• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




新潟県の公文書10万3000点が人為的ミスで消失…「県民などに直ちに大きな影響とは想定せず」
1682334894250

記事によると



・新潟県は、県の公文書を納めた電子ファイルおよそ10万3000点が保守業者の人為的ミスにより消失したと発表した。県は、「県民や事業者などに直ちに大きな影響があるとは想定していない」としている。

・消失したのは、庁内の起案や決済などの手続きを記した文書や参考文献などを納めた電子ファイルおよそ10万3000点で、県民サービスに直結するシステムのファイルは含まれていないということです。

・県によると、消失した原因はファイルを保存する機能の変更に伴い、プログラムが誤って必要なファイルを削除してしまったためだとしている。プログラムの機能変更が保守業者の担当者間で共有されていなかったということで、ファイルは4月9日夜に消失し、翌10日に県の職員が、ファイルが開かないことに気づいたため、保守業者が調査したところ、ファイルが削除されていたことが分かったという。ファイルのバックアップ期間は3日間で、現時点では、削除されたファイルは復旧できていないという。

以下、全文を読む


消失した経緯がコチラ↓



2 経緯

(1) 4月10日 県において、システムに登録した文書の添付ファイルが開けない状況を把握し、保守業者に調査を指示しました。

(2) 4月13日 保守業者から次のとおり報告がありました。
・添付ファイルは、4月9日夜にシステムから削除されていた。
・原因は調査中だが、外部の攻撃等によるものではない。外部への流出はない。
・バックアップは3日間の保存であり、削除されたことが判明した時点で3日を経過してしまっていた。
・このシステムを利用する他の自治体では発生していない。

 (3) 4月20日 保守業者から次のとおり報告がありました。

・新たな機能(保存する添付ファイルの拡張子を大文字から小文字に変更)を3月24日に適用させたことにより、不要な添付ファイルを削除する既存のプログラムが、拡張子が小文字の添付ファイルを不要と判断し、削除してしまった。

・その新たな機能は、必要な社内手続き(運用テスト、社内審査、バージョン管理等)を行わずに適用させ、さらに、開発担当者と運用担当者の間で適用させたことの共有がされていなかった。

・4月10日に県から不具合の連絡があったが、運用担当者は新たな機能が適用されたことを把握しておらず、添付ファイルが削除されるはずはないと思い込み、対応が遅れた。


この記事への反応



拡張子を小文字に変える新機能

うわぁ・・・検証してからやれよ。(;´∀`)

怖えぇぇぇ

無茶苦茶な話だね。助走つけて殴りに行くレベル。全公共機関から20年指名停止しろ。

勝手に機能追加したらあかんでしょ。

ツッコミ箇所のオンパレードじゃんw

血の気が引いて、指先が冷たくなるやつ。 吐きそう。 読むだけで吐きそう。

業者もアレだが、これを受入れる県も大概。

顧客に無断で機能追加? 作ってテストなしで即実装? ……え、なにそれ。 官庁の仕事って、そんな当たり前のこともやらない連中に投げてるの?

ツッコミ所満載な案件というか。 『バックアップは3日』 『手続き不要で本番に触れる』 『小文字拡張子は不要ファイル』 『開発と運用が話をしていない』 これが保守運用のプロの仕事…裏に色々地雷がありそう。 論理削除であればサルベージできるといいですね。





どんだけ適当に運用してたの・・・

B0BVLS7BFZ
日本一ソフトウェア(2023-06-29T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(220件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:31▼返信
(´・ω・`)知らんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:32▼返信
大したデータじゃありませんでした
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:33▼返信
インデックスかよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:34▼返信
適当過ぎるだろ
こんなやっつけ仕事してる奴おるんや
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:35▼返信
業者の社名だせよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:38▼返信
隠蔽しただけなのでは
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:38▼返信
いまどき下請け使うのは構わんけど、どこぞのSES業者に素でDB触らせるもんなの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:40▼返信
これって開発担当者が「なんか拡張子が大文字になってるのウゼェw小文字に変えるかw」
って一人で機能変更プログラム作って、一人で適用させたってこと?
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:40▼返信
不要な添付ファイルを削除する既存のプログラム
うん。PSO2のHDDバースト事件かな…?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:42▼返信
3日以前のバックアップないの?は?
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:42▼返信
責任者の所在探しても今頃責任押し付け合ってるよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:42▼返信
>県の公文書を納めた電子ファイルおよそ10万3000点が保守業者の人為的ミスにより消失したと発表した。県は、「県民や事業者などに直ちに大きな影響があるとは想定していない」としている。

