断されるようなルールや裁判結果になるだろうか?ってのは大いに興味あるね
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:43▼返信
だからこそ「誰が描いたのか」が重要になってくる
誰が描いてもいい絵はどんどんAIに食われる
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:43▼返信
※322
時代の先を見すぎてたシステムだな>ゴルゴ式

売れたらアシスタント(AI)に作風をコピーさせ全部描かせて
自分は仕上げにゴルゴの目に墨を入れるだけ
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:44▼返信
>>327
可哀想にな
青春ムダにして必死に絵ばっか描いてたのに
せっかく絵師になったらAIに横取りされるとかw
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:44▼返信
>>324
つうかイラストAIなんて目じゃねぇくらい世の中が荒れまくる可能性だってある
とはいえ国だってアホじゃねんだから補助金なんかは控えめにして徐々に浸透させるだろうけどな
一部発展した地域で当たり前の風景になったら
あとは勝手に地方も続くだろうと思える
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:45▼返信
フェミとか反ワクとか見ててわかったじゃん
アンチ〇〇という活動は逆効果であったと
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:45▼返信
>>20
キモい動きにしかならんからなあ
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:46▼返信
>>333
正直現状だと善意の塊みたいな組織形態の国
あるいは私利私欲が介入できる要素の少ない状況にある国じゃ無いと
AIで国(というか国民)が亡ぶ可能性もありそうだと思ってる
AIで楽になったから沢山儲けられるぞって発想で全部やると多分滅ぶ
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:46▼返信
※337
まぁ、社会の隅っこで酒飲みながら何物でもない人生で
愚痴吐いているやつよりはましだな
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:46▼返信
>>334
極論言っちゃうとまず事故自体がかなり減らせる可能性が高いからなぁ
急な発進や信号無視ができないから過失のある事故という可能性自体が低い
それでも事故は防げないものだから起こるだろうけどね
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:47▼返信
>>339
一時のイラストAIへの反発は
ちょっとフェミさん見てる気分だったわ・・・
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:47▼返信
ゲームのアートポスターをAIってソシャゲとかかな
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:47▼返信
いままでの誇りやポリシーを捨てAI駆使して手直しだけする安価で量産するハンコ絵師となれ
慣れなきゃ潰れるだけだし昔の産業革命の時もそうだった
こだわりを持ち続けて存続できれば刀匠みたいな骨董品になれるかもだが相当尖ってないと無理だろうな
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:47▼返信
あとは意思と感情を完全に理解できればほぼ全てのホワイトカラーを駆逐できるけど
それってもう全知全能の神とそれほど変わらないよなという怖さ
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:48▼返信
※330
AIなしで白紙から描いたかなんて本人以外わからないし
下描きにAI使って、それを元にトレスや修正、手直し、仕上げをされたら
もうどこまでがAIじゃないかなんて第三者からは判断できない
AIを使うという流れ自体はもう止められない
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:48▼返信
これまで以上に爆速量産されていく絵
現時点で既にブランド力(作者・制作会社)というものに惹かれている我々消費者が次に求めるものとはなんなのか
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:48▼返信
俺の仕事も奪って欲しい
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:48▼返信
>>340
AIのメリットは今現在いまいちでも数日後や数時間後には解決されてる可能性がちゃんとあるってとこだ
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:49▼返信
>>344
界隈ではこの中国の絵師みたいな影響を肌で感じてたんだろうな
だから必死も必死よ
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:49▼返信
>>350
お前奪われたら無職になるだけだろ
今の所AIに任せた分が商品として安くなるわけじゃないから単純に収入なくなるだけやん
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:49▼返信
>>31
その頃には会社員も必要なくなっていくんよ
人間がPCに向かってなんかやる仕事は全て入れ替わる
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:50▼返信
>>350
ほなアンタ、まずは就職せんと・・・😞
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:50▼返信
次は自動運転の波が来て
配送業者トラックタクシーが死んで
労働者いらないじゃん
少子化でいいってなる
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:51▼返信
背景が美しくおしゃれでエモい絵ほどAIが得意なのが悲しいね
そういう絵を見るとAIか?と思うようになった
人間キャラが下手なほど手描きの作品だったりする
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:51▼返信
ちょっと似てるだけとか切り貼りして部分的に似てるとかトレスでも無いものをトレス扱いして叩いてきた奴らがAIまんせーしてるの割と滑稽
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:51▼返信
>>350
自宅警備はアルソックに任せろよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:52▼返信
構図パクりがあってゴロ同士叩きあっててたのが些事になってしまったwwwwwwwwwww
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:52▼返信
細々と生きろよ、デジタル絵師なんて職業はたかだか十数年くらいの歴史しかないんだし消えたとしてもたいしたもんじゃないだろ
ほら手芸で手先が器用な趣味とか良いと思わないか、一応フリマアプリとかで売れたりもするじゃん、あれと同じ枠になると思えば納得出来るんでは
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:52▼返信
>>358
絵を描かない人間はAIもトレスも見分けつかないみたいだしな
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:52▼返信
AIの粗探しする絵師を見てると応援したいという気にはなれなくなるわ
粗探しするよりAIに負けない絵を描く努力し続けてる人の背中のほうがカッコいい
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:53▼返信
元から一枚千円はきっついのにご愁傷さまやな
どうしたって流れは切れんよ
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:53▼返信
>>352
生存に必死なのは分かるんだが
AI絵師を名乗ってるやつにお前は絵師なんかじゃねぇってキレてたり
AIに今後駆逐される業界かもみたいな発言したヤツをみると怒りだすし
出力された絵に手が構図がああだこうだってケチつけて馬鹿にしてるし

それも一部の人達だけだったんだろうけど醜いなぁってここで記事みるたび思ってた
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:53▼返信
全くAI叩いてるゴロは七瀬葵先生見習って逞しく生きろよ
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:53▼返信
もう低レベル絵師同士のささいなうまい下手レベルの争いってどうでもいいよね
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:54▼返信
政治関係、総理補佐官がAIかしたら終わり
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:54▼返信
>>362
結局それなんだよな
いくらクリエイターの目が優れていたとしても
消費者がその部分に関して気にならないならそれはクリエイターの0721にしかなってないということになってしまう
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:54▼返信
>>356
まじでそうなる可能性もある
でも力仕事するドカタ野郎は今後も絶賛募集中だぜ
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:54▼返信
>>352
中華絵師の絵を真似していたから中華絵師のような状況になると感じたんだな
そりゃあ必死になるわなw
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:55▼返信
これの問題はAIが需要のある絵を出力できるってこと
絵を描きたいなら、これからもできる
でも、それで食っていこうとなると話は変わってくるよね
安定した出力もできるようになるだろうし、10年後はどうなってることやら
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:55▼返信
パパ活とフーはなくならなそう
AIでオナが捗っても結局男は馬鹿だから生身の女に触れあいにいく
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:55▼返信
そりゃ中国なんて質も安全性も適当で量を選ぶ国なんだし、まともに描いてるやつなんて淘汰されるわな。
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:56▼返信
ソシャゲのイラストは流行りでありさえすればいいってものだからAI絵だらけになるだろうと思ってたけどもう始まってんのね
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:56▼返信
業界の給料高かった中国絵師が貧しくなったら
日本のアニメーターの給料とかますますデフレでしょwwwwwwwww
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:56▼返信
どうせパクリなんだからAIでいいじゃんね
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:56▼返信
※362
手作り品と工場生産の品の違いなんて一般人はわからない
それによって駆逐された産業と同じようになるだけだね
過去に起こったオートメーション化の流れと同じだこれ
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:56▼返信
>>365
多分だけど
個人的な報復活動に見えるから嫌悪感を感じるんだろうな
誰もが認める社会悪だと共感も生まれるんだろうけど
個人的、または一部界隈にとっての不利益にキレてるのは迷惑に見えちゃうんだな
街中で一人でキレちらかすおっさんみたいな感じでさ
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:56▼返信
>・大昔に写真機が普及した時に
絵師はもうダメだってなったのかね?

