• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ネット通販の落とし穴「¥=円」じゃない!通貨記号が「中国元」と同じ…購入価格は20倍に 国民生活センターが注意喚起
1681917940408

記事によると



・4月19日、国民生活センターが問題を指摘したインターネット通販サイト。

・問題の通販サイトで売られていたのは、文字を美しく見せる“カリグラフィー”と呼ばれる技法のガイドブック。その価格は、1680円かと思いきや、表示価格は円ではなく中国の通貨“元”だったのだ。現在のレートで換算すると、ガイドブックの価格は約20倍の3万3000円に跳ね上がる。

・円マークは、日本の円(YEN)を表す通貨記号だが、中国の通貨「元」は、英語で「YUAN」と表示する。頭の文字がYであることから、日本と中国で同じ通貨記号となるのだ。

・国民生活センターには、円マークと誤認し商品を購入したといった相談が、約100件寄せられている。しかし、通販サイトの販売業者とは連絡が取れない状態だという。

・住田裕子弁護士「これは誤解を与えます。日本語表記サイトですから、日本円で書くべきなんですよ。中国元であれば、「元」だと書かなければいけない。これは法律違反ですが、この業者はそれをわかってやってる。そして、対策ですけれど、自衛措置を取るしかないですから、事前に口コミサイトなどでトラブルはないか確認。そして、消費生活センター「188」に確認する。こうやって自衛するしかないと思います。悪徳業者は返金してくれません。対応しないと思います。行政対応は難しいです。

以下、全文を読む

この記事への反応



騙されないようにしましょう。

やっぱり大手が安心ってなるんだよね
amazonが安心だわ
しかし日本語で売ってるところで人民元とか酷すぎる


私も10年ほど前に中国版アマゾンでやられましたね。
「安い!爆買いだ!」と思っていたら、日本円で9万超の請求が来てビックリ。


こういう明らかな詐欺・犯罪行為に刑事罰を適用できない現在の法律はおかしい。柔軟性を持たせて新しい犯罪に素早く対応できるようにするべき。また、ネット詐欺が、数が多過ぎて対応しきれないから放置、という警察の態度も何とかしてほしい。

価格を\表示するのを禁止して、円か元で表示するように義務化しないと、同じようなことが繰り返されると思います。

法の穴ついてるよね。
日本はほんまぬるいからね。
海外なら即シャットアウト。
そうすることに意味がある。


通貨記号は双方昔から変わってないわけでなんで今さらなんやろ

ネットで買い物する方も店頭販売とは違うリスクを認識してポチッと押すべき。
ネットショッピングでは常識のリスクです。大人なんだから、十万円程度のことでグダグダ言わずに自分の無知さ加減を反省する材料として、今後の人生の糧にしてください。


これ日本のサイトでやっても犯罪にならないんですかね
気をつけてほしいとかもっと真剣に対処してもらいたい






中国元と日本円で通貨記号を変えれば済む話よね?なんとかならんのか・・・?

B0BVLS7BFZ
日本一ソフトウェア(2023-06-29T00:00:01Z)
レビューはありません



B0C1J6N7FG
コナミデジタルエンタテインメント(2023-09-14T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(177件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:31▼返信
💪😡パワー
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:31▼返信
オミクロン株「XBB.1.16」
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:35▼返信
>>1
そもそもそんな怪しいサイトで購入する時点でアホかと
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:37▼返信
決済画面で円じゃなくて¥の時点で怪しめよwww
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:38▼返信
破格の値段やどこでも売り切れの商品が平然と並んでるサイトを避ければいい
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:39▼返信
なんでそんなマイナーなところ使うの?怖くないの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:39▼返信
そんな変なサイトで買うなよ。
クレカ抜かれんぞ。
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:42▼返信
無名なのにやたら品揃えがいい通販サイトも楽天や尼をコピペしてるだけだから注意
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:42▼返信
中国の通販サイトって怪しくて使えんってw
会社の奴が仲間募ってアリババ何とかってところからスマホ共同購入してたけど見事に届かなくて弁償してたよwwww
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:43▼返信
$でも米ドルとペソ(アルゼンチン)は同じ通貨記号だからなwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:43▼返信
法の穴ついてるよね。
日本はほんまぬるいからね。
海外なら即シャットアウト。
そうすることに意味がある。

