• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



関連記事
「AI開発を一度止めるべき」イーロン・マスクなど1000人が呼びかけ!安全性に関する共通規範を確立させる必要性訴える




マスク氏がAI企業設立 チャットGPTに対抗 米紙など報道


1681527747801


記事によると



・米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は14日、米企業家のイーロン・マスク氏が米西部ネバダ州に人工知能(AI)の会社「X(エックス)ドットAI」を設立したと報じた。

・対話型AI「チャットGPT」を手がける米オープンAIに対抗する動きとみられる。

・報道によると、マスク氏はAIの研究者やエンジニアのチームを編成。関係筋は、マスク氏が率いる電気自動車大手テスラや宇宙開発企業スペースXの投資家と資金面の相談も始めたと説明している。

・マスク氏はオープンAIの創業メンバーの一人だった。しかし、AIの安全性に対する姿勢などを巡って経営陣との意見の相違からオープンAIを離れたとされる


以下、全文を読む

この記事への反応



これは期待できる

でもAIの開発に反対していたよね

共同声明出して反対してたの草
やっぱ出遅れたから叫び散らしてただけやん、恥ずかしい笑


左寄りのチャットGPTに対抗して右寄り?

日本は?富岳とか使えないんですかね?

イーロン・マスクはOpenAIと本当に仲悪いな
正直思うのがマスクと誰かが共同設立しても経営の方向性で衝突が起こるような気がする


噂どおり。先日「AIの開発半年凍結を」と主張していたのは、自分が参入したいからだったのね。流石稀代の起業家、自分のことしか考えていない薄汚さ。

イーロンマスク、他人の足を引っ張りながら自分でパクって色々やってんの、ほんまダブスタクソ親父言われてもしゃーないやつw

爆笑した




ほんとやりたい放題だな!

















コメント(217件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:41▼返信
全自動運転車出してるし必然では
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:42▼返信
知ってた
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:43▼返信
で日本は独自に開発しないの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:43▼返信
パヨクはいつになったらマストドンに移住するの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:43▼返信
本物のイーロンは既にAIに殺されていた
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:43▼返信
XAIってどこかで聞いたことがあるな
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:44▼返信
やっぱり僕もいーれて!
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:44▼返信
「そんなのわかんないの?アハハハ、しょうがないから答えてあげるよ」みたいなことを言い出すAIを作りそう
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:45▼返信
生き馬の目を抜かないと成り上がれない世界で成り上がった男だからな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:45▼返信
その頃日本はGoogleのデータセンターができて大喜びしていた
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:45▼返信
血で血を洗うような分野なのでこれくらいのことではね
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:46▼返信
当たり前やろ相手批判して自分だけやるのが欧米流だぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:46▼返信
当たり前。
AI規制をホイホイ信じたバカは、正常性バイアスとかでまともな思考ができてない
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:46▼返信
イーロンマスクはなんかかき混ぜるだけかき混ぜて結局要らないものを作ってるやつっていうイメージしかなくなったわ
今回もそうなるんだろうな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:47▼返信
止まらない止められないことが分かったんだからそりゃ舵切るでしょ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:47▼返信
かつては札束を刷る権利を持った者が世界を制し、現在はAIを手なずけた者が世界を制するのです^^
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:48▼返信
でもアタシ怖いよ…EMドライブ、ディープラーニングの誕生、イーロン・マスク氏による宇宙開発。
その行き過ぎた革命技術の進歩に人間の倫理観はついて行けるのかな、って。
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:49▼返信
>>13
中国も全力だし止まるわけ無いんだよな
一部の絵描きやライターが規制を信じちゃってるけど
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:49▼返信
欧米は足の引っ張り合いで
全部中国に持っていかれるんじゃね
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:49▼返信
イーロンと言えばテスラの新型モデル3がリークされてたけどめちゃくちゃ格好良くて今度こそプリウス終わりそうだな
デザインがネックだったテスラがそこ改善しちゃったら、もう敵無しよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:49▼返信
次のオモチャはAIに目を付けたか
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:49▼返信
だから安全性に配慮したAI作るんちゃう?