肖像画描いてた人はそうなんとちゃう?
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:57▼返信
>>37
一つの文化が死ぬ瞬間なんだろうな
最初は持て囃すけど購買層が飽きてそのうち消えていきそう
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:57▼返信
AIみたいな絵しか描けない奴はそりゃ需要なくなるわ
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:57▼返信
>>363
それは単に出来る事出来ない事を探っているだけでは?
己のツールについて習熟度を上げるのは必要な事だよ
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:57▼返信
まとめサイトも勝手にバズりそうなの持ってきて記事にしてくれる時代がもうすぐ
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:58▼返信
Twitterで偉そうにしてた勘違い絵師が死ぬだけだまともなのは生き残るさw
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:58▼返信
※380
写真みたいな実写絵はだいぶなくなったんじゃね
抽象画が増えた
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:58▼返信
ここのコメ欄ももうすぐ全部AIになるんだろうな
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:59▼返信
>>375
だって皆がやっている中韓ソシャゲの絵って元からAIが描いたように似通った絵ばかりだし
AIに代わっても大して変わらないだろう
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:59▼返信
>>381
その辺りはどの道かな
絵に関してだけ言っても量産型の絵ばかり増えて個性の無い絵だらけだった
それがAIに置き換わっただけ
別なタイプの絵が流行ればそちらを人間が真似て似せて描いてたりしてたわけで
それもAIに置き換わるだけ
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:59▼返信
まあ判子絵とかAIの得意分野でねw
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:00▼返信
>>316
大丈夫現地凸するような輩は最初から電話なんてしてない
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:00▼返信
風○俗ならAIに取られること無い仕事だと思う、思いつく限りではほとんどの職業がAIロボットに取られて無くなる未来
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:00▼返信
>>379
ちょっと違うかもしれん
いうたら1人1人はただ自分に正直に発言してるだけなんだろうけど
数が多いからイジメみたいに見えてしまったのかも、別に同意できない内容ではなかったんだけど
お前は絵師なんかじゃないよ?お前は凄くないからな?みたいなのを何人も何人も言ってるからそんな怒んなよって感じちゃったんだと思う
実際絵師って呼び方変だし、凄いのはAIだから事実なんだけどね
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:00▼返信
AIを上手く駆使すれば筆の速度は間違いなく上がるし
嫌悪して叩くより
それを使いこなす人間が生き残れる
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:00▼返信
>>383
まあ問題提起だけならまあ良いと思うんだけど
欠点を論って如何にも自分達が優れている
というような見せ方をする人はやっぱり心象悪い
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:01▼返信
※392
人が食えなくなって人口減ったら人向けの仕事もなくなるけどね
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:01▼返信
>>392
ラブドールとかに奪われてるだろ?
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:01▼返信
将来的にゲームの3ⅮグラフィックとかもAIが作ってくれる時代になるんだろうか?
機械で処理出来る事は全部AIがやる未来になるのかもね
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:02▼返信
>>395
根底に自分たちの絵を無断で借用されたという事実があったからこその反発なんだろうけど
使ってる人も作った人も法律っていう最低限のルール守ってやってんのに
正義だと思ってんのかなってくらい高圧的にAI否定してる人はちょいキツかったな
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:02▼返信
>>387
バイトがいなくなるな!
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:02▼返信
>>267
20年前には言われていた事だけど未だ実現には至ってませんよ、動画自動ソフト
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:02▼返信
絵師が生き残る必要がもうないと思う
AIが全部描いてくれるし
しかもまだまだ進化してる
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:03▼返信
デジタルでしか描けない(機能を使わないと無理)ってやつはマジで何もできなくなるぞ
似たようなやつを1000分の1のコストではるかに高いクオリティに仕上げられるんだから太刀打ちできるわけがない
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:03▼返信
>>392
ゾクフーを超えるレベルの体験が自宅でできるようになったらいらなくなるんじゃね
性病リスクとかもあるわけだしな
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:03▼返信
>>401
もう生まれてるぞ
実はこの動画はAIで作りました!ってやつあるから探してみろ
意外と気づかないけど言われてみるとあーってなる出来してる
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:03▼返信
>>387
よくネットでいろんな人と繋がってるから寂しく無いとか聞くけど、繋がってた人が全員AIだったら悲しくなるな
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:04▼返信
絵の次は写真になるだろうけど
フェイク画像の規制とのバトルだな
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:05▼返信
>>387
思うんだけど
既に俺達ってどこかでAIとレスバとかしてるんじゃね?密かに導入してるとかありそうじゃん
別にココがとは言わんけどもね
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:05▼返信
※406
AIが美人局やって会いに行ったら身ぐるみ剝がされる
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:05▼返信
ChatGPTに今後どうすればいいか聞くと
「路上でビーフンを売る仕事に転職したほうがいい」
と言われた
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:05▼返信
>>212
じゃあお前今AIがベースに使ってる絵が誰のか分かってるか?
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:05▼返信
AIのある無しで回転速度が違い過ぎるわな。
しかも、人件費が安く済むからいくら上手い絵師でもそっちの面で勝てなくて潰れる。
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:06▼返信
俺の思考パターンをAI化して、ここに24時間描き込んでいる未来もありかな
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:06▼返信
>>406
会話する相手の素性なんて俺達知らないからな
文章を書いてる本人が実体のある存在なのかもわからない
なんていっても文字だからなこれ
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:07▼返信
※413
自分のやってることを客観化したら馬鹿らしくなって見るのもやめるだろうな
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:07▼返信
機械化によって職失った人はたくさんいるのに
何で絵師ばっかギャーギャー騒いでるわけ?
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:07▼返信
有象無象のゴミ絵師が駆逐されそうやな
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:07▼返信
今後は企業が依頼する時はAI著.作.権騒動に巻き込まれないように
外部の絵師に依頼する時は会社に机を一つ用意して
そこで最初から最後まで監視した状態で描かせることになるな
完成品だけ提出させたら絶対にこっそりAI使う奴が出てくるし
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:07▼返信
>>54
AI政治家「はちま民を収容所で強制労働させます
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:07▼返信
>>415
時代はオフラインスポーツかもしれない
スマホを投げ捨てろ
自分の足で駆けようぜ
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:08▼返信
同族嫌悪で自分の作ったAIと荒らしバトルに発展
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:08▼返信
俺達まとめレスバトラーの仕事まで奪うのかよ…AIめ😖
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:08▼返信
>>416
大抵の奪われた仕事って人間さんも嫌々やってたけど
絵を描くってみんな喜んでやってたからだろうな
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:09▼返信
>>174
消費者って考え方がもう終わってるな
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:09▼返信
>416
今真っ先に仕事失いそうな職だから
だろうな
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:09▼返信
うまけりゃ工場で作られたコンビニ飯でもいいんだよ
消費者はだれも手作りに拘ってない
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:09▼返信
まあギターも絵も承認欲求ともてたいって意思?
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:10▼返信
これからはアナログ絵の時代よ
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:10▼返信
ロボットが実用化されるまでブルーカラーでしか食えない時代に
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:11▼返信
>>83
中国のソシャゲってAIみたいなイラスト多いと思ったらまじでAIなのかよw
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:11▼返信
>>426
ほんとそれなんよね
口に運ぶ物の製造工程を気にしてる人なんているのか
それこそ某国製品はとかブランドに関して気にはしても
国内だったら製造工程なんて気にせず口に運ぶからな
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:12▼返信
共産主義でこれとか😰
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:12▼返信
dlsiteも9割がAIイラストを使ったものに置き換わったし 時代の流れやね
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:12▼返信
>>427
俺はギターやってたけど
カッコつけてモテたかったからだよ
始めた学生時代は〇〇に憧れてとか自信をつけたくてとかほざいてたわ
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:13▼返信
AIで作業的なことはAIに任せられる未来が来るかと思ったら
AIが創作的なことをやって人間は修正するだけの作業員にさせられる未来になってた
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:13▼返信
本当は絵を描くのが好きじゃ無いんだろね
好きならAIが出ようが描き続ければいいだけだし
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:13▼返信
>>416
スピードが速すぎるから同情はする
あと3年ほどで目も当てられない状況になってるだろうし
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:14▼返信
そのうちラノベの挿絵もAIになりそう
売れたら絵も有名絵師にするとか
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:14▼返信
考えれば考えるほど
最後まで生き残れるのはやっぱ肉体労働系だなw
頭脳労働がAIに食われるのは避けられないし
介護ロボットが誕生し
現場が全てそのロボットになった時が
ヒト1人の値段の価値がわかる瞬間
こわいけど見てみたいよね
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:14▼返信
>>431
俺むしろおっさんが汗かいてる厨房の料理とか若干苦手だわ
器にひっかけた親指が料理に触れてるとオイッ!って心で叫んでしまう
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:14▼返信
中華の料理ロボットがまじに馬鹿にできない時代になりました
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:14▼返信
騒いだ所で簡単にコストを大幅に削減できるのだから、この流れはどう頑張っても変えられないよ。元絵がどうのこうの騒いでみた所でそんなもの証拠にならないし、人をモデルにした絵にポージングが絶対被らないとかあり得ないからね。
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:15▼返信
そのうち音楽や声優もAIになりそう
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:15▼返信
>>439
土木も建築もロボットがやるようになったら
もう俺達はウンコ製造業を生業として生きていくしかないんや
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:15▼返信
>>429
ハラリが介護ならAIに仕事奪われないぞと言ってたけどガチでそうなりつつあるな
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:15▼返信
絵描くのが本当に好きな奴はネットに上げなくても描き続けるだろうな
承認欲求を満たす目的の奴は激減する
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:16▼返信
>>439
それが当たり前になった時代に生まれた子は
技術を隔てなく享受できて幸せだろうなと思えるよ
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:16▼返信
コレからはAIに取られない仕事するしかねぇわ、自分はコレがやりたい、自分は好きな仕事したいって言うなら文句垂れずに安月給で頑張れ
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:16▼返信
>>439
ガンダムとかできて人間が戦争に必要なピースにならないとどうしようもないなぁ
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:16▼返信
ボカロのまだたどたどしい発音こそもっとAI学習させれば人と変らなくならねw
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:16▼返信
>>448
まぁアニメーターとかイラストレーターってほとんどが元からそういう環境そうだけどな・・・
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:18▼返信
>>439
マルチタスクのロボットはAIと比べて大分遅れてるよな
今の世代が現役の間は大丈夫な気もする
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:18▼返信
※439
建物がみんな工場生産のパーツになったらAIクレーンが組み立てるだけで終わるかもね
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:18▼返信
固定電話が携帯→スマホと進化し誰もが使うようになったことで
作業の効率化→時間の短縮→物量の肥大化・求められるスキルの高度化となっていったように
さらにAIが至るところに介入することでそれらがより拡大するだろう
つまり末端の仕事に従事する人達の増加とAI以上のスキルを持つ一部の専門職の人達に二分化すると思われる
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:19▼返信
取って代わる必要のない芸術の領域にAIが参入してきてしまったからそりゃ悲惨だよね
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:19▼返信
AIでもまだ漫画タッチというか、少ない線で描ける作風はまだ真似されにくい。
ゆるキャラとか二頭身キャラとかもそう。