そうなんか、どんな意味があるのか以前に即シャットアウトの意味がわからん
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:44▼返信
※11
そもそも法の穴も関係ない定期券
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:45▼返信
よくそんな得体の知れんサイトで買い物する気になるよな
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:45▼返信
日本人でバカが増えたから仕方ない。
よく考えないやつとか、調べないやつとか、安いものには裏があることを考えないやつとか、無防備な日本人ばかり。
昔、日本で売られているものは安心・品質もよいという感覚があったから、その習慣が抜けないんだな。
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:45▼返信
※10
香港やオーストラリア、カナダでも通貨記号はA$、C$、HK$だけど自国では$だからねぇ・・・
16.投稿日:2023年04月20日 01:46▼返信
このコメントは削除されました。
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:47▼返信
※11
そのままだよ、締め出されるんだよ・・・商売ができなくなるってことだよ、ハゲw
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:48▼返信
>>4
それこそゲームで言うならsteamも\表記だけどな
問題は信頼が担保されてないサイトをほいほい使うこと
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:48▼返信
画面見たけど思いっきりCNYって¥マークの横に書いてあるねんな
それが目に入らず、みんなそんな爆速で購入ボタン押すんかいな
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:48▼返信
※16
「&emi=AN1VRQENFRJN5」も知らない情弱さん?www
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:49▼返信
馬鹿だな
やっぱAmazonみたいに大手仲介させるのが最強
なぜなら実際の商品と異なったり詐欺だった場合
Amazonが肩代わりしてくれるから
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:50▼返信
どんな闇サイト使ってんだよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:51▼返信
昔のネットショップって特定商取引とか固かったのに
いつの間にかガバガバな世界なったよな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:51▼返信
電気ガスとかも結局大手しか勝たん、ナンだよね。
通常大手で頑張って技術、仕事の流れ学んで独り立ち~ってのが
昭和からのパターンだったのに・・・ヤな世の中だよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:51▼返信
中国の元も中国語ではイェンって読むんだよ
このイェンから取って円なんだよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:52▼返信
こんな怪しげな所で買い物する方もどうかしているけど、こうやって隙あらばすぐに騙そうとしてくる連中ばかりだから中国人は嫌われる
27.投稿日:2023年04月20日 01:52▼返信
このコメントは削除されました。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:52▼返信
向こうで買わなきゃ被害ないと思ってたけど
じっさい紛らわしいよなあこれ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:53▼返信
>法の穴ついてるよね