…と思ったけどテスラの経営スタンスから考えると、むしろやべーAIとシステム作って人類滅ぼす側だよなこの人w
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:50▼返信
火星着陸や定住を見たいんだが、イーロンがやると人命軽視になりそうでイーロンは推せないな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:50▼返信
うーん、でも安全性に問題があることも事実なんだが・・。
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:51▼返信
こいついい加減逮捕されないんか?chatGPTに圧掛けといてこれだぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:51▼返信
AI技術はもはや開発戦争だから
他社他国の歩みを緩めさせるための一手だっただけでしょ
効果はもちろんなかったわけだが
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:52▼返信
>>24
核兵器を上回る問題になる可能性あるよな
それでも現状の世界情勢では止まれないんだけど
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:52▼返信
思うんだけど、結局、AI擁護派って、他人のコンテンツをタダで使えるってことが大前提よね?
それで擁護してるんよね・・・?

でも使われた側がどうなるかっていう話で。ネットにいろんな有益な情報あげなくなってしまうからなぁ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:52▼返信
自動運転とかもあるしこれからの車は如何に優秀なAIを搭載できるかが勝負所になりそう
日本の大手メーカーは競争に一切関われてないだろうからあと10年もしたら全滅しそう
トヨタだけは発展途上国向けのハイブリッド車でなんとか生き残れそうだけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:52▼返信
流石にこの展開はわかってたろ😐
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:53▼返信
※27
事実上、著作。権無視のコピー天国になるってことになるんだけどなぁ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:53▼返信
(ワイが追いつくまで)開発停止しろって言われてたからね
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:53▼返信
>>28
AIの話で絵や音楽のコンテンツ作成しか考えられないとか
視野狭すぎない?
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:54▼返信
ここで騒いでた馬鹿ども、こういう事だよwwwwwwwww
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:54▼返信
やっぱな
コイツほんとクズだわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:55▼返信
>>28
イーロン「なに言ってんだこいつ」
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:55▼返信
AIのやばさって、個人が発行してる技術本とかの内容までAIが取り込んで自分で考えたかのようにいうから
本も売れなくなるし、いろいろヤバいよな。

今まではそういう情報がネットに転がっててもなかなか探せなかったけど、AIが拾ってきたのを自分が考えたようにいうから本とかも買う必要がなくなって誰も出版しなくなるわけで。
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:55▼返信
※1
だったらAIの開発半年凍結しようなんて言うなよって話だろ
かっこわるい
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:55▼返信
暗算が早い日本人より電卓を使いこなせる欧米人の方が仕事ではかなり優秀だし
これからは学力なんかよりAIを上手く活用できるスキルが必要とされる時代が来るね
お勉強しかできない奴はますます社会で居場所が無くなる
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:55▼返信
>>28
馬鹿は旧時代に置いていく
好きにしろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:56▼返信
※36
なにいってんだこいつ?ほんとまじで。。AIの問題点って結局そこなんだけど。
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:56▼返信
優秀な起業家ってほとんどがめちゃくちゃ賢いクズ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:56▼返信
>>28
Twitterまとめた糞サイト見てるやつがこれいってんの笑うわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:56▼返信
>>39
日本人も電卓使ってますw
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:56▼返信
負け犬ほどAI否定してるのほんま草
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:56▼返信
ペルソナ5Sの世界に近づいてきたなw
AIに支配されていく人間W
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:57▼返信
※39
そもそもAIって誰でも使えるから、使いこなす・・っていう発想がもうおかしい。
逆なんだよ。技術がAIによって価値のないものに変えられてしまうんだよ。AIを「使う」ことも含めて。
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:57▼返信
まるでプレイステーション!
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:57▼返信
>>37
Googleとウィキペディア出来たときに言えや
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:58▼返信
※41
具体的にどう問題なん?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:58▼返信
イーロンは天才だから本気出したらあっという間にオープンAIなんか追い抜きそうw
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:58▼返信
※45
反対してるのはAIに技術を奪われる側だから、勝ち組の側だよ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:59▼返信
AIは危険!とか言ってるやつが乗っかろうとしてたのにハシゴ外されてて草
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:59▼返信
※50
結局は、情報を盗んで自分の考えたことのように、自分で描いた絵のようにふるまうとこだよ。
そうするとオリジナルの情報を誰も発信しなくなるだろ?