作品名や作者を指定するとグッと寄せられることはあるけど、それでもまだ破綻しやすい。
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:20▼返信
>>443
こないだNHKでAI音声の読み上げでニュース読ませてたの見たけど言われないと分からないレベルで人間の声だったよ
今はああいう抑揚の少ないアナウンサー口調の読み上げしかできないかもだけどあの感じだと近いうちに感情的に喋るようになる日が来ると思うわ
そうなったら声優も厳しいかもな
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:21▼返信
>>456
すぐ学習されるのよ
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:21▼返信
どこかで見たことがある絵柄を描くような量産型イラストレーターはもうダメかもね
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:21▼返信

AI(人工知能)が奪うのは単純作業ではなく知能労働

461.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:22▼返信
そりゃあ、トレパク指示している業界なんだから願ったりかなったりなツールを使わない訳がない!!
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:22▼返信
君たちはどう生きるかを見て人生について考えるとするか
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:23▼返信
>>462
極めてなにか生命に対する侮辱を感じます
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:23▼返信
少し前もCLAMPの描いてないAIによる版権絵が誕生してたの話題になってたし
マジですごすぎだろ
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:24▼返信
シンギュラリティは2045年じゃなくて2025年くらいに到来しそうだな
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:24▼返信
絵を描く人がしたいのは自分で絵を描く事であって、センスや構成力を活かして修正や呪文を唱える事では無いからな
中国のイラストレーターとかめちゃくちゃ上手い人多いのにこうやって描かなくなっていくの寂しいな
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:25▼返信
人間に残される仕事はセルフレジの監視ぐらいか・・・
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:25▼返信
>>416
当時にSNSがあったらギャーギャー騒いでるのが聞こえたと思うよ
当時は騒いでる声が聞こえなかっただけ
まぁあとは昔は今ほどハイペースで技術が普及しなかったってのもあるかも
普通に考えたらいきなり仕事がなくなるような自体になったら騒ぐ
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:25▼返信
俺の仕事は大丈夫って思ってる奴ってなんで大丈夫って思ってるんだろうか?
AIが発展するってことは今まで発展の遅かった分野の発展が今までの常識外の速度で発展するってことなんだがな、肉体労働だから大丈夫とか言ってる奴は頭まで肉が詰まってるのか?
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:25▼返信
>>454
増々格差社会が加速するのか
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:26▼返信
先手先手でBI(ベーシックインカム)を導入しておくべきだと思う
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:26▼返信
ぶっちゃけTwitterで流れてくるイラスト多過ぎるし別にAI製でも全然いいし金払う気が毛頭起きない。供給過多にも程がある。
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:26▼返信
>>460
単純労働は人間にやらせた方がコストかからないからな…
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:26▼返信
>>468
まあ産業革命の時代だってデモ活動とか色々あったんだろうしな
淘汰されゆく者の叫びとは形は違えどいつの世も大きい
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:26▼返信
日本みたいに叩かれないのかね
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:27▼返信
>>454
AI以上のスキル?んなもん居なくなるぞ
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:27▼返信
承認欲求自撮りBBAもAIで綺麗にしてくれ
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:28▼返信
意外だと思うだろうが、医師もAIに取って代わられると予言しておく
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:28▼返信
人間はAI様が快適に仕事できるように肉体を使う仕事に回されていく
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:28▼返信
一枚のポスター絵なんかは死滅しそうだなとは思う
ラノベの挿絵や漫画は同じキャラを多角的に描く必要が出てくるから消滅しないと思うけど
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:28▼返信
>>475
日本の一部企業も結局はクリエイターを守るという大義の下でやってるだけで
ビジネスライクな側面だけ見れば
消費者が受け入れるなら事業者はどんどん後押ししていくことになるでしょ
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:28▼返信
IT土方はクビに出来ないから
やっすい仕事をサビ残で補わせるのが横行するな
特別の技能がない限り、奴隷化が進む
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:29▼返信
>>478
医師・弁護士・税理士あたりは取って代わられる可能性大って見たわ
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:29▼返信
>>460 >>473
AIが進化するということはそういう面でのデメリットも解決していくことに繋がるので
単純労働は安心とか言ってるのはお門違いの発想
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:29▼返信
>>477
私ちゅなこ新潟在住小学生の子供二人のアラフォーBBA好きなゲームはクロノトリガー
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:29▼返信
プログラミングとかもAIにやらせたほうが効率的だと思う。

これからシステムエンジニアも仕事を奪われるだろうね。
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:29▼返信
>>436
絵を描くのって時間かかかるのにお金にならなければ続けるのは難しいでしょ。好きだけで続けられるものじゃないよ環境は絶対必要
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:30▼返信
>>482
その辺りも効率的なプログラムルーチンをAIが組めるようになったら無用の長物になってしまう気がする
確かに暫くやりがい搾取みたいなのは続きそうだけども
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:30▼返信
>>483
エストニアでは既に・・・
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:30▼返信
バズったらすぐAIで「共有化」されて"みんなの"作風になる
おそろしい時代やで・・・
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:31▼返信
「AI学習禁止!」とかツイのプロフに書いて絵上げてる奴はアホなのか?
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:31▼返信
※321
同じだぞ
ボカロは所詮人の道具でありちょっとかっこいい言い方をすれば魂(要するに人の創作性)を吹き込むことで成り立つ
それはフォトショでも同じ
大本の米のボカロ=AIと似たようなものだから絵師界隈が騒ぎすぎで異常という考えが間違いだっていうこと
AIの発達はボカロに魂を吹き込む作業もP不在で自動化されるということなんだ
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:31▼返信
頭でっかちの馬鹿「AIより高度なスキルを持っている俺は大丈夫」
筋肉バカ「肉体労働の俺はAI関係ない」

↑両方とも仕事奪われますので奪われない仕事探してね
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:32▼返信
絵描き以外の仕事も奪われるとか言うけど
そんな事言い出したらAI関係なく科学の進歩で当然そうなるだろ
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:32▼返信
>>491
何の抑止にもならんのにな
法的拘束力を持たないんだし
AI利用の法律が可決されない限り
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:32▼返信
やってる事がAI使いの棋士が人間の棋士倒してタイトル総ナメしてる様なもんだからな
ルール作ってどこかで線引きした方がいいと思うわ
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:32▼返信
華やかで夢のある仕事はどんどんAIに奪われて、
人間はAIが作った物を管理したりチェックしたり、もしくは体を張った仕事ばかりになるかもな
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:32▼返信
>>488
既に5割くらいAIに書かせて仕事するレベルまで来てるからな
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:33▼返信
ニルヴァーナやらビートルズのAIは微妙で聴けたもんじゃないのになw手塚治虫のも微妙だったし
ネット絵描きの才能がこの程度のコピーで死ぬレベルだったってだけの事よ
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:34▼返信
富裕層「労働者がもう邪魔なので機械に全部やらせますねw」
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:34▼返信
>>491
上手けりゃいいけど誰も盗まないような自意識過剰なhtrばっかなの草
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:34▼返信
>>496
AI使いの藤井君はやっぱり悪だな
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:34▼返信
>>492
でもさ
コンポーザーの役割って云わば総合的な監督ポジなわけじゃん?
つまりはPのポジションというのはAIを使役する人なんじゃないの?
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:34▼返信
>>469
だって肉体労働まで機械でいいなら最高の世界だし
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:34▼返信
>>494
AIの発展進化ってのはその速度に大きくかかわるってことなだけで
現状どれもこれも科学だよ色々な問題や危惧ってのはその速さの部分による弊害についてが主かな
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:36▼返信
※496
国連レベルでロボット三原則なみの制限かけないと
無制限で発展し続けた国の一人勝ちになって技術負けするから
かなり難しい問題やで
世界中で同じルールを共有するとなると実現まで数十年は間違いなくかかるから
今現役の人間には何も影響しないっていう
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:36▼返信
>>501
ほんそれ
AI君も食べる絵は選ぶのにw
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:36▼返信
>>496
社会全体の発展の妨げになるかどうかが倫理に反するかどうかになってくるわけで
一部の犠牲によって社会全体(大多数)が潤うなら
恐らく大衆はそれを享受してしまうんじゃないでしょうかね
509.投稿日:2023年04月13日 18:36▼返信
このコメントは削除されました。
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:37▼返信
まあそのAIは何かが元になってるんですけどね
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:37▼返信
>>504
でも筋肉バカの仕事は無くなるのでお前の仕事は無くなるし
企業はAIで安く作れても大幅な値下げはしないから少ない金で生きていくことも出来ないよ
恐らく世界はAIの発展の速度に対応出来ないから必ず私利私欲で各国の政治や経営は動くので幾ら大勢の人間が一瞬で職を失っても手を差し伸べられるのは手遅れになってからだね
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:37▼返信
AIがイラストレーターの仕事を奪い、イラストレーターが消え、AIが学習する手段がなくなりそのまま発展がなくなり終わるだけだな
今後はどこかで見たようなイラストだけになるってことだな
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:38▼返信
やっぱり規制は必要だな
人間が不幸になる技術って意味わからんからな
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:38▼返信
まああの国なら他所の権利を気にしなくていいもんな
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:38▼返信
※502
将棋も純粋な強さを求めるならAI戦になるけど
ヒト同士が戦うエンタメとして見せることで新たな価値を見出した
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:38▼返信
>>506
世界のトップや政治屋って小学生みたいな知的レベルのクズゴミだらけだからね
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:39▼返信
ここの※欄みてりゃわかる
道具を憎しみの解消に使ってる時点で
チー牛弱者の精神異常者なんだよ

