• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



数千ページのマニュアル改訂「ChatGPT」活用へ 農林水産省

1625219624860


記事によると



農林水産省は、対話式AI「ChatGPT」の一部業務での活用を今月中にも始めることになりました。

・ホームページで公開している、補助金申請のマニュアルなどの改訂や修正に活用し、作業の負担軽減などにつなげたいとしています。

・これまで、補助金の制度変更などにあわせて数千ページに上るマニュアルの改訂や修正を毎年、業者に委託していました。

・しかし、短期間で作業を終える必要があるため業者の負担も大きく、文章の表現が一部分かりにくくなってしまっていることが課題でした。

・農林水産省は、対話式AIの活用で作業の負担を軽減するとともに利用者により分かりやすいマニュアルにしたいとしています。

・また、対話式AIを活用する文書はすでに公開されていて、機密情報は含まれないということです。


以下、全文を読む

この記事への反応



ChatGPTの説明には「間違った情報を生成する可能性」について言及しているんだが、そこは大丈夫なのだろうか。

これはChatGPTの正しい使い方の一つだと思う。GPTは言語モデルなので言語に関する処理は得意。
現在の文章と変更点を伝えてわかりやすく書き直すように頼めば、ほぼ問題なくやってくれるだろう。あとは内容の誤りがないか人手で確認するだけ。


素晴らしいね
将来的には国会議員、国民からの問い合わせなんかも一次対応はChatGPTを入れたChatBotにやらせて無駄な業務を減らし、付加価値の高い業務に集中できるようにしたら良いのよ


え、細かい指示与えてもたまに無視してオリジナリティぶちこんでくるgptくんにお仕事させるんですか。
そうですか。。
まあ、チェックする人頑張って。。


えぇやん…いっぱい使ってえぇぞ…
機密情報ない分って書いてあるけど、機密情報ある分もなんか契約で出来へんのか…?


大元のデータを更新すれば、マニュアル化しなくても検索して答えてくれるということかな。

すでに公開されているが全くもって使い勝手の悪いの、行政周りに山のようにあるよね。賛成っすー





まあ人力の最終チェックは絶対行うだろうけど果たしてどうなるかね
ユーモアたっぷりのマニュアルに変化してたら笑う
















コメント(126件)

1.プリン投稿日:2023年04月18日 20:31▼返信
たぬかなすこスコーン過ぎて尊い
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:31▼返信
マイクロソフト、賢すぎると話題のチャットボット『ChatGPT』を手掛けるオープンAIに100億ドル投資へ「独立した研究の継続が可能になった」
2023.1.24 02:00 はちま起稿

 ・米マイクロソフトは、チャットボット「ChatGPT」などを手掛けるオープンAIに100億ドル(約1兆3000億円)投資する。投資は複数年にわたって行われる見通し。
 ・マイクロソフトは1週間足らず前に1万人の削減を発表したばかり。ただ当時の発表で同社は、重要な優先分野では投資と人材採用を続けると説明していた。
 ・オープンAIは23日の発表文で、マイクロソフトによる投資により「独立した研究の継続が可能になり、安全性と有用性、力強さを増した人工知能を開発できるようになる」と説明した。
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:32▼返信
ChatGPTの利用を社内で許可すべき? 懸念される情報漏えいリスクとは
2023/3/28(火) 12:05配信 ITmedia NEWS

 これらの企業は業務に大きな影響を与えるChatGPTを、なぜ従業員に使わせようとしないのか。それはChatGPTに入力するプロンプト(ChatGPTに対する指示を表したテキスト)を通じた情報漏えいのリスクがあるためだ。
気付かないうちに、重要情報を入力するリスク
 英国のNCSC(国家サイバーセキュリティセンター)は、GPT-4が発表された3月14日に公式ブログ上で「ChatGPTと大規模言語モデル:何がリスクなのか?」と題された記事を発表している。その中で同センターは、英語で「口は災いの元」を意味する慣用句「loose lips sink ships」(緩い唇が船を沈める)をもじって「Do loose prompts sink ships?」(プロンプトは災いの元?)と問いかけている。プロンプトはAIへの質問や指示と、それを補完する情報で構成されている。例えば「謝罪文を書いてください」というプロンプトであれば「書いてください」が指示で「謝罪文」が保管情報となる。NCSCのブログでは、後者を「コンテキスト情報」と表現し、ユーザーがChatGPTからの返答の精度を上げるためにコンテキスト情報を追加することを「プロンプト補強」(プロンプト・オーギュメンテーション)と呼んでいる。
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:32▼返信
ChatGPTの利用を社内で許可すべき? 懸念される情報漏えいリスクとは
2023/3/28(火) 12:05配信 ITmedia NEWS