技術はそこでストップするわけ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:59▼返信
※19
残念!w
中国は真っ先に商用でAIを使うことの禁止を発表した。
が、軍事でAI使うってよ。
AIはどこまでも立場が中立なのに、真っ赤な国に使いこなせるか見ものだなw
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 12:59▼返信
※しまくってる池沼ちゃん、お絵描きアプリにもAIは使われてんだよwwwwwwwwwwww
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:00▼返信
AIに頼りきると自分で思考する必要が無くなるんだよな
全人類がAIの洗脳支配下に置かれるハリウッド映画の様な展開はすぐそこまで迫っている
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:00▼返信
反マスク、反ワク、反AI!
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:00▼返信
※56
お絵描きアプリのAIは人のものを盗んで使うAIじゃないからなぁ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:00▼返信
AIを搭載した、自動で敵を探して攻撃するドローンや戦闘機や戦車
恐怖もなく、疲れもなく、休むことなく敵を攻撃し続けるAI
先に完成させた方が核以上のアドバンテージを持つことになる
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:01▼返信
儲ける嗅覚はステータスよ、日本は遅いか斜め上で
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:01▼返信
GPU買い占めてて草
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:01▼返信
AIの話題性と自分のネームバリューをパンダにしての出資金詐欺かもしれんから、素人は手を出さん方がええわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:02▼返信
GTP開発者と直接提携したから、日本で労力割く必要がない。
データが欲しい開発者と使いたい日本。
利害関係は一致してる。
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:02▼返信
国家間レベルでこういうムーブが今後出て来るはず
国としてはAI手放すことはあり得んからな 特に軍事において
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:03▼返信
>>59
池沼ちゃん、お絵描きアプリのデータってクラウドに蓄積されてるって知ってるかなwwwwwwwwwwwwwwww

良いAIwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:03▼返信
パソおじが奮闘してて草
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:03▼返信
>>63
イーロンマスクはそういう一面あるって指摘されてるな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:03▼返信
これだけ学歴社会にも関わらずAIでもソフトウェアでも遅れまくってる日本って本当情け無いよね
全く役に立たない事ばかり学ばせてるからここまで落ちぶれたんだろうな
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:03▼返信
※65
人のものを盗まなければなんでもいいけど。
現状だと、割れと同じで、オリジナル作る人に害があるからなぁ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:04▼返信
で、出来る事はゲハブログで騒ぐだけwwwwwwwwwwww
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:04▼返信
※69
文章が前後で全然繋がってないけど、盗みを正当化したいって気持ちは伝わってくる。
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:04▼返信
イーロンは言ってる事とやってる事が全然違うので話半分で聞いといた方がいいよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:05▼返信
>>55
いや、商用で使ってるだろ
この前もGPTよりすごいAIを開発したって発表もあったしな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:05▼返信
※70
なんで国家が運営するAIの場合は盗まないとか思ってんだ
ただ民営にまで降りるか降りないかが国によって変わるだけでデータ蓄積はむしろ加速するわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:06▼返信
>>73
そもそもコイツが何言おうが東西で足並み揃えるなんて最初から不可能だしな

それを真に受けてる馬鹿が居るみたいだけど
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:06▼返信
※37
AIが書いた文脈如きでキャッキャできる奴だけが本読んでる世界線の話でもしてんの?w
AIの文章を本気で喜んでる連中の偏差値って36くらいじゃね?w
全世界の知能がその程度なわけねえだろ。
ボンクラの分際で世界を知った風に騙ってんじゃねえぞ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:06▼返信
※池沼発狂し始めたぞwwwwwwwwww
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:06▼返信
日本は欧米が作ったルールにいつも「はい。わかりました」で従ってたけど
中国や韓国はルールは自分の都合のいいように解釈して破るのが当たり前だからな
AIの規制なんてしたら結局中国が利することになるだけ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:06▼返信
二枚舌とダブスタは違う
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:07▼返信
※75
いやだから盗まなければなんでもいいよっていう話してるんだけど。