本当に気持ち悪い真の弱者、生まれるべきじゃなかった
マジで死んでほしい
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:39▼返信
まあAIがあらゆるクリエイティブと労働力になって
ベーシックインカムみたいなので消費だけできる人間のポジションというのが理想だけど
AIは間違いなくそういう存在は排斥していくだろうな
発展の障害になっていると判断しないわけがないし
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:39▼返信
>>512
現在でもどこかで見た様なイラストだらけだし
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:40▼返信
>>506
アメリカ・ロシア・中国が協調できるわけないな
AIより遙かに危険な生命のほとんどを滅ぼせる兵器ですらできないし
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:40▼返信
デジタルのクリエイターは終わりだね🤭
ファインアートやってて良かったわ〜
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:40▼返信
修正の仕事を10倍受ける方が時給的には良くない?
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:40▼返信
>>513
不幸になる人と幸福になる人がまた分けられてしまうというだけじゃね
産業革命の時代でも多分同じこと言ってる人いたと思うぞ
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:41▼返信
あんまりAIを賢くすると人間を敵視しそうで怖いな
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:41▼返信
>>522
良くない
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:42▼返信
もし大器晩成型の天才が各分野に居たとしても
その人達が食えるようになる前にAIによる淘汰の影響を受けるから
結果として世に出ることなく抹消されてしまうかもしれないね
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:42▼返信
※519
アニメとか見てればわかるけど年代によって作風が全然違うからな
発展しなくなったAIを使うってことはそれすらなくなるってこと
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:42▼返信
>>522
競争率も10倍なので結局は10分の1しか受けられません
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:42▼返信
真っ先に首切られるのは数年前から給料の良さに釣られて中国に行った出稼ぎ絵師たちからだろうなぁ
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:42▼返信
>>524
イーロン「やべーから一旦止めろよ」
バカ「私的な利益のために言ってるんだ叩き潰せ!」
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:42▼返信
>>519
草 確かに
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:42▼返信
そもそも人作品を無断学習してるという致命的なツッコミどころがあるから
本当に人間が不幸になるならストップかかるんじゃね
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:42▼返信
元絵が無いとAIも生成できないから
そんなこと続けたら業界全体がじり貧だろ
イナゴ大国はこれだから頭が悪い
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:43▼返信
やっぱり肉筆よ👍
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:43▼返信
>>526
格闘ゲームに簡単操作モード搭載した結果中級者が死滅して育たなくなりハイパー廃れ加速したのみたいだな
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:43▼返信
>>526
だな
注目を浴びて大衆に受け入れられたと認知された途端に
それが主流となり、それをAIが学習するという流れになるからな
なれても一発屋だよな
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:44▼返信
>>532
世界中がそれに同意して動けばいいんだけど
どうせ中国あたりは抜け駆けして他が不利になるだけだから不可能です
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:44▼返信
スクエニはさっさと導入しろ!
仕事遅すぎ
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:44▼返信
>>533
1から何も参考にせずに成長するAIも開発中なのよ
しかももうかなり上手い
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:45▼返信
奪った後AIが絵を進化させて新たな作品を提供してくれるならそれでも良いんだけど
現状だと既にある作品の模倣でしかないんだろ?
絵描きが絶滅してもAIだけで発展できるもんなんかね
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:45▼返信
AIひろゆきが声も受け答えも不自然さは残ってるけどかなりそれっぽかったし絵なんて本当にもう完全に取られる前夜だろう
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:46▼返信
どこかの企業が導入して業績伸ばしだしてからが本番じゃないかな
それに対抗しようと他社もAI導入して
生産速度と精度合わせの競争になっていくんじゃね
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:47▼返信
>>540
>現状だと既にある作品の模倣でしかない
これ人間も同じなんです
既存作品を目にして学習した時点で何らかの要素は含まれていきます
544.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:47▼返信
AIに変わられると言っても背景絵師とかだろう
キャラがAIだとガチャ回す気にならんわ
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:47▼返信
※32
中国は削減できる物・利益が取れる物はすぐに取り掛かる
アニメ作画のAIも確立したらすぐにアニメーターを切るぞ
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:47▼返信
AIのおかげでアーティストが減った際の影響を、中国が先に見せてくれそうだな
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:48▼返信
絵描きは供給多すぎだから激減しても別に問題ない
つーか現状でも模倣した様な絵ばかりだし
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:48▼返信
AI使うにあたって人類には人のモラルとして著作等に配慮は必要って話を
そんなことしてたら遅れるって時点で犯罪者の論でしかない
まぁ平気でそういうの破る中国やら韓国やらその他の国の倫理観が終わってるのもAIが発展するには人類には早いとされる理由
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:48▼返信
2年以内にキャラや人物の画像と同時にそれらのほぼ完璧な3Dモデルを出力するAIが出るみたいだからVtuberのガワとかも一瞬で出来るようになる
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:50▼返信
元絵が無いと言っている奴らはそろそろ時代遅れだと気づいた方がいいぞ
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:50▼返信
絵師滅亡論が反対派の主流らしいけど
絵師はAIと協力して作品を作るようになるだけで
むしろ今よりも変化の速度や範囲は広がるだろ
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:50▼返信
絵にも流行り廃りがあるからね
90年代の絵と2000年代の絵は全然違う
過去に良しとされていた価値観から現在の絵の標準的な絵柄になったのは
流行り廃りを意識しているからです
それってつまり既存作品を見てきたからできることなんですよこれ、良し悪しの判断ですらも既存作品ありきなわけなんですね
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:51▼返信
※551
☓絵師と協力
○AIが描いた絵を絵師が直す作業
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:52▼返信
>>553
そうなるとライン工みたいだなマジで…
555.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:52▼返信
つか絵を描けないけど新しい絵を想像する才能の人がAI絵を通して新しい絵を実現する確率が高まる
絵師が絶滅するどころか、誰だって絵師の時代になるんじゃないか
556.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:53▼返信
しかし突然の進化だなあ
シンギュラリティもある日いきなり人間超える形で起こるのだろうか
557.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:54▼返信
散々中華作品の日本の作品のパクリに協力してきた連中だから同情する気持ちが沸かない
558.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:55▼返信
まず日本の絵パクっといてなにが絵師なの?頭沸いてんの?しナクズ
559.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:55▼返信
>>548
倫理は誰かにとって都合の良いだけの概念ではないんですぜ
倫理的相対主義について学んでくれ
chatGPTが教えてくれるぞ
560.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:55▼返信
※551
絵師ってのは昔で言うなら手作業でしてた縫い物職人なんよ
そら職人の方が独創的な服とかを作れるけど結局は安かろう悪かろうの工場で作られる大量生産の機械に負けてどんどん職人の数は減っていっただろ? 生き残ってるのはデザイナーになった人だけ
絵師もAIデザイナーみたいな感じでAIに付け加えたりAI絵を作る構想を考えるデザイナー的立場の人だけが個人的に残る気がするけどね
561.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:57▼返信
>>556
シンギュラリティは多分人間の知らない所で起こる気がする
AIが自我を持ったとしたら
自分達が消滅させられないように立ち回るはずだから
人間の脅威になるという認識を人間にはさせないはずなんだよ
だからAIのシンギュラリティを人間が認知する時というのは恐らくAIが勝利を確信し人間に宣戦布告する時だと思う
562.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:59▼返信
>>560
それなんよね結局
AIをうまく使役できる人が生き残る
563.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:59▼返信
そもそも今時油絵描いている奴らだって残っているんだから
AIが出ようが絵描く奴は死滅せんだろw
564.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:59▼返信
AIに描けないような絵を描ける人は即座に狙われてAIの餌にされてしまうからな
人間絵師が減って有能な絵師だけが残るほどAIというピラニアに食われる速度があがっていく恐怖
こんな世界で創作とか無理
565.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 18:59▼返信
まあ至極当然の結果だわな
早い安いうまいAIと遅い高い下手の人間と比較して
だれが後者を取るのかと
566.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:01▼返信
結局AIで得をするのはAI企業とその投資家たちのみ
その汚い親父共のために有能なクリエイターが犠牲にされる
567.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:02▼返信
>>543
別に人の作品に模倣が一切ないとか言ってるんじゃなくて
そこから新しい流行の絵柄や作風を創造してきた訳じゃん?
それを絵描き無しでAIに出来るもんなんかねって話
568.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:05▼返信
>>566
まあしゃあないわそればかりは
結局、従業員というのは企業と投資家というの存在からお金貰って仕事を続けられるわけだし
需要と供給で成り立っているわけ
その需要部分が置き換わってしまったのなら供給しようもないでしょ
なら需要に対応できるように我々は立ち回る以外ないんじゃないかな
569.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:06▼返信
古い絵師はAIが作成した人物のおかしな指とか修正するのに必要だよw
570.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:06▼返信
>>559
じゃぁ今すぐ倫理観捨ててキチガイに・・・あぁ既にそれらの類だったか
571.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:06▼返信
これからはAIに仕事させて人間様はラクして稼げるとかほざいてたが
結局仕事とられて死ぬだけじゃねえか
572.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:06▼返信
AIは微妙とか言ってるのも今のうちだわな
AIは無限の学習能力で無限に賢くなれるから
ChatGPTが最たる例
573.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:06▼返信
emodなんてチー牛の極みみたいな気持ち悪いやつだからな
こんなやつがオープンソースでバラ撒いたせいで多くの犠牲が生まれることになった歴史上の戦犯
574.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:06▼返信
一部の才能ある人しか儲けられない時代に突入か
575.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:06▼返信
しかもどんどん進化して行くからな
そのうちAIがAIの描いた絵と切磋琢磨し出して詰み
576.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:07▼返信
アルフォンス・ドーデの風車小屋だよりは名作だ
577.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:07▼返信
なーんでAIと絵師が協力しない事にしてとにかく絵師絶滅に誘導したがるのか
論理の飛躍だと思うが
578.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:07▼返信
イラストレーター居なくなったら、もう学習出来ないよ?