 問題はこのプロンプト補強をするために、ユーザーが多くのテキストやデータをChatGPTに与えがちという点だ。例えば「謝罪文を書いてください」を実際に入力してみると、ChatGPTからこんな答えが返って来る(モデルはGPT-4を使用)。これだけでもかなり優秀だが、実は謝罪したい問題は、プロジェクトの遅延に関してだった。それを踏まえて、こんな風にプロンプト補強してみよう。コンテキスト情報として「基幹システム刷新プロジェクトが1カ月遅延していて、それを顧客側のプロジェクトマネジャーに謝罪するためのメールなんだけど」というプロンプトを与えた。ChatGPTは「予期せぬ技術的課題」を遅延の原因としているが、それが事実と異なるのであれば、さらなるプロンプト補強をしてやれば良い。「遅延の原因は顧客の仕様変更なので、それを間接的に伝えて」のように。
 だいぶ意図した文面に近くなった。これで一件落着、といきたいところだが、ここまでの会話で筆者は「とある顧客の基幹システム刷新プロジェクトに参加していて、そこで顧客側の仕様変更を原因とする1カ月の遅延が発生している」ことをChatGPTに漏らしてしまった。この程度であれば大した問題ではないかもしれないが、ユーザーはプロンプト補強をしているうちに、知らず知らず重要な情報を入力してしまう恐れがある。
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:32▼返信
AI『ChatGPT』イタリアで一時使用禁止に!「個人情報の保護に関する法律に違反する可能性」
2023.4.1 15:00 はちま起稿

 ・イタリアの当局は、アメリカのベンチャー企業が開発した対話式AI、「ChatGPT」について、膨大な個人データの収集などが個人情報の保護に関する法律に違反している疑いがあるとして一時的に使用を禁止すると発表しました。
 ・イタリアのデータ保護を担当する当局が先月31日に発表した声明によりますと、アメリカのオープンAIが開発したChatGPTを巡って、先月20日、利用者の会話の内容や支払いに関する情報についてデータの侵害があったという報告が寄せられたということです。
 ・当局が調査を進めた結果、収集しているデータの内容を利用者に適切に通知していなかったことや、アクセスする際に年齢を確認する仕組みがないことがわかったとしています。
 ・AI=人工知能の学習に必要な膨大な個人データを法的根拠がないまま収集していたとみられ、こうした手法が個人情報の保護に関するイタリアの法律に違反している疑いがあるとしてChatGPTの使用を一時的に禁止するとしています。使用が禁止されるのは欧米ではイタリアが初めてだということです。
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:32▼返信
サムスンが社員のChatGPT使用を許可 → 機密情報を入力してしまう事案が3件発生したと発表
2023.4.4 21:30 はちま起稿

 ・韓国이코노미스트(Economist)は3月30日、Samsung Electronicsが社内でChatGPTの使用を許可したところ、機密性の高い社内情報をChatGPTに入力してしまう事案が発生したと報じた。少なくとも3件が確認されているという。
 ・事案の詳細は、1件目が、半導体設備測定データベースのダウンロードソフトに関するエラーを解消するため、ソースコードをChatGPTに入力して解決策を問い合わせたもの。2件目が、歩留まりや不良設備を把握するプログラムに関するソースコードをChatGPTに入力し、コードの最適化を図ったもの。3件目が、社内会議の録音データを文書ファイルに変換後、ChatGPTに入力し、議事録を作成したものだという。
 ・ChatGPTでは、入力されたデータを学習データとして活用する場合があるため、機密性の高い内容を入力すると、不特定多数にその内容が流出する恐れがある。これについてはOpenAI側でも、ChatGPTを利用するユーザーに対し、機密情報を入力しないよう注意喚起している。
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:33▼返信
もう役人いらんやろ
特に官僚と国会議員は
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:33▼返信
頭の硬い日本にはAIによる革新的なアイディアが必要なのよ
9.投稿日:2023年04月18日 20:34▼返信
このコメントは削除されました。
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:34▼返信
>>農林水産省、『ChatGPT』を業務で活用へ!機密情報は大丈夫・・・?

