Twitterより
昨日日本の友達から急に「キョンシーって一体なんですか?」と聞かれました
— ナオキ(武川コウキ/台湾怪談家) (@fireandwind25) April 13, 2023
以前も日台怪談ナイトで解説したことがあり、ざっくりいうと道教により他郷で亡くなった人の遺体を搬送する業務です
通常一列の先頭と最後は死体と同じ服装を着用し、下記のような感じで死体を担ぐ pic.twitter.com/8UMNLCylld
ざっくりと説明でするとこういう感じですね。
— ナオキ(武川コウキ/台湾怪談家) (@fireandwind25) April 13, 2023
基本台湾ではキョンシーのことを幼い頃からみんな怪談やお化けなどな感じて扱ってますが、実際職業と宗教と民俗を混じり、プラス人の勘違いって作り出した都市伝説です。
あぁ。それで手が前に。30年以上の疑問が解決しました。ありがとうございます!
— Subuta (@5oglU4JEwicB7Qu) April 14, 2023
一つかしこくなれました。そうかぁ遺体運搬のお仕事だったのね。
— 川邊美智子@たれちゃんです (@O4LFr6cY5PndGmx) April 14, 2023
キョンシーってちょっと可愛げのあるお化け👻ってイメージだったんですが、背景知って背筋が凍りました…
— mika (@wI8ZqiP9jL7Nj9B) April 14, 2023
でも何でこんなに怖い運び方するんだろう(´・ω・`)
夜道で会ったら腰抜かしそうです
この記事への反応
・へーー!!!!
コレが『元』なんですね。
だから、映画のキョンシーのポーズや移動(両足揃えたぴょんぴょん跳び)になるのか。
面白いですね。
・客死した出稼ぎ労働者を故郷まで運ぶ「赶尸」という、中国湘西地域の風習が元ですね。
・なるほど、だから手を伸ばしてジャンプすんのか…
・そうだったのォ!?
・そうだったのか…いくつになっても学ぶことは尽きないな…。
・全然知らなかったwww
マジか、そうなのか…!!!
だからあの動き…!!!
えー勉強になった!!
ありがとうございます!!!
・あのポーズに納得の理由が
・死後硬直であの腕伸ばしポーズになってるとは聞いたことがあるけど、この運搬方法の結果あの形に硬直してるってことなのかな
キョンシーってそういうものだったのかよ!
だから、腕を前に出してピョンピョン跳ねるわけだ…
だから、腕を前に出してピョンピョン跳ねるわけだ…


最低だな
ルナシーキョンシー
そらゾンビの一種なんだから不謹慎にしかならないわ
こんなんじゃ家に着いた時には膝が反対を向いてるだろ
知らない奴の方が多いだろ
ならないんじゃね?
テンテンちゃん派なんだごめんな
若い奴が知らないのは仕方がないと思うが30年間知らなかったおじさんは
ちょっと恥ずかしい
30年前ならキョンシーズやってたやろ
はっ!!中台有事はもう待ったなしってことか!!!!!
これはまったく知りませんでしたわ
故郷の地で埋葬しようとするから棺に入れて運ぶのは交通事情の悪さもあって危険なので
こうして集団を担いで運ぶのは合理的な判断でもあったんですよ
いや俺は知ってるけどさ
格ゲーでそういうキャラ居たから
そのキャラの名前がキョンシーだと思ってたわ。あの袖から武器出すやつ
映画でなら、人肉を貪り食らうビジュアルというよりショッキングな方が求められた結果だろうな
あのイメージを創造したロメロはやはり偉大
本来のゾンビは単なる従順な奴隷ロボットみたいな感じだし
戦争とかあれば死体の大量搬送は必要だろう
冒頭で説明してたな
出稼ぎ先で死んだ遺体を田舎に道士が送り届けるとか
その結果が現代人から見れば怖いってだけで
車も重機もない昔は適当に放置すら有り得た
死後硬直で立ったみたいな話は本で見たことある気がする
EDって心理面がデカいってきくけどそうだとしたら死後に心理は関係ないので立つことあるんやろね
で、振り返ってみたら…
ゾンビ→薬で自我を弱めた奴隷
キョンシー→故郷に帰る遺体
全然別種じゃん
キョンシーも昔のホラー映画でだしたものが有名になって定着したんだと思ってたら元ネタがあったのか…
中の人間も分かっててこういう餌を放り込んでそう
生きてる者は道を空けろー
確か導師が死体運搬としてキョンシー引率しててたよな
しかし怖い運び方やなこれ
死体を盗む妖怪や妖術師からキョンシーを守ってる。
青野さんが声当ててたヒゲの人がかっこよかった
しかも足が引きずられてボロボロになるよね?