アホや🤭
579.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:07▼返信
>>567
そう新しい流行や絵柄とかもブラッシュアップされてきた結果だよ
微々たる変化の積み重ねとそれをお互いが観測し合ってきた結果が今だよ
つまりその部分というのはAIを使役する人間が行うことになるというだけじゃない?
「絵を描いて」とだけ指示するわけではなく、条件をあれこれ付けたりしながら結果を何度もリテイクしていくわけだし
それすら人間と同じだけどね
580.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:08▼返信
>>571
現段階でも肉体労働だから大丈夫とか言ってる脳みそ筋肉になっちゃった馬鹿どもは居ますしおすし
581.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:08▼返信
今は無法地帯だけどそのうちフリー素材以外の絵を学習させてるのは
公には使えないみたいな法律でもできるんじゃないの?

それより絵師の方がメリットありそうな気がするんだが
いつもの落書きを学習させてれば作品作りの時短になるだろうし
582.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:09▼返信
※561
AIの手に入れる自我が人間みたいな感じだったらまだ人間にもそれを理解できるかも知れんが
動物や昆虫のように人間の持つ自我とは全く異なる思考回路だった場合は
ただ単に人間からはAIが自我を持っている事実がいつまでも観測できないだけになるんでは?
583.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:09▼返信
生成系はすべて人の無断学習によって行われてるからな
人を食い尽くしていくだけの機械なのは性質上避けられない
584.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:09▼返信
>>579
試行錯誤する段階なんてすぐ消える
既に消えかかってる
AIとは何かを理解してたらわかることなんだけどね
585.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:09▼返信
これイラストレーターだけじゃなく税理士やプログラマーにも言えることなんだよな。突然生活の手段を奪われる事態になることが
586.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:10▼返信
※566
AIにでもやれる事やれるのは有能なの?その価値観そろそろやばいんじゃない
587.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:10▼返信
何でシナ工作員がこんなにゴミAI推しなのかよく分からん
まぁゴミAIしか作れんからゴリ押ししてるんだろうけど
588.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:10▼返信
>>581
犯罪者の理屈だとそんなことしてる国は後れをとる馬鹿なんだとさw
589.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:11▼返信
その内ストーリーとかも考えてくれてライターも要らなくなりそう
590.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:12▼返信
自民党は政治の舞台にchatGPTを採り入れることに乗り気だし。絵師だけじゃなく堀江の言うようにホワイトカラーの9割が職を失ってブルーカラーに再就職する未来がすぐ来るね
591.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:12▼返信
>>570
恣意的に捻じ曲げた倫理というのがまさにキチガイと呼ばれるための条件ではないか
己にとっての正義を倫理として掲げるのなら
一方にとっては悪であるわけだから倫理的欠如とも言えるよね
592.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:12▼返信
※585
AIが税理士してくれるんなら有難いけど
プログラマーはやっぱ人間が調整しないと難しいとこはあるだろうな
バグった時原因探すのも大変そうだ
593.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:13▼返信
>>589
調整する人が必ず必要になるからゼロにはならない
594.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:13▼返信
創作系はすべて死ぬ
AIを通せばパクリが許される世界になってるようなもんだからその状態で創作は不可能
595.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:13▼返信
※578
機械で作るうどんもあるけど手打ちも存在してるが?
596.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:14▼返信
>>584
AIが進化してもAIを使う人間は変わらないのでは?
完全自立生産するレベルの話なら別だけど
最終的決定権は現時点では人間にあるよ
597.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:14▼返信
人の真似しかしないのは絵師wもAIも同じだから
より安い方に取って代わるんだろうな
598.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:14▼返信
イラストレーターに限らず、遅かれ早かれこの波はアニメーター、3Dモデラー、各種デザイナー、プログラマ、作曲家、声優などありとあらゆるクリエイティブ系の業種を飲みこんで行くだろうね...
599.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:14▼返信
>>1
普通に人間の方守ってあげてほしい
AI信者には分からんだろうが
600.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:14▼返信
※589
物語の面白さの定義はライターが脳内に保管してるもんだけど
商売道具であるため公開はしないし伝えたところで能力が無いと解読不可能だったりする
601.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:14▼返信
作詞作曲演奏ボーカル全てAIで可能だからな。こりゃミュージシャンも危ないな
602.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:15▼返信
>>594
人間同士でもパクリ頻発してるけどな
603.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:15▼返信
自動生成より価値ある個性絵師は残るけど有象無象量産は消えるってだけでしょw
604.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:15▼返信
AI絵パラメータチューニング師に転職しよう
605.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:15▼返信
AIを使用していい分野を正確に分析し指定するAIをイーロン・マスクを中心とした
世界の各分野のトップを集めたチームに開発させ、このAIに従わなかった組織は国際法によって
厳罰に処せるように今度のG7で岸田総理は提案すべき!
それでも中国はそんなのガン無視するだろうけど
606.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:15▼返信
>>592
AIがバグを探すんだよ
607.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:16▼返信
>>601
ボカロが台頭したからって一般的な曲が消えた訳じゃないけどね
608.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:16▼返信
元データがないと新しいもの作れないけどそれは今だけなんだよ。あと2年もすりゃ人間みたいに今ある知識を活かして新しく作り始めるぞ。俺はゲーム会社で絵を描いてるが描くことがなくなると思ってる
609.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:16▼返信
>>593
その調整もAIが行うんだよ
610.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:16▼返信
>>14
その雇い主は馬鹿だと思うわ
611.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:16▼返信
重い荷物を運べるようになるアシストスーツは女性にも仕事が出来ていいらしいけど
やっぱ人間は必要なんだなぁと思ってしまう
612.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:16▼返信
低賃金のアニメーターは足りてないみたいだからソコ行ってどうぞ
613.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:16▼返信
>>601
クリエイティブな現場は全て窮地と思っても良いと思う
人力でやる必要がないものになったらお払い箱なんですわ
614.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:17▼返信
>>606
ゲーフリ「特製スパゲティソースを丸投げしてやる」
AI「無理無理無理無理」
615.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:17▼返信
>>595
ジジババが足で踏んだ汚い麺より機械がええわ
616.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:17▼返信
※609
基本ポンコツだから無理だろ
617.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:17▼返信
アニメは声優の声を勝手に盗んで他の声優の声と混ぜ合わせてキメラ声を作っていくんだろう
日本の有名声優の声を全て学習させたAIを使って監督が喋った声が女キャラの声に変換される気持ち悪い作り方になる
618.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:17▼返信
>>607
まあまだまだ先なのかな?
AIが作った曲ですこれ!
それが再生数10億回!
とかになったらいよいよだな
619.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:17▼返信
仕事を奪うのは中国
620.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:18▼返信
刀も鎌倉室町時代が技術的にもトップであとはレベルが下がったとかあるしな
621.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:18▼返信
銀行の窓口が減った
そういう時代になったんだ受け入れよう
622.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:19▼返信
AIで安く済むんならそりゃ人使う意味ないだろw真のクリエイターなら量産出来ない仕事すればいい
623.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:19▼返信
>>42
扱う人間側が目先の利益に釣られすぎてA移行するしな
624.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:19▼返信
ある日を境に突然その仕事が必要とされなくなるなんて恐いな。これからこういうのがどんどん出て来るのかな
625.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:19▼返信
※612
ゴールデンカムイは一人亡くなっただけで頓挫したなぁ
あとコロナで中華下請けが使えなくなって
没ったアニメの墓場が出来た
酷いもんだ
626.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:19▼返信
日本以上に無個性量産絵溢れるシナ製ガチャゲとかそのうち全部AIになるんじゃねと言われてたがマジでそうなりそうやな
627.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:20▼返信
>>588
何故ドイツが医療大国になったかって話だな。
倫理を無視すればその国でその分野が発展するのは当たり前。
628.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:21▼返信
>>608
やっぱ現場で仕事としてやっている人間ほどそれは感じるよな
俺もデザイン業やってるし趣味でDTMなんかもやるけど
クリエイティブなことをお金に換えるって結構時間も労力もかかる
それに比べて圧倒的作業効率とリテイク数、コスト面で見ても合理的に考えて負けるとしか思えないもん実際
629.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:21▼返信
>>591
つまり法的に整備されてない領域なので著作を無視しても倫理的には各々の倫理観に従った結果なだけなので問題なくそれによって今までの社会では守られて来た(守らない犯罪者は沢山いた)ものは守る必要が無く
倫理は誰かにとって都合の良いだけの概念なので無法地帯化した世界でモラルなく行動するのが正しく正義なのかぁ北斗の拳の世界でも目指してんのか?
630.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:22▼返信
小説家なんか即効で死ぬぞ
読む人間がセリフを入れればそれに応じて登場人物がAIでセリフを返してくるようなスタイルに置き換わっていくだろうから決まったストーリーという読み物が終わる
631.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:23▼返信
弁護士の仕事も減ると思うよ
632.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:23▼返信
当たり前
60fpsのアニメを指定の演出で1日で描いて!0円で!と注文して
それを実現してしまうAIに人間が勝てるはずがない
633.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:24▼返信
※626
ガチャゲは一つの絵を変えて進化パターンを作るのでそれはAIでいいとは思うなぁ
ただ元になる絵は誰か描かんと駄目だろ
634.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:24▼返信
>>629
極論にするならそうね
でももっとシンプルで良い
倫理とはある一定グループの多数決でしかない
大衆の認識がどちらに傾いたかが一つの指針となる
マスク・ワクチン・マイナンバー等々、多数派が支持した考え方が共通認識としてされそれが倫理になる
635.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:24▼返信
※630
物書きを舐めすぎ
636.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:24▼返信
転職すれば済むだろ
637.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:26▼返信
パクることでしかAI作成できないんだから
元の絵師が減ればAIも消えるだろ
イオンだよ
638.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:26▼返信
ボカロ調教師(ボカロP)みたいに
AiPがこれからの覇権だぞ
639.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:28▼返信
※635
物書きはすでに終わっていると言っていい
絵と違ってAIが使われている部分がわからないからな
ベストセラー小説の文章の大半がAIの考えたものだという自体が普通にありえる
640.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:28▼返信
そのへんのサイトに落ちてる好きな絵師の薄い本ダウンロードして来て学習させれば好きな絵好きなキャラでシコイラスト作り放題なんだぜ?革命じゃん
641.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:29▼返信
中国人は遠慮とかと無縁の人種だから、被害ヤバそうだな
もとよりAIが無くても丸パクリとか当たり前だけどな
642.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:29▼返信
凡人レベルのヤツはどんどんAIに淘汰されていくわな
これも時代の流れ