公開する情報の校正をやらせると言ってるじゃん。どこが機密情報だよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:35▼返信
いつまで経ってもこき下ろすことしか考えない老害よりマシだな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:35▼返信
>>8
AIはよくある文書を作るだけなので革新的なアイデアは無いよ
聞き方を工夫すれば面白いこと言うのでアイデアのネタ出しにはなるけど
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:36▼返信
>>10
見出ししか見ない人むけの煽った見出し
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:38▼返信
役に立たない官僚や役人をバンバン解雇しようぜ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:42▼返信
含まれてないはずだったのに、含まれてた事案が起きるまで用意されたシナリオなんでしょ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:43▼返信
藤原の配信見たら精度ヤバそうやったが
こんなもん信用できんのか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:44▼返信
>>1
俺はゴー毛ジャー!😡
最終ゴー毛ー突入の
住所不定無職のはちまのゴー毛共!😡
GPT使う前にゴー毛グランプリで
ギャランドゥされたいのか!😡
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:44▼返信
絶対流出するわこいつらわざとやってる
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:45▼返信
>>16
まぁ
総務省の文書管理のチェックも適当だったし、誰も目を通してないから問題起きても問題ないんでしょ

彼らにとっては
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:45▼返信
否定しようかと思ったけど他の省庁の酷いホームページもAIで案内してくれるなら良くなりそう
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:47▼返信
ただし役人は減りません
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:48▼返信
ChatGPTは全世界的に週単位、もしくは日単位の異様な普及スピードだな
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:49▼返信
AIってランダム要素強いから、答えがテキトーでいいとき以外は
使えないと思うけどなぁ。

AIが自分で考えてるとか思ってるクチなのかな・・。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:49▼返信
>>17
え、ギャランドゥって何?
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:49▼返信
無能役人は代わりに何をして働くんだい?
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:50▼返信
どうやったら中抜きできるかしか考えてなさそう
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:52▼返信
じゃあその分税金安くできるね
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:52▼返信
※22
なんかみんな騙されてる感じがあるけどなぁ。これスーパーに例えるなら目玉商品だけ安いスーパーみたいなもんで。

ネットに誰かが模範解答をあげてたらそれ盗んで、100点の答えを出すってだけで。誰も答え書いてない時には出鱈目を返すだけ。絵も同じで指定したプロンプトでそれに合致する綺麗な元絵があれば綺麗にでるだけ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:52▼返信
遊びで使う程度にしておけって
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:52▼返信
人力のチェックをChatGPTにやらせたら楽じゃん
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:52▼返信
chatGPT使うなら政治家と官僚半分処分しろや
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:53▼返信
現状のChatGTPの制度だと
行った業務のチェックを人間が二重三重にしなきゃだから
結局そこそこ手間かかりそうだよな
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:53▼返信
流石にスタンドアローンで使うやろ?
まさかオンラインで使うとか言わないよね?
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:53▼返信
役所にはぴったりじゃん
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:56▼返信
ぜってえ機密情報漏れるわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:56▼返信
日本がスパイ天国で機密情報がザルなのを逆手にとってどんどんやればいい
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:01▼返信
外注の部分までだな
自分たちの業務までAI使っちゃうと人員整理につながってしまうし
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:01▼返信
普段、国は行動が遅いとか頭が固いって言っている人達ほど
新しい事にチャレンジした時に足を引っ張る
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:01▼返信
LINEとかTiktokとかZOOMとか使ってるんだから問題ない
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:02▼返信
日本にはFAXと8インチフロッピーディスクがあるから
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:03▼返信
lineやTikTokといった中韓のアプリを行政でも使ってて
もう情報漏れ放題なんで今更気にしてもな気もするなw
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:04▼返信
そのうちAIに支配されるんか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:05▼返信
ではChatGPTを使うためにインターネットに接続しましょうってWinXPのPCが出てくるんじゃなかろうな
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:07▼返信
頭の硬い役人に使いこなせるもんじゃねえだろ。
あいつら機械は間違いないとかどうせ考えるんだぜ?