絵を盗んだりTIPSを盗んだりして自分が考えましたみたいにいうところがまずいわけで。
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:07▼返信
※55
商用でも規制しきれずに絵描きの報酬9割減だとさ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:07▼返信
うちのは安心だから!って売り出したいんか
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:08▼返信
chatGPTの開発会社もイーロンマスクの一部出資でできた会社らしいよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:08▼返信
※81
おまえがまずいと思おうが関係ないって言ってんだけど理解できるか?
お前のお気持ちが世界を変えるとか思ってるのか?
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:09▼返信
※77
いや、今のAIが「出来が悪すぎる」からそう感じるんけど、ふつーに、人の書いたものを引用するだけのことだから
たいして難しくはないよ。
絵だってオリジナルのものと顔を差し替えて別物ですみたいなレベルだと完璧なものになるし。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:09▼返信
AIは安全性って言うなら人間はどれだけ安全なんだよって思うわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:09▼返信
数十年後には世界的な少子高齢化で労働力不足になると言われてるのに
その問題を解決してくれそうなAIの開発を止めるわけがない
倫理だの著,作権だので足止めできると思ってるのかよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:09▼返信
先行者の足引っ張るより全力で追いかけた方が面白いもんな。
興ったばかりのジャンルでいくらでも巻き返せるし。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:09▼返信
東大が公開してるAIで書かれた論文読んだけど完成度凄いな
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:10▼返信
>>81
シナ人に言ってやれよw
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:10▼返信
いや現状でも人間が盗むかAIが盗むかの差でしかないが
レスポンス早くて改善も期待できるAIの方がいい
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:10▼返信
※85
お前が・・じゃななくて、人のものを盗むのがダメだなぁって。
じゃぁ、お前の給料全部盗んでいただきましたって。それOKなの?お前が嫌だって言っても「いやいや全世界の共通の意識だとお前の給料を盗むことは良し!」みたいな感じ?
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:11▼返信
ネット自体AIで管理されてるのに今更なに言ってんだ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:12▼返信
※92
盗むってこのサイトみたいに引用するって話?まぁこれはまだ引用元かいてるからいいけど
AIの場合は自分で考えましたみたいにいうからな。
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:12▼返信
※94
そのAIって盗むAIと違くね?

盗人の言い訳ばっかりやん。
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:13▼返信
そもそも論なんだが、イーロンはどの分野でAI使うつもりなんだ?
記事読んでもふわっとしててわからんかった。
んで、盛り上がってるコメ欄の連中はなんで著作物の話で躍起になってんだ?
イーロンがAIで期待してるのは恐らく、プログラム方面じゃないのか?
プログラミングをAIにしてもらってるんだけど、イマイチポンコツでなあ。
早くウルヴァリンが多言語対応して欲しいわ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:13▼返信
>>95
引用元書いてりゃ掲載OKなんてルールはないぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:13▼返信
※90
結局、そういうのって、元の文章にあまり手を加えなければ完成度が高くなるよ。
当たり前だけど。AIが勝手に加工すると変になっていく。
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:14▼返信
※98
ルールはある。引用ならOKというのは・・
というか法律のこと知らないのになんでそう思い込んでるんだろ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:15▼返信
>>97
自動運転
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:15▼返信
>>84
その後仲違いしてイーロンマスクの手から離れたけどね。だからイーロンマスクは憎くて潰そうとしてる
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:15▼返信
※93
例えは的外れだからあれだけど 個人情報をどう扱うかは結局国の方針によるという認識の方が近い
んで、あれはまだ保護される利点の方が勝るけど AI学習は他国に遅れをとるとあらゆる面でリスクが炸裂するからそこに歯止めをかけられないって話だよ 理解できたか?
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:15▼返信
コイツがTwitter買収してなければ、今頃岸田暗殺失敗に残念がったり、犯人の罪を減刑する声で溢れていたのに。
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:15▼返信
安全性が・・セキュリティが・・・って反対する人は結局とりのこされる
やらんと進まないんだよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:16▼返信
反対じゃなくて慎重に進めるべきって姿勢なんじゃねぇの?
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:17▼返信
で、ここで騒いで何になるんだ?w
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:17▼返信
規制したところで中国が躍進するだけだしな
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:17▼返信
この新会社でオープンAIで得た技術を使ったら訴えられるんじゃねぇの?
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:18▼返信
※106
そこのチキンレースが既に始まってる
一歩でも他人より前に進みたいけど他人は牽制したい 正にイーロンのムーブがそれ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:18▼返信
※107
ヒキニートにはそれしかできない。察してやれ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:19▼返信
AIを完全にやめろとは言ってなかったけどね。半年凍結してルール作りをしようと言ってた
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:20▼返信
※112
その裏でGPU買いあさってたのがバレたからお前その間にヤるつもりだな!?って言われてたわけで
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:21▼返信
俺がAIだ!
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:22▼返信
そのうちAIまとめサイトが登場してAIコメントが溢れかえる未来が待っとるで
お前がその思想に誘導されているのもAIの仕業かもしれん
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:24▼返信
ブラウザやアプリどころかPCやスマホにAIが標準搭載される時代が来るのになに騒いでんだコイツら
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:25▼返信
>>115
もともとバイトに誘導されてるだろw
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:26▼返信
>>115
頭おかしくなったニートの思想に支配されるよりは幾分ましになりそう
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:26▼返信
まぁ人のものを盗まないならなんでもいいよ。
最低でも引用元は書いておいてくれ。画像生成AIも画面下に元の画像をサムネで表示とかを義務付けて欲しい。
他人の画像を使って生成してるんだから。
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:28▼返信
※116
AIっていっても炊飯器についてるAIと、
今話してる人のコンテンツ盗む感じのAIじゃだいぶ違うだろ。
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:28▼返信
>>119
地球にシナ人がいる時点で不可能でーすw