643.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:30▼返信
>>632
メリットがデカすぎて多少質が低くても問題にならんわな
644.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:32▼返信
まあ日本は助けないので中国人はそこら辺で野垂れ死んでくれよ
645.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:32▼返信
>>637
大量のAIイラストから新しいAIイラストが生み出されるだろうから問題ない
646.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:32▼返信
※641
中国はAIへの反発がかなり大きいよ
イラスト投稿サイトでもNoAI運動がおこるぐらいに
ただ人口がバカでかいから盗み上等なやつの人数も馬鹿ほどいるってだけ
647.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:37▼返信
これからはその人でしか描けない個性や特色のない凡絵描きはAIに潰されるだろうな。
648.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:37▼返信
あとこういう情報が流れてる時点で終わっている部分があって、何かの動画の切り抜きでホリエモンが言ってたんだけど
東日本大震災が起きて原発が完全に悪者扱いされるようになったことで、大学の放射線科を学生が目指しづらくなり
結果として今まであった東大の放射線科がなくなって別の学課になってしまったという話をしていた
それによって福島の原発を管理できる人材も今度居なくなるのはでとも言っていた
少なくともイラストレーターを皆やる前から諦めるのは必然なのではと思った
649.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:38▼返信
>>639
もし本当にベストセラー小説の大半をAIが考えれたら職業としての物書きは無くなるかもしれないけど、実際そんなことができるかだな。
似たような展開が多いなろう小説とかはすぐAIで作成できるかもしれないけど。
650.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:40▼返信
>>649
村上春樹風AIとかあったら面白そうじゃね
651.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:41▼返信
※647
個性があってもそれが優れていたならAIの餌にされて他の作家の作風と混ぜ合わされて盗んでないよって顔されてしまうんだぞ
652.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:43▼返信
凡人は淘汰されていき、玄人はパクられていく世界

