• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






なんというか、「常識」が足らないんですよね。

・炭を分解できる生き物はいない
・炭化するといつまでも残る(石炭なんか典型だね)
・「木が腐る」のは新しく出現した菌(キノコ系ね)のおかげ
・炭になっちゃったら、キノコだって食わない

このへんは理科の範囲。マナーとやらではない。

つまり、「炭は砂に埋めてもずぅ~っとそこに残って、
自然に還ったりしない」。










※バーベキューで使用した炭は、
水を張ったバケツまたは火消し壺で消化し、
冷ましてから燃えるごみとして捨ててください。

バーベキュー場、キャンプ場に灰捨て場があれば
そこに捨てることも可能です。
土に埋めたり、水をかけたりしてはいけないので、
捨てるときは安全な方法で処分しましょう。




  


この記事への反応


   
昔所属してたボーイス○○トで、
拠点としてた場所の野外活動で火を使ったときは常に炭を土に埋めてました…
『これが当たり前で自然に還す方法なんだ』て思っていましたが、
やってはいけないことだったのですね…知りませんでした


ただの炭素塊ですもんねぇ…

「原子は化学変化でそれ以上分けることができない」
中学二年生で習うことですね。

  
地中から出てきた炭から年代が測定出来るくらいの代物だからね……
ほぼ自然分解されないということは義務教育の範疇のはずなんだが……


「炭を食べて分解してくれる生き物はいないよ」
「だから、炭化した木材とかは長く残ってるよ」
「今、炭を埋めてもそのまま残るよ!」
この程度まで丸めて覚えておけばいいかなと。
実は、義務教育の範囲まで落とすなら『社会』の範囲も入ってきます
(遺跡が残る理由でもあるから)


分解こそされないけど炭のミクロ孔は微生物の増殖に良く、
有機農法に使われるほどなので土壌に悪いわけではない。
問題はこういう適当な処理をする人が増えると
燃え残りを雑に埋めるなどで山火事の元になりやすいこと


ゴミは持ち帰りましょうでええやん



キャンプ場ならだいたいは
炭捨て場とかありそうやけどな
とにかく現場にゴミは残さないようにしようね


B0C3QHTP93
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません



B0C3QL3CHR
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません





B0C3V89JX4
金城宗幸(著), ノ村優介(著)(2023-05-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(243件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:00▼返信
ほほ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:00▼返信
あかんやろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:02▼返信
頭のゆるいキャンパーにそこまで求めるのは余りにも酷
もっとほかの手段考えて
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:02▼返信
>変に「マナー」と言うと、それだけで守らない人が出るんだよねえ……

大体マナー講師のせい
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:02▼返信
焦げたパンを食べちゃいけない理由は分解できないから
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:03▼返信
語り口調が典型的嫌味なキモオタでホント気持ち悪い
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:03▼返信
うるせえな知るかよw
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:05▼返信
これだからアニメオタクは
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:05▼返信
炭捨て場くらい作ってやれよ
そういう客相手に商売してんだからさ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:06▼返信
めっちゃ早口で言ってそう
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:06▼返信
ボーイスカウトはマジで炭を土に埋める
これが一部のアホだけならまだしも別地域のボーイスカウトもやるから多分どこも同じだろうな
隣のキャンプ場は出禁にして、俺のところは子供の前で口頭説明した上で守らないなら処分費用を請求すると言ってある
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:06▼返信
何で偉そうなん?
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:07▼返信
焚き火大はおkだけど炭火はNOなキャンプ所あるし
ガスボンベもってこいと推奨されてるよな
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:07▼返信
数百年前の炭化木が発掘されたりするもんな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:07▼返信
嫌味ったらしい言い方だな
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:07▼返信
キモオタ(ウホッ!効いてる効いてるぅ)
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:07▼返信
>変に「マナー」と言うと、それだけで守らない人が出るんだよね

