ChatGPTに「ヨーロッパの歴史を西暦1000年から2000年までを20年ごとにキャッチコピーをつけていってください。キャッチコピーは小学生でもわかる笑えるものにしてください」と入れた結果。
— ムラマツ@StudioZOON (@yogoharu5535) April 9, 2023
「1040年ノルマン人襲来!イングランドがワクワク大変身!」は笑った。今までで一番面白い出力だった。 pic.twitter.com/kcHuNyNrcU
ChatGPTに「ヨーロッパの歴史を西暦1000年から2000年までを20年ごとにキャッチコピーをつけていってください。キャッチコピーは小学生でもわかる笑えるものにしてください」と入れた結果。
「1040年ノルマン人襲来!イングランドがワクワク大変身!」は笑った。今までで一番面白い出力だった。
1100年: "十字軍の冒険!お宝発見、みんなでシェア!"
— ムラマツ@StudioZOON (@yogoharu5535) April 9, 2023
↑
ただの略奪。このサイコパス感、最高。
日本の歴史で似たようなことをやってみました pic.twitter.com/uX8JSvtHTS
— HAL (@weak_dark_night) April 10, 2023
この記事への反応
・こんぐらい緩い方が意欲わく
・おもろいなー。
いい使い方wト
・「十字軍、ヨーロッパのお友達大集合!敵をやっつけちゃおう!」
めっちゃ笑ったwww
・お財布ハッピー統一ってちょっとこわいけど
・今のAIはすごいなあ
・これはwwwwwwwwwwwwww
・どれも脳天気すぎて笑える
・ワクワクドキドキし過ぎw
でも、めっちゃ面白い
・素晴らしい
・さすがAI、人の心がない。面白い。
面白いなw


2023.1.24 02:00 はちま起稿
・米マイクロソフトは、チャットボット「ChatGPT」などを手掛けるオープンAIに100億ドル(約1兆3000億円)投資する。投資は複数年にわたって行われる見通し。
・マイクロソフトは1週間足らず前に1万人の削減を発表したばかり。ただ当時の発表で同社は、重要な優先分野では投資と人材採用を続けると説明していた。
・オープンAIは23日の発表文で、マイクロソフトによる投資により「独立した研究の継続が可能になり、安全性と有用性、力強さを増した人工知能を開発できるようになる」と説明した。
2023/3/28(火) 12:05配信 ITmedia NEWS
問題はこのプロンプト補強をするために、ユーザーが多くのテキストやデータをChatGPTに与えがちという点だ。例えば「謝罪文を書いてください」を実際に入力してみると、ChatGPTからこんな答えが返って来る(モデルはGPT-4を使用)。これだけでもかなり優秀だが、実は謝罪したい問題は、プロジェクトの遅延に関してだった。それを踏まえて、こんな風にプロンプト補強してみよう。コンテキスト情報として「基幹システム刷新プロジェクトが1カ月遅延していて、それを顧客側のプロジェクトマネジャーに謝罪するためのメールなんだけど」というプロンプトを与えた。ChatGPTは「予期せぬ技術的課題」を遅延の原因としているが、それが事実と異なるのであれば、さらなるプロンプト補強をしてやれば良い。「遅延の原因は顧客の仕様変更なので、それを間接的に伝えて」のように。
だいぶ意図した文面に近くなった。これで一件落着、といきたいところだが、ここまでの会話で筆者は「とある顧客の基幹システム刷新プロジェクトに参加していて、そこで顧客側の仕様変更を原因とする1カ月の遅延が発生している」ことをChatGPTに漏らしてしまった。この程度であれば大した問題ではないかもしれないが、ユーザーはプロンプト補強をしているうちに、知らず知らず重要な情報を入力してしまう恐れがある。
2023.4.1 15:00 はちま起稿
・イタリアの当局は、アメリカのベンチャー企業が開発した対話式AI、「ChatGPT」について、膨大な個人データの収集などが個人情報の保護に関する法律に違反している疑いがあるとして一時的に使用を禁止すると発表しました。
・イタリアのデータ保護を担当する当局が先月31日に発表した声明によりますと、アメリカのオープンAIが開発したChatGPTを巡って、先月20日、利用者の会話の内容や支払いに関する情報についてデータの侵害があったという報告が寄せられたということです。