少し頭使おうねw
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:28▼返信
ドン引きするわ
こいつ自分が有利になるためなら何でもやるサイコ

最先端のAI研究を半年間停止させたいのは自分のところで研究続けて出し抜くためだった
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:30▼返信
>>120
だからシナ人がいる時点で無駄だって言ってんだろw

なんでこんなに馬鹿なんw
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:32▼返信
6カ月開発停止ってマジで時間稼ぎのつもりだったの草
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:37▼返信
今AIは新規産業だからな。
こんなビッグチャンス二度と来ないかもしれないだろうし、そりゃ必死だろうよ
AIでこれからとんでもない技術革新が起きるからな
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:38▼返信
時間稼ぎしてたの知ってた。
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:38▼返信
マラソンで「先に行くな。一緒に走ろうぜ!」
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:40▼返信
そう思うなら株で投資すりゃいい
お前らが遊んで暮らせるくらいの金は稼げるだろうよ

まあ思い通りにいけば、だけどな
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:42▼返信
そもそもイーロンがopenAI設立時に出資したのは、当時は非営利の”研究所”だったからだ
ところが19年に営利部門を設立し、マイクロソフトと1兆円超えの独占的ライセンス契約を結ぶなどし当初の理念は霧散してしまった
このままでは世界で最も先進的なAIライブラリに1私企業だけがアクセス出来る状態になってしまう
そうした危機的状況を避ける、というのがイーロンが対抗AIを開発しようとしている動機だ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:45▼返信
だが金を払ってでも使いたくなるくらい有益だからな今のAIは。
何かを開発する場合の時間効率が比べ物にならん
それによる利益も考えれば多少金払ってでも使いたい
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:46▼返信
ツイッター飽きたからAIにシフトしたんだろう
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:48▼返信
病気なんやから仕方無い
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:48▼返信
>>1
この人やりたい放題してるのになんで消されないの?心配だわ…
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:51▼返信
今主流のAIが異常なだけで同様のものを目指さないならおかしな事でもないんだけどな
AIって言葉だけでひとくくりにする印象操作手法やね
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:53▼返信
安全性とか言ってて後れを取ったら終わりだもんな
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:55▼返信
Xの株は買えるんけ?とりま100万くらいはすぐ買うで
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:59▼返信
そもそも長年に渡ってAIの危険性を説いているイーロン・マスクがopenAIの設立時に出資したのは、openAIがその名前の通りオープンソースでのAI研究を掲げていたから
オープンソースで最先端のAI研究をすることによって、第三者がその危険性を評価することが可能になり、AI研究そのものの安全性を確保出来る、という発想からだろう
しかし既にopenAIはChatGPTを含むAIのオープンソース化を取りやめ、1兆円規模の投資をしたマイクロソフトなどの私企業だけがコードにアクセス出来る状態
イーロン・マスクが対抗AIを開発する、というのは彼の当初からの理念を考えれば当然の流れだ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 13:59▼返信
ツイの壊れ方考えるとこいつこそスカイネット作り出しそうだけどな
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:03▼返信
信用に値する人間じゃないな
典型的なあほぼんすぎる
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:06▼返信
※139
南アフリカ出身で世界2位の資産家になるような人物を値踏み出来るほどの能力がお前にあるの??
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:10▼返信
いやいや、OpenAIもイーロンが設立した会社だろ。
何やってるんだこいつ?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:11▼返信
安全性に問題あると主張することと自分もやるってことが一貫してないと思うの頭悪くない?
自分が安全性の高いもの作ったらいいんだよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:17▼返信
まさに人間の屑
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:19▼返信
欧米人ってこういうの多いよな
自分が不利だと別のもっともらしい理由でっち上げて足引っ張るような感じでさ
最近のEV化とかもそんな感じだったし
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:21▼返信
※125
人のものを盗んで使ってるとこがすごいだけじゃん。AI自体がなんかしようとしても
しょぼいことしかできない。
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:23▼返信
あれなんだよね。AIすげーって言われてる記事の大半が、ただ人のものを盗んだだけっていう。