こういう事言うから逆張り野郎が出るんじゃないの
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:07▼返信
義務教育で習う知識を全部覚えて100%活かせる=常識
とかいう理系オタク特有の無理難題
それを一般人に押し付けるな
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:09▼返信
>>6
いつまで反抗期でいるつもりなんだ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:09▼返信
炭は燃えるゴミにポイじゃないの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:09▼返信
>>12
受け取り側が偉そうって捉えるから
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:10▼返信
石炭は分解する微生物が存在しない時代の樹木の堆積物が地熱で炭化したもので、炭が堆積したわけではないぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:10▼返信
理科でならったからわかるだろ云々いってるやつは世間知らずなバカだろ。学生時代どんな過ごし方のやつが大半か世の中を知らなすぎる。余計なこと言わずに周知していけばいいだけ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:10▼返信
100年後まで残るゴミか
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:11▼返信
炭を畑に入れると、土壌の質が向上します。
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:11▼返信
炭 肥料でググると上位に出てくる解説サイトにすら炭は分解されない(という説)とか書いてるやつの知識が危ぶまれることが書かれてたりするからな
マジで知らん奴はしらんのよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:11▼返信
炭系は素人キャンパーだと塊残るからね適正量わかってないから
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:12▼返信
知識がないならルール守れ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:12▼返信
これは嘘松
炭素の元素記号はC、これを地中に埋めて置くと結晶化してダイヤモンドに変わるんですよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:12▼返信
じゃあなんでごみ処理施設で燃やしてんだよ
矛盾してるだろ、灰は分解できるんだよバーカw
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:13▼返信
そもそも分解するなら埋めて帰っていいもんでもないだろ
全部持って帰れよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:14▼返信
※30
中学生ですか?
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:14▼返信
Z世代 「だって持って帰るの面倒じゃないですか?このまま埋めてだれに迷惑がかかるんですか?」
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:14▼返信
>>30
自然の中で生分解されません。 山や川に捨てたり、土に埋めたりすると、そのままの形でずっと残ってしまうのです。
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:14▼返信
>>30
違う、CO2になって温暖化してるんだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:15▼返信
>>30
炭は自然分解されない
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:15▼返信
毒でもないし、実際は環境負荷ないけどね。
空孔に微生物が住めるだけ、石より良いかと。
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:16▼返信
>>30
一定以上の塊は微生物が分解できない
キャンパーに炭をそこまですりつぶすやつなんているわけもなく…
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:16▼返信
自分の中では常識なのにわからない人間が多くて嫌になるんだろうけど、炭を土の中に埋める人には良かれと思ってやってることも多いんだろうからもっと穏便な伝え方すればいいのに、と思う
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:17▼返信
車持ってない都民キャンパーは全部ゴミ置いて帰るからなぁ

車の維持費とか常識なんて必要ない
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:17▼返信
>>30
じゃあ、って燃焼のレベルが違いすぎる
バーベキュー用の炭だって息を吹き掛ければ飛ぶくらいまで燃やせばいい
処理場はそれくらいまで徹底的に燃やしてる
問題は、黒い炭。これが残るって話
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:17▼返信
>>37
埋めすぎるとアルカリ性土壌になっちゃうから木も枯れるし草も生えなくなるっていう
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:18▼返信
数百年後にここでバーベキューしてたバカがいたな!と年代測定されるんですね。
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:18▼返信
何十年もみんなが炭を埋め続けるとどこ掘っても炭が出てくるようになるのかな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:20▼返信
>>43
数百年後の人間には犬猫みたいにマイクロチップが埋め込まれ
GPSで全ての行動が記録される時代になるだろう
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:20▼返信
大概炭残ってるな
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:20▼返信
オレはキャンプとかバーベキューなんてアクティブな事絶対やらないから
全然関係ない事だわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:21▼返信
※43
実際現代でも、数万年前の焚き火の跡とか発掘されてるぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:21▼返信
い、1億年後には石油にクラスチェンジしてるかもしれないし、、、、
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:22▼返信
残したら炭になってもらいますって看板出しとけばいいのに
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:22▼返信
生物分解されなくても雨風で風化するだろ。何百年もかかるから、処分場もってけってのは確かだが
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:23▼返信
へぇそうなんだ

