SPY×FAMILYの英語版を本屋で見かけて買ってみたのですが、読んだ下の子が「『アーニャ、だいじょぶます』が英語版ではごく普通の'I'm OK'となってしまう。『ちち、はは』という可愛すぎる呼び方もPapaとMamaだ。つまり英語でSPY×FAMILYを読む人には、アーニャの可愛さが半分も伝わらない、→
— 東野篤子 Atsuko Higashino (@AtsukoHigashino) April 22, 2023
SPY×FAMILYの英語版を本屋で見かけて
買ってみたのですが、読んだ下の子が
「『アーニャ、だいじょぶます』が英語版では
ごく普通の'I'm OK'となってしまう。
『ちち、はは』という可愛すぎる呼び方もPapaとMamaだ。
つまり英語でSPY×FAMILYを読む人には、
アーニャの可愛さが半分も伝わらない
→それなのに本屋の入り口にはSPY×FAMILYがずらっと並んでいるということは、アーニャのしゃべりが別に可愛く翻訳されていなくても、オーストラリアの人々にはそれ以外の要素でウケているということなのか…」と妙に考え込んでいました。
— 東野篤子 Atsuko Higashino (@AtsukoHigashino) April 22, 2023
なんと、こんな論文まであるのですね。ご教示ありがとうございます。ただ(間違っているかも知れませんが)「ちっちゃい子っぽいかわいさ」は伝わっても、「小学校で子供達がアーニャ言葉で喋る」というような独特な受け止められ方とはまた異なるような気もします。https://t.co/HcYkpVcNi2 pic.twitter.com/HnSy5S8ruO
— 東野篤子 Atsuko Higashino (@AtsukoHigashino) April 22, 2023
この記事への反応
・純粋にスパイコメディとして楽しんでいるのですね
・アニメは字幕によっては
”Father" "Mother"になっているのもありますが、
アニメは動く分翻訳が「まとも」でもなんか言葉がおかしいぞ…くらいは気づきます。
アニメを大量に見てきたオタクをなめてはいけません、
「進撃の巨人」のサシャの訛り(大分弁)にすら気づきますから。
・SF小説「アルジャーノンに花束を」のように、
敢えて間違った綴りや文法で書く例(例:read→reed)もありますが、
SPY×FAMILYの場合そうではないのですね。
大人達が漢字かな交じり文で(流暢に)喋るのに対し、
アーニャがほぼカナだけで(たどたどしく)喋るのも、
英語だとちょっと再現不能だと思います。
・ドラマで「僕も」「俺も」「私も」「それがしも」ってセリフの字幕が全て「metoo」だった時、日本語ってすげぇな。って思った記憶。
・君の名はで滝君が三葉の手のひらに
「すきだ」って書いたのを
loveかlikeかで論争になってたの思い出した
・『吾輩は猫である』も英訳版のタイトルは
I Am A Catになっていますが、
これでは「吾輩」という日本語が持つ横柄なニュアンスが表現できない
ということが以前、
翻訳コミュニティで話題になっていたのを思い出しました。
・こういう表現できるのが日本語のいい所だよね
まぁアーニャはイラストだけでも
可愛いからね
アーニャ語の微妙な言い方は
現地でアニメ放送された時にクリアされるっしょ
可愛いからね
アーニャ語の微妙な言い方は
現地でアニメ放送された時にクリアされるっしょ


外人「NUKO?WHY?」
ステマファミリー
ゴミ記事
てか日本人は英語を何かすごい高尚なものとして上の方~に置きたがるけど
全然しょーもない言語やであんなもん
ネイティブに監修してもらってないんだろうな
人類は日本語を皆覚えるべき
多いからって英語を世界語にするんじゃない
むしろ日本語難しいし色んな表現があるからそれを使える日本人凄いって持ち上げばっかりじゃね
本当は無駄に長いだけで効率悪い欠陥言語なのにね
はちまみんははたらく気のないごみくず
日本の役者が世界に通用しない理由だな
渡辺謙も棒読み酷すぎって言われてたし言語で表現しないと相手に伝えれない
草
可愛さとして伝わるかっていったら微妙だしな
ただ吹き替えられてないアニメ版でも、演技の声調を聴けばアーニャのたどたどしさの愛らしさは分かると思うから
マンガ版と両方摂取してほしいとしか
センスある人なら綴りが間違ってるとかで表現してたりする
月曜日のたわわなんてそれを読むのが楽しみですらある
無駄に長いなお前のコメ
youをthouとかたまに見る
味や色なんかは日本語表現が特に多彩だな
常に新しい言語が作られていく
豊富という意味ではすごいのでは
お前どれだけ英語と翻訳そして米、英、EUの文化を勉強した上でそれ言ってんの?
でんちゃせんちゃ、ひるめち、とか言ってそう
3重にきっしょ
えっ・・・・・・NANI?
ネイティブじゃなきゃ楽しめない表現なんてどの言語でもあるだろうに
⇒I Am a Cat
この「パパ」の語源・由来ですが、赤ちゃんにとって「パ・マ・バ」は発音しやすいからということもあるみたいですが、有力なのはギリシャ語の「pappas(父という意味)」が語源であるという説です。 これは、ローマ教皇という意味の英語「Pope」と同じ語源です(諸説あり)。
小娘の淡い憧れ、お嫁さん。そういう表現はあるのだろうか
もはや誰もスパイファミリーのことなんか言ってない
翻訳の人はそこまでしないわな
英語はもっとカチッとしていて論理的表現に向いている
良い棲み分けになっとる
お前は日本語の柔軟性すら分かってなさそう
基本、日本人向けに作ってるんから細かいニュアンスや仕草、機微など到底理解できる訳がない。
「その着せ替え人形が恋をする」なんてギャル語も絶対に理解できないから面白味も半減以下。
逆にチェンソーマンは海外では人気だけど日本では不評。
ようは海外は見た目が派手なら受けが良いだけで中身は二の次って事。
だから日常系のアニメは理解できないから人気が出ない。
その反面それでも日本同様に人気がある作品は凄い事。
解説有り難うございます
大変参考になりました
パパ、ママの語源は中国の方のパァパ、マァマと聞いた事がありましたので英語字幕でPapa、Mamaで通じるのか気になったので書き込んでみました
やめろ!
俺の心を読むな!
キモイだけだったぞ
幽白の室田繁戦と同じかもっと酷い結果になると思われ
文字だけならアラビア語だけど
内容を含めると日本語がダントツでむずいらしいし
ちなみにインスタとかで「かわちい」とか言ってるのも気持ち悪いと思ってる。知障だろ。
英語は英語で表音文字のくせに書いてある通りに発音しない欠陥言語だぞ
ダブルミーニングになってるものが翻訳しようがなかったり、翻訳家は大変だと思うわ
「うちのカミさんがね~」という名訳を生み出した額田女史
そもそも子役がかわいくなかったな
七瀬なつみが出てたやつだろ?
補足で幼女語の存在を示唆したらそれでいいのでは?
どんなんか知らんけど
Her father & mother !!!
辺りだとどうかなと思ったり