違法だっつってんだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:53▼返信
20年くらい前に分けようって話になったけど結局分けなかったことがあったような
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:55▼返信
※27
「&emi=AN1VRQENFRJN5」も知らない情弱さん?www
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:55▼返信
※25
中国語だとYuanユアンだぞ。人民元はレンミンユアンな。
ちな表記は中国語起源だけどYENを使いだしたのは国際的に日本が先だぞ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:56▼返信
※31
多分だけど中国人社長のAmazonジャパンが信用ならないと言ってるんじゃ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:56▼返信
クレカならカード停止すればいいだけやぞwww
35.投稿日:2023年04月20日 01:56▼返信
このコメントは削除されました。
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:57▼返信
$ €¥
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:57▼返信
>>27
決済システムの話か商品の質の話かで話がズレてないか?
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:58▼返信
海外サイトではちゃんとYENになってること確認しな
おやすみ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:58▼返信
中国人ってこんなのばっかり
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:59▼返信
中国通販たまにやるけど絶対にPaypal決済出来るとこしか使わない。
そんで届かなかったり対応が悪かったりすると即決済停止する。
これで今んとこ損したことないわ。問い合わせに応答が一切なく数か月たって商品届いた得したことはあるけどw
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:00▼返信
>>38
JPYじゃね?
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:04▼返信
中国版Amazonでやられたとか言ってるやつは自業自得だろ
北米版とか見ればドル表記なんだから円表記を疑え
43.投稿日:2023年04月20日 02:05▼返信
このコメントは削除されました。
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:05▼返信
>>40
PayPalは即時決済じゃないのか
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:12▼返信
中韓とまともに取引しようと思うのが間違い
気を付ければいいとか無駄な労力かけるぐらいなら最初から選択肢に入れなけりゃいい
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:14▼返信
※40
まともな所使えばノーリスクなのによくやるわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:17▼返信
日本のサイトであろうが海外であろうが相場の20分の一で買える時点で怪しく思えよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:17▼返信
チャイナリスク
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:22▼返信
住田はあてにならん
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:30▼返信
海外のをネットで買うなんて絶対しない
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:31▼返信
法律違反なのに行政対応出来ないとはこれ如何に?🤔
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:34▼返信
Yahooの方の記事では有識者コメントでサイト名が明言されてたな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:35▼返信
警察アホみたいなもん捕まえてないでこういうのなんとかしろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:35▼返信
※44
Paypalは三重で購入者保護かかってるから詐欺られることはほぼない。と言うか10年以上使ってるけど今んとこ一度もない。
だから怪しいところは絶対にPaypalかましてる。使えないところは使わない。
55.投稿日:2023年04月20日 02:36▼返信
このコメントは削除されました。
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:37▼返信
※46
中国の海外通販でまともなとこなんて1社もないぞ。
AliやBGも糞過ぎてクレカ番号や個人情報なんて預けられんわ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:38▼返信
通貨記号変えろは無理あるだろ…
そもそもよくわからん所で買うな
後はPayPalなら決済確認で日本円表示してくれるからそこで確認とかかなぁ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:46▼返信
※57
普通に海外通販してるところは日本向けならJPYで中国向けはRMBかCHY。
ところがここは日本語表記で通貨表示はYだけだから普通に悪質な詐欺だよ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:51▼返信
※53
日本語表記だったけど中国のサイトで、業者も中国なんだから無理
しかも中国のサイトだから、単位は元のつもりで表記してましたよって言い張れる

捕まえてほしいなら中国の所轄の機関に訴えなくちゃダメだから、国民生活センターも注意喚起ぐらいしかできないんだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:53▼返信
そんなサイトで買うなよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:54▼返信
「法の穴をついてる!(ドヤァ)」みたいなコメあるけと法の穴はついてないんだわ。ただ中国政府が動かないだけ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:55▼返信
日本も時々なんだこれ?みたいな怪しいサイトあるよな。
多分中国人が運営してるんだろうけど。
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 03:02▼返信
任天堂…
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 03:03▼返信
ロシア中国貿易巡回ぐるぐる無限カウント転売生産出荷台数工ロゲ自爆Switchガレキン
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 03:06▼返信
犯罪者にだけは優しいよな
知らなかったじゃすまさないとか落とし穴掘りまくって税金徴収してるのに
66.投稿日:2023年04月20日 03:09▼返信
このコメントは削除されました。
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 03:12▼返信
日本の法ってほんまゴミやな
冗談抜きで中世レベル
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 03:20▼返信
※7
これ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 03:23▼返信
元はと言えば日本が中国の圓をパクったのが悪いね
ちなみにウォンも圓です
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 03:23▼返信
※67
そりゃ中国の企業の中国サイトで購入してるバカを救うなんて
何処の国でも出来ないだろ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 03:26▼返信
中国人こんなんばっか
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 03:51▼返信
決済どうしてんだ?
カード会社はまずそんなとこ利用停止させてしまうはずだが。
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 03:56▼返信
>>40
普通に詐欺で🌿
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 03:58▼返信
そもそも中国版Amazonってなんやねん
AliExpress?
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 03:59▼返信
法の規定はあるので法の網をついてはいない
特定商取引ガイドにも違反しているし
価格の単位に関する要素は重要な錯誤に該当するので
錯誤取消し(民法95条)できるし、この場合は故意に間違わせているので詐欺取消(96条)もできる
組織的にやっているので民事のみならず刑事事件にもなる
取消の意思表示をガン無視したり、仮に裁判で債務名義を手に入れても返還に応じないのは法の網の問題ではない
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 04:02▼返信
※67
政治が悪いとか日本の司法は駄目だなとか言う奴って
お前みたいにしたり顔で
自分がアホなことを政治のせいにするよな
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 04:05▼返信
相場知ってたら引っ掛からんやろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 04:36▼返信
※73
購入して到着予定日を1ヵ月過ぎてどうなった?って問い合わせメールしてもなしの礫。
それから暫く待ってまた問い合わせしても何の連絡もなし。その問い合わせ証拠を添えてPaypalに返金要請、即商人で返金。