じゃあ植物育てて全部炭にすればCO2問題も解決だね^^
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:23▼返信
「それくらいは『常識』ですが?(メガネクイッ)」
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:24▼返信
はあ
なら埋めても問題ないだろ?
残るって事は無害ってこと
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:24▼返信
ヒロシなら再利用する
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:25▼返信
雨が降ったら流れるでしょ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:25▼返信
埋めないどけば次の人が使えるじゃん
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:25▼返信
>>・「原子は化学変化でそれ以上分けることができない」
中学二年生で習うことですね。

こいつが何を言いたいのかよくわからない。
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:25▼返信
>>42
業者が埋めるのか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:25▼返信
>>47
お前の事情なんかどうでもいいw
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:26▼返信
日本人ってゴミ拾い好きでしょ?
キャンプ場の他の客とか管理者がゴミ拾いすれば良いんじゃないの?

情けは他人の為ならず、文句を言わずに徳を積めば自分に還って来ますよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:26▼返信
>>54
ゴミを残すな
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:26▼返信
※39
ゴミ処理場というものが存在している以上、その認識が改められることはない
ゴミは灰にして埋めれば良い、これ一般常識(正しいとは言っていない
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:26▼返信
炭素固定じゃん
地球温暖化解決したな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:26▼返信
持って帰るのは怖いよな
車で発火したら困るし
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:26▼返信
土の中で炭がずっと残ってると何が問題になるの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:27▼返信
まあ日本って昔は家庭でゴミ燃やしてたしな
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:27▼返信
我々は『なんでもマウント取っちゃう協会』のものだ!
美しく!暖かく!人情あふれるこの町に!
感謝どころか、悪口雑言ゆるせません!!
あなた方!この町に感謝なさい!
そして御両親に感謝なさい!
何より!お天道様に感謝するのです!!!
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:27▼返信
1400年前の法隆寺とか蘇我蝦夷の館の火事跡の炭とか普通に出土してるから、普通に千年単位で炭って残るよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:27▼返信
※66
いやなんの問題もないぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:28▼返信
やっちゃってんなあこいつ・・・w

エセ科学やらアホみたいな健康情報に騙されるタイプだわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:29▼返信
屁理屈や文句しか言わず絶対に行動に移そうとしないのが多いのは
ここのコメント見てれば良く分かる
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:29▼返信
※69
で?それが原因で環境破壊おこった?無害だろ?
今そういう話してんねんで?わかるかおっさん?
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:30▼返信
なんでこんなに煽り口調なの
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:30▼返信
持って返るのがめんどいから埋めてるだけなのに
勝手に馬鹿認定すんな馬鹿
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:31▼返信
※52
皮肉のつもりかもしれんが原理的には間違ってない
物量的に無理があるとかコストとか炭作る際にCO2問題とはまた違った環境汚染が生じないかとか考える必要あるけど
そもそもCO2問題は石油石炭など生体圏の環境から切り離されてた炭素分が掘り起こされて生体圏に入ってきちゃってるのが理由だし
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:31▼返信
炭は分解されない=問題ない

粉々にして撒けばアルカリ性に傾きはするが、キャンプ場程度の使用率ならカスみたいなもんだ

そもそも焚き火やるような場所に植物は生えててほしくないわけで
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:32▼返信
>>19
キモオタくん
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:32▼返信
アホか
土に還るなんて思ってねーわ
ゴミ持ち帰りのクソキャンプ場があるんだよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:33▼返信
なんか自然に分解されない物は環境に悪い!って考えてる人居るよね
そこら中に捨てるのならともかく、環境に悪影響出ない物を地中に埋める事に問題が有るとも思えないが
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:34▼返信
キノコすら食わないなら埋めても何の問題もないだろwww
植生に影響ないってことなんだからwww
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:34▼返信
でも自分は持ち帰ってないパターン
そもそもキャンプなんて行為が自然に害
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:34▼返信
石も自然に帰らんよな
それとも石は自然なんかな
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:34▼返信
分解されそうだからポイ捨てしよー、なんて考えてねーだろ
あいつら邪魔だから捨ててんだよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:35▼返信
アホ太郎「炭は分解されないんです!!!馬鹿にはわからないんだろうけど!!!!!」