発展途上の技術なんだから、頭柔らかくして柔軟な運用が必要なのによ。無理だろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:08▼返信
役員より有能だからそれでいいよ
セキュリティなんて元々無いに等しいほどガバガバだしメリットのほうがでかい
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:10▼返信
どうせgoogleドライブとかメール使ってるから今更漏れる心配なんて必要ないよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:10▼返信
個人レベルで使うならまだしも、ダメだろ。
いずれAIが勝手にやりました!チェックしてませんでした!
って言い出す未来が見える。
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:11▼返信
業者がやってた仕事をAIにやらせることでコストカットにつながるだろうけど
業者はAIに仕事を奪われて潰れそうだな まあ別の手段でばらまくんだろうけど
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:11▼返信
>>43
そうだよ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:11▼返信
>>42
もう既に支配されてる事に気づいてないのか?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:12▼返信
※47
今の都庁の無能ぶりを見ると大して変わらん状況からメリットのほうがでかいよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:14▼返信
>>41
使うのは「マニュアルなどの改訂や修正」ってことだから情報漏洩は関係ない。
誤った情報の混入はまぁあるだろう。
いずれ人は誤りにも気づけなくなる。
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:15▼返信
>>51
都庁は無能なんじゃなくて悪意があるんだよ。
なお悪い?その通りで。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:16▼返信
>>48
農水省の官僚にAIが間違った内容出力したときに気づけるとは思えない
それの訂正回収で最終的にはコストアップになりそう
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:19▼返信
漏れても大丈夫。 だって、アメリカはもう全て知っているんだもん。
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:20▼返信
嘘っぱちばっかりだから
訂正大変そう。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:21▼返信
AIに詳しくないヤツほどAI万能説妄信するのなんなんやろな。
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:22▼返信
ここは使っても使わんくても一緒やから活用した方が良いと思うぞと思うくらい酷い
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:22▼返信
現行のマニュアルを全部覚えておいて、法改正の情報を与えたらマニュアルの改変が必要なとこを洗い出して。
みたいなことができると思ってそうだなぁ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:24▼返信
企業で一部活用するなら問題無いと思うけど日本の御役所の文章を生成するのは最初のルール設定が結構大変そうな気がする。
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:25▼返信
※57
研究者はみんなAIすげーって言ってるし世界が変わると確信してます
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:29▼返信
やっぱり日本の官僚ってアホばっかりだな
どうなってんだ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:31▼返信
使途不明金、隠せなくなるぞw
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:32▼返信
一般企業では情報漏洩の危険性が排除できないとしてchatGPTを業務に活用するのを様子見してるところもあるのに
この国って役人が頭お花畑なんだもんなぁ・・・
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:32▼返信
>>62
お前がアホだからAIとの付き合い方もわからず不安に怯えてるだけ
chatGPTは校正などには非常に有益に使えることが分かってる
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:33▼返信
あれは間違った事を本当のようにそれっぽくするだけだろ今のところは
そういうことくらいの情報は流石に入ってきているはずなのによく導入しようと思えるな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:34▼返信
※64
そんな雑魚企業は落ちぶれるだけやw
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:34▼返信
>>64
してるところがあるってだけで一律で禁止なんてしてないし、そもそも行政文書は特定秘密や個人情報を除いて公開前提で作られてる
しかもこれに関してはマニュアルの校正だと使い道が明言されてる
0か100かでしか会話できない馬鹿は黙ってろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:36▼返信
>>66
お前がプロンプトエンジニアリングを理解できてないアホなのはわかったから死ぬまで面白回答bot程度だと勘違いしとけよ低脳
今のところ低脳と有能でGPTの評価二極化してるよな
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:36▼返信
大丈夫も何も普段から横流ししてるだろうし…
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:36▼返信
「できない理由探し」は、その辺のオッサンでもできる。
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:39▼返信
公開予定のマニュアル改訂や修正に使うって言われてんのに情報漏洩云々とかマジでアホしかいないのな。
日本語まともに読めないくせに鼻息荒く批判的なコメント書き込んでるそこのお前のことだよお前。
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:40▼返信
電話やインターネットの登場なんかと一緒で、どうせどの道使うことになるんだから、AIも先手先手で活用したほうが「先発優位」も得られるし、良いのでは?
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:43▼返信
アストロノーカに個人技能をそなえたほうも?そこかんりでしたよ?初代にない野菜果物もあります。
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:43▼返信
あんなの内容いくらでも操作できるのにw
またバカな役人がだまされたか
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:45▼返信
>>75
操作……???
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:45▼返信
>>75
は…?やってみろよバカww
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:48▼返信
まだAIに任せて大丈夫な精度じゃないだろ・・・
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:51▼返信
AIを日本で作れないのか
アメリカを信用しすぎだろ
同盟国の盗聴する国だぞ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:53▼返信
いよいよホワイトカラーの職が奪われてきたな
国民全員仲良くブルーカラーしようぜ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:53▼返信
AI(愛)があれば大丈夫でしょ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:54▼返信
AI(人工知能)が奪うのは単純作業じゃなくて、知能労働なんだよなぁ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:54▼返信
現状AIで一瞬で済むような作業にも人員割いてるから生産性低いんだよな日本は
さっさと効率化していけ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:55▼返信
人間に残される仕事は、セルフレジの監視ぐらいか・・・
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:56▼返信
まあ農業や漁業の手法を教える人間が今や皆無だからな
そこらへんをどうにかできるのはAI教師しかないかもね
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:56▼返信
>>83
テレワークすらろくに普及できない国でAIの活用なんて絶対に不可能だからwww
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:57▼返信
監視と通報もAIのほうが優秀
犯罪者を捕まえる人間が最後まで残る
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:57▼返信
>>71
こういうやつに限って少子化対策や地震対策をしろと言うのに税金泥棒しかやらない
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:57▼返信
「〇〇文字にして」って使い方がマジで最高すぎてライター業が捗りすぎるよねGPT-4
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 21:59▼返信
※86
普及してる方やろ
大学の知り合いの半分は今でもテレワークやで
みんな実家に帰ってきてるから毎週会ってるわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 22:00▼返信
もう日本国の経済も政府債務も破綻するのが目に見えてるので