それから2-3か月して商品到着。わいのせいやない😋😋😋
79.投稿日:2023年04月20日 04:36▼返信
このコメントは削除されました。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 04:36▼返信
中国といえば詐欺
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 04:39▼返信
中国人や韓国人は倫理観や良心の呵責とか無いからな
「人をだますのは頭のいいデキる奴!」という認識すらある
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 04:45▼返信
渋谷辺りの中国人みたい
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 04:47▼返信
まぁ狙ってはいるんだろうけど嘘が書いてあるわけでもなんでもないし
むしろ馬鹿はちゃんとこういう痛い目を見ながら生活していく方がいい
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 04:52▼返信
欧米が景気低迷したからぼったくり始めたか
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 04:58▼返信
怪しい日本語の通販サイト使うのが悪い
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 04:59▼返信
こちらが変えても向こうが変えるのを待っても(変わらないだろうけど)文句を言うだろうに
記号を変えればいいとか気軽に言うなぁ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 05:00▼返信
どの場合(フォント等)でも当てはまるかわからないけど、記事元の¥の画像みてね
上の横棒がYの真ん中貫通してない
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 05:03▼返信
買う時によく見るしかないなぁ。まずは自衛。自分の意思でボタン押してるんだろ?一回深呼吸しよう。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 05:07▼返信
日本人には何しても良いって中国人から物を買うのが馬鹿なんだよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 05:08▼返信
蓮舫みたいなのスタンスのが中韓人のスタンダードって45年くらい前から言われてたじゃん
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 05:10▼返信
武漢ウィルスを日本にばら撒くアル!ってやってる奴らだよ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 05:20▼返信
中韓人相手に買い物する方も店頭販売とは違うリスクを認識してポチッと押すべき。
ネットショッピングでは常識のリスクです。大人なんだから、十万円程度のことでグダグダ言わずに自分の無知さ加減を反省する材料として、今後の人生の糧にしてください。

つまり、中韓人からは買わない関わらない見付けたら排除するのが最適解だな。
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 05:22▼返信
こういう変なショッピングサイト弾いてくれるフィルタリング機能ないかね
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 05:23▼返信
どう見ても怪しい詐欺の通販サイトアホほどあるからね。あからさまなのは、フリマサイトから画像や文章転用している商品が数分おきに売れてるような表記になっていたり、画像に大手の透かしが入っていたり、会社の登録住所が出鱈目だったり。
有名なところ使えってのはわかるが、ニッチなものだと小さな会社でメーカー直売しかなかったりもする。しっかり判断して怪しそうなら対策して買いましょうってことだねw
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 05:24▼返信
日本って規制の少ない自由な市場ではなくて、
放置された無法地帯だってことがよくわかる