ぼく「で、何の問題があんの?」

アホ太郎「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:35▼返信
誰もが知ってる常識をドヤるツイ民
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:36▼返信
分解されないなら問題ないだろw
そこらへんの石にも発狂するんかこいつはw
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:36▼返信
失礼クリエイター、出番やぞ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:36▼返信
土を掘ったときに炭が出てきたら嫌な思いをするからやめましょうってことだろう



意味わからんけどなwwww
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:37▼返信
いや地中で毒物にでもなるんなら問題だけどさあ
何の影響もないならええやろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:38▼返信
※29
ダイヤモンドはマントル内じゃないと生成されない
高温高圧が自然界あるのは深い深い地中だから

それと分解ではない
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:38▼返信
はい、焼畑農業は『社会』までの知識ですよねぇ~(くそマウント取りイキリ陰キャ)
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:39▼返信
こいつらどんなツラして普段燃えるゴミ出してんだろうなw
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:39▼返信
>>1
いやキャンプ場に捨て場用意しとけよ普通に
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:41▼返信
>炭を分解できる生き物はいない
>・「木が腐る」のは新しく出現した菌(キノコ系ね)のおかげ
>「炭は砂に埋めてもずぅ~っとそこに残って、自然に還ったりしない」。


↑知らなかった・・そんなの・・ コレ知らない日本人、メチャクチャ多いと思いますw
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:41▼返信
東京都心の地下に放射性廃棄物を埋めるのはどうだ?
既に都心に自然は無いし汚染されてるし、安全性も確保してるし炭と違って分解されて無害化するよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:41▼返信
焚き火跡残してほしくないキャンプ場は焚き火台使えって規約に書いてあるから
謎マナーなんて気にする必要ないよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:45▼返信
いちいちケチつけんなよ めんどくせぇな
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:47▼返信
オタクは自分の知ってる知識=常識って思ってるよな。それにつけて講釈たれたいだけ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:48▼返信
イキってないでどう処分したらいいのか説明してあげろよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:48▼返信
分解されないなら何が問題になるの?w
縄文人が1000年煮炊きした場所は不毛の地になってるか?ww
化学を語るならマクロ視点くらい身に着けろやw
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:48▼返信
炭なんて元々木材だし、自然回帰すると思うのはしょうがなくない?
理科で習う。とは言っても炭がどう言う物かなんて習わんぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:49▼返信
アホすぎるわ
たかがキャンパーが埋める程度何の問題にもならん
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:50▼返信
分解されると思って捨ててんのかなあ
めんどいからその場に埋めてるだけやろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:50▼返信
うーん、言い方がむかつく
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:50▼返信
そりゃ嫌味ったらしい奴の言うことなんか聞くやつはいないわ
どうせそんな常識もいつかは変わるし
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:50▼返信
>>91
その理屈だと火山の火口近くにダイヤモンドが多いことになるから嘘松
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:50▼返信
日本人の9割が知らない事実

炭は分解されない!!!!

知ってるぼく凄い!!!!!!!!
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:50▼返信
マナー以前に「炭を食べて分解してくれる生き物はいない」を知っている人ほぼいないと思う
埋めるって事は放置やポイ捨てではなく処理したつもりになっているのだから
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:51▼返信
ツイカスイキリオタクよりアホはあまりいないよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:52▼返信
理科の成績2のバカのくせになんで注意喚起するためにいちいち他人を見下すの?
学歴コンプあんの?
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:52▼返信
木を見て森を見ずって言葉をこいつに捧げたい
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:52▼返信
で、誰も分解しない炭を埋めたところで何の問題が?
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:53▼返信
ニホンジンにキャンプBBQはまだ早い
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:53▼返信
>>101
奈良がどうなってるか考えろよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:53▼返信
草木灰と木炭は違うだろ
元々肥料分があるから草木灰は肥料になるけど木炭はない
籾殻燻炭に肥料効果あるっていうようなもんだぞ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:54▼返信
有料キャンプ場なら炭を捨てる場所があるキャンプ場もある。なかった場合は持ち帰るしかないわな
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:55▼返信
※115
どうなってるんだよ!?
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:55▼返信
義務教育が敗北するレベルの日本人に炭の処理が理解できるわけない
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:56▼返信
あなたの立ってる場所の「砂」だって分解されないんですけど^^;
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:57▼返信
じゃあ山火事の後はどうなのよ
キャンプの比じゃなく炭だらけになるけど全部片付けてるんか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:58▼返信
※116
いや普通に炭の欠片は使うぞ
分解はしないが多孔質だから好気性細菌の住処になるからな
植物育ててるやつなら常識
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:58▼返信
>多孔性の炭は透水性と保水性に優れた良質な土壌改良材
>使用済みの炭は、炭が持つ土壌改良材としての性質はもちろん、植物に必要な3大栄養素のうちの「カリウム」が豊富に含まれている