小学校低学年の自分には本当に恐ろしかった
なんでやねん
フルメタルキョンシーしってますアピ?
予め腹裂いて臓物全部除去してるんだろうか?
それはレイレイ
まぁ日本でももち米って特別な時に食べるしなんかあんのかな?
俺もその二人を思い出した
大抵名無しだしな
キョンを観測する人
おそらく、まず出稼ぎ労働者が沢山おったということと、「故郷に返して葬ってやらなければならない」「遺体は全身が揃っていなければならない」という観念があったからだろな。
日本ではたとえば故郷から江戸へ出て来た人が亡くなったとして、その遺体は江戸で葬るので構わなかった。
故郷へ届けてやるなら火葬後の遺骨や遺髪で良かったので、労働者の遺体がいくつも運ばれていくなんて風景は日本には無かったはず。
2人で4,5人を一気に運ぶ場合はこれが一番効率がいいと思う。
横にして重ねたりしたら下になった遺体が重さで損傷したり縛ってあっても崩れたりするし。
足がボロボロになったり手が真っ直ぐになったまま硬直するしで遺体に優しくはない。
お前ら知ってた?とか言われてもな
『【中台版ゾンビ】キョンシーが手を前に出してピョンピョン飛ぶ理由が実は…』ていうここの記事で以前もう教わっとるんよ
htmlの番号でいうと20004252だな
楠田恵理子時代の世界丸見えで見たことがある 甲をつかんだ指の筋肉の動きが青銅の指先に伝わって
緩やかではあるが青銅の指が動いて折り紙折ってた
絵の通り遺体の腕を竹で通してリズムよく歩くことで、
もしかして遺体の足が比較的自然に勝手に歩くんじゃなかろうか ムカデレースみたいに
つうかムカデレースの元ネタなのでは?
清仏戦争で活躍した黒旗軍兵士の屍を使っているという説がある
アホか、死体担いだことないやろ
2人がかりでも4,5人一気に運べるかっての
第一非効率だろ普通に考えて
これ当時の歌使ってるじゃねーか
テンテンちゃんとスイカあたまの兄妹どーしてるんだろな?
ピョンピョンすれば、力仕事で運ばなくてもスムーズに運べる。って、マオシャン(魔術と呼ぶらしい)使いの人が書いた道術の書だけど。
そもそも、道術とは運ぶための一種の超能力らしいよ。
竹のしなりを利用してジャンプさせて浮いてる時間は運んでる人に重量開放で楽になるだろ
勿論遺体運搬の手段ってのは知ってたけど、この説は如何な物か?
ただでさえ広い中国大陸の、しかも時代的に未舗装の道をこんな形で2人で運搬できるのか?
大体、徒歩で何日も歩きな訳で、当たり前だけど死体は腐敗するから多分途中で腕が肩から抜けて落ちるぞ。
匂いも半端ないだろうし、雨風に晒されて虫も寄って来るだろうし、この運搬方法は無理があるだろう。
道士の道術で死体を動かしていた。
コレで良いじゃないか、浪漫があるし。
だから夜に運搬してたんだろ
辻褄はあってるな
と言う事は日中は待機してる訳だよな?
じゃあ益々腐敗が進むじゃないか。
全く辻褄が合ってない。
死体を並べて括り付けて運んでんだから
腐敗はするだろうよ
腐敗するまでの運搬方法だろ
なんでここまで書かねえとわかんねえんだよ
日本軍の強行進行も兵同士を縄で連結して半睡眠歩法をやってたんだぞ
誰かが止まると全員が止まるからコケたりして目が覚めるが慣れてくるとウトウト目を瞑ってても進軍するってな
そもそもキョンシーって何だよ?
レイレイよく使ってたのなんか久しぶりに思い出した
中国のうんこ食べる妖怪
出稼ぎって農閑期の冬にやってるから別にこれでいいのか?
1体ずつ棺に入れると、棺の重量も加わって大量に運ぶの難しいし。
大きな麻袋にまとめて押し込むのは、宗教的にもあまりよろしくないだろうし。
今「知らなかった~初めて知ったー」とか言ってる人達は作品そのものは見ておらず、そうゆう怖い存在としてなんとなく認知してるだけなんだな
数が多すぎて全く把握出来ないわ
普通に台車かなんかに乗っける方がはるかに力いらないはず。それ自体が都市伝説だろ。実際にやられてたわけじゃなく。
モンハンのネコタクみたいに、ゴロゴロゴロゴロポーイ!!ってわけにはいかんしな
ちょっと若い子でレイレイ 逆に最近のキッズはキョンシーって単語すら知らないだろ