お行儀の良い日本人以外が利用できれば、
勿論こうなるに決まってるじゃろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 05:29▼返信
いやなんで中国元が¥表記なの?
なんのために記号を分けて使ってると思ってんの?バカなの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 05:31▼返信
中韓人相手に買い物する方も店頭販売とは違うリスクを認識してポチッと押すべき。
ネットショッピングでは常識のリスクです。大人なんだから、十万円程度のことでグダグダ言わずに自分の無知さ加減を反省する材料として、今後の人生の糧にしてください。

つまり、中韓人からは買わない関わらない見付けたら排除するのが最適解だな。

メルカリとかヤフオクでこう言う注意書きを義務化したら被害が無くなるよな
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 05:42▼返信
コロナ人はどんだけ迷惑かけたら気が済むんだ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 05:52▼返信
というか決済の画面で金額出るんちゃうの?
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 06:23▼返信
>>99
人間を騙す為ならW H Oのお偉いさんまで買収する邪悪な生物だよ?
特に日本人相手なら全力で嫌がらせもするさな
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 06:25▼返信
だから有名サイト以外で買うなよ 知識のないやつをカモりたいだけだろ 金額表示なんてまっさきに見るところ 最近利用したサイトはドル決済だけどよく見るとHKDと書いてあって気づいた 消費者がいつまで立っても受け身じゃだめなんよ 流石に今回のようなサイトは行くべきじゃない 知識がないなら大手サイト以外で購入しない
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 06:29▼返信
相変わらずせこいシノギやってんなシナ人は
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 06:30▼返信
PayPalでドル建て決済
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 06:34▼返信
中国と朝鮮は信用してはいけない、これ世界の常識
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 06:44▼返信
>>3
日本が緩いどうこうよりも、中国人が悪質でいたちごっこ状態
もうあいつらを規制した方が早い
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 06:48▼返信
元より円が欲しいチャイニーズW
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 07:03▼返信
>>105
情弱の猿にネットを与えた結果
ガラケーと現金持って実店舗行ってる方が幸せだったね
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 07:07▼返信
悪徳通販サイトが悪いのであって、中国巻き添えでかわいそう、岸田は謝罪しに行け
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 07:08▼返信
>>3
これ中国本土向けの通販サイト使っただけじゃね?
最近はGoogle検索でアッチのサイトも普通に引っかかってくるし、だいたい¥表記だよ。JPY表記じゃない限り現地の通貨
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 07:12▼返信
>>72
決済のところでCNY、つまり人民元と明記されているのに
おっちょこちょいはそういうものを見ない
こういう人はネット通販しちゃ駄目だよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 07:13▼返信
>>96
そう思い込んでいる馬鹿が騙される
国際規格を見てみろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 07:17▼返信
中国人を見たら犯罪者と思え(ほぼ犯罪者)
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 07:21▼返信
>>109
中国本土向けの日本語サイトねえ
駐在員だけをターゲットにしてるとでも
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 07:21▼返信
ネット通販多用してる奴はクレカ明細しっかり目を通しとけよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 07:29▼返信
>>38
はずかしい
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 07:31▼返信
>>44
買い手保護の制度がある
トラブルになったとき報告して、PayPal側が条件に合致すると判断したら返金される
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 07:50▼返信
やたらと電子書籍やペイペイソーラーパネルを推してる東京都とか中華忖度工作してんのか
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 08:01▼返信
>>96
記事で違法だけど業者はわかっててやってると書いてるな
で、中国の業者相手じゃバックレられたらどうにもならんてことでしょ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 08:04▼返信
>>113
日本から見ると勝手に日本語表記翻訳になる、設定で英語にも中国語にもできる
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 08:07▼返信
あ〜外貨獲得の為に国ぐるみで詐欺始めたのか。
中国もなりふり構わなくなってきたな。
121.投稿日:2023年04月20日 08:09▼返信
このコメントは削除されました。
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 08:10▼返信
>>10
同じだからなんだよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 08:11▼返信
>>12
司法は一番クソ左翼洗脳受けてるからね
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 08:12▼返信
こういう明らかな詐欺行為はスグに対応して処分できるようにしないとダメだろ
激安中華サイトとか怪しいと思って利用してなかったけど正解だな
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 08:24▼返信
これ詐欺みたいに書かれてるけど中国では当たり前だし買ったやつが馬鹿なだけだそ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 08:26▼返信
元円って15円くらいだったのに今20円もするんだな
日本通過の価値落ちすぎやろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 08:32▼返信
さすが犯罪者天国別名日本国だね
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 08:33▼返信
これインスタとかにいる似非オサレな生活勢が良く引っかかってるよね
本物のオサレな生活する人はこんな安モン買わんだろ
129.投稿日:2023年04月20日 08:37▼返信
このコメントは削除されました。
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 08:41▼返信
>>125
中国では当たり前って、ここは日本だけど
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 08:43▼返信
人民円だから
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 08:44▼返信
中国業者が得をしてるのに行政対応なんてするわけがない
仮にそう動いたとしても一部の議員が派手に騒ぎ出して国政が遅れる事になる
自衛するしかない
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 09:00▼返信
日本に来た中国人が代金払ったら思ってた価格の20分の1だったって話を思い出した
もともと日本と中国で表記が同じなので、詐欺というよりかは商慣習の問題でしょ
日本だって円表記あってもyen表記が絶対あるわけじゃないし
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 09:36▼返信
中国人はどんな手を使っても稼げればいいって考えだからな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 09:40▼返信
処分できないんじゃ悪行の方法を広めてるだけですね
136.投稿日:2023年04月20日 09:40▼返信
このコメントは削除されました。
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 09:42▼返信
※120
ただの一サイトがやったことが国ぐるみにするなら
日本人がやってる詐欺通販サイトも全部日本政府関わってるって言い分も通ることになるんだが?
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 09:46▼返信
※124
みりゃ分かるがCNYって¥マークの前に書いてるんでむしろ件のサイトはちゃんとしてるほうだよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 09:49▼返信
やはり中国人は人類のガン
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 09:49▼返信
シナカスとっとと殺処分
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 09:52▼返信
Amazonが安心とか言ってる脳内お花畑おって草
マシではあるけど安心の代名詞にするには微妙だろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 09:58▼返信
ヤンてなんやねん
日本語直せよ岸田
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 10:13▼返信
中国元を繁体字で書くと圓日本円を旧字体で書くと圓
なので通貨記号は両方とも¥を使っている