炭は風雨で崩れて自然に帰るからヘーキヘーキ
ただキャンププ場には炭捨て場あるみたいだからそこに捨てろでいいんじゃね
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 11:59▼返信
こういう化学馬鹿って視野が狭いんだよな
「分解できないから絶対悪!!!」っていう思考になってんだろうけど
自然はその程度は許容できるんよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:00▼返信
じゃあいずれ地上は炭であふれちゃうのか
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:00▼返信
分解されないなら砂と変わらんだろw
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:00▼返信
縄文の集落は炭だらけで一面真っ黒なんだろうなあw
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:00▼返信
馬鹿なdqnには何言っても無駄。まともな躾されてないんだから罰則で痛い目見せないと何も理解できんだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:00▼返信
昔畑近くで木材燃やしてたけど野ざらしで数ヶ月経ったら消えてたけどな
たぶん雨とかで溶けたかなんか
売り物の炭とは違うかもしれんが
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:01▼返信
※118
呪われた腐海に覆われてるだろ・・・だから延々ド田舎なんやぞ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:01▼返信
>>94
というか残るのは分かるがそれが悪いかどうかとは別だろ。共有スペースなんだから、利用者が増えたらマナーじゃなくてルールにすればいいだけ。年寄ってこういう柔軟性がないよな。新しい人が増えたらやり方変えなきゃだめなんだよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:01▼返信
そんなこと気にしても50億年後には太陽に呑み込まれる無意味だ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:01▼返信
知るかほっときゃそのうち土に還るだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:02▼返信
じゃあ縄文時代の炭も出てくんのかな?
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:02▼返信
こいつの言ってることは「赤信号だと車が来なくても渡っちゃ駄目」ってのと同レベルなんだよなぁ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:03▼返信
こう言う人は「炭を埋めるな」と同時に正しい処分方法を言えばいいのにね
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:03▼返信
縄文の集落は炭だらけになってるんすか?
余裕で数千年過ごしてる場所だけど?
毎日煮炊きしてるけど?
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:03▼返信
そのうち魚からマイクロ炭が出てくるわw
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:03▼返信
>>126
他人の土地に砂持ち込むのも迷惑行為だからな?
自分の土地だからって不法に積み上げるのもダメだけど(熱海土石流
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:04▼返信
※120
石は分解出来るんだなこれが
ケイ素を主成分としていて、元素記号はSi、シリコンって言われるものだよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:04▼返信
むしろ埋めたほうがいいやろ・・・
どうせ集めた炭って燃えるゴミとして処理すんだぜ?
CO2にしてどうすんねんと
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:05▼返信
炭はダメ
灰はいい
これすら分からんのかボーイスカウトは
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:06▼返信
いや埋めたほうがいいでしょ炭は
その後の処分方法知ってんの?
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:06▼返信
※142
灰こそアウトだろうがwww
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:08▼返信
※141
いや、実は燃えるゴミの燃料問題があってな
燃やすための燃料として、そういうのが適量混ざっててくれると市としては助かるんや
最近プラごみが混ざらなくなって燃やすの大変やで
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:08▼返信
>>141
キャンプ場に埋めんな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:09▼返信
放射性廃棄物だって以前は海洋投棄してたのに

俺たちが生きてる間に「直ちに影響は無い」だよね
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:09▼返信
※145
まだそんなアホなデマに騙されてんのかよwww
情弱すぎんだよwww
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:10▼返信
※145
EVの墓場とか信じてそう
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:11▼返信
>>131
道端でゴミ捨てるのが良いと思ってる馬鹿な発想