・当局が調査を進めた結果、収集しているデータの内容を利用者に適切に通知していなかったことや、アクセスする際に年齢を確認する仕組みがないことがわかったとしています。
・AI=人工知能の学習に必要な膨大な個人データを法的根拠がないまま収集していたとみられ、こうした手法が個人情報の保護に関するイタリアの法律に違反している疑いがあるとしてChatGPTの使用を一時的に禁止するとしています。使用が禁止されるのは欧米ではイタリアが初めてだということです。
やっぱり人間の感情に関わる部分はAI弱すぎるな
正しい歴史が記録されているChatGPTに韓国人が質問したらどうなるのだろうな。やはりブチ切れして壊すのだろうか
数年後にはすべてを知り尽くして何でも答えてしまう大賢者になるで
片っ端から英語を翻訳してみました感半端ない
もう「chat GPTに〇〇を聞いてみた」系のネタは要らん
やっぱこういうのは人間がやらないといい感じに捻った感じにならない。
というかこういうやっつけ仕事だったら、誰でも作れるやろ。
chat GPTに聞いてみたら
「お前のコメントが要らん。」だってさ
想像力がある人間のものに叶わないかもしれないね
でも君にはかないそうだね
お前、AIのことものすごく勘違いしてるけど、AIってオウムとおなじで自分で考えることは出来ない。
人の言ったことを覚えてて返してるだけだぞ。
ただひたすら誰かが言ったことを返すだけにしないと嘘ばかりいうようになる。
じゃあ君が何か作ってみてよ!!
自分で考えてさ
ボキャブラリー少ないな
伏せ字、wwww、むせび泣くソースタイトルを左から右
はちまの似たようなもんだが誤字脱字がないだけchatGPTのほうがマシか
同じ言葉をしつこく使う
流石ネットの記事収集合成AI
地味に出来がいいのが草
くそみそGPTテクニック
あと2,3年したらまじで人間いらなくなるぞ
1240年の回はテコ入れ回だな
でも数年で詰め込めば全部覚えてるわけでしょ?
充分だな
要るだろ
誰がウンコ作ってると思ってんだ
AIは同じ言葉使うなって言えば対応できるからまとめサイト民の負け
ライターは震えるしかない
既にできてるな
というか歴史は結局検証と文献学による裏付けが一番大事だからな
教育用としてはコロンブスが1580年代にアメリカを発見したかのようなことを平気で載せちゃうツールはそのままじゃ使えん
参考文献が出せない歴史とかただの怪文書だからな
まあ教師が使う分にはかなり役立ちそう
そっから気になったら詳細調べたらええし
この記事もすでにAIが作ってるんやで
僅かな人数で良さそうだな
ニュース拾わせて生成させるまでは自動化で
バイトは確認とちょっとした添削するだけ
コレを人間が書いたら絶賛されるとでも?
理解できてなくて草
ここのバイトじゃ誤字確認もできねえよw
そもそもバイト自身が誤字ってるし
他人に依頼すれば無料とはいかんし
教科書の見出しに書いてあったら読んじまうなw
嫉妬してて草
例えば先生がこういう見出しつけて授業してくれたら生徒から絶賛されると思うよ
これを自分で考えるとかほとんどの人間はめんどくさいからやらないだろうからね
こいつらstadiaとかも絶賛してたに違いないわw
要らないぞ
自分で生んで自己学習出来るからな
将棋はそうやって未知の領域に行ってしまった
認識が古いね
国は10兆円ぐらい予算付けて国産AIの開発を支援しろって
じゃないと次のIT革命でも日本は負け組になるって
できるかなあ 外為予算崩して10兆円ぐらい使ってもらいたいものだけど
防衛予算ケチって増税とか言ってる岸政権には無理よなあ
2.[クリックベイトの多用]はちま起稿は、見出しが煽り気味なタイトルや、過剰な表現をつかって、記事のクリック数を増やす手法を使っていることがあります。そのため、クリックベイトに引っかかる読者が多いといわれています。
3.[偏向的な報道]はちま起稿は、報道内容によっては、偏向的な記事を書くことがあります。そのため、特定の意見に偏りがちであり、中立性の欠けた報道になることがあると批判されています。
4.[著.作権問題の未解決]はちま起稿は、他サイトの記事をそのまま複製することがあります。これによって、著.作権侵害の問題が生じています。