総務省の公文書類だからどうとかこうとか騒いでたら
こっちは大したもんじゃないと言う
なんやねん
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:42▼返信
記憶容量にも限度があるからリフレッシュ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:42▼返信
こんなレベルだからマイナンバーカードでも情報流出したんだな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:42▼返信
もうこれサイバーテロだろ
しっかり賠償取って担当したやつの人生終わらせとけ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:43▼返信
ここまで「俺は悪くないこいつがやったんだ」感が出ると怪しさを感じる
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:44▼返信
どの程度の損害賠償額になるのやら
あとどこの業者がやらかしたのかも気になる
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:44▼返信
サビ残にイラついた下請けプログラマーがわざと仕込んだんちゃう
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:44▼返信
ガバガバで草
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:44▼返信
>>1
アホすぎて草
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:44▼返信
起きるべくして起きた事故
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:44▼返信
タイムボカン
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:45▼返信
拡張子を大文字から小文字にする必要性てあるんか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:45▼返信
だから紙書類の方が扱いやすいんだよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:45▼返信
任天堂ならよくある事w
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:47▼返信
失敗は成功の母

どんどんチャレンジしていけ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:47▼返信
誰が新機能の仕様を
出したんだとか制作を支持したんだとか
訴訟に成るだろうな
ファイルの復旧は無理だろうね
不正なファイルだとしてツールで自動的に全て削除してしまったんだろう
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:48▼返信
そもそも拡張子が大文字か小文字かで不要必要を判断するなアホかよwww
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:48▼返信
※23
単なるこだわりだろう

だからカシオの電卓表示が使いにくくなったのだ
妙な独りよがりのこだわりよりユーザーの話を聞けよ!
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:48▼返信
何か隠したいものがあってわざとやったんじゃねーかと疑うレベル
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:48▼返信
削除対象決まってるならテストで防げたな
大方ver1.0作った奴らが居ないんだろう
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:48▼返信
東京都&ゆり子「ひらめいた!」
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:49▼返信
Windowsなら小文字大文字の区別ないし
それで消えるシステム入れてた役所も微妙だな。。
絶対前から勝手に削除されたやろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:49▼返信
そういやエグゼアドバンスドコレクションでSwitch版だけ入力遅延が酷いらしいな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:49▼返信
>>5
富士通
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:50▼返信
>>1
せっかく情報抜いたのに使えないなんてw
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:50▼返信
禁書目録かよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:50▼返信
同じようなプログラムを書いて
俺のお宝ファイルのドライブもいざと成ったら
全て消せるようにしとこうかな
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:50▼返信
>>17
富士通
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:51▼返信
製造終わってるならテスト期間だけSES呼んで数こなせば事前に防げたかもしれんのに
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:51▼返信
決済文書も消えたとな、、これは怪しいな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:52▼返信
指先ひとつでダウンさ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:52▼返信
ひっでーな
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:53▼返信
仕様書にある機能を入れなかったとかならわかるけど
余計な機能入れたってなんやねん。。
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:53▼返信
エビデンスとか確認しないんやな
俺なんか撮り方まで注意されるほど細かく見られたのに
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:53▼返信
これはこっそり依頼してやったやつなんじゃ・・
業者がなんの責任の追求もされずに有耶無耶に成ったら
完全にやってるやつだな
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:54▼返信
拡張子までハードコードで対象チェックかな。
あぁ、、、って感じ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:55▼返信
県が無能だからしゃあない
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:56▼返信
バックアップが3日で消えるってそれ意味あるんか?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:56▼返信
アメリカならロケット失敗してもチャレンジを称えるというのに
日本人は一度の失敗程度でネチネチと叩く