ああ、バカじゃなくて知的障害か
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:12▼返信
※61
何言ってんだ カス
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:12▼返信
>>129
炭と燃えカスはちゃうやろ。
そもそも木炭てただ燃やしてるだけでは出来ないし。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:13▼返信
灰と炭は違うだろ…
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:13▼返信
「炭を食べて分解してくれる生き物はいないよ」なら、山火事の後始末は誰がやっているの?
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:14▼返信
じゃあ毎年山火事を出す米国と豪州はとんでもねえな
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:15▼返信
>>151
文句も言わずに淡々とゴミ拾いする日本人を称賛します

俺たちには出来ねぇw
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:15▼返信
化学物質が残り続けるなら問題かもしれんけど炭が残っても別に良くね
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:17▼返信
そもそも炭が自然じゃないって発想がおかしい
人類が発生する前から火災は自然でも発生してるだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:17▼返信
言い方って大事だなぁと
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:18▼返信
>・炭を分解できる生き物はいない
>・炭化するといつまでも残る

こうして、エセ科学の間違った聞きかじりにより
キモオタが他人に指図して攻撃する図式がまた1ページ増えていくのである
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:20▼返信
理系なら常識を疑わないと新しい発見は出来ないぞ...
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:21▼返信
炭が残るどうこうじゃなくてさ、キャンプ場ってたくさんの人が同じ場所繰り返し使うもんなんだから物捨ててったらそのうち物で溢れるじゃん。だからキャンプする前とした後で同じ状態にしようねってだけの話。物を残すな
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:24▼返信
※162
キャンプの薪なんてそのキャンプ場のもんやろ
埋めるほうが正しいまである
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:29▼返信
ごく一部の常識的なキャンパーであれば「そうですね。そうしています」だが、他の大多数の非常識キャンパーに通じるかどうか
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:32▼返信
えっと、じゃあ
山火事が起きた場所は未来永劫、木が生えないんですか?
毎年野焼きしてる山もありますけど?
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:32▼返信
>>132
>そんなこと気にしても50億年後には太陽に呑み込まれる無意味だ


そうなの??地球終わりじゃん・・怖くなってきたどうしよう・・
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:32▼返信
車カスは自分達が良ければそれでいいっていう非常識で頭の悪いゴミしかいないからな
キャンプ場への自動車利用禁止ぐらいしないとなくならない問題だろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:34▼返信
キャンプしないから知らん
でもガスや電気で生活してる現代人が、炭の後始末とか知らないのも当然だろうな
キャンプ場や薪を販売してる所で捨てられるようにするべきなのかもね
その分の料金は上乗せすればいいと思うけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:37▼返信
炭化した炭が地中で石化したらそれはもう化石なんよ
数億年先まで残る代物なので炭を自然に返したいと思うなら埋めるのはアウトなのよ
炭は燃料として完全燃焼させたら灰になるからそこで植物の有機肥料にするの
灰にしてしまえば蒟蒻芋だって蒟蒻に出来るし無駄がない
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:38▼返信
>>165
野焼きで炭はできんだろ
171.投稿日:2023年05月05日 12:39▼返信
このコメントは削除されました。
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:43▼返信
炭の扱いもわからないバカはキャンプやる資格ないよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:44▼返信
食材や割り箸や竹串や紙皿も燃やして灰にして埋めるのと
燃やさずに埋めたほうが自然に還って良いのかな?
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:47▼返信
>>173
埋めるな
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:49▼返信
分解できないものは自然界に放置しちゃダメなの?
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:50▼返信
常識がない奴ってこうやって無駄なことを長々と語るよな
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:53▼返信
>>175
分解できるものでも他人の土地に放置したらダメだぞ
いや自宅の庭でも生ゴミとか放置したら近隣に迷惑だからやらないように
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:54▼返信
普通に炭素化合物に変化するけど?