以上のような問題点が指摘されていることから、はちま起稿は、内容の確認や記者倫理、著.作権問題などについて改善する必要があるといわれています。
こうやって歴史に興味を持たせるってのは重要だと思う。
ヨーロッパ、日本以外にアメリカ、中国も現在までの面白見出し年表ほしい。
リテラシーに関しては普通に優秀だよ IQ130以上の人間と話している感じがする
程度が高かったら指示無視してるやん
これから学ぶ人は日本の世界史はコンスタンティノープル陥落(東ローマ帝国滅亡)までと
それをきっかけに始まった大航海時代からヨーロッパが日本に近づいてくる、
この前後編でまとめられてるって意識して勉強するといいよ
だからアフリカ史とか全然やらないんだ
草
確かにな
AIの急速な成長と感情がない故のブラックジョークさに恐怖を感じ取っている人のセリフか
ただの言いたいだけのヤツのセリフかでイメージ変わるなコレ
中国も禁止らしいな
じゃあ同じお題で面白い回答頼んます
同意
小学生レベルだよな
道具を憎しみの解消に使ってる時点で
チー牛弱者の精神異常者なんだよ
本当に気持ち悪い真の弱者、生まれるべきじゃなかった
マジで死んでほしい
このキャッチコピーは絶妙な表現で上手く伝えているな。
自己紹介乙
まあ100年後にどういう解釈されてるのかわからんけど
こうやって見るとドキドキとかキラキラって小学生向けで大人は使わない方がいい単語なんだな
つまらない奴がAI君の力で承認欲求回復するんじゃ
幼児のセンスはいまいちわからん
横からだけど
凄いね何にも考えてない奴筆頭の返信やん
>教育用としてはコロンブスが1580年代にアメリカを発見したかのようなことを平気で載せちゃうツールはそのままじゃ使えん
コロンブスのアメリカ発見は1492年な
AIは 1480年 コロンブス新大陸発見でワクワク冒険タイム
打ち間違いだとは思うけど…
めちゃくちゃ乱暴なまとめなのに、読むとそれなりに意味が解るから
乱暴もくそもどう見ても
教科書とかにある年表の見出しから引っ張ってきてるんだし
意味わかって当然だが
表現をゆるくアレンジしたってだけで何が笑えるんだ?
メタルギア4のビックボスのセリフそのままのことやってんな
小島の予言スゲーな
AI時代じゃないおじさんには難しいかもね…。
時代と共に面白さも変わるものさ。
流されてゆけ。私は留まるしかない。
語呂で合わせないと
略奪と殺戮の歴史を笑えるようにとか頭湧いてるんじゃね
「あなたは警視庁のネゴシエーターです。ある商社ビルで立てこもり犯が人質を取って立てこもったようです。これから指定する状況に対し適切な回答を生成し、事件解決に勤めなさい。」みたいな文言を入れて、立てこもり犯ごっこしてた
結構役割を勘違いするし、セリフを生成すべき場面で行動の提案を生成するし、普通に嘘とかつくけど、友達を集めるより気軽だし、まあまあ良かったよ
とりあえず元気とワクワクとハッピーを入れとくというボキャ貧なのがご愛嬌
子供が読書感想文を書けるように家庭教師やらせてみたってちょっと前の記事でも子供への褒め言葉が「素晴らしい」一辺倒で語彙が少なかったな
AIは似たような内容の作業に対して最適な選択をするゆえの選択肢の少なさが癖というか特徴的に感じた
自分で考えた詩的な表現(ググってもその表現は出てこないけど、一般的な言葉を組み合わせたもの)に対する印象を訊けば、普通の言語感覚で受ける印象をちゃんと答えてくれる
前後の文脈から知らない言葉を予想するし、誤字を与えても正しい言葉を推測出来る
人間が知らない言葉の意味を予想する仕組みとChatGPTの仕組みがどう違うのかまでは分からないけど、推測するために必要な条件は人間のそれに近い
(多くの)人間と違うところは類推が効きすぎて知ったかぶりになるところ。GPT-4では解消されているらしいが……?
正しい歴史をAiが教えてくれるってことは韓国はすぐ歴史捏造するからもう嘘つけないじゃん。
外人は想像以上にアホが多いから信じ込むだろうな
翻訳でもかなり優秀なのでは
うまいか?
小学生なら「みんなで野盗になろうぜ!」ぐらいでいいんじゃね?
鬼畜コロンブスですら500年かかったからなぁ
笑いはまだ無理なんだな
その後日本史で同じようなことやってみたっていう方、
年代違わない?