戦争で負けるわけだわ...w
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:56▼返信
また中韓の格安下請け業者にやらせたんだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:56▼返信
こえーな
こんなのやらかしたら数年間外国を旅したく成るか
朝の電車止めたくなるわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:57▼返信
記事だけで胃が重くなるわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:57▼返信
これが多重請負が生み出した無責任システム開発体制の極みという奴ですよ
新潟県が今になっても「県民や事業者などに直ちに大きな影響があるとは想定していない」と暢気に構えてる
これは被害範囲がどれだけ及んでるのか何も把握してませんと白旗上げてるに等しい
これはヤベーですぞ新潟県・・・
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:57▼返信
パヨクが出張ってくるという事はやはりキナ臭いな、公金消えてね?
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:57▼返信
バックアップ設計もうんこだし色々ツッコミどころが多すぎる
もう紙とペンでやれよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:59▼返信
なんで大文字を小文字に変更とかいう無駄機能をわざわざ実装したんだよw
元ファイルの変更じゃなくてチェックルーチン側で対応しろよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 21:59▼返信
まっちぽんぷ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:00▼返信
これがあるから決められたこと以外はやったらあかんのよ
サービスでやっときましたはよほど自信がないと
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:00▼返信
ヨシ!
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:01▼返信
パソコンの大先生たちが集えば
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:01▼返信
偶然だぞ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:02▼返信
運用担当者は新たな機能が適用されたことを把握しておらず、添付ファイルが削除されるはずはないと思い込み、対応が遅れた。

いや、何が思い込みや
そりゃ機能追加連絡が無いんだから削除されるはずがないと思うのが普通やろ
運用担当者も悪いみたいに言うのやめろや
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:02▼返信
>>10
もうこうなると「紙媒体」でも
保管した方が・・・😅
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:04▼返信
ほうれん草が足りてないのかニャー
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:05▼返信
>>64
県だから、いまだにプリントアウトして稟議回したりしてそうではある
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:07▼返信
いやいや不要ファイル削除の仕様がおかしいw
バックアップも取らずにいきなり削除するなんてありえない作りだよ
パッケージシステムに問題あり
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:08▼返信
業者が悪いのは事実だけど県も県でバックアップ3日ってアホすぎるだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:09▼返信
経緯見るとデータ保存するサーバそのものと保守を外部の会社に丸投げしてたみたいね。
アウトソージングも良いけど、行政府なんだからデータくらいは自分のとこでも鯖入れて保管しとけよ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:09▼返信
>>68
それな 日本は軍用ヘリを40年物の中古部品で整備する
貧乏症がすぎる だから大きな損失を生んでしまうのよね
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:10▼返信
動いているシステムを勝手に改修すんなw
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:10▼返信
元々の仕様がマニアックすぎてどこまでの範囲集めてレビューすれば良いかわからないケースだw

73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:10▼返信
こういう作業って下請けの下請けの更に下請けの会社のアルバイトみたいな奴がやってるからなぁww
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:12▼返信
>>バックアップは3日間の保存であり
おいおい……
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:13▼返信
そもそもこのシステム、拡張子を大文字ににして添付しないと削除されちゃうの?使いづらくね
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:15▼返信
もはや企業テロリストだろこいつ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:15▼返信
禁書目録みたいな数字やな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:16▼返信
diffから分からんかったのか?
それとも公的システムのプロジェクトあるあるで時間が足りんかったからテキトーやらかしたか
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:16▼返信
公文書が中国に渡ってても誰も気がつかないわな
公務員は紛失しようが間違えようがクビにされないし
名前も公表されないしで裏でヤりたい放題やな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:16▼返信
詳細不明だけど、これは運用じゃなくて開発のヘマ何じゃないの?まぁ外部から見たらどっちでもいいから何とかしろ案件だけどさ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:17▼返信
これ民間が契約先なら凄まじい損害賠償になるはずだが
機能変更にしても仕様にないもん勝手に入れるとかガイジ過ぎるわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:18▼返信
ちゃんと業者名公表しろよ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:18▼返信
機能変更側もプロとしてはお粗末だけど、それ以上に既存のシステムの方が斜め上すぎる。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:19▼返信
拡張子を小文字にするだけで自動削除される画期的なシステムだったのに
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:20▼返信
その間に何らかの不正してたかもな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:22▼返信
皆さまご覧ください
これが典型的な無能な働き者です
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:22▼返信
確かに拡張子小文字になっただけで自動削除ってどう言う意味がある仕様なんや?🤔
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:22▼返信
保守してる人間としては明日の我が身。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:25▼返信
ありそうすぎて言葉にできない
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:25▼返信
>拡張子が小文字の添付ファイルを不要と判断し