ついでに韓国ウォンも漢字で書くと圓だけど通貨記号は₩
日本とは変えたかったらしい
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 10:15▼返信
通貨記号変えろとか簡単に言うなよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 10:21▼返信
あの国は中国元ですら偽物に溢れてて香港マフィアの主要な資金源だったんだよ
電子マネーになったからといって偽金がない訳じゃないの
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 10:55▼返信
1元 20円ならわざわざ日本人相手に詐欺しなくてもチャイニーズ国内で儲けか出る筈だよな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 11:08▼返信
クレカで払うとき元ではらえんの?
気づくやろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 11:29▼返信
その販売サイトとやらを公開しろよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 11:33▼返信
よく分からんショップでクレジット決済なんか使うのが悪い
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 11:41▼返信
悪質なサイトもあるけど翻訳ミスってるだけのもあるわ
なんにしても中華サイトでクレカなんか使ったらヤバいからpaypalでも噛ませないと
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 11:41▼返信
これを迅速に規制できない消費者庁っている?
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 11:55▼返信
そもそも明治政府が通貨単位に圓(円)を使う事を決めたのも一両のことを一圓と言う言い方を江戸時代からしていたから
圓を使っていたのは中国の影響
つまり、あっちが本家
中国では圓を簡略化して発音が同じ元を使っているがもともと同じ単位だったから単位記号も¥なんだよ
💲イコールアメリカドルでは無いように、¥イコール日本円では無い
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 12:04▼返信
これ詐欺にはならんの?
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 12:08▼返信
いまさら円を変えるのはしんどいけどやるべきだよな
失われた~の時代にやっとくべきだった
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 12:13▼返信
日本円の価値が中国より低いのが悪いんだろ...
韓国なら100万の商品が日本円なら10万円だよ