まあ時間はかかるが
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:56▼返信
>・「原子は化学変化でそれ以上分けることができない」
>中学二年生で習うことですね。

ドヤ顔でこいつは何を言ってるんだ・・・?
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:57▼返信
むしろ炭素を地下に閉じ込められるので
温暖化の防止には良い
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:58▼返信
しったかのツイート恥ずかしwww
土壌よくするの知らないんだね
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:59▼返信
ていうか炭化して地中に埋まることで、CO2濃度は下がってるんやで
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:59▼返信
炭捨てる奴はカスやな
マナー悪いか単純にバカだから
いずれにせよロクな人間じゃない
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 12:59▼返信
プラスチックと同じように生物が分解しないなら悪って認定したいのかね
炭なんか脆弱な物質は生物が分解しなくても雨風で砕けて消えるのにさ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:01▼返信
石炭が分解されたものが石油だが?
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:01▼返信
結局良かれと思って何する話?
致命的に話まとめる技能無いなこのバイト
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:03▼返信
※175
まあキャンプ場のルールには従いましょうってだけだよな
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:04▼返信
炭は分解できるだろ
どんだけ無知なんだよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:04▼返信
普通のキャンプ場には炭捨て場があるのでただのデマ。
そもそも炭は財産。
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:05▼返信
ホンモノの化学を知らないイキリ野郎が偉そうにニセ知識を語っているんじゃないよ
今までみんな炭を埋めても何の大きな問題にもなってないみたいだけど?どう説明つけるのさ?
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:06▼返信
そもそもキャンプ場に埋めるバカなんているのかよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:07▼返信
核融合って知らな人?
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:07▼返信
>>191
どっちかといえば河川敷に埋めずに放置して帰る人の方が多そう
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:08▼返信
冷静に考えたら確かに、まあ炭を使う時ないけれどw
けれども炭って肥料に使われるって書いてあるけれども
分解もされずそれって肥料になるんか? 湿度調節とかのみ??
仮に撒いたら炭の肥料分は永遠に残るってことにならんか??
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:08▼返信
>>119
しょうもないトリビアレベルの無駄知識を知らなかったくらいでそこまで蔑まなくても…
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:11▼返信
>>177
そのままポイ捨てするなって話だろ
きちんと土に埋めてくれるなら何も影響はあるまい
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:13▼返信
>>196
だから他人の土地に埋めるなっての
自分家の庭でやれ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:14▼返信
>>170
不完全燃焼した木はそのまま木炭になっているだろうが
あれはどうなんた?
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:16▼返信
炭が自分のゴミかどうかって難しい…
元の木材を持ち込んでたら間違いなく自分のゴミだから持ち帰るけど
キャンプ場で調達した木材の場合はキャンプ場のゴミなのか自分のゴミなのか…
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:16▼返信
ゴミを持ち帰えらずに埋める言い訳だから実際に分解されるかどうかは関係ないんだよね
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:21▼返信
数十年なら分解されないはず数百年数千年なら分解されるかもね
なくなってるように見えるのはキャンプ場が清掃するときに撤去してるだけじゃない
それか掘り返したら炭だらけなのかも
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:23▼返信
開幕にあおってる時点で誰も素直に話を聞かんだろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:28▼返信
知らん知らんwこれからも捨てまーすw
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:36▼返信
残るっちゃ残るけど別に埋めても問題ねえぞ
知識だけあって運用ができない馬鹿の典型やね
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:37▼返信
毒にはならんけど炭の上で寝てんぞお前ら
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:38▼返信
ゴミを持ち帰ることと分解できるかどうかは全く関係ないだろ
煽ってるのも意味わからんし
こいつの中ではマナーと説くより煽る方がルール守ってくれるようになるのか
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 13:53▼返信
普通に炭を捨てる場所あるけど
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 14:27▼返信
急増してる模様って言うぐらいならニュースや記事の一つでもまず載っけてから言ってくれよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 14:35▼返信
炭を肥料にするのは常識だと思ってた
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 14:36▼返信
>>209
炭じゃなくて灰やなそれは
カーボンとカルシウムで全然別もんや
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 14:38▼返信
>>207
決められた場所に捨てるのはOK、勝手に埋めてくのがNG
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 14:39▼返信
CSIで泥炭地だと菌が繁殖しにくいので10年前のゲロがそのまま残っていたって話があったなw
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 15:20▼返信
>>94
これな。ゴミ箱用意してないんだから、適当に捨てられて当然。
炭が自然に帰らないから常識的にやらないでしょ?って考え方はオタク特有の気持ちの悪い発想な。
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 15:24▼返信
> ・分解こそされないけど炭のミクロ孔は微生物の増殖に良く、有機農法に使われるほどなので土壌に悪いわけではない。