...🤔
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:29▼返信
あーあほやんわざとか?
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:30▼返信
開発担当者「あっ、ヤベ……黙っとけばバレへんやろ。」
運用担当者「うちがそんな小学生レベルの事するわけないでしょ!ふじこふじこ!」
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:30▼返信
ちゃんと賠償金取り立てろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:30▼返信
デジタル化も良し悪しよな、一瞬で莫大なデータが消失する
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:31▼返信
ひでぇ、障害起きたら原因わからなくても
1次対応としてまずは復旧作業だろが。
何から何まで素人しかいないのか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:32▼返信
小文字を削除する機能じゃなくてホワイトリスト方式だったんだろ。そんなの読めばわかるやん。
はちま民アホばっかだなほんと。
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:32▼返信
どこの職場でもいるよな
こういう発達障害
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:32▼返信
だから紙も一緒に残さないとだめなんだと何度言ったら
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:33▼返信
>>75
だから改修したんやで
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:35▼返信
>>90
アッパーケースで判定してたんだろ
プログラミングしたことあるなら想像は付くと思う
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:35▼返信
公務員の職場は国民さんや住民さんが厳しく監査してくれるおかげで入札参加した格安のゴミ保守業者と地元のゴミ開発ベンダーが作ったゴミシステムを20年以上使い続けてます。
ありがとう愚民の皆さん。これはあなたたちが撒いて育てた果実が実った結果ですよ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:36▼返信
そうかこの手があったか
公文書を抹消する方法
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:36▼返信
開発したシステム会社名はもう特定されているんだよね? ネットの皆さんは優秀だから。
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:38▼返信
>>98
うわぁ出た出た
この意見が一番頭悪いんだよなあ
論理補強して消えないような文書保管システムにすれば良いだけなのに謎の紙保存信仰で時代を戻そうとする無能
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:39▼返信
無能な働き者の匂いがするぜ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:39▼返信
近所のスーパーの宅配サービスの販売品目のカテゴリーも4月からおかしくなった・・・
ゆとりにシステムを触らせるなよ、とんでもないことになるわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:39▼返信
>>78
何テキトーいってんだ??
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:40▼返信
>>104
でも、今回のも紙媒体に残してあれば復旧できたんじゃないの?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:40▼返信
時間指定とかあって、試してる時間なかったんじゃないの
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:41▼返信
富士電機 IT ソリューション㈱なんだね。 親会社の富士電機が既に謝罪していた。
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:44▼返信
削除プログラムが本番環境でしか走ってなくて開発側は気づかなかったパターン
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:45▼返信
文書管理システムの登録ファイルなら、多分ファイルサーバーの方に元ファイルが保存してあるので人力でなんとかなるだろう
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:46▼返信
拡張子の大文字小文字なんてどうでも良さそうなことやってやらかしてんのか…
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:47▼返信
とある魔術のアルビレックス
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:47▼返信
業者に責任いかんのこれ?
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:48▼返信
10日に連絡受けてて消えてることを把握できずに世代管理で上書きされるとか残念すぎる
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:49▼返信
全てがfになる
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:49▼返信
どこの業者や
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:50▼返信
※118
f
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:57▼返信
>>108
消えたのは起案中文章の添付ファイルであって文書保管システムのデータは消えてないし、手作業で上げ直すんなら普通に所属のNASに起案文書保管されてるからそっちから辿れば良いだけ
どう考えてもこの手の事案がごく稀に起こった時の復旧工数より年間の紙と電子併用で起こる手間の方が工数かかるの明らかなのに頭悪すぎてほんと笑う
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 22:59▼返信
SNS見てるとお役所がやらかしたと勘違いしてるバカが多いなw
パヨクは日本語読めないんか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:01▼返信
何で拡張子を小文字にわざわざ変更したり拡張子が小文字のファイルを不要って判断してるん?
IT業界にそういった常識でもあるの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:02▼返信
>>108
消えたの本文じゃねえだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:03▼返信
拡張子大文字じゃ気持ち悪いわ!!大文字から小文字にかえるでー!!ってウキウキで投入したら、もう一個のプログラムでは小文字は要らないファイル認定されて削除されたんか
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:04▼返信
安いとこに入札するからそうなるんだよw
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:04▼返信
はずがないからヨシ!うーんこの国は
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:08▼返信
わりとマジで知り合いのちょっとプログラム齧ったレベル素人が保守してんじゃないかと思うわ。
ミスった保守してる会社の名前と規模はしっかり公表しろよ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:08▼返信
>>122
ホワイトリスト方式で、特定の拡張子だったら消さないって処理だったんだろう。
で、大文字小文字を区別するようになってて、大文字で登録してたから小文字の拡張子のファイルは消えた
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:09▼返信
指名停止くらって終わり
日立NECあたりが次期取ってその次また戻ってくるいつものパターン
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:10▼返信
ろくな業者じゃねえよなこういうのはお偉いさんの縁故採用か
入札で裏で談合してとかそういうパターンだよな仕事は出来ないけど金は欲しいって連中の
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:13▼返信
どうでもWiiU ♪
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:13▼返信
無能な働き者…余計なことをして仕事を増やしてしまう
仕事無くなるかもしれんけどな!w
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:16▼返信
保守作業のノウハウが微塵もない様な会社だな
担当者任せで作業管理が全くされてない
ノーチェックでこんな作業ができてしまうのが話にならない
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:17▼返信
拡張子が小文字だと不要ファイル扱いなのも意味不明だし、勝手に大文字を小文字に変えようとするのも意味不明
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:18▼返信
小文字の拡張子で削除する既存プログラムとはなんだよ
そっちが問題では?
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:21▼返信
なんでこうなったかってテキトウな仕事をせざるをえなかったからってだけだよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:22▼返信
表に出ると不味いデータファイルだけ消すと怪しまれるなぁ…
せや!(ピコーン
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:23▼返信
リストにないファイルはゴミファイルとして扱われる仕様で、ファイル名変えたことでリストにないファイルにされてしまったらしい
ゴミファイルクリーナーが元凶な気がするな
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:23▼返信
>>1
百合子がアップをはじめました
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:23▼返信
>保存する添付ファイルの拡張子を大文字から小文字に変更