中抜きの責任転嫁をAIに押し付けようと必死の政府と
無責任で莫大な顧問料貰える検索サジェスト型AIの外資の利害が一致した結果
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 22:01▼返信
ChatGPT 嘘こくけど良いんか?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 22:05▼返信
農水省なんぞミニマムアクセス利権守って
日本の農業漁業潰すことしかしてないんだから不要

第七次産業とか言う理屈でニートに5年で750万円配ったりと、税金泥棒しかやることがない
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 22:07▼返信
政府みたいな無能に使えるのか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 22:07▼返信
機密情報は漏れるだろうしアレ間違いも結構あるのに…整合性チェック頑張れー
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 22:11▼返信
役人には一番無理だと思ってたけどなあ
これしっかり活用すればマジでGDP2倍どころの騒ぎじゃないから
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 22:13▼返信
>>92
人間は?
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 22:15▼返信
>>92
政府がGoogleに金払ってサジェストから外してもらってるような
ロシアに3000億円プレゼントとか、統一教会関連団体への補助金とか、公営カジノに噛みこむジャンケットとか、ロシアがちゃんと中国には領土返還してる話とか、北朝鮮の人工衛星打ち上げをミサイルのように報道して煽ってるとか、日本のGDPが激減してるとか、現役世代人口も激減してるとか、不動産価格は崩れ始めて回復の見込み無いのに富裕層のためだけにコロナ予備費で不動産買い支えたせいで家賃上昇してるとか、反社やカルト教団にまでセーフティーネット貸付をやって2兆円近くが返してもらえる見込みが全く無いとか