つまり、砕いて地面に埋めて帰ればいいのか
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 15:37▼返信
>>1
木だから炭でも自然にかえるのかと思ってた。キャンプは嫌いだからやる機会ないけど勉強になったわ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 15:42▼返信
>>212
CSI懐かしいわ その話覚えてないけど
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 15:45▼返信
>>150
お前は他人に期待しすぎ。
そもそも道端にゴミを捨ててはいけないということが一般常識なのはマスコミや学校教育の努力の賜物な。〇〇は当たり前だから、周知もルール化もしないっていうのはおかしいよ。
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 16:02▼返信
腐るわけでもなく石みたいなもんだから別に埋めてもどーでもよくね?
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 16:03▼返信
環境に悪いわけでもないんだからそんな目くじら立てるようなことか
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 16:05▼返信
>>30
分解じゃなくて酸化されてる
つまり酸素を足して二酸化炭素に変化しとるんや
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 16:08▼返信
>>58
陽子中性子電子に分けられしねwww
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 16:17▼返信
「ゴミを持ち帰りましょう」じゃなく「ゴミは持って帰れ」でしょ
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 16:19▼返信
脱臭効果あるからキャンプ場臭くならなくていいやん?
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 16:24▼返信
変な理屈つけて教育批判してんなコイツ
たいていのキャンプ場は炭捨て場に捨てろってルールになってるから
それを破ってる輩が後を立たないってだけの話だろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 16:28▼返信
>>22
炭化したのが後か先かの違いであって
たいして変わらなくない?
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 16:30▼返信
>>29
純粋な炭素だけの炭なんかキャンプのゴミで出るわけねぇだろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 16:35▼返信
>>199
じゃあスーパーで買った菓子パンを駐車場で食ったら袋はスーパーのゴミか?
馬鹿なこと言ってんなよな
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 16:37▼返信
>>190
みんな炭埋めてっから大きな問題になりかけてんだろ
環境にどうこうとか関係なく、根っこはゴミを放置するバカの批判だよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 16:39▼返信
中学生に有機化合物の話はちょっと早かろう
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 16:50▼返信
オタク特有の知識マウント臭が凄い
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 17:01▼返信
勉強してないやつがBBQするんだから。そのへん知ってるはずない。
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 17:07▼返信
そもそもそういう連中に説いた所で「土の中にずっと残って何が困るの?」って思ってそう
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 17:38▼返信
木炭埋めれば遠い未来に石炭や鉱物と化す
地球史のほんの一瞬山を所有した気になってる猿には理解できないスケールのSDGsやで
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 17:42▼返信
>>23
義務教育以上の周知があるならば、それで。
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 17:44▼返信
>>42
そこまでにはならんよ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 17:59▼返信
知っててやってんだから無理だろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 18:26▼返信
埋める方が大変な気もするが、やっぱり失火が怖いから埋めるんだろうな
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 19:57▼返信
処分場では炭をどうしてんの?
人力でがんばって分解してるの?
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 21:15▼返信
>>1
馬鹿にわかりやすく説明したところでそもそも馬鹿は話を聞いていない
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月06日 02:59▼返信
>>238
燃やしてる
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月06日 06:57▼返信
微妙・・・ルールの問題であって正しさの優劣はそれぞれ
現状回復前提で、出て回収できる物は持ち帰って自分の責任で処理するが無難な正解なんだろうけど
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月06日 07:13▼返信
>>221
素粒子は?
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月06日 23:56▼返信
※11
なんだろう無駄に主語大きくするのやめてもらっていいですか。
近隣の団とか野平成令和キッズでは伝承が上手くいってないおバカがいるのかもしれませんが。
ボーイスカウトが埋めるってのはほぼ燃え切った灰状態のものお処理であって燃料として再利用できるものは再利用するものでしたがね。だから燃やし切ることを前提に使用量も煩く躾られていたもの。

直近のコメント数ランキング

traq