?…これ要るか?
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:24▼返信
添付ファイルのデータサーバーなんかな?送受信時にリストに追加さされてそこに載ってないファイルは情け容赦なしに消される仕組みなのに拡張子いじったからリストから外れてデストロイ?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:26▼返信
高次AIが人類を滅ぼすのってこういう単純な事からなんだろうな
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:28▼返信
> 保存する添付ファイルの拡張子を大文字から小文字に変更
しかもビックリするぐらいどうでも良い機能で唖然とする
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:28▼返信
>>20
庁舎『スパムの添付ファイルうざいなあ。バックアップにもゴミが貯まるじゃん』
業者『閃いた!拡張子が小文字のやつは自動削除するよ、だから拡張子は大文字で作成して運用して』
庁舎『かしこい』

業者の新人「おっ?拡張子が大文字?老害だなあ。サービスで小文字に自動変換させたろ」
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:30▼返信
大文字小文字揃ってないと気持ち悪いのはわからんでもない
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:31▼返信
>>35
富士電機だろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:32▼返信
ヨシ!すらしてねえだろこれ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:33▼返信
まあ最初から拡張子を小文字にしなかった県サイドにも問題はある
大文字は気持ち悪いからね
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:36▼返信
システム的にどうかじゃなくて気持ち悪いからって発想ならエンジニアやめちまえ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:40▼返信
プログラムが誤って
プログラムが誤って
プログラムが誤って
???
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:42▼返信
>>150
当たり屋みたいな言いぐさだけど県ちゃんも被害者だから
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:43▼返信
賠償額はいかほどなんかね
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:46▼返信
これだたのウィルスやろw
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:47▼返信
スパムの添付ファイルが嫌で消したいから拡張子大文字で運用してたってこと?
アクロバットすぎるだろ、そもそもの企業のレベルに難があるんじゃないか…
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:49▼返信
削除機能がまず一番慎重であるべき
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:51▼返信
職場で勝手にマクロ使って武勇伝みたいに語るやつって
こういうことやらかすマインドなんだろうなって思ってる
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:52▼返信
全てにおいて稚拙だけど土日が存在しない国の人がバックアップは3日で良いと決めたのかね
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:52▼返信
いきなり本番環境に実装とかどこの素人かと思ったら大手で草
多分この事故が起こる前にも色々サイレント修正してるぞ。新潟県だけに限らずな
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:54▼返信
>・業者もアレだが、これを受入れる県も大概。
いや県は被害者だろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:54▼返信
バックアップ期間3日ってのも短いな…
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:58▼返信
どこの会社か知りたいなー
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月24日 23:58▼返信
この業界は安さこそが正義で多重派遣こそが善だから、
銀河英雄伝説に出てきた自由惑星同盟の様に、
これがマシに見えるレベルでどんどん質が下がっていくよ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 00:03▼返信
篠田市政の時に区役所移転とか水と土の芸術祭だのBRTだのに予算使いまくってたからな
そのツケが来たんだろ
まぁ今も白山駅と新潟駅の間に新しい駅作ろうとしてるんだけどね
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 00:05▼返信
>>110
そこの孫請けの朱鷺ネットじゃね?
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 00:13▼返信
>>146
子会社なんだから親の責任だろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 00:31▼返信
身内がウィルス
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 00:40▼返信
なにか政権にとって都合の悪いことを消したかったんだろうな
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 00:41▼返信
バックアップが3日……?
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 00:48▼返信
※167
陰謀論者って本当にバカだなw
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 00:53▼返信
で、業者はどう責任とるの?
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 01:14▼返信
開発無視して強行した結果や
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 01:17▼返信
勝手に小文字に変換する機能を入れるのはもちろん悪いが
「拡張子が小文字なら自動的に消す」という仕様もだいぶ酷い。事故が起こって当然
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 01:30▼返信
官庁や役所の請負業務は基本入札をかけて最低価格の業者を選ぶから、質の悪い業者ばかりだぞ