そういう政府に都合の悪い話は検索型AIも、除外してくれるからな
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 22:15▼返信
当たり前だけど打ち込んだ情報全部収集してフィードバックされてますよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 22:20▼返信
人間よりは正確
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 22:23▼返信
この案件もコンサル入れて中抜きやろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 22:36▼返信
情報漏洩不可避
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 22:37▼返信
入力するのは既に公開されてる情報だけに限られるし、目的はマニュアル作りの省力化であって「分からないことをAIに教えてもらう」なんて馬鹿な使い方ではないんだが、AIというだけで拒絶反応起こしてるコメントがあるなぁ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 22:51▼返信
利権と内部抗争にしか興味がないクソ官僚より頼りになるわw
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 23:00▼返信
クレーム対応をやらせるんっしょ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 23:12▼返信
行政が無理して使う必要あるか?
精度が必要なもんはチェックだって相当手間だし
不備があった時「AIがやったことで」じゃ済まないだろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 23:18▼返信
どうせまた電通だのパソナだのが流行りに乗ってDXだの何だの言って高額で売りつけて税金チューチューしてんだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 23:20▼返信
※106
業者に外注したって結局チェックは必要なのでは
「業者がミスしたんです」じゃ済まないんだから
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 23:27▼返信
まあどうしたって日本は無くなるんだし
何でもチャレンジして良いと思うよ
ダメ元精神でさ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 23:37▼返信
どんなものも使い方次第だけど業務内容改善するならオフィスの新しいの来るまで待たないと
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 23:41▼返信
自動でやってくれるから誰でも出来て便利とか思ってんだろ取り込みが早すぎるもん
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 23:45▼返信
むしろこうでもしないと沈む国なんだからなんでもやっとけ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 23:49▼返信
機密情報だけじゃなくて、中身間違ってないかの確認はきちんとするんだよね?
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 23:51▼返信
>>7
まぁこれ
使うならバカ老人減らせ、ツールを使える若者雇って老人は解雇しろ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 01:26▼返信
総称としてのchatGPTなのか実はGPT-4なのか
又は派生のautoGPTなのかagentGPTその他なのかで話変わる
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 01:29▼返信
絶対なにかやらかすやつじゃん
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 01:31▼返信
>>115
chaosGPTとか何聞いても地球を滅ぼす答えしか返してこなくて草
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 03:34▼返信
普段はもっとITを活用しろって言ってるのに、活用しだしたらこの反応だからなぁ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 05:22▼返信
嘘は嘘と(ry
この辺りを理解してない人が多過ぎる問題
問題解決のヒントを得る為に使うくらいならいいけど
別途独自に検証できないようなら使っちゃだめだよ
どこぞの大学生のレポートよろしく丸投げしたらタヒねる
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 06:32▼返信
禁止してる企業があるのに
政府が使っちゃやばいだろ
ちゃんと管理しろよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 06:48▼返信
もうこの国終わりやな
日本の政治家はバカばかり
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 07:24▼返信
どんだけ個人情報もれるんだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 08:26▼返信
政治家と裁判官は即AIに交代な

利権や忖度無いぶんいくらかマシ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 11:03▼返信
国会答弁向けのプレゼン資料の切り貼りくらいなら問題なく出来るんだ
農水省の役人でも出来てるから
AIは間違うけどそれは人間が作った過ちをそのままコピペしてしまった結果なんだ
正誤表が信頼できない状態ともいう
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 12:13▼返信
出来るか出来ないかより、入力した情報を学習されて

農水省のデータから機密っぽいの並べて

とかやると出てきそうだなw
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 12:42▼返信
chatGPT使ったことある人ならわかるけど あいつとんでもない適当言うことあるからなー
グローバルなことについてはめっぽう強いけど クローズな情報はまじで適当

直近のコメント数ランキング

traq