Twitterより
アメリカ企業が開発したロボット、過労で倒れるw
— 成田 修造 / Shuzo Narita (@shuzonarita) April 23, 2023
ハードは消耗品で、掃除機ですら1年やってるとかなり性能落ちる。ましてやモーターやセンサーや高性能半導体の塊のロボットとなれば…
結局人と同じで働きすぎは無理
となると、ロボットが人の仕事を奪う未来も遠いかも😒pic.twitter.com/obrfWdeLLE
ロボットにこだわって人に合わせるとそうなるけど、予め機械が作業することが前提な環境にしてしまえば人はほぼ要らなくなるような気もしますけどね…
— カアテス (@YQCn17j0CZHKUvE) April 24, 2023
大丈夫?と駆け寄りたくなる。。。
— おばさんのひとり言 (@hikaru_20201010) April 23, 2023
その後開発者が駆け寄ってこうなってそう•••🥲 pic.twitter.com/hiH9s75tph
— RAKUKAJA (@maharakukaja) April 24, 2023
この記事への反応
・人型であるメリット皆無な状況なのがなんとも言えない。
・なんか切ない
・そのうち、監視とメンテをする管理職ロボットとか出来るのかな
・機械も限界あるからね。
・部品はどんどん摩耗してダメになっていくしね・・。
人間みたいに自己再生するわけじゃないからねえ。(限度はある)
・倒れ方がシュール
・人間は脅かしたり無言の圧力をかけてタダ働きさせられるけどロボットは高いので使い捨てできない!ふしぎ!
・この過労死が元で人と対立を起こして
やがてマシンとの戦争への引き金になるんですね。分かります。
ロボットにも限界があったか…


ロボットだっていつかは壊れる
しかし簡単に入れ替え可能だからね
会社「ロボットの代わりはいくらでもいる」→???「人類抹殺反乱する」
平面なんだから足はタイヤにしたり胴体は回転出来るようにしたりさ
底辺を使い潰すのが1番コスパがいい
何でも量産したら安くなる
人間いらなくね?ロボットがロボットのために働く、これでよくねえか?
ロボットだと痛んだ部品交換して翌日(あるいは数十分後)にはすぐに戻せるんだよな
知ったかぶりすぎだろ
使ったことあるのか
どう見ても展示会のデモンストレーションなんだが
既に何割かは中身が入れ替わってるんだろうな
消耗した結果には見えずただの制御失敗
不眠不休で働くのと同じならば1年も働けただけ人より有能
お前の代わりがいることと他社の人材が足りないのは無関係やで
もっと機械らしくすれば耐久性も上がって働けるだろ
機械が過労とか甘えんな
フィルターとかが詰まっていると海外の理由があるんか?
人型ロボットが実用化されるのは何十年も先
こういうのは使えないってハッキリしたね
まさか合理的なアメリカや中国はこんなの続けないよね?
だから足への負担が少ない4足歩行ロボット開発が優先されているしな
人間がこんな感じでこと切れた瞬間みたことある。生きてるけども。
ロボット「全くだぜ」
1年は掃除機の例え話でこのロボットの話じゃねえぞ
1年も経ってなさそうだもんな
根性とか魂とか、アホなこと言うやついるけど
人間もロボットと同じ
計画が破綻してるのを本気出したらなんとかなるなんて大嘘
掃除機にさえついてる自動で充電する機能がついてないんだろうか?
ニュウドウカジカに触手生やしたみたいな見た目にするべき
ハードならどちらかのみ抜けて倒れる。
耐久力に難ありやな
かなり瞬発力があるし相当な筋力があると思うよ。そうでないとぴょんぴょん飛び跳ねられない。パーツとかすぐ壊れるやろうな。
できるのもそを遠くないかもな
人間のフィジカルをマネするロボットは人間の足元にも及ばんな
身長170cmないから人権ないよ
ロボット?補充するだけ、しかもリースなら修理もその間の台替えロボもリース会社に全投げ
この動画が証明してるのはそれだけじゃないか?
そこまで人に似せんでもw
人がするメンテもそうだけど色々と見ただけじゃわからない部分を
数値として出せるようにもしてないと駄目やろ。精密機械なんだから。
てか人型に作ってる時点で無能