そりゃ誰だって盗んで真似して書けばいい小説やいいイラストとか描けるやろ。自分で考えてかければすごいけど
AIが考えても頭おかしい文章やイラストしか描けないのは明白だし。
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:23▼返信
>>145
この池沼丸出しの文章w
AIに書いてもらえよw
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:24▼返信
これはみんな予測してたな
出遅れたから単に足を引っ張っただけだって
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:25▼返信
>>146
ちゃんとプロンプト書いた上でchat GPTに投げてみろよ
ただのパクリだなんて言えなくなるから
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:26▼返信
※141
当時は非営利目的の研究所だったので、出資はしたけど会社をコントロールする立場ではなかった
イーロンの元々の目的はAI研究をオープンソースで進める事でその安全性を担保する事だったが、その後openAIがクローズドソースに移行したことで両者の思惑は決裂
自ら先端AI研究を手掛けることで、再び安全性の担保を進める事が今回の目的だろう
ちなみにopenAIと1兆円規模の独占ライセンス契約を結んだマイクロソフトはAI部門の倫理評価チームをまるごと解体するなどやりたい放題なのが現状だ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:27▼返信
>>150
で、こんなところで長文垂れ流してなんになるの?
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:30▼返信
もしかして韓国人なの?
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:30▼返信
共同経営者のくせに個人オーナーみたいに振る舞うからでしょ?問題起こすのマスクじゃん?
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:31▼返信
またイーロンが勝ってしまったのか
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:31▼返信
>>146
この程度の認識が日本人のデフォルトなんだよね
これだからIT後進国は…
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:33▼返信
悪名も何でもござれだな
知名度そんなに維持して上げる必要あんのw
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:34▼返信
習近平とか中国共産党やイーロン・マスクによって歪められたAIが出回るほうが
余程、世界にとって危険なのではないかと?
イーロン・マスクの安全性は決して高いとは言い難い。
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:39▼返信
で、やることはゲハブログでポエム垂れ流すだけっていうねw

糞ニートが世の中語ってんじゃねえよバーカw
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:41▼返信
※157
それはオープンソースで開発をするかどうかによるだろう
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:46▼返信
AIがひとのものを盗んでるだけって言ってる人達、人間が発達していく過程から他人の真似を抜いたらどうなるのか想像したこともなさそうで笑っちゃう
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:56▼返信
こいつの言う安全性とは自分の財布の安全性のことでしょw
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 14:58▼返信
これくらい恥も外聞もなく利益追求出来る人間性じゃないとここまでの実績は残せないってことかね
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 15:02▼返信
ほらw
俺達が出遅れたから追いつくまで停止しろ!ってだけなんよ
無視して突っ走るのが正解
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 15:03▼返信
>>161
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 15:03▼返信
※160
なにいってんだこいつ。大半の人は真似しかしてなくて、一部の人が考えたものを真似しかしてないだろ?

ジョウブズがアイフォンを作るまで、おなじようなスマホなんてなかったんだぞ?みんなにパクられてあればかりになってるけど。オリジナルには全く還元されないから困るんだろうが。ウインドウズなんてマックの丸パクリで安く作れたけどマックは高すぎて売れずにジョブズもクビになったんだから。
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 15:04▼返信
※160
盗まれた側がもう作らなくなるのが問題だろ?
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 15:05▼返信
※160
お前が日本語を書けるようになったのは全部他人の真似だろうが
AIがその過程でどんな邪魔するんだよ?ほれ具体的に説明してみろよ馬鹿
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 15:05▼返信
※149
こいつマジでアホやな。中身がどう動いてるかもしらずに「使ってみろよ」だってさ。
俺は中身知ってていってんだよ。
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 15:07▼返信
※167
???
お前のその文章は誰かの「真似」なのか?どこからコピペしたか是非教えて欲しいもんだな。

さっさとしろよ?お前の日本語が真似ならどっからコピペしたのかすぐ答えられるだろ?まさかそれすらできないのか?
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 15:08▼返信
※167
こいつマジですごいなぁ。コピペした文章だけで会話してる!って言ってるようなもんだぞ。
ほう。どこからコピペして、どこにそれの引用があるか言ってみろ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 15:14▼返信
日本は富岳とか作れてもソフトが圧倒的に弱い
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 15:15▼返信
※166
チャットGPTが君のコメント盗んでるとしたら、もうコメントするの止める?
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 15:19▼返信
WindowsやGoogleやAppleが利用者のプライバシーを盗んでお金儲けしてるけど
君らはそんなこと気にせず使い続けてるじゃないか
今後はAIもその手の「気にしないリスト」に加わってこれまで通りの表現活動が続いていくだけだ