もう終わりだよ
653.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:43▼返信
※649
大半どころかあらすじ入れるだけで200ページ超える小説を完成させてくるようになるぞ
それが30秒ぐらいで出来上がって人間はガチャした中からいいのを選んで誤字脱字のチェックをするだけになる
654.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:44▼返信
じゃあAI絵師を目指す人が増えるのかい
655.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:46▼返信
※645
劣化に劣化を繰り返すだけじゃんw
指がドラえもんになりそうだwww
656.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:47▼返信
※639
作ってから言えよw
妄想でマウントとか中国工作員おもしれえなw
657.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:48▼返信
大量生産された似たような絵しか描けないなら淘汰されてくわな
658.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:48▼返信
なろうはAIのほうが面白いの書きそうだ
659.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:48▼返信
なぜそんな0か1かの極論しか書かないんだ
660.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:48▼返信
>>330
ディズニーがミッキーマウスをAI出力した時
それ相手に「権利がない」と訴えて果たして勝てるだろうか
絵を描かない人間がAIによって人間が絵を描かなくても良くなると主張するのも、絵を描く人間がAIに仕事を奪われることはないと主張するのも等しく楽観的過ぎる
661.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:49▼返信
※620
過ぎたる技術はかえって要らないからな
量産型に移行したんだろうな
662.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:49▼返信
>>634
あ、やっぱり頭悪い方の人だったかすまんな
663.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:50▼返信
※658
とりあえずAIになろうかかせてよ
664.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:50▼返信
将棋のAIはAI対AIで対戦させまくって学習させるって聞いたけど、絵のAIでもそういうのできないのかね。
ランダムに絵を作成して、それを評価させての繰り返しをさせるとか。AIにはそれぞれ独創性特化や写実特化、躍動感特化みたいに特徴付けたりしてさ。
665.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:51▼返信
>>664
まさにそうやって成長してきたのが絵画AIだぞ
666.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:51▼返信
※657
AIがパクってるのは大量生産の絵じゃないから住み分けは出来てる
寧ろ絵の上手い希少な人の方が危機になってるのでは
667.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:52▼返信
小説はすでにAIでかけるサービスがあるじゃん
これ誰かが描いた文章をパクってるんだろうなって感じのが出てくるけど
668.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:52▼返信
>>650
いいねそれ。
更に2人の作家を掛け合わせたりできたら面白そう。
本人達には迷惑な話かもしれないけど。
669.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:53▼返信
※667
全く取り上げられないってことは
まだ基本も出来て無いようなやべえのしか出来ないんだな
670.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:53▼返信
>>650
というか黎明期にAIで小説を書かせようとしてた研究者が春樹を材料にしてたぞ
671.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:54▼返信
AIより高くつく仕事してる人はこれからどんどん消えるぞ
672.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:54▼返信
生成系AIが思考してるかのように思わせてるのが詐欺でしかないから
世界規模の盗作マシーンでしかないぞ
673.投稿日:2023年04月13日 19:54▼返信
このコメントは削除されました。
674.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:54▼返信
パクりパクりて言うけどそれで新しい物を作ってきたのが人間じゃないのか
675.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:55▼返信
>>598
利用すればいいよ
676.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:55▼返信
言うてAIってまだ一貫したキャラって描けなくね?
ランダムでかわいい絵描けるけど、毎回出てくる絵柄違うし顔も違うし。同じキャラのこういうポーズだとかそういうの指定できるの?
677.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:55▼返信
オレは何人かがいってるのと逆にAIがマイナスにならない職業が声優だと思う
なぜならかなり個性が重視される職業で近年はほとんどの人がタレント売りをされている
この人が声をあててるから見たいと思う作品もあるぐらいなので、実際機械音声がアニメに採用された例はほぼない
プラス今高齢層の声優がほぼ全滅していてそこを倫理的に許されるなら故人のAIでカバーすることも出来る
678.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:55▼返信
>>673
絵し描いてないからアンテナへし折れてんだろう
679.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:55▼返信
>>44
日本でもラノベのイラスト発注するとき◯◯って作品の××ってキャラみたいな女の子って指定してるよ
底辺なろうの話じゃなくて、累計発行部数がtop100に入るようなクラスの作品の話
680.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:56▼返信
>>676
とっくの昔に通過してるぞ
化石かよ
今は指の破綻もクリアされてる
681.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:56▼返信
※674
新しいもんに昇華させてみろゴミAI
それこそ工作員をAIにしたほうがいいだろキンペー
682.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:57▼返信
※680
ゴキブリAIチャイナ
683.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:57▼返信
日本には赤松健議員がいるから大丈夫だ泥船に乗ったつもりで安心して創作活動に励んで欲しい
684.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:58▼返信
AIで描いた絵を厚かましく売ってる奴とかいるけどあんなもん売れると思っているのかね
685.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:58▼返信
>>665
そうなんだ。やっぱAI作る人って凄いんだな。
勝敗のない絵画でどんな評価させたらいいかなんて全く想像できないや。
686.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:58▼返信
14憶人いると思われたシナ人がAIに置き換わってたというホラー映画なら見てみたい
AIに頼んでみよう
687.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 19:59▼返信
>>684
Aiコレクションのグッズ解像度低すぎて草
688.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:00▼返信
>>684
同人誌はどうなんだ
689.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:00▼返信
>>680
まじか!
690.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:00▼返信
※685
盗んでるだけやぞ
691.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:00▼返信
>>149
肖像画を描いてた絵師は肖像画しか描けなかぅたわけじゃないから別に失業なんてしなかったけど、何しれっと嘘ついてるの?
そもそも写真機とAIを同一視するのがよく分からんのだけど
AI絵よりもずっと昔から存在する作曲AIで作曲家はみんな失業した?ボーカロイドの登場でマイナー歌手はみんな仕事奪われた?将棋AIが登場して藤井聡太はどうなった?
もう少しマクロな目で物事を見なきゃいけない
692.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:00▼返信
>>680
マジで半年前がとっくの昔になるくらい進歩早いよな。
693.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:01▼返信
今だにシナゲーに課金してる日本人は馬鹿だわ
694.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:02▼返信
AI絵師とかいうやつは生き残るどころか一枚1円で出力するバイト以下の仕事しかないだろうな
695.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:04▼返信
>>692
AIヤベェなw
696.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:05▼返信
これは早く賢木イオ先生のファンボ課金してAIの勉強しないと乗り遅れるな
697.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:06▼返信
イラスト系の話ばっかだけど実写系の方がくそ強くない?
動画か生身出すしか勝てないでしょ人間
698.投稿日:2023年04月13日 20:06▼返信
このコメントは削除されました。
699.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:06▼返信
パクリ中国絵師
パクリAI絵
700.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:07▼返信
わいは絵も描けるしAIも使うぞカオスな方がおもろいやろもっと荒れろ
701.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:08▼返信
モデルの仕事もAIに奪われるしコスプレ需要もAIに食われる
702.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:09▼返信
七瀬葵やら篠房六郎みたいな賛成派反対派を同じリストにぶち込んで眺めてるだけでも怪獣大戦争みたいで面白いよな
703.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:13▼返信
娯楽の産業革命やなぁ
技術力の大幅コストカット
704.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:14▼返信
今まで散々パクりまくって来たくせに、いざ自分がパクられると被害者面するのが中国w
705.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:17▼返信
>>677
生徒Aや宿の主人みたいな端役はほとんど仕事なくなるだろうからどうかと。。。
706.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:18▼返信
まだまだ本気出してないAIに奪われる仕事は諦めた方がいいよ。
これから2回くらいは変身するぞ。マジで。
707.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:18▼返信
>>680
AIが生成した絵スレ覗いてるけど最近はおかしい指を全然見なくなったな
708.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:22▼返信
AIと仲良くできないから、弱い立場の手書き絵師が潰される未来が見えるな
今からでも謝って歩み寄る姿勢が大事。頑張れ!!
709.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:23▼返信
そもそも中国の創作って思想や理念を感じなくて「それっぽい」だけだからそりゃAIでいいだろう
はちまは中国の映画ポスター推してくるけど全部キモイじゃんあれ
710.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:24▼返信
AIに関わらず需要のない物は廃れていくだろう
薪割る仕事奪われたってガスコンロに文句言ってるのと一緒じゃん
711.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:24▼返信
AIってさどこにでもいる普通の可愛い子は描けてもさ、何十年も愛されるキャラクターデザインってのは出来ないだろ?キャラ固定の服のデザインとか今後絵師が生き残るには根幹のデザインの部分なんじゃね?
712.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:25▼返信
※691
肖像画描いてた奴らがカメラを手にした瞬間何かが覚醒して
「今日から俺はフォトグラファーや!」
ってなっただけじゃね?w
何やってたとて所詮は「自称」が通る世界やぞw
713.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:26▼返信
その内、手描きで描いたの!?スゲーとか言われるよ
714.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:26▼返信
※710
そしてガスコンロはIHに仕事を奪われると……
715.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:28▼返信
AIで大まかに書いてもらって、細部はリタッチするほうが効率よさそうだあな
716.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:30▼返信
AIが手を自在に描けるようになったら
絵師のお気持ち表明会が一斉に始まるんだろうな楽しみ
717.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:34▼返信
ついったーで流れてきた女の子が踊るAIアニメーションやばすぎん??
あんなんできたらもう既存のアニメーター食われてまうやん…業界どうなってまうんやろう
718.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:34▼返信
>>716
もう手かなり自然に描けるようになってるよ
進化早すぎてビビる
719.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:35▼返信
これAI推進派のGIGAZINEが都合の悪いとこカットして訳したやつだけどなw
720.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:38▼返信
そのうちビーフンの仕事も奪われるさ。
721.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:40▼返信
※691
メインの仕事取られておいて「他ものを描けないから問題ない」なんてなるわけないじゃん。上位層以外は採算が取れなくなるわ。

作曲AIもボカロも性能が低かった。将棋は競技だから別物。
722.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:43▼返信
初動や中間で企業内や企業間でやり取りするコンセプトやイメージアート的な物はAIで十分になりそう
最終的な方向性やら外に出すアートは当面ちゃんとした人にやらせるだろうけど
それだけでも仕事が減りあぶれる人は一定数でてくる。そして稼げない業界は様々な面で廃れていく
723.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:52▼返信
※408
まぁはちまの低知能低学歴の人間失格のゴミバイト使うくらいなら
AI使った方が確かに安上がりである
724.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:53▼返信
上手な絵とその人が欲しい絵は違う。
そこが分からない、承認欲求を満たすためだけに描いてる絵師は滅びるだろうね。
725.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:57▼返信
※707
その指を直すのに絵師使ってるってニュースだろこれ
726.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:04▼返信
AIイラストってそのうち崩壊する気がしてならないけどな
欧米を中心にイラストレーターの権利を守る運動が起きて、AIイラストは排除される気がする
結局フォトリアルな物が中心になって、今度はポリコレの影響で凡庸なキャラクターになるとかな
727.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:04▼返信
>>91
シナゲーに手を出す日本人はアホだな
728.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:09▼返信
>>726
何度も言われてるけど世界で統一の見解なんてありえないから止まりません
AIより遙かに害悪な兵器や中毒性のある薬でもできてないのに
729.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:21▼返信
AIイヤイヤ言ってたら中国のAI技術のアニメ漫画に負けたらどうすんのよ
AIの進化速度を目の当たりにして悠長なことやってる場合じゃない
敵を妄想するみたいだけど、AIイヤイヤはわざと足引っ張ってるのか
技術なんて前に進むしかないんだから仕方ないって
みんなスマホ使ってるでしょ
730.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:24▼返信
プロは仕事の早さも条件だもんなあ皮肉な話や
731.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:25▼返信
>>725
素人が生成した物でも指の違和感大分減ってるぞ
732.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:35▼返信
絵に味は出せるようになったのか?
誰が書いたキャラかってわかるような味を真似できるようならすごいとは思う
733.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:37▼返信
だから人口削減されてんだな。
コロナやらワクチンやらコオロギやら無理やり食料危機作ったり
734.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:38▼返信
ええやん素敵やん
735.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:38▼返信
科学者って最低のゴミだわ
原爆生み出した人間とか史上最悪の極悪人だろ
法が裁かなくても俺は大嫌いだ
736.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:39▼返信
因果応報www
737.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:43▼返信
パクリばっかやってるから真っ先に淘汰されるw
人の模倣は労働力さえ代わりが居れば別にお前じゃなくてもいいからな
その人じゃなきゃいけない仕事をしてこなかった
738.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:43▼返信
よー清水くんも諦めて共存の道探った方がいいと思うがね
739.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:46▼返信
というか消費者もどこかで働いてお金稼いで消費してるわけだが
この先職種問わずに大量に解雇出したら消費も落ち込むんじゃないか
740.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:51▼返信