通貨の価値はこうなる
中国200>日本10>韓国1
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 12:24▼返信
※30
どっちでもいいから¥から線を一本減らせばいいだけなのにアホやな
HKダラ、AUダラ、CAダラーとかも以下一言一句同様
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 12:25▼返信
ルーブル馬鹿の脳内理論だと
中国は日本より20倍豊かなの?
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 12:28▼返信
>>104
お前が一番信用できねーよ
ってか何もしてねーから信用も糞もねえか。ぶひょひょw
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 12:29▼返信
>>25>>32>>143>>152
普段の差別主義者ぶりの癖に案外冷静なんだな
普段の発狂ぶりから歴史捏造とかしだすかと思った
お前ら気の触れた、外人恐怖症で現実を直視できずに頭の中の幻のキレイナ日本に住んでるから

160.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 12:37▼返信
海外通販を使うなら決済が何建なのか確認しろよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 12:49▼返信
 同センターが確認したところ、画像共有SNS上の広告を見て、通販サイトで申し込みを完了するまでの画面では、「¥」が中国元であるとする表示は確認できなかった。通販サイトは日本語で作成されているため、「¥」を日本円と誤認して申し込んでしまうと指摘している。

販売業者の名称・住所・電話番号の記載もなし
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 13:02▼返信
罪に問われず返金義務も無いなら合法やん
みんな真似しろよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 13:08▼返信
・ネットで買い物する方も店頭販売とは違うリスクを認識してポチッと押すべき。
ネットショッピングでは常識のリスクです。大人なんだから、十万円程度のことでグダグダ言わずに自分の無知さ加減を反省する材料として、今後の人生の糧にしてください。

でたでた逆張りマウントクソおじw
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 13:17▼返信
>>1
サイト内に記号じゃなくてCNYかJPYか書いてあるだろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 13:21▼返信
中国元はyuanなのでY+=でいいが
日本円は「えん」なのでENにしてE+=にすべきだろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 13:24▼返信
>>163
十万円騙し取られたら探し出して叩き殺すに値すると思うぞ

法律で裁かないって事はそういうことだからな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 13:26▼返信
※165
円の読みは「ゑん」
つまりローマ字表記はyenで正しい
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 13:33▼返信
>>159
君の方が差別主義者に見えるよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 13:40▼返信
いつからこっそり変えてたんだこいつら
Yに横線一本だろお前らは
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 13:54▼返信
自衛も何もどこで買ってんだよ!
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 14:04▼返信
※169
それは使うフォントのデザインの問題
中国ガーとか関係ありません
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 16:08▼返信
クレカ停止して終わりやん
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 17:11▼返信
「中国元と日本円で通貨記号を変えれば済む話よね」アホか文読めや本来表記は「元」って書いてあるだろ、日本語表記サイトであえて「Y」を使ってる悪質だって言ってるのに
174.投稿日:2023年04月20日 17:32▼返信
このコメントは削除されました。
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 18:24▼返信
>>173
だから通貨記号は日本円も人民元も¥だって話が理解できんのアスペは
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 18:29▼返信
>>69
Y表記は日本の方が遥かに早いのに中国が朴ったのが原因なんだよなあ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月22日 03:08▼返信
引っかかるのはバカアホ池沼だけだろ

直近のコメント数ランキング

traq