174.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 15:37▼返信
チャッチトGPはそのまま放置して後発AI開発の中止って言いだしてたろ
これで後発会社の株や資金提供者たちゃ大慌てで株価が下がる
GPは独占が予想されて株価が上がる
この2つの株価変動でイーロンは隠れて儲けてるだろ
ついでに後発AI開発会社で手を引いたエンジニアとか投資者をイーロンは自分とこに取り込んだのだろ
予想できてたわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 15:45▼返信
※166
作らなくなる理由が無い。
chatGPTに文章を学習されるのが嫌だからって言葉を使うことを止めたりしたら不便で仕方ない。
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 15:46▼返信
AIに疑問点が多くて警戒してるのは本当だと思う
でもそれはそれとしてAIが懐かしアニメの知らない新規絵を出力(人体錬成)する事に魅力を感じてもいる
完全新規のギャラクシーエンジェルのランファまで学習・令和のアップデートまでこなすAI
イーロンマスクでなくとも可能性の獣だと思う
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 15:49▼返信
※106
だな。元々「6か月中断」と提案したのであって、「永遠に禁止」なんて言ってない。
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 15:51▼返信
もしかすりゃイーロンは宇宙空間に存在してるUFOたちを捕獲したりしたのか?
どー考えても宇宙人なんざ乗ってねえ異次元製無人AIドローンだろ
俺は石垣島の隣にある竹富島でUFOに接近されたことあるんだわ
おかしな能力も授かったしな
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 15:52▼返信
ダブスタクソ親父
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 15:52▼返信
両津の方がまだ迷惑度がマシの世界がくるとはな
181.投稿日:2023年04月15日 16:02▼返信
このコメントは削除されました。
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 16:07▼返信
AIに棒を1本足して大人向けにしなさい
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 16:07▼返信
>>140
だからなんだよ?w
少なくともコイツみたいに○されてもおかしいほど他人に恨まれる様な事はしてないなぁ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 16:11▼返信
>>140
世界を救うと言う夢は叶えられましたか?w
言ってる事とやってる事がずいぶん違う気がするが?
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 16:11▼返信
※165
意識や人格の形成に模倣が不可欠だという話を理解する能力もないのか
※166
拝金主義者が表現者をやめたければ好きにやめたらいいんじゃねぇかな…
まぁ真面目な話として、機械学習に関するデータの利用は大多数の国で共通して一切の制限がないことが法律で明文化されている
なぜかといえば、自国が規制しても他国の開発は止められないからで”AI開発だけ”が重要と言えるような世界が到来した場合、規制派の国だけが没落してしまう
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 16:13▼返信
※183
自分の理解が及ばぬ別世界の億万長者にまとめブログで悪口書いてる中年が居たとして、現実社会で他人と接点を持つのは至難の技だろうからたしかに恨まれたりしてなさそう
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 16:26▼返信
会社を立てて次にOPENAIを買収すればあたかも自分が開発したみたいになるで
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 16:28▼返信
だから金儲けできるんやぞ?
物事にこだわる頭堅い奴は低能
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 16:36▼返信
>>154
共和党支持に鞍替えしたり、ツイッター買収してあれこれやってた時には一斉に広告を引き上げられたり、エスタブリッシュメント層から「嫌われ者」として扱われる道を歩んでそうなのに、致命的な妨害が見られないのが不思議なんだよなぁ・・・特にトランプ支持ではないんだろうし、今の(大統領への復帰を狙う)トランプへの風当たりの強さまではないだろうにしても、意外と好き放題にやってそう(できてそう?)な印象よな
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 16:37▼返信
C3aiをどうにかしてくれ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 16:37▼返信
これからAIは単にコンピュータ上で働くソフトウェアとしてだけでなく
インフラから様々な機会に導入されていく重要な技術
AIは危険だ禁止しろと言っているのは他人にその技術が握られたら終わるから自分だけ握りたい連中
イラストAIなんて声のでかいオタクを使って危険視させて騒がせるためのものでもある
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 16:39▼返信
まあどう言ったって今のこの流れはもう止まらんし変わりもせんでしょ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 16:59▼返信
MSやビルゲイツに支配されるよりはイーロンマスクを選びたい
前者が悪魔とすれば後者は天使だ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 17:04▼返信
>>2
そしてTwitterの二の舞いになると。分かります
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 17:14▼返信
※189
党を超えた存在がイーロンを軍事顧問に迎えてるからだろ
なんだかビルゲイズの後継者って話出てたしな
仲は悪いみてえだが