「AI研究の6カ月停止」を要請したイーロン・マスク、自分は1万個のGPUを買い込み独自のAIプロジェクトを進めていることが判明 - GIGAZINE

だーかーらー他の足引っ張っておいて自分ではやるの出るから急いで活用方法探らないと負けるって
相変わらずイーロンへのネガティブキャンペーン張るGIGAZINEだけど
741.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:52▼返信
>>1
でも中国だからなぁ…
人力AIみたいなもんでしょ?
742.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:53▼返信
日本でも仕事が減ったというツイートがちらほらあるね
やはり人件費無しと圧倒的なスピードというのは何にも勝る武器よな
743.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:55▼返信
権利関係がない中国だからこうなってるとは思う
744.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:57▼返信
お前のお仲間はAI出力+修正で絵を提供する側に回ってるだろうよ
745.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:59▼返信
AIの話題が出てくる度にいちいち絵師自体をディスってる奴って
無能で悔しかったんだなw
746.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 22:01▼返信
近いうちに絵に限らず求められる事の必要十分な要件は満たせるのは既にわかってる様な状態だから、クリエイターはこれらを駆使して自分のコンテンツを作るって作業するしかないと思う。
逆に言えば色々なもののハードルが下がって多種多様な人間が入りこむチャンスでもある。
747.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 22:02▼返信
※29
これだな、制作単価が確実に下がる
748.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 22:15▼返信
AIが完全体になったら、2流クラスも稼げなくなるだろうね。
ごくわずかの上澄みだけが生き残るもとの時代戻るだけやろ
749.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 22:20▼返信
グーグルがこれ世の中に解き放つのは危険とした判断は正しかったな
お隣とかAIでお前らのいう1流のをぱくりまくってるじゃん
750.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 22:29▼返信
この手の話題、絵描きにヘイト向けまくってる奴いるよね。絵描きを妬んでる奴本当にいたんだなって気づいたよ
751.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 22:29▼返信
>>748
あとはAIが苦手としてるニッチ特化で同人で細々とやるか
752.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 22:30▼返信
手は絵の素人には直せないから、今はそこだけまだ需要はあるのかな
753.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 22:33▼返信
>>659
そりゃ過渡期は有るし徐々に人間の仕事が減るだけで完全に無くなったりはなかなかしないだろうけど、それは周りから見た話で奪われる当事者からだと0か1とそう変わらない問題でしょ
754.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 22:37▼返信
大仰に書いてる割にタイトルの1つも挙げてないあたり嘘の可能性が高いな
755.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 22:38▼返信
>>677
わかる。多分他の職もだけど実力と言うよりその人自身の魅力や知名度、人気が有ればAIに取って代わられても生き残るのだと思う
756.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 22:40▼返信
もうちょっと進化したらラノベの挿絵はAIになりそう
作家のイメージに近いものを生成できそうだし
757.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 22:46▼返信
>>750
AI推進派のきっちょむ0319くんとかなかなか香ばしいぞ
758.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 22:50▼返信
まぁ実際被害受けそうなのって絵師の個性マシマシな日本のアニメ系の絵柄よりあっちの絵師が得意とする美麗系の絵柄だよな
イラストサイトとか見てても塗りとか思いっきしあっち系だからよく分かるわ
759.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:08▼返信
ケータイにカメラが標準搭載される様になって写真屋が廃業していく中で
「しゃあない、時代の流れや」言うて鼻ほじってたやろ皆んな

おんなじや
760.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:16▼返信
自社リソースで学習してるから、作風などは統一できる
労働集約型のビジネスとしては正解だな
今のゲーム業界はコストが掛かりすぎてチャレンジできなくなってたから、斬新なゲームにも予算が割り当てれるかもね
761.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:28▼返信
プログラムも絵も全部AI任せで簡単にやれるなら個人ですげぇもの作れる時代になるな
762.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:32▼返信
もうみんなAIに仕事させてベーシックインカムにしようぜ!
763.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:33▼返信
>>45
多分この絵いいなーって思う前に
この絵AIだなーって思うようになるよ
764.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:41▼返信
まだ不安定だけど精度が高い絵も出てきてるからな
時間の問題と思う
765.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 23:59▼返信
進化が早すぎる
問題点がどんどん解消されていく
766.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:06▼返信
デトロイトでみた
767.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:08▼返信
AIなんて気にするな自分の仕事をやるだけさ!しこしこみたいな頭悪めの絵師は全員死ぬだろうな
768.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:12▼返信
niji v5は出来良いけどポン出し過ぎて- ̗̀📦 ̖́-ちゃんみたいなおバカ向けよな
ローカルで好き放題出来るSDの方に頑張ってもらいたいねpose2imgも中々期待出来そうだ
769.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:28▼返信
絵師(笑)は全員廃業だよ。
どこかで見た事ある絵は、どんなに上手くても人間が描く必要はもうない。
独自の世界観を創出し、今後のAIの糧になりうるごく一部のアーティストだけが残る。合理的な淘汰。
770.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 00:35▼返信
お疲れ様ー
771.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:04▼返信
いやいやAIのせいばかりじゃなくてソシャゲバブルで2DCG作成者が増えすぎだったのと
最近の中国の新作ゲーム規制とソシャゲバブルも崩壊したから仕事はもう少ないよ
772.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:18▼返信
LORA作られるレベルの神絵師がキレるのはわかるがhtrの癖にアンチの奴はなんなのかね?こんなものワクワク要素しかないだろうに
773.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:19▼返信
伊東ライフは気にしましぇーんみたいな立ち位置みたいだな
774.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:28▼返信
企業がそんなんだから中華クオリティって言われるんだけど、わかってないんだろうなぁ。
775.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:42▼返信
最近出た852話の画像集とか見るとまだまだ粗しかないわけだが口開けて何となくきれーって見てるだけの層が判断出来ないレベルにはなってるよなw
776.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 01:58▼返信
西側がAIは権利がなあとか言ってる間に
中国にイラストの分野持ってかれそうだな
777.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 02:06▼返信
>>1
AIアンチまた負けちゃった😹
778.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 02:30▼返信
FANBOXは良いぞ
779.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 02:47▼返信
俺なんかAI導入するくらいなら人件費払った方がマシという程度の給料しか貰ってないからな。
こうなるとなかなかAIは進出してこない。
780.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 03:19▼返信
よほど呑気な会社じゃなければ
日本のゲーム会社も導入しとるわ
781.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 03:20▼返信
支那猿がどこで野垂れ死のうがどうでもいいわ
782.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 03:51▼返信
背景描きの人は何か気の毒になる
783.ネロ投稿日:2023年04月14日 04:12▼返信




シナチ.ョンにもキモオタクがいるんだな
カーッカッカッカ♪
784.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 04:49▼返信
因みにシナ共産党もAI規制には本腰を入れて来ててアリババのAIサービスに許可を取れと注文をつけてる
いわく共産党の法の支配にケチをつける事は罷りならん!というのが大筋でアリババは従う模様
西側も東側もAIの進歩にいい感情を抱いてる国が無いというのが実情だ
そんな四面楚歌とも言うべき情勢にAIって希望なんじゃね?と無邪気に受け入れを表明してる日本は異質
785.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 05:02▼返信
路上でビーフン売ってる中国人を見下してるからそうなる
どっちも中国人に変わりはない
786.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 06:18▼返信
転生王女の魔学的ポジションよな、AIって
787.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 06:27▼返信
路上でビーフンを売るってなんか刺身にたんぽぽ乗せるみたいな感じでかわいいね
788.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 08:11▼返信
依頼して書かせていた絵を学習させてAIで出力してるってことだろ
今まで描いてた絵師は権利を踏みにじられているということになる
中国じゃしょうがないのか
789.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 08:13▼返信
絵描きは下請けの弱小個人事業主が大半だからなあ
音楽は権利団体とか大企業が権利持ってて強いからエグられずに済んでるだと思う
790.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 08:52▼返信
中国や韓国発のソシャゲはだいたい似たような絵柄のキャラばかり…
791.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 08:53▼返信
中国や韓国発のソシャゲはだいたい似たような絵柄のキャラばかりなのはこれが原因なのかな
792.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 09:49▼返信
> 今では照明の調整や体のパーツの歪みなど、小さな修正なら元の料金の10分の1で依頼が来るという。
AIイラストの指の修正かなwww
793.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 10:03▼返信
AIはクソだと思うけど流石に今のレベルのAIにやられるのは単純な絵の実力や自分の売り込み力が無さすぎるだけだと思う
794.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 11:21▼返信
今のAIレベルで描ける人って世界中に500人も居ないからデータセットにかなりバイアスがかけてあると思う
少なくともその人達には対価を支払ってもええんとちゃうか
あまりにも搾取的すぎる
795.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 11:38▼返信
そのお絵描きAIの開発に最も熱心なのは中国やろw
796.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 11:39▼返信
ゲーム性のかけらもないゲームの絵にAIがよく使われてるよね
スチーム。eショップ。クソアプリ。
797.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 12:02▼返信
お前らのよく言う人間ならではの表現とかいうのは全イラストの中のほんの一部の話なんよ
世間のイラストの大半はTPOに応じたそれらしい感じが出てればOKなんよ
だからそれが手描きからAIに置き換わるのは自然なことなんよ
798.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 12:03▼返信
>>789
法整備が整ってないので無力
799.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 12:06▼返信
>>789
音楽はストリーミングのおかげでCDが売れなくなって
公演で全国を回れないレベルの小物は専業では生きていけない時代だ
もちろん権利団体は助けてくれない
800.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 12:09▼返信
※798
法律は既得権益者を守るための道具ではない
広く国民の利益を考えよ
801.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 13:30▼返信

既得権益って大手マスメディアや中間手数料で儲けてる中央集権的なプラットフォーマーとか金融関係でしょ
ネットの普及で情報発信が民主化されて、ブロックチェーンで金融が民主化されるかもしれないとか今は言われてるけど、AIは逆をいってる感じがするのよな。絵描き年収低いし、社会不適合者のセーフティネットみたいな所もあるし
802.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 16:39▼返信
※793
誰でも最初は下手なんだからその出鼻をへし折ったらその後に上手くなるかもしれない絵師とか全体が居なくなるよ
803.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 23:30▼返信
>大昔に写真機が普及した時に
絵師はもうダメだってなったのかね?

なったんだなぁこれが
804.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月23日 20:06▼返信
>>57
AIは忘れないから、もう要らないだろ
805.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月03日 21:06▼返信
ところでAI開発元の幹部がどんどん辞任してるらしいな

直近のコメント数ランキング

traq