なんでまともな業者を選ばないかって?納税者様に文句言われるからだよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 01:37▼返信
昔は国防や政府省庁系のシステムを
積極的に安く引き受ける優秀な業者もいたんだけどね……
※後のオウム真理教ソフト開発業務受注問題
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 01:39▼返信
>>120
紙についてはギャグだと思うが。
他経由で復旧できる類のものであれば3日間バックアップというのも、まぁギリギリ分からなくもないか。方式とかその他色々ツッコミどころはあるけど。
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 01:41▼返信
納税者様が納税者番号にも忌避感を示すような極めつけのバカだから・・・
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 01:51▼返信
バックアップ期間3日というところよりも、そのバックアップ仕様を理解していた業者が問題発生後4日目に原因発覚して、バックアップが消えてるから戻せないって報告してるのが問題。
タイミング的にわざわざバックアップが消えるのを待っていたとしか思えない。
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 01:52▼返信
>>66
???「バカ!ここ脱字してるじゃないか!wハンコのもらいなおしてこい!!」
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 01:58▼返信
>>88
試験環境で充分に検証しましょう😅
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 02:00▼返信
バックアップは3日。なら3日で対応せーよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 02:03▼返信
>>94
その為の別媒体バックアップなんだけど、どうも最近そこを無力化させたい勢力がいる。キャッシュレスとか・・・
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 02:20▼返信
いつまでも紙、紙、時代遅れだと思うけど
データは現場猫1匹で消滅するからね……
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 02:39▼返信
今の時代って簡単に焚書できちゃうんだな
こわっ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 02:55▼返信
個人のミス1回で大量データが復旧不可能になるシステムにも問題ある
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 02:58▼返信
解析に時間がかかってバックアップが消えてしまったみたいだが、なぜ時間かかったのか
添付ファイルが大量に消えたのだから「拡張子が小文字なら添付ファイルを消す」という仕様を真っ先に疑うはずだが
運用担当者がその使用を知らなかったとしたらまずそこが滅茶苦茶
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 03:07▼返信
…実はバックアップ自体が存在せず、それがバレないよう、特定に時間が掛かったことにしている可能性は…?
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 03:25▼返信
三日のバックアップとは別に一か月に一度上書きバックアップできなかったんか?
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 03:35▼返信
既存のものの時点でツッコミどころ満載じゃねぇか。起こるべくして起こった。
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 03:38▼返信
過失とはいえ保持期間内の公文書削除(消失)は罪になるんだっけか
誰も責任負わずただ消失しましたって話で終わるのかな
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 03:40▼返信
中抜きしてるからこうなる?
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 04:02▼返信
またクソバイトがクソみたいなコメント書いてるな
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 04:20▼返信
不要っぽいものをアーカイブじゃなくいきなり削除ってのがいかにもIT原始人な日本らしくて微笑ましいね
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 04:29▼返信
※190
中抜き受注者は丸投げした時点で目標達成だからな
新型コロナの接触確認アプリだってともに動かないままなのにほんの少し自主返納でお終いだろ
アンインストールソフトすらグダグダだったのに指名停止処分も無いとかマジで終わってるよ、この国
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 04:57▼返信
新たな機能自体いらんのだが、もしかしてそんなんつけまくって今まで公金ぼってたとかじゃないよな?
ちゃんと請求しろよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 06:30▼返信
おれ、同じような環境で仕事してたからわかるけど
本番環境にアクセスできる端末は特殊な部屋にあるんだよ
そこに入るには3つくらい判子がいる。開発管理者の判子、運用管理者の判子、PMの判子
その3つの承認があれば部屋の鍵を貰えるわけね
この事例でも当然承認は取ってあるよ。じゃなきゃ本番環境は物理的にいじれない
現場が勝手にやったと言っているのは
影響が重大過ぎて、責任を取りたくないから知らんぷりしているだけだよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 06:51▼返信
これ金融でやったら運良く居残れても何故何故分析させられてとんでもない量の何故の回答とチェックリスト作成させられるぞ。
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 07:26▼返信
経費削減で安いとこしか使えなくなった影響かね
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 08:03▼返信
ホワイトリストだとしても今の時代大文字小文字を区別しないWindowsでファイル読み書きするんだから
普通は馬鹿正直に全文一致じゃなくて大文字小文字の差を吸収する判定処理にすると思うわね…
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 08:34▼返信
自己完結するクライアントプログラムならまだしも
影響でかいサーバープログラムをテストなしで実装とか無謀とかのレベルじゃないぞ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 08:45▼返信
バックアップが3日って、右クリックで出てくるWindows標準機能のあれじゃないの?
以前の状態に戻すとかそういうの
すごいしょぼそうな業者だな
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 08:47▼返信
デジタルなメディアって一瞬で消えることあるからな
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 08:48▼返信
CDも30年で傷んで再生できないやつあるじゃん
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 08:48▼返信
>>165
富士通が富士電機の元子会社だったけど、すでに相互の株式保有はほぼしてないから既に別会社や。
この事故の要因のひとつに過去経緯の調査漏れが挙げられるけど、君も同じ事故起こしそうやなw
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 08:51▼返信
※120
嫌なやつ過ぎてほんと草
なんかあったの?
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 09:09▼返信
>バックアップは3日
うちでは10年だったかな
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 09:12▼返信
※122
>何で拡張子を小文字にわざわざ変更したり拡張子が小文字のファイルを不要って判断してるん?
>IT業界にそういった常識でもあるの?