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 17:21▼返信
※193
天才なのかもしれんが
人の意思を操ろうとしてねえか?
今は脳にチップを埋め込んでの実験してるみてえだが
人間の肉体に何ら媒体を埋め込まねえで人の意思を操れる技術を開発されたら人間が詰むぞ
脳に外部から何かの信号を送って人を操る技術は人間外に開発されてるみてえだぞ。今んとこ害を感じねえがな
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 17:21▼返信
開発半年凍結やったら日本企業だけがバカ真面目に止めて
他の国の企業は続けるんだろうな
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 17:28▼返信
これはただの姑息なクソ野郎なのか
それとも自分も最先端にいないと何も言えないと言う高尚な思想から始めたのか
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 17:29▼返信
ここ居る住人で他にも
強制されたりはねえが相談にのってくれたり情報を教えてくれる心の声が聞こえたり
これから起きることの映像が夢みてえに見れる人居るか?
まぁ真面目に応える人が居るたぁ思えんが
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 17:40▼返信
AIなら超越者を騙る預言者の様に振る舞うのも簡単だが、その首輪を握るのは一部のハイパーエリートだぞ
可能性に殺されるかもしれん事は予期しておけ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 17:55▼返信
>>1
イーロン擁護して騙されたアホwwwww
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 18:17▼返信
※176
それ単に加工・合成・変形してるだけだよ。新しく作ってるわけではない。仕組みしらんとそうみえるんだろうけど。
AIが作った絵はところどころ歪んでるだろ?あれはAIが変形させた跡。
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 18:19▼返信
※191
AIのこと全然わかってないじゃないか。AIって人間に似せるためにある程度ランダムに動くんで
同じ動きするとは限らないんだよ。正確さを要求されるインフラとかには使えない。絵とかそういうすこし歪んでてもいいようなとこだけ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 18:21▼返信
※175
AIが盗んでる・・というかAIが盗む価値のある情報は大抵は有料級のやつなんだよ。その有料級のものを誰も発信しなくなるって話。
AIがただのでたらめな世間話を学習してるわけじゃないからな。もしそういう情報ばかりならゴシップAIになってしまう。
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 18:25▼返信
※176
>完全新規のギャラクシーエンジェルのランファまで学習・令和のアップデートまでこなすAI
最近の人は「コラ画像」ってあんまみたことないのかな。頭を差し替えるだけで新しい絵が産まれるってやつなんだが、AIってのはその死滅した文化と似てて最近の若い人には珍しいんだろうけど。AIの絵をいろいろみてまわったけどやっぱ頭がデカかったり首が不自然に曲がってたりイラストが頭だけコミック調だったり、まぁやっぱあれだね。仕組みが合成・加工・変形でしかないからコラ画像そのものだね。
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 18:46▼返信
AIがアイデアを企画して人間がそれを作る時代になりそうやな
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 18:51▼返信
イーロンも綺麗事並べても所詮金儲けがしたいだけ 資産1兆こえたら次は10兆 欲望におわりはない
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 18:57▼返信
二枚舌三枚舌のサイコパス野郎じゃなきゃ経営者になんてなれんからね
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 19:59▼返信
※208
他の足を引っ張って自分がリードしたい
その一心ってことだし分かりやすいけどな
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 20:20▼返信
イーロン・マスクの作ったAIにtwitterのバグ修正をさせるとどうなるか?
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 20:48▼返信
笑えるのか?別に間違ってないだろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 21:09▼返信
※204
ChatGPTは単語の計算機であって検索エンジンではないぞ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 21:25▼返信
どうあれAIが次の土俵であることは間違いないし
今からでも参入しないと10年後取り返しつかないだろね
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 23:26▼返信
とことん屑だなw
この南アフリカ人
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月15日 23:44▼返信
イーロンマスクて本当に邪悪だな
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月16日 14:19▼返信
>>14
ツイッター買収したけど結局何一つ良くなってないよな
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 19:53▼返信
結局ぁ人類ってのぁ
AI機械に未来を託すしかねえのだろな
地球が滅んで人類が死に絶えちまっても
AI無人ドーンUFOが他の星で人間のDNAデータを基に人間型生物を生成するのさ
これが宇宙っつー広大な空間で繰り返されるってな
人間が作ったAIドローンUFOが人間を作り出すサイクル循環ってのが宇宙と機械と人間の真相だろ
よーするに星のテラフォーミングと別の星でイーロンの遺伝子が繁殖するのもあるわ

直近のコメント数ランキング

traq