いかれとる
あ、もしかしたらこれって拡張子は小文字派きちがいPGvs拡張子は文字派PGの闇のバトルでは?
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 09:17▼返信
※101
>公務員の職場は国民さんや住民さんが厳しく監査してくれるおかげで入札参加した格安のゴミ保守業者と地元のゴミ開発ベンダーが作ったゴミシステムを20年以上使い続けてます。ありがとう愚民の皆さん。これはあなたたちが撒いて育てた果実が実った結果ですよ。

何嫌味ぶっこいとんじゃこいつは。監査する事が悪い事か?バカじゃねえの。あと監査するならシステムの監査すべきじゃええの。ゴミdev監査して切れよ。値段だけが全てなのか?アッホ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 09:18▼返信
> プログラムの機能変更が保守業者の担当者間で共有されていなかった
運用が勝手に改造してやらかしたのかw
やはり運用は運用だなあと実感できる事例
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 09:32▼返信
素人レベルの業者だなw
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 10:45▼返信
>>208
は?運用は知らなかったって書いてあるけど?
つか実装すんのは開発だって普通に分かるだろ…
運用は運用だなあと実感…?????wwwwww
うわぁ恥ずかし…www
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 10:47▼返信
バックアップが3日は草
3連休で消えるやん
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 11:09▼返信
そもそもファイルをアップロードするときに拡張子が小文字だったら大文字に変換する機能はあるのかな?
じゃないと過去にもアップしたはずなのに何故か消されてるって事故があるはず、気づいていてなかっただけかもしれんが
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 11:16▼返信
素人レベルの業者だなw
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 11:17▼返信
これ元々の不要ファイル削除の機能が正常じゃなかったのでは
小文字になっただけで削除ってどういうことよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 13:02▼返信
拡張子が大文字とかなかなかないで
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 15:13▼返信
拡張子云々で消えたってのがそもそも嘘なんじゃね
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 15:14▼返信
※51
中韓のオフショアは漢字が理解できるので、品質は悪くないし値段も安くない。
日本の下請けの方が成果物も酷い。
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 17:41▼返信
米だけ作ってろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 17:52▼返信
バックアップ3日www少なすぎるだろww
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月25日 20:48▼返信
ウイルス人間

直近のコメント